虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • イニD:... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/11/02(土)14:15:24 No.635480445

    イニD:ロータリーエンジン車はコーナリングマシン 湾岸:ロータリーエンジン車はハイパワーマシン どっちだと思う

    1 19/11/02(土)14:18:15 No.635480919

    レシプロエンジンとタービンエンジンの中間だからどっちも正しいとしか

    2 19/11/02(土)14:19:01 No.635481050

    でもイニDの世界一のコーナリングマシンってのは…

    3 19/11/02(土)14:19:04 No.635481058

    ハイパワーって言うか低速だとクソって言う方が正しい気がする

    4 19/11/02(土)14:20:29 No.635481309

    低くて車幅広くてエンジンが地を這うような位置についてる車ならどんな車でもよく曲がる

    5 19/11/02(土)14:23:58 No.635481898

    ロータリーは軽く作れるのがメリットじゃないの

    6 19/11/02(土)14:27:14 No.635482555

    エンジンに関してはサイズの割に出力がでかいというのが特性 コーナリングマシンというのはそれを活かすための車体設計の領分

    7 19/11/02(土)14:30:51 No.635483230

    20Bででっかいターボつけたらどっちがエンジンの本体か分からんな

    8 19/11/02(土)14:33:30 No.635483735

    イニDはロータリーっていうかセブンが速いって感じだったと思う

    9 19/11/02(土)14:35:48 No.635484165

    >エンジンに関してはサイズの割に出力がでかいというのが特性 レシプロエンジンと比べて作動ガスの作用面積が大きいからね その代わり燃焼室も面積広いから熱効率が悪い 低速もクソ

    10 19/11/02(土)14:36:29 No.635484297

    俺は湾岸ミッドナイトを信じるよ

    11 19/11/02(土)14:37:28 No.635484475

    湾岸ミッドナイトは高速走行前提の話なんじゃないのか? イニDは峠での競争前提なんだから単に視点が違うだけだろう

    12 19/11/02(土)14:38:15 No.635484630

    希少種すぎてロータリーエンジン神格化されてる感あるけど低速クソって特に日本で走るロードゴーイングカーとしては厳しいのでは…

    13 19/11/02(土)14:38:28 No.635484668

    一千万の高級スポーツカーじゃん

    14 19/11/02(土)14:38:47 No.635484705

    湾岸ミッドナイト終盤の荻島FDは回頭性を捨てて安定性に振ったセッティングだったっけ

    15 19/11/02(土)14:39:01 No.635484735

    >希少種すぎてロータリーエンジン神格化されてる感あるけど低速クソって特に日本で走るロードゴーイングカーとしては厳しいのでは… だからこうしてレンジエクステンダーにする …ガスタービンの方が効率いいとかいうのは禁句

    16 19/11/02(土)14:39:34 No.635484835

    回頭性が高くなるコーナリングマシンだと思う 湾岸もチューンには向いてないみたいに言ってた気がする

    17 19/11/02(土)14:40:09 No.635484947

    どっちつかずのエンジンなんだな レシプロほど柔軟性あるわけじゃなし ガスタービンほど高速全振りでもなしだし

    18 19/11/02(土)14:40:51 No.635485076

    頭文字Dは峠の連続するコーナリングってフィールドで 湾岸は高速ってフィールドだからな 求められる物は真逆だ

    19 19/11/02(土)14:41:10 No.635485137

    13Bというエンジンの話なのか FDという車体の話なのか どちらに焦点を当てるかで変わってくる

    20 19/11/02(土)14:41:15 No.635485154

    イニDは直6とV型エンジンがほとんどない

    21 19/11/02(土)14:41:19 No.635485161

    でも幾多のものを虜にしてきた罪深いエンジンでもあるのだよ

    22 19/11/02(土)14:41:20 No.635485166

    おむすびはどれだけ増やしてもよい

    23 19/11/02(土)14:41:43 No.635485235

    >イニDは直6とV型エンジンがほとんどない 値段の問題では

    24 19/11/02(土)14:42:09 No.635485311

    湾岸本編でも言われてることだけど 穴だらけの軽量ボディだから高木サンの思想には合わない

    25 19/11/02(土)14:42:43 No.635485413

    >>イニDは直6とV型エンジンがほとんどない >値段の問題では 単なる作者の趣味な気がする…

    26 19/11/02(土)14:43:07 No.635485505

    ラリー用SA22CでグループBカーとグループS予定車があったけど ラリー用で実戦投入されたの他にもあるんだろうか

    27 19/11/02(土)14:43:53 No.635485645

    シャコタンブギの頃からロータリーvs Rを描いてるからな……

    28 19/11/02(土)14:45:28 No.635485943

    でもロータリーやRB26が強いのはもう漫画の中だけで今ガチでやってるような連中はもう2JZのワンメイク状態な気がする

    29 19/11/02(土)14:45:30 No.635485947

    湾岸ミッドナイトってそこまで急カーブみたいなのあったっけ? イニは公道の山道メインだから重視するにしても スレ文の2つはイニDにとっての価値、湾岸にとっての価値であって相反するものではないんじゃない? それとも作中でイニDなら「ロータリーはコーナリング向きであってパワーはない」湾岸で「ロータリーは直線向きでコーナリングに不向き」なんて言い方されてた?

    30 19/11/02(土)14:46:21 No.635486139

    ロータリーでハイパワーなイメージはあまりないかな 高回転でコーナリングなイメージ

    31 19/11/02(土)14:49:43 No.635486769

    >湾岸で「ロータリーは直線向きでコーナリングに不向き」なんて言い方されてた? 向いていないという話しはしていなかったが アキオがロータリーの発展史を調べて成り立ちとしてロータリーエンジンはパワーを追求して発展してきたと気づくというエピソードがある

    32 19/11/02(土)14:50:52 No.635486999

    エンジンの大きさ当たりのパワー効率はピカイチだからなロータリー 一番良いのはガスタービンだが

    33 19/11/02(土)14:51:04 No.635487035

    >それとも作中でイニDなら「ロータリーはコーナリング向きであってパワーはない」 パワーがないとは言われてなかった気がする

    34 19/11/02(土)14:51:32 No.635487127

    環状線は本来40キロ制限の区間があるぐらいツイスティな道だ まあ一般車でも大幅な速度超過は当たり前になってしまっているが

    35 19/11/02(土)14:53:12 No.635487427

    上のレスが言ってるのはどっちの言い分も長所を見出してる部分が違うだけで逆の意見というわけじゃないんじゃないのって話だろ

    36 19/11/02(土)14:53:43 No.635487526

    湾岸は安く手に入って速かった

    37 19/11/02(土)14:54:05 No.635487599

    元が同じエンジンでも補機の付け方で特性なんか何とでも変わるし…

    38 19/11/02(土)14:54:53 No.635487766

    >どっちの言い分も長所を見出してる部分が違うだけで逆の意見というわけじゃないんじゃないの 4行で長々書かずにこう1行で言いたい事表せるセンスが俺にはない…

    39 19/11/02(土)14:55:10 No.635487831

    >ロータリーは軽く作れるのがメリットじゃないの 理論上は軽く出来るはずなんだけどね… 実際は補機類が結構煩雑になるのとストレスマウントが出来無いのでフレームが必要になるから重くなる

    40 19/11/02(土)14:56:17 No.635488066

    >理論上は軽く出来るはずなんだけどね… >実際は補機類が結構煩雑になるのとストレスマウントが出来無いのでフレームが必要になるから重くなる >だからこうしてレンジエクステンダーにする >…ガスタービンの方が効率いいとかいうのは禁句

    41 19/11/02(土)14:56:51 No.635488178

    補機がないと20000回転くらいでブン回さない限り単に作動ガス垂れ流すだけのクソエンジンだからなロータリー だからこうしてターボでエネルギー回収する …ターボの軸に直接出力つないだ方がいいのではと言ってはいけない

    42 19/11/02(土)14:58:56 No.635488556

    >でもロータリーやRB26が強いのはもう漫画の中だけで今ガチでやってるような連中はもう2JZのワンメイク状態な気がする 何を見てこんなアホな事言うんだろう

    43 19/11/02(土)14:59:39 No.635488703

    そういや湾岸では剛性うんぬんの話は結構あったけどイニDではほとんど聞かなかった気がする

    44 19/11/02(土)14:59:47 No.635488728

    イニDってあんなに売れたマークⅡとチェイサーがまるで存在してないみたいな勢いで見かけなかったけどなんかあったの?

    45 19/11/02(土)15:00:21 No.635488851

    >4行で長々書かずにこう1行で言いたい事表せるセンスが俺にはない… 読み込みが足りないんだよ ノイズ混じり過ぎなの

    46 19/11/02(土)15:00:42 No.635488931

    エンジンのパワーとコーナリングって相反するものなの? いや言葉の定義によりけりなんだろうけど

    47 19/11/02(土)15:01:02 No.635489002

    >そういや湾岸では剛性うんぬんの話は結構あったけどイニDではほとんど聞かなかった気がする いろは坂で飛んでた時でもロールケージなしだったからな 死ぬわ

    48 19/11/02(土)15:01:29 No.635489091

    コーナリングは車体の軽さが重要な気がする

    49 19/11/02(土)15:01:49 No.635489174

    >エンジンのパワーとコーナリングって相反するものなの? >いや言葉の定義によりけりなんだろうけど 一般的にはパワーがあるということは重くなるから…ということだと思う それを両立してるということをかたや回頭性からかたやパワーから言い表してるんだと思う

    50 19/11/02(土)15:02:22 No.635489282

    >イニDってあんなに売れたマークⅡとチェイサーがまるで存在してないみたいな勢いで見かけなかったけどなんかあったの? 4枚ドアのドリはあくまで目立つのが最優先なんで あと作者が4ドア車大嫌い

    51 19/11/02(土)15:02:25 No.635489290

    >エンジンのパワーとコーナリングって相反するものなの? >いや言葉の定義によりけりなんだろうけど コーナーが多いって事は減速する事も多いから 低回転の時の立ち上がりの加速が重視される…とかかなぁ

    52 19/11/02(土)15:02:45 No.635489352

    >エンジンのパワーとコーナリングって相反するものなの? >いや言葉の定義によりけりなんだろうけど 3000~5000回転くらいの常用回転域でトルク60㎏とかずーっとフラットに出てるようなエンジンならいつでもコンスタントにパワー途切れんわけだからビュンビュン回る つかWRカーのエンジンがこれ

    53 19/11/02(土)15:02:54 No.635489384

    >頭文字Dは峠の連続するコーナリングってフィールドで >湾岸は高速ってフィールドだからな >求められる物は真逆だ イニDでR33はガッカリだった!って言ってるおっさんに対して 湾岸だとR33は速いっていってる!しげのはわかってない!!って言うのいいよね…

    54 19/11/02(土)15:03:06 No.635489422

    アルテッツァも雑魚ポジションだったしなあ…

    55 19/11/02(土)15:03:19 No.635489469

    >いや言葉の定義によりけりなんだろうけど 馬力はエンジンが担当 コーナリングは車体と足回りが担当 なので並立するしむしろバラバラに考える方が頭おかしい

    56 19/11/02(土)15:03:39 No.635489532

    >3000~5000回転くらいの常用回転域でトルク60㎏とかずーっとフラットに出てるようなエンジンならいつでもコンスタントにパワー途切れんわけだからビュンビュン回る 今のダウンサイジングターボがこういうエンジンだね

    57 19/11/02(土)15:03:53 No.635489591

    >イニDってあんなに売れたマークⅡとチェイサーがまるで存在してないみたいな勢いで見かけなかったけどなんかあったの? 4ドア車はスポーツカーにあらずみたいな考えなんじゃないの エボは基本全部悪役側だし

    58 19/11/02(土)15:04:33 No.635489736

    イニDは路上で競技やってる 湾岸は宗教と信仰の問題で勝負は二の次三の次 そもそも同じ土俵に上げるのが間違い

    59 19/11/02(土)15:04:36 No.635489747

    唯一主人公に勝った車なのに…

    60 19/11/02(土)15:04:39 No.635489756

    スレ画はスタートダッシュならその辺の軽にすら負ける貧弱っぷり セカンダリータービン回り出すと別次元になる なった 捕まった

    61 19/11/02(土)15:05:20 No.635489874

    でも車なんて数値以外の隠し性能があるはずもないしでかくて重くて不利になったのは確実なんだよねR33…

    62 19/11/02(土)15:05:50 No.635489981

    R32よりR33の方がニュルで速いんでしょう?

    63 19/11/02(土)15:05:59 No.635490009

    R33カッコ悪いのが駄目

    64 19/11/02(土)15:06:13 No.635490042

    今の感覚じゃドッカンターボって感じるだろうなぁ…

    65 19/11/02(土)15:06:19 No.635490066

    昔のスポーツカーは280馬力だいっても5000回転回さないと出ないて 街乗りの2000回転くらいだと50馬力くらいしか出ない 今のダウンサイジングターボ車は街乗りの2000回転でも80馬力くらい出てる代わりに上が150馬力くらい

    66 19/11/02(土)15:06:19 No.635490069

    >R33クソ重いのが駄目

    67 19/11/02(土)15:06:25 No.635490100

    >スレ画はスタートダッシュならその辺の軽にすら負ける貧弱っぷり >セカンダリータービン回り出すと別次元になる >なった >捕まった 今は加給コントロールの技術が進み切ったお陰で メーカー純正ですらツインターボの必要が無くなったけどな タービン一個で上から下まで満遍なく過給出来るしターボラグもほぼ消えた

    68 19/11/02(土)15:06:31 No.635490124

    ドリフトでもタイム短縮のドリフトとコンテストの魅せドリフトじゃ違うからなぁ チェイサーらが重用されてるのは主に後者

    69 19/11/02(土)15:07:07 No.635490236

    >R32よりR33の方がニュルで速いんでしょう? 単純に熟成が進んだだけなんで むしろ新モデルなのに旧モデルより遅くなったら問題だろうが

    70 19/11/02(土)15:07:37 No.635490326

    逆に言えば速くて人気の4ドア車ベースでクーペ作ればドア減った分確実に性能あがりそうだよね軽さとか剛性とか エボとかインプとかマークⅡとかのクーペモデル的な

    71 19/11/02(土)15:08:08 No.635490433

    >タービン一個で上から下まで満遍なく過給出来るしターボラグもほぼ消えた 今はもうターボでパンパンいわなくなっちゃったの…?

    72 19/11/02(土)15:08:13 No.635490448

    広報車専用チューン問題とか起こしてたな日産…

    73 19/11/02(土)15:08:13 No.635490451

    >捕まった 何キロオーバーで?

    74 19/11/02(土)15:08:31 No.635490507

    >今は加給コントロールの技術が進み切ったお陰で >メーカー純正ですらツインターボの必要が無くなったけどな >タービン一個で上から下まで満遍なく過給出来るしターボラグもほぼ消えた 言うてFDも20年くらい前の車だしな そりゃ技術も進歩する

    75 19/11/02(土)15:08:39 No.635490531

    >ドリフトでもタイム短縮のドリフトとコンテストの魅せドリフトじゃ違うからなぁ >チェイサーらが重用されてるのは主に後者 ドリフト競技はインパクト重視だからな 単走での速さと追走でのテクニカルな問題は馬力で解決出来る

    76 19/11/02(土)15:08:50 No.635490555

    今は2ドア自体売れないからメーカーも消極的 欧州メーカーは一部スーパーカーを除けば2ドア自体廃止しつつある

    77 19/11/02(土)15:09:04 No.635490604

    >広報車専用チューン問題とか起こしてたな日産… ああいうのって多少なりともどこも普通にやってるもんかと思ってた

    78 19/11/02(土)15:09:12 No.635490629

    >イニD:山で走る >湾岸:海で走る

    79 19/11/02(土)15:09:31 No.635490670

    >何キロオーバーで? お巡りさんにひたすら平謝りして免停にはならなかったくらい

    80 19/11/02(土)15:09:33 No.635490680

    >タービン一個で上から下まで満遍なく過給出来るしターボラグもほぼ消えた VGターボいいよね アクチュエータイカれたら修理代80万だがなポロR

    81 19/11/02(土)15:09:46 No.635490714

    >広報車専用チューン問題とか起こしてたな日産… 土屋が激怒してたな 自前で買ったやつと明らかに性能違うんだなんだこれってなって

    82 19/11/02(土)15:09:47 No.635490719

    荻島編でやってただろ

    83 19/11/02(土)15:09:57 No.635490750

    >言うてFDも20年くらい前の車だしな >そりゃ技術も進歩する 今はプライベーターでも4ローターエンジン作れちゃうからね まさか4ローター用エキセントリックシャフトを作る社外品メーカーが現れるとは流石に俺でも思わなかった

    84 19/11/02(土)15:10:48 No.635490896

    まあ4G63のアルミブロックも英語できればebayで買える時代だし…

    85 19/11/02(土)15:10:59 No.635490939

    罪自慢はいらないです…

    86 19/11/02(土)15:11:04 No.635490962

    >今はもうターボでパンパンいわなくなっちゃったの…? そもそもパンパンは言わない方が良いので…

    87 19/11/02(土)15:11:08 No.635490974

    今のターボ車ってあまりに精密で緻密な制御過ぎて ECUを直接書き換えるかサブコンで補正しないとまともに制御出来ないって聞いた 俺のK6Aとは次元が違うな…

    88 19/11/02(土)15:11:16 No.635490998

    FDに乗ってたやつが運転するRが一番早い

    89 19/11/02(土)15:11:16 No.635490999

    事故った時2ドアは後部座席にいたら怖いよね…

    90 19/11/02(土)15:11:38 No.635491071

    荻島編まで全部きっちり読んでる湾岸読者は意外と多くないかもしれない

    91 19/11/02(土)15:11:46 No.635491099

    >アクチュエータイカれたら修理代80万だがなポロR そんなもん社外品のタービンに替えてしまえば半額で済む上に 馬力も増えるのだ

    92 19/11/02(土)15:11:59 No.635491149

    >まさか4ローター用エキセントリックシャフトを作る社外品メーカーが現れるとは流石に俺でも思わなかった 昔はエキセン無理矢理繋ぎ合わせるとか無茶な事してたな…

    93 19/11/02(土)15:12:05 No.635491169

    >今はもうターボでパンパンいわなくなっちゃったの…? 素でパンパン言うやつは未燃焼ガス出てるって事だしわざとパンパン言わせる必要も無くなったし

    94 19/11/02(土)15:12:13 No.635491195

    RX-7は今でもクソ高いのにプレミア差し置いても安いRX-8は何があったんだ…? 進化してるんでしょロータリー

    95 19/11/02(土)15:12:52 No.635491314

    >まさか4ローター用エキセントリックシャフトを作る社外品メーカーが現れるとは流石に俺でも思わなかった 精度が2ローターの2乗ぐらい厳しくなるとか聞いたことがあるが作れるもんなんだな…

    96 19/11/02(土)15:12:55 No.635491324

    >ECUを直接書き換えるかサブコンで補正しないとまともに制御出来ないって聞いた >俺のK6Aとは次元が違うな… むしろ純正ECU置き換えちゃうほぼフルコンに近いのが流行りよ たった10万かそこらで手元の自分のスマホからマップ切り替え可能とかもうね…

    97 19/11/02(土)15:13:29 No.635491442

    マフラーパンパンはカッコいいけど生ガス出まくってるって事だからな…

    98 19/11/02(土)15:13:51 No.635491519

    >RX-7は今でもクソ高いのにプレミア差し置いても安いRX-8は何があったんだ…? ふにんき あとあのボディ剛性出ない 前後トレッド長過ぎ

    99 19/11/02(土)15:13:54 No.635491528

    ミスファイヤリングシステムはもう古いのか…

    100 19/11/02(土)15:13:55 No.635491532

    ロータリーエンジンは今でも殆どの部品が新品で手に入る!って聞いたけど 調べたら部品代が年々上昇して物凄いことになってるっぽいね っていうか何で普通に使っててもロータリーってヘタっちゃうの早いの?

    101 19/11/02(土)15:14:26 No.635491651

    >そんなもん社外品のタービンに替えてしまえば半額で済む上に >馬力も増えるのだ その代わり1500~4000回転までトルク22㎏フラットじゃなくなる

    102 19/11/02(土)15:14:36 No.635491683

    >たった10万かそこらで手元の自分のスマホからマップ切り替え可能とかもうね… スマホすげーな!

    103 19/11/02(土)15:14:52 No.635491738

    >っていうか何で普通に使っててもロータリーってヘタっちゃうの早いの? ピストンリングよりアペックスシールの方が傷みやすいからだ

    104 19/11/02(土)15:14:52 No.635491739

    トヨタのフォークリフトなんて可変ターボで常に最適燃焼でDPRレスで済んでるとか頭のおかしいことやってるからな…

    105 19/11/02(土)15:15:03 No.635491777

    >精度が2ローターの2乗ぐらい厳しくなるとか聞いたことがあるが作れるもんなんだな… 元々ロータリーってエンジンの精度は結構ゆるゆるじゃなかったっけ エンジン組んでてこんなに精度の幅あっても動くんだって驚いた覚えある

    106 19/11/02(土)15:15:06 No.635491788

    >精度が2ローターの2乗ぐらい厳しくなるとか聞いたことがあるが作れるもんなんだな… ローターのシールも良いのが出て来て 4ローターツインターボで800馬力も余裕になっちゃって 隔世の感がアリアリのアリって感じ

    107 19/11/02(土)15:15:23 No.635491851

    >っていうか何で普通に使っててもロータリーってヘタっちゃうの早いの? 構造上の問題が大きいかな アペックスシールはひたすらハウジングでズリズリ摺り下ろされてるからどうやってもヘタる

    108 19/11/02(土)15:16:03 No.635491988

    リング状のピストンリングと片持ち棒状のアペックスシールでは負荷の差が歴然

    109 19/11/02(土)15:16:14 No.635492035

    >エンジン組んでてこんなに精度の幅あっても動くんだって驚いた覚えある 2ローターくらいならね 3ローター4ローター6ローターになるとどんどん大変になっていく 北米は今6ローターチャレンジがキチガイロータリーマニアの間ではやり

    110 19/11/02(土)15:16:19 No.635492060

    >あとあのボディ剛性出ない >前後トレッド長過ぎ センターピラーレスの観音開きのドア機構してたら剛性出ないよね…

    111 19/11/02(土)15:16:21 No.635492067

    アペックスシールてただの棒に見えて作るの大変なのか

    112 19/11/02(土)15:16:33 No.635492103

    >北米は今6ローターチャレンジがキチガイロータリーマニアの間ではやり 狂ってる…

    113 19/11/02(土)15:17:02 No.635492185

    アペックスシールがガリガリ削れるのに高回転で負荷かかるから寿命が短い 同じ高回転なら軸受以外接触部分ないタービンの方がいい …やっぱロータリーは器用貧乏ね