虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/01(金)20:05:04 この程... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/01(金)20:05:04 No.635296562

この程度でいいのか? もっと切れるんじゃないのか? そう考えだすと 砥糞の沼にズブズブと……

1 19/11/01(金)20:05:47 No.635296746

うんち研いじゃ駄目だよ!

2 19/11/01(金)20:06:14 No.635296850

塗糞の次は研糞が出た

3 19/11/01(金)20:06:22 No.635296894

うんこを圧縮して包丁に!?

4 19/11/01(金)20:07:55 No.635297359

黒幕の黄色い奴で十分

5 19/11/01(金)20:08:24 No.635297485

どういう誤変換なの?

6 19/11/01(金)20:09:17 No.635297727

と‐くそ【×砥×糞】 刃物をといだとき、砥石(といし)から出る泥のようなもの。

7 19/11/01(金)20:09:46 No.635297877

ああそういう言葉があるのか…

8 19/11/01(金)20:09:51 No.635297901

糞だからうんこだ!

9 19/11/01(金)20:10:00 No.635297950

研ぐときに出る砥石のカスをとぐそというのだ

10 19/11/01(金)20:10:25 No.635298073

でもあれで研ぐんでしょう? すごい名前つけるな…

11 19/11/01(金)20:11:13 No.635298300

知らない言葉だった

12 19/11/01(金)20:11:30 No.635298388

うんこナイフにするのかと思った

13 19/11/01(金)20:11:35 No.635298415

砥糞だの金糞だの…

14 19/11/01(金)20:12:43 No.635298747

>研糞流しちゃ駄目だよ!

15 19/11/01(金)20:14:32 No.635299343

砥糞を水に溶かして瓶詰めしたような奴あるじゃん あれと皮貼った板じゃダメなのか??

16 19/11/01(金)20:14:34 No.635299349

外国だと皮で研いでるけど切れるようになるんかな

17 19/11/01(金)20:15:07 No.635299514

勉強になったわ

18 19/11/01(金)20:15:12 No.635299542

砥石はいいの買えよな 刃物そのものなんかよりずっと大切 おすすめは刃の黒幕

19 19/11/01(金)20:18:10 No.635300422

>うんこナイフにするのかと思った 不審者でもそういう一線は越えないようにしてそうなのに

20 19/11/01(金)20:18:24 No.635300491

うんこ固めて研いでそこらのセラミックより硬度高く仕上げてくる動画かと思った

21 19/11/01(金)20:19:17 No.635300744

圧倒的排便者の極み

22 19/11/01(金)20:19:43 No.635300872

>外国だと皮で研いでるけど切れるようになるんかな 研ぎというか細かいバリ取り

23 19/11/01(金)20:20:55 No.635301240

1000円で研屋に出すね…

24 19/11/01(金)20:21:02 No.635301270

不審者の影響で砥石に手を出した「」は多い

25 19/11/01(金)20:21:44 No.635301469

めんどいからシャープナー使ってる

26 19/11/01(金)20:22:13 No.635301623

ASMR音質で不審者の排便音を…

27 19/11/01(金)20:22:52 No.635301833

その辺のホームセンターで買った適当なの使ってるわ…

28 19/11/01(金)20:22:56 No.635301856

鉄板に貼った耐水ペーパーと 鉄板に貼った皮にピカール塗ったやつで めちゃくちゃ切れるようになるよ

29 19/11/01(金)20:23:01 No.635301887

うんこナイフは水場でも毒が落ちないから 水場での殺傷力が必要な時には重宝するんだよね

30 19/11/01(金)20:24:16 No.635302247

あと砥石の性能もいいけど 日常的に研げる環境を整えることが 一番効果あるって思いました

31 19/11/01(金)20:24:21 No.635302276

うんこナイフの実用性を論じるんじゃない

32 19/11/01(金)20:24:55 No.635302423

殺し屋「」来たな…

33 19/11/01(金)20:26:34 No.635302888

うんこでナイフどころか菌で包丁作る不審者は正気と思えない…

34 19/11/01(金)20:26:46 No.635302946

実家の包丁がどれもこれもなまくらになってまともに切れないから 帰省するたびに電動シャープナーに突っ込む羽目になる でもカーチャンは切れ過ぎて怪我するから止めろっていう 何故だ…

35 19/11/01(金)20:27:26 No.635303135

この動画は便の硬さを検証する目的でうんぬん

36 19/11/01(金)20:28:15 No.635303367

うんこナイフとか毒ナイフじゃん

37 19/11/01(金)20:28:46 No.635303533

>外国だと皮で研いでるけど切れるようになるんかな 皮だけじゃなくて研磨剤塗ってる

38 19/11/01(金)20:30:03 No.635303891

あんまり知られてないけど日本って天然砥石の名産地なんだっけ

39 19/11/01(金)20:30:48 No.635304130

>でもカーチャンは切れ過ぎて怪我するから止めろっていう 何故だ… 切れすぎて怪我するからやめろ

40 19/11/01(金)20:31:41 No.635304387

>あんまり知られてないけど日本って天然砥石の名産地なんだっけ 国内外でブランド化してる 高え!めっちゃ売れる!採掘は閉じてる!

41 19/11/01(金)20:31:48 No.635304431

>外国だと皮で研いでるけど切れるようになるんかな ストロッピングで調べなさる

42 19/11/01(金)20:33:08 No.635304815

コンベックスグラインドのナイフに手を出したいけど研ぎがめんどくさそうで躊躇してる

43 19/11/01(金)20:33:57 No.635305051

切れ味のいい包丁って野菜切ると全然違うよね キャベツの千切りとかなまくらでできる気がしない

44 19/11/01(金)20:34:02 No.635305078

8000ぐらいまで研ぐとカミソリみたいにスパスパいく

45 19/11/01(金)20:34:19 No.635305156

コンベックスって何のことかと思ったら ハマグリ刃のことか

46 19/11/01(金)20:34:52 No.635305314

ちょっとお高めのナイフなんかは失敗したくなくてランスキーで研いじゃう俺はゴミだよ

47 19/11/01(金)20:35:13 No.635305429

けど俺砥クソってそんなに信用してないというか サンドペーパーで言う所の目詰まりしてるって状態じゃない? 常に水流して新しい面と接触させた方が研磨率というかテンションかかってる気もするんだ 特に荒砥は

48 19/11/01(金)20:35:36 No.635305544

バイト先の電動研ぎ使って自宅の包丁研いでる パートのおばちゃんにも頼まれてやってるからこれで一仕事出来ないかなとたまに思う

49 19/11/01(金)20:37:02 No.635306022

圧倒的不審者の書き込み

50 19/11/01(金)20:37:34 No.635306170

そもそも砥石で研ぐような包丁持ってる時点でこだわってる方でもある 普通はシャープナーで良いようなのか買い替え前提の安物だ

51 19/11/01(金)20:37:48 No.635306236

刃の黒幕の1000・2000・5000を使ってるけどもっと粗いのも用意した方がいいのかなぁ 刃こぼれも1000番で直しちゃってるわ

52 19/11/01(金)20:37:59 No.635306321

天然砥石でググったら採掘場がモンハンとコラボしててだめだった

53 19/11/01(金)20:38:21 No.635306447

>コンベックスグラインドのナイフに手を出したいけど研ぎがめんどくさそうで躊躇してる その点ホローグラインドって糸刃とたまに小刃だけ研げばいいんだから便利よな とりあえずスカンジエッジのモーラでいいんじゃない?

54 19/11/01(金)20:38:34 No.635306519

貝印の包丁研ぎ使ってるけど結構すごいね 親の代から使ってる包丁だけどまだまだいけるって感じに切れ味戻る

55 19/11/01(金)20:39:16 No.635306753

知ってるグラインダーで研げばいいんでしょ

56 19/11/01(金)20:39:19 No.635306770

>けど俺砥クソってそんなに信用してないというか >サンドペーパーで言う所の目詰まりしてるって状態じゃない? >常に水流して新しい面と接触させた方が研磨率というかテンションかかってる気もするんだ >特に荒砥は 砥クソで研ぐのは仕上げ砥石くらい 荒砥は流水で流しながら研ぐのがいいくらい

57 19/11/01(金)20:39:27 No.635306810

包丁研ぎは国家資格無いからそれこそ手作りのチラシでも作って配れば今日から君も研ぎ屋さん

58 19/11/01(金)20:39:31 No.635306825

>>あんまり知られてないけど日本って天然砥石の名産地なんだっけ >国内外でブランド化してる >高え!めっちゃ売れる!採掘は閉じてる! なんで…?

59 19/11/01(金)20:39:55 No.635306950

アルカンサス砥石がベスト

60 19/11/01(金)20:40:27 No.635307086

切れない刃で作業してると力入れすぎたりちょっと刃に当たっても指を切りにくいからヨシ!できるからな… なので急に整えると切る

61 19/11/01(金)20:40:32 No.635307114

>とりあえずスカンジエッジのモーラでいいんじゃない? モーラナイフ持ってるんだけど買った時にもう糸刃ついてたんだよね 調べたら糸刃を消して完全にスカンジにしちゃうと圧倒的に耐久性が悪くなるらしい

62 19/11/01(金)20:41:23 No.635307356

>知ってるグラインダーで研げばいいんでしょ 焼きが戻らない程度にな …でもグラインダー使うのって外でガシガシ使う海外のマチェットとか鎌研ぎぐらいでは?

63 19/11/01(金)20:42:06 No.635307586

母の包丁研いであげたら数日後に指が絆創膏だらけになってて申し訳なくなった どうしても切れない時の感覚で刃に触っちゃうらしい

64 19/11/01(金)20:43:21 No.635307957

砥石の中央がへこんできた 砥石直し用の砥石がいるんだろうけど買ったら買ったで沼に落ちそうで躊躇する

65 19/11/01(金)20:43:25 No.635307971

切ったとき少し外に逃げるように研いでやればいい

66 19/11/01(金)20:44:03 No.635308128

人造砥石の性能はかなりいいとこまで来てるけど永切れについては天然砥石にはまだ到底及んでない 人造8000番程度まで当てれば洗濯バサミで吊るしたティッシュを目に逆らって切ることもできるけど 実用するとすぐに刃先が摩耗してしまう これが天然砥石だと並の合砥でも人造とは比べられないくらい切れ味が続く これは砥粒の大きさがまちまちであるため研いだ刃先がごく僅かに波打ち 切る対象に当たる面積が変わるためではないかと考えるが確証は得られていない 何が言いたいかというと天然砥石は奥が深いから手を出すと戻れなくなるなった

67 19/11/01(金)20:44:07 No.635308145

>砥石直し用の砥石がいるんだろうけど買ったら買ったで沼に落ちそうで躊躇する 研ぎづらいし包丁が変形するからさっさと直したほうがいいぞ

68 19/11/01(金)20:44:17 No.635308201

>砥石直し用の砥石がいるんだろうけど買ったら買ったで沼に落ちそうで躊躇する コンパネに網状の120番紙やすりで十分だ

69 19/11/01(金)20:44:24 No.635308222

>アルカンサス砥石がベスト 京都の砥石より入手困難じゃね?御徒町のアルカンサス砥石売ってる店が閉店してから長いし

70 19/11/01(金)20:44:25 No.635308231

>砥石の中央がへこんできた >砥石直し用の砥石がいるんだろうけど買ったら買ったで沼に落ちそうで躊躇する コンクリートブロックでガリガリやってるわ

71 19/11/01(金)20:44:27 No.635308238

>砥石の中央がへこんできた >砥石直し用の砥石がいるんだろうけど買ったら買ったで沼に落ちそうで躊躇する 砥石同士をすり合わせるのでもいいって聞いたけどどうなんだろう

72 19/11/01(金)20:44:33 No.635308279

>砥石の中央がへこんできた >砥石直し用の砥石がいるんだろうけど買ったら買ったで沼に落ちそうで躊躇する 電着ダイヤ砥石はいいぞ 面直しにも使えるし 荒砥としても便利だ

73 19/11/01(金)20:44:35 No.635308291

天然砥石試してみたいなら自分で作れるならこういう挽き落としの詰め合わせ買っても良いかも www.amazon.co.jp/dp/B01AVWX4P4 当然カスみたいのも結構入ってるんだけど当たり引いたら結構面白い

74 19/11/01(金)20:45:01 No.635308415

あいつ

75 19/11/01(金)20:45:06 No.635308436

>モーラナイフ持ってるんだけど買った時にもう糸刃ついてたんだよね >調べたら糸刃を消して完全にスカンジにしちゃうと圧倒的に耐久性が悪くなるらしい 糸刃と小刃って違うよね?

76 19/11/01(金)20:45:13 No.635308474

こだわるなら国内産最高級自然砥石でも使ってるんだよね?

77 19/11/01(金)20:45:40 No.635308627

>砥石の中央がへこんできた >砥石直し用の砥石がいるんだろうけど買ったら買ったで沼に落ちそうで躊躇する 荒砥3枚でAB BC ACって感じで共ズリして平面出しするのが安くて手っ取り早い

78 19/11/01(金)20:46:04 No.635308747

中山マルカ使ってるよ コッパだけどな

79 19/11/01(金)20:46:38 No.635308917

流しの研ぎ屋さんきてくれないかな

80 19/11/01(金)20:47:01 No.635309026

>砥石同士をすり合わせるのでもいいって聞いたけどどうなんだろう それだと三本ないとレベル出しづらい 平面出てるコンクリートブロックにすり付けるか厚手のガラスに貼った耐水ペーパーとかダイヤ砥を使った方がいい

81 19/11/01(金)20:47:16 No.635309104

黒幕オレンジでなんとなく研いでるけど上手く研げてるのかどうかよくわかんね

82 19/11/01(金)20:47:32 No.635309189

今まで砥石使ったことなくてとりあえず試しに100均の雲型のやつ買ってみたらこれだけで既に切れ味が回復してるのを感じる というか今までのが切れ味死にすぎてたんだな

83 19/11/01(金)20:47:43 No.635309234

>京都の砥石より入手困難じゃね?御徒町のアルカンサス砥石売ってる店が閉店してから長いし ミスミで売ってるよ

84 19/11/01(金)20:47:43 No.635309236

俺は切刃だけ研いで小刃つけないマン!

85 19/11/01(金)20:47:48 No.635309251

シャプトンの公式サイトで一つだけで済ませるならこれってお勧めされてるのに 1000と2000に挟まれてイマイチ影が薄い1500 普段遣いとしては一番便利だと思うのになんで人気ないんだろう…

86 19/11/01(金)20:48:07 No.635309340

>流しの研ぎ屋さんきてくれないかな 近所のスーパーに来たから試しにレザーマンを渡してみたらベタ研ぎされたよ… めっちゃブレードに傷ついた上に切れ味も自分で研いだ方がマシなレベルだった

87 19/11/01(金)20:48:10 No.635309360

>何が言いたいかというと天然砥石は奥が深いから手を出すと戻れなくなるなった さざれ銘砥のオマケ木っ端詰め合わせいいよね…見事に泥沼に沈められた

88 19/11/01(金)20:48:54 No.635309565

コッパ未満の原石加工して使ってるとちゃんとした一枚物が欲しくなってくる

89 19/11/01(金)20:48:57 No.635309580

砥石へこんだって書いたんだけど 専門用語だらけでさっぱりわからねぇ!

90 19/11/01(金)20:49:32 No.635309735

ダイヤモンド砥石ってどうなの めっちゃ研磨力高いみたいだけど

91 19/11/01(金)20:49:37 No.635309763

>流しの研ぎ屋さんきてくれないかな 一番クソ引く確率高いやつだな 打刃物やってる鍛冶屋のとこに持ち込んだらきっちり直してくれるぞ

92 19/11/01(金)20:49:44 No.635309788

鏡面みたいになったマイクロベベル見てるだけでシコれる

93 19/11/01(金)20:50:48 No.635310081

流しの研ぎやの関の方から来たは消防署の方から来たと同じやつらしいな

94 19/11/01(金)20:50:54 No.635310115

日本刀の研ぎ師が包丁研ぎもやっていてくれたら 任せるといい

95 19/11/01(金)20:50:55 No.635310122

宮大工もめっちゃ研ぎうまいよ

96 19/11/01(金)20:51:01 No.635310160

普段のメンテナンス的な研ぎはどうしたらいいんですか

97 19/11/01(金)20:51:30 No.635310284

>ミスミで売ってるよ この手のやつって本物のアーカンソー州産の奴なの?本物はなんか証明書付きって話聞いたことあるけど

98 19/11/01(金)20:52:07 No.635310471

>さざれ銘砥のオマケ木っ端詰め合わせいいよね…見事に泥沼に沈められた 刃物によって合う砥石が違うのいいよね… ああ今日もヤフオクとメルカリのチェックだ…

99 19/11/01(金)20:52:11 No.635310492

>ダイヤモンド砥石ってどうなの >めっちゃ研磨力高いみたいだけど 研磨力高すぎて下手すると形崩しちゃいそうになる すり減らないのである程度の平面を作り出すのには便利

100 19/11/01(金)20:52:42 No.635310621

宮大工さんとかの道具は ほんの少しずれると家が建たないから 極めるって聞いて 凄いな

101 19/11/01(金)20:52:54 No.635310690

両刃用を片刃になるまで研いで使うとプロ仕様っぽくて満足できる

102 19/11/01(金)20:53:24 No.635310844

>ダイヤモンド砥石ってどうなの >めっちゃ研磨力高いみたいだけど すごい勢いで刃が減るから素人にはおすすめできない 砥石の面直しには最強

103 19/11/01(金)20:53:40 No.635310942

>普段のメンテナンス的な研ぎはどうしたらいいんですか 1,000番前後の奴とトゲールでも買ってそこから始めてみては? 砥石の平面維持用に安い電着ダイヤモンドの奴も買っても良いかも

104 19/11/01(金)20:53:42 No.635310950

>日本刀の研ぎ師が包丁研ぎもやっていてくれたら >任せるといい 刀の研ぎ方はかなり異質だから包丁研ぎとはまた別になるよ でもさいたま市に元刀鍛冶の系譜の包丁鍛冶あるあそこは結構いい仕事してくれた

105 19/11/01(金)20:54:08 No.635311066

藤次郎のV金10号のやつ買ったけど 普通のステンレスと比べて明らかに砥ぎにくい… 番手小さくしないとだめかな

106 19/11/01(金)20:54:24 No.635311139

僕は電着アトマちゃん!!

107 19/11/01(金)20:54:50 No.635311267

>この手のやつって本物のアーカンソー州産の奴なの?本物はなんか証明書付きって話聞いたことあるけど 天然はレアすぎて人工だけど十分すぎるほど砥げますよ

108 19/11/01(金)20:55:33 No.635311460

ホームセンターの1000円ぐらいの茶色いヤツでもやらないよりは断然マシだから気楽でいいんだ 今は動画あるから昔より数段上達しやすいし切れる切れないは誰でも解るから

109 19/11/01(金)20:56:04 No.635311631

糸刃って刃先の先端部のけがいたみたいな僅かな研ぎのことを言うんだよな? あれってマイクロベベルとはまた違うもんでいいのか

110 19/11/01(金)20:56:15 No.635311692

su3405377.jpg 天然砥石 2万円くらいだったかな

111 19/11/01(金)20:56:26 No.635311740

刀の研ぎ方ってなんか道具からもう違うよね… なにその角度ってなる

112 19/11/01(金)20:56:28 No.635311750

研ぎ「」の左腕には産毛が無いと聞く

113 19/11/01(金)20:56:41 No.635311817

刃の黒幕ばかり推されるがワイはナニワの剛研とかエビ白を推す!

114 19/11/01(金)20:56:45 No.635311840

日常使いのステンレス包丁研ぐ砥石初めて買うならどれ買えばいいの?

115 19/11/01(金)20:57:00 No.635311918

産毛剃れる切れ味を出せない 仕上げ砥で研ぐ時に失敗してるのかなあ…

116 19/11/01(金)20:57:03 No.635311932

砥石の半分は直しで減るというくらい面直しは重要だぞ 0から始めるなら必ず砥石とセットでどうぞ

117 19/11/01(金)20:57:12 No.635311972

>藤次郎のV金10号のやつ買ったけど >普通のステンレスと比べて明らかに砥ぎにくい… >番手小さくしないとだめかな 高硬度鋼は砥石の質を変えるか時間をかけて研ぎだすかのどっちかになると思う 最近青紙の柳葉研いだけど明らかに硬くて時間かかって笑った

118 19/11/01(金)20:57:17 No.635311999

中砥石は剛研がいいぞ・・・ ほどよい硬さで研ぎやすいぞ・・・

119 19/11/01(金)20:57:31 No.635312059

>su3405377.jpg >天然砥石 >2万円くらいだったかな 尾崎合さ?

120 19/11/01(金)20:57:31 No.635312061

>これは砥粒の大きさがまちまちであるため研いだ刃先がごく僅かに波打ち >切る対象に当たる面積が変わるためではないかと考えるが確証は得られていない 長切れさせるなら糸刃をつけるんじゃ駄目なのか

121 19/11/01(金)20:57:34 No.635312077

https://www.amazon.co.jp/dp/B000OYZ07A/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_40bVDb104BPF3 コレだけでも見違えるように切れるようになるよオススメ さらに細かい仕上げ砥まで買うとカミソリレベルまで鋭くできるぞ

122 19/11/01(金)20:57:50 No.635312156

黒幕って水に漬ける必要ないって聞いたけど 水道水ジャバジャバ流しながら砥ぐのがいいのかな

123 19/11/01(金)20:58:21 No.635312307

>日常使いのステンレス包丁研ぐ砥石初めて買うならどれ買えばいいの? キングか刃の黒幕の1000番前後でいいんじゃない?

124 19/11/01(金)20:58:22 No.635312310

>日常使いのステンレス包丁研ぐ砥石初めて買うならどれ買えばいいの? ある程度お金出せるならここでも言われてる刃の黒幕 ほぼあれが鉄板

125 19/11/01(金)20:58:26 No.635312328

>日常使いのステンレス包丁研ぐ砥石初めて買うならどれ買えばいいの? 個人的にはシャプトンの1000番か1500番辺りを推しておく

126 19/11/01(金)20:58:39 No.635312401

>研ぎ「」の左腕には産毛が無いと聞く 俺は右腕も脛もないぜ! 陰毛は最近はある

127 19/11/01(金)20:59:02 No.635312539

>日常使いのステンレス包丁研ぐ砥石初めて買うならどれ買えばいいの? 金出せるなら刃の黒幕1000 リーズナブルならキングデラックス1000かナニワ剛研1000柔らか目の方

128 19/11/01(金)20:59:20 No.635312623

関市から行商の老夫婦が月一で近所に来るのでいつも持っていってお願いしてるな 自分でやるのも興味あるけどわざわざ来てくれるとどうしてもそっちに…

129 19/11/01(金)20:59:25 No.635312662

コレも天然砥だぜー!って嘯きながらかつての百均硯使ってるけど普通に研げるから困る

130 19/11/01(金)20:59:28 No.635312677

>黒幕って水に漬ける必要ないって聞いたけど >水道水ジャバジャバ流しながら砥ぐのがいいのかな だめ スレ「」も言ってるように砥糞が流れちゃう 研ぎは砥石じゃなくて砥糞で研いでるようなもんだから それが流れちゃうと研ぎの能力がめっちゃ落ちる

131 19/11/01(金)20:59:41 No.635312737

>産毛剃れる切れ味を出せない >仕上げ砥で研ぐ時に失敗してるのかなあ… そういうのは大体刃先が砥石に当たってない マジックで刃先塗ってちゃんと当たってるか確認だ 角度かなり大きくしても刃先が研げてれば産毛くらい剃れるし

132 19/11/01(金)20:59:59 No.635312829

>日常使いのステンレス包丁研ぐ砥石初めて買うならどれ買えばいいの? ロールシャープナーが簡単だよ 砥石はよっぽど鋭く砥ぎたい人向け

133 19/11/01(金)21:00:19 No.635312924

>中砥石は剛研がいいぞ・・・ >ほどよい硬さで研ぎやすいぞ・・・ 剛研のあのサラサラからヌメヌメに変わってねばい感じになるのいいよね!僕も大好きだ!!

134 19/11/01(金)21:00:23 No.635312948

狩猟で研ぐけど黒幕オレンジとスパイダルコだわ どうせモーラで事足りるし…

135 19/11/01(金)21:00:24 No.635312963

研ぐ時に研ぐ人がぶりぶりするのも砥糞って呼ぶからややこしい

136 19/11/01(金)21:00:46 No.635313075

>長切れさせるなら糸刃をつけるんじゃ駄目なのか 省いたけど木工やっててさ 鉋は糸刃つけないから研ぎでなんとかするしか無いんだ

137 19/11/01(金)21:00:59 No.635313138

>黒幕って水に漬ける必要ないって聞いたけど >水道水ジャバジャバ流しながら砥ぐのがいいのかな 水吸わせる必要がないってだけで研糞は大事だから 指先から水を何滴か垂らす程度で水分を維持するんだ

138 19/11/01(金)21:01:09 No.635313187

刃を当てて前後させるシャープナーは厳密に言うと研ぎじゃない タッチアップってやつ

139 19/11/01(金)21:01:19 No.635313234

砥糞については流派があるから好きな方選びなさる 荒研ぎでは流して仕上げだけ流さないってのもわりとポピュラーな方法だし

140 19/11/01(金)21:01:19 No.635313238

毎月一個づつ黒幕が増えていく…次は30000になっちまうからもう打ち止めだぁ!

141 19/11/01(金)21:02:16 No.635313547

>研ぐ時に研ぐ人がぶりぶりするのも砥糞って呼ぶからややこしい そんな人がややこしくなるぐらいいたら怖いわ

142 19/11/01(金)21:02:18 No.635313559

>黒幕って水に漬ける必要ないって聞いたけど >水道水ジャバジャバ流しながら砥ぐのがいいのかな 番手によるけどだいたい高番手になるほど吸水させた方が研ぎやすい 砥糞を流しながら研ぐのは8000以上で鏡面仕上げ狙うとき以外全くおすすめできない

143 19/11/01(金)21:02:31 No.635313600

>省いたけど木工やっててさ >鉋は糸刃つけないから研ぎでなんとかするしか無いんだ なるほど 小刃はわずかといえども切れ味落ちちゃうしなあ

144 19/11/01(金)21:02:51 No.635313709

>毎月一個づつ黒幕が増えていく…次は30000になっちまうからもう打ち止めだぁ! ようこそ…天然砥石の世界へ…

145 19/11/01(金)21:03:23 No.635313875

>ようこそ…天然砥石の世界へ… 泥沼なのわかってるから黒幕だけに留めてるんだからやめろ!

146 19/11/01(金)21:03:28 No.635313904

砥石とかの1000とか5000ってなんの数字なの? 単位何? メーカー違っても同じ意味なの?

147 19/11/01(金)21:03:46 No.635313996

通販で天草砥売ってるとこから備水砥を買ったけど満足している

148 19/11/01(金)21:03:51 No.635314024

>産毛剃れる切れ味を出せない >仕上げ砥で研ぐ時に失敗してるのかなあ… カエリが取りきれてないかも 青棒塗った革砥にあててみるといいよ

↑Top