虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/01(金)01:50:32 人手不... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/01(金)01:50:32 No.635162040

人手不足が深刻化する中、企業の64.6%で正社員が不足していることが、労働政策研究・研修機構の調査で31日、分かった。 https://this.kiji.is/562540364875777121 >正規・非正規を問わず従業員が足りない企業の70%近くが「経営に影響がある」と回答。政府は女性や高齢者の就労促進策を打ち出しているが、加速化する人手不足に追い付いていない現状が浮き彫りになった。 企業は一体何を言ってるの

1 19/11/01(金)01:51:49 No.635162206

ここで何を語りたいんだよ

2 19/11/01(金)01:53:23 No.635162392

正社員を絞るか見送りを続けて 非正規ばかりにしたら上の世代が引退しだしてる今のタイミングで気付いたら正社員減ってたって寸法よ

3 19/11/01(金)01:54:16 No.635162505

氷河期やリーマンショックの時に コンスタントに採用してりゃよかったのに

4 19/11/01(金)01:55:55 No.635162726

人手不足(人件費は払いたくない)

5 19/11/01(金)01:56:12 No.635162760

人を雇わなかったら人が足りないの!どうして!?

6 19/11/01(金)01:56:31 No.635162802

人手不足じゃなくて人件費不足といえばいいのに

7 19/11/01(金)01:56:54 No.635162852

>ここで何を語りたいんだよ どうせまさはる

8 19/11/01(金)02:00:53 No.635163362

https://www.jil.go.jp/press/documents/20190918.pdf これか 募集しても応募が無いってさ

9 19/11/01(金)02:05:37 No.635163929

条件あげればいいのに

10 19/11/01(金)02:07:17 No.635164135

人が来るような条件じゃないのに据え置きって市場原理に喧嘩売ってるよね

11 19/11/01(金)02:08:45 No.635164312

正社員になりたがってる非正規なんていっぱいいると思うけど

12 19/11/01(金)02:10:47 No.635164565

(有能で低賃金な)社員が足りない

13 19/11/01(金)02:11:48 No.635164700

人がいなくなった職場というのは当然人が辞めやすい環境なのだ 来ても残るとは限らないのである

14 19/11/01(金)02:14:02 No.635165014

単純にマンパワーが必要なブルーカラーで人手不足じゃないところなんてない でもそういう仕事はつまらない、つらい、キツい、待遇が悪いでそうそう居着かない

15 19/11/01(金)02:15:01 No.635165138

突然社員が津波に流されたとかじゃないんだからいくらでも時間あったわけだしなぁ いまさら何言ってんのとしか

16 19/11/01(金)02:15:08 No.635165154

欲しいのは賃金がバイト並に低いけれど責任は正社員と同程度の奴隷って素直に言えばいいのに

17 19/11/01(金)02:15:36 No.635165210

>単純にマンパワーが必要なブルーカラーで人手不足じゃないところなんてない なので効率のいい機械を導入しましょう 設備投資を渋る!したはいいが操作覚えた人が消えた!置物!

18 19/11/01(金)02:18:29 No.635165594

人手不足ではなく人材不足

19 19/11/01(金)02:19:00 No.635165665

外国人でも雇えばいいよ

20 19/11/01(金)02:19:05 No.635165675

氷河期とリーマン合わせて10年ぐらい渋った結果 その世代だけ極端に少なくなって引き継ぎが出来ないまま人手不足に

21 19/11/01(金)02:19:29 No.635165732

派遣会社から人呼ぶのって結構な金かかるみたいだけど直接雇用したほうがコスト少ないとかないの?

22 19/11/01(金)02:20:11 No.635165830

>外国人でも雇えばいいよ 外国人にしても外国語できて日本語もネイティブ並にできるような人しか求めないでしょ そんな人が行くかって言われると…

23 19/11/01(金)02:20:29 No.635165866

>派遣会社から人呼ぶのって結構な金かかるみたいだけど直接雇用したほうがコスト少ないとかないの? NかSRかもわからないガチャ引くより人材派遣から「こいつSRだけどN並のコストで雇えるよ」って言われた方が安心するんだろう

24 19/11/01(金)02:20:40 No.635165892

>派遣会社から人呼ぶのって結構な金かかるみたいだけど直接雇用したほうがコスト少ないとかないの? 金は掛かるけど切りやすい

25 19/11/01(金)02:20:45 No.635165910

そこでこのRPA

26 19/11/01(金)02:22:07 No.635166076

人(新卒が第2新卒で3年以上の実務経験者月収20万円)

27 19/11/01(金)02:23:02 No.635166190

派遣は社保をごまかしやすいから

28 19/11/01(金)02:23:29 No.635166251

もっと派遣会社締め上げれば勝手に人材吐き出すよきっと

29 19/11/01(金)02:24:41 No.635166388

儲かってる企業に厳しくするはずないだろ金づるなんだから

30 19/11/01(金)02:25:17 No.635166447

楽な道ばかり選んでたらどん詰まりになるのは当たり前なのに…

31 19/11/01(金)02:26:11 No.635166573

機械でやればいいじゃん

32 19/11/01(金)02:26:19 No.635166580

人が集まらない職場というのは条件が悪い以外に 指示系統が明確でないとか仕事が属人的で暗黙の了解が多いとか現場運用に丸投げとか目に見えない厳しさがあったりするから集まらず潰れるのもやむ無しなんでないかい

33 19/11/01(金)02:26:21 No.635166584

>NかSRかもわからないガチャ引くより人材派遣から「こいつSRだけどN並のコストで雇えるよ」って言われた方が安心するんだろう SR(書類上)

34 19/11/01(金)02:26:41 No.635166614

>機械でやればいいじゃん >設備投資を渋る!したはいいが操作覚えた人が消えた!置物!

35 19/11/01(金)02:27:08 No.635166667

やや不足大いに不足は即戦力の話で育成の話まで含めたら全部一段階悪くなるよね

36 19/11/01(金)02:27:11 No.635166676

高齢者と女性と外国人と氷河期世代と引きこもりが活躍するらしいからたぶん大丈夫だよ

37 19/11/01(金)02:28:18 No.635166794

課のメンバー半分ぐらい技術派遣で別に切られる訳でもなく何年も務めてるしウチになくてはならない人材も居るけど 正社員にするとかは無い 社会は非効率と不条理に満ちてるぜ

38 19/11/01(金)02:28:53 No.635166855

このスレに書いてる人で働いてる人は何人いるんだろか

39 19/11/01(金)02:29:34 No.635166928

>このスレに書いてる人で働いてる人は何人いるんだろか とりあえず一人は確実だ

40 19/11/01(金)02:29:35 No.635166930

>このスレに書いてる人で働いてる人は何人いるんだろか まず俺がいるだろ

41 19/11/01(金)02:29:58 No.635166971

派遣で働いてるけどたぶん3年目目前で切られそう

42 19/11/01(金)02:30:50 No.635167044

>高齢者と女性と外国人と氷河期世代と引きこもり ブレーメンの音楽隊かな

43 19/11/01(金)02:31:25 No.635167101

大学卒業時点で実務経験求めてるってどんだけわがままだよとは思う

44 19/11/01(金)02:34:49 No.635167391

>派遣で働いてるけどたぶん3年目目前で切られそう 最大3年で終わりじゃないの派遣って

45 19/11/01(金)02:35:37 No.635167455

子供が少なくなるように経営したんだから 少なくなって困るのはおかしい

46 19/11/01(金)02:35:41 No.635167460

基本的に長期的視野で動かす人居ないからねぇどこの会社もどこの国でも

47 19/11/01(金)02:36:22 No.635167509

>最大3年で終わりじゃないの派遣って だから切られるのでは

48 19/11/01(金)02:36:26 No.635167515

ブルーカラーだけど仕事できる人らが何をモチベにしてるのか全くわからない 給料たぶんほとんど差がないのに

49 19/11/01(金)02:36:41 No.635167541

とにかく社保を払いたくないしボーナスなんてもってのほか 後忙しくないときは人を切りたい派遣できた

50 19/11/01(金)02:37:22 No.635167585

>もっと派遣会社締め上げれば勝手に人材吐き出すよきっと 竹中平蔵が中枢で色々やってるのに派遣会社締め上げとかできるのかなあ…

51 19/11/01(金)02:37:36 No.635167604

派遣システムが悪い

52 19/11/01(金)02:37:40 No.635167612

切ることによって腰痛や年老いてぼんくらになったやつを 新品に取り替えることができるんだぜ来ねえ

53 19/11/01(金)02:39:36 No.635167770

最近は派遣使うのすら嫌だってさ 同一賃金なんとかで

54 19/11/01(金)02:40:11 No.635167810

クソみたいな中小が潰れるのはいいことでは?

55 19/11/01(金)02:40:25 No.635167833

>最大3年で終わりじゃないの派遣って 3年目以降になると直接雇用に切り替えてもらえるようになるんだけど企業側が嫌がって3年待たずに切ることが割とよくある

56 19/11/01(金)02:42:59 No.635168054

1年以上勤務したら3年目に直接雇用するタイミングで切れない法律を作ればいい

57 19/11/01(金)02:43:33 No.635168099

大人しく潰れてくれるなら良いんだが…

58 19/11/01(金)02:43:51 [経団連] No.635168128

>大学卒業時点で実務経験求めてるってどんだけわがままだよとは思う 大卒時点で実用的な英語力とプログラミングスキル そして基本的なマナーと高い教養とあふれるモチベーション を持ってないと困るんですけど

59 19/11/01(金)02:44:16 No.635168170

>1年以上勤務したら3年目に直接雇用するタイミングで切れない法律を作ればいい 一年未満で切られる派遣が増えるだけじゃねぇかな…

60 19/11/01(金)02:44:55 No.635168228

>大卒時点で実用的な英語力とプログラミングスキル >そして基本的なマナーと高い教養とあふれるモチベーション >を持ってないと困るんですけど こいつさてはばかだな?

61 19/11/01(金)02:45:15 No.635168251

>ブルーカラーだけど仕事できる人らが何をモチベにしてるのか全くわからない 馬鹿な「」でも知ってるようなゲーム作るのに携われる以外にない 給料なんてはっきり言って土方「」のが高いんじゃねーのって感じだし休みも定期じゃないしね

62 19/11/01(金)02:45:51 No.635168295

>ブルーカラーだけど仕事できる人らが何をモチベにしてるのか全くわからない >給料たぶんほとんど差がないのに 大工や鳶なんかは実際は多めに貰ってるよドベよりはね…

63 19/11/01(金)02:46:53 No.635168386

>一年未満で切られる派遣が増えるだけじゃねぇかな… じゃあ一ヶ月にすれば良い!

64 19/11/01(金)02:47:09 No.635168416

人が集まらない理由は賃金が安いから労働環境がクソか僻地のどれか

65 19/11/01(金)02:48:19 No.635168505

>給料なんてはっきり言って土方「」のが高いんじゃねーのって感じだし休みも定期じゃないしね 休みが定期じゃないことを除けばホントの底辺土方よりはITのが貰えるよ

66 19/11/01(金)02:48:52 No.635168554

派遣を受け入れる側の会社にいるけどとことんザルすぎる 派遣5年目の人とかいるし 委任契約扱いで派遣ですらない人もいるし やってることは全員同じだし命令もうちの会社

67 19/11/01(金)02:49:32 No.635168605

思考放棄すればどんな仕事でもやれるんだろうけど 考える頭がまだあるなら勉強してスキル付けたり資格とればいいと思う

68 19/11/01(金)02:49:50 No.635168624

多少難ありな奴でもそれなりの条件で少しずつ雇って仕事覚えさせるしかないんだよな… 最初から仕事できる奴!給料も休みもそんなにいい条件じゃないけど!ではどんどん元いたやつも辞めてくし

69 19/11/01(金)02:50:41 No.635168695

人手が不足しているなら人を雇えばいいんじゃないか?

70 19/11/01(金)02:50:42 No.635168698

いっつも自己責任自己責任言ってんだから人が集まらないような糞会社は自己責任でとっとと潰れて社長は首つればいいだろ

71 19/11/01(金)02:52:44 No.635168868

>じゃあ一ヶ月にすれば良い! それだと引き継ぎは…

72 19/11/01(金)02:52:54 No.635168887

氷河期とリーマンの頃に雇う側の幹部だった連中は もう今70とか75ぐらいでとっくに引退悠々自適してて腹立つ

73 19/11/01(金)02:53:35 No.635168945

>こいつさてはばかだな? ばかどころか義務教育と入試をいじくりまわして こういう就職モンスターを作ろうとしている 実にばかだな

74 19/11/01(金)02:54:14 No.635168995

中小企業が多すぎるんじゃねぇかな…

75 19/11/01(金)02:55:51 No.635169115

福祉の職場だけど社員募集してても応募者いないから派遣に来てもらってるよ 現状ぎりぎりのぎりぎりでここから1人でもやめたら仕事回らなくなるから 残念だけどもう終わりだろうな

76 19/11/01(金)02:56:24 No.635169147

>中小企業が多すぎる 海外の偉そうなおっさんも似たような事言ってたな

77 19/11/01(金)02:58:42 No.635169317

中小が給料あげられないのって元請けからの中抜きが多いからなのかな? 結局どこで金が止まってるんだ

78 19/11/01(金)02:59:01 No.635169339

経団連に限らず経済音痴多すぎる

79 19/11/01(金)02:59:16 No.635169366

食品工場だけど文字通りマンパワー必要だけど1/3くらい派遣で回してる 派遣より直雇用のアルバイトの方が給金低いの笑える

80 19/11/01(金)02:59:20 No.635169368

事業所いくつか閉鎖すればしばらくは楽になるんだろうけど 一時しのぎにしかならないのが目に見えててどうすればいいのやら

81 19/11/01(金)03:00:28 No.635169451

>中小が給料あげられないのって元請けからの中抜きが多いからなのかな? >結局どこで金が止まってるんだ こないだ殺し屋の多重請負ってニュースあったけどまさにアレ

82 19/11/01(金)03:00:44 No.635169462

国が最大でも3次受けまでって取り決めればいいのに 5次受けとか6次受けとかバカだろ

83 19/11/01(金)03:01:22 No.635169508

>海外の偉そうなおっさんも似たような事言ってたな 単純に減らせばいいわけじゃなくて吸収か合併しろってちょっと解決しようがないじゃんねえってなった

84 19/11/01(金)03:01:24 No.635169512

中抜き企業を滅ぼすところから健全化は始まる…というわけだね?

85 19/11/01(金)03:02:23 No.635169586

正直派遣の給料が契約社員とかより良いこと多い…

86 19/11/01(金)03:02:57 No.635169620

人口も減って国内市場も縮小していってるんだから会社も減って当然というか

87 19/11/01(金)03:03:07 No.635169629

>国が最大でも3次受けまでって取り決めればいいのに >5次受けとか6次受けとかバカだろ 決めても守るわけない 実際今大手がそういう制限かけてるけどどこも守ってない

88 19/11/01(金)03:03:40 No.635169667

>中抜き企業を滅ぼすところから健全化は始まる…というわけだね? どうすれば滅ぼせるの...?

89 19/11/01(金)03:03:57 No.635169691

中小なくなったらどこからピンはねやるんですか!?

90 19/11/01(金)03:04:46 No.635169744

五輪の建設費とかまさに多重請負で膨れ上がったよね

91 19/11/01(金)03:05:17 No.635169777

>結局どこで金が止まってるんだ 経済は信用創造ってやつがとにかく大事でその信用創造を最も強力に行える存在が緊縮増税大好きマンなってるから 止まってるとかじゃなく生み出されてないっていう表現が適切だよ

92 19/11/01(金)03:05:34 No.635169793

基本的に労働基準法は法律なのに守らなくていいのがまずおかしい

93 19/11/01(金)03:06:06 No.635169842

少数精鋭やれるのは有能な集団だけだから無能はできるだけ集まって大きくなっておけばええねん

94 19/11/01(金)03:06:08 No.635169844

三次受けでも多すぎるよ…

95 19/11/01(金)03:06:24 No.635169867

大手は中小の生き血吸って儲けてるんだから生かさず殺さずしたいんだよ

96 19/11/01(金)03:06:50 No.635169900

労基守ったらホワイト企業と思われる風潮がまず狂ってる

97 19/11/01(金)03:07:13 No.635169922

>基本的に労働基準法は法律なのに守らなくていいのがまずおかしい 罰が緩すぎるのでやるリスクが少ない

98 19/11/01(金)03:07:32 No.635169942

退職は連鎖するから

99 19/11/01(金)03:08:01 No.635169978

うなぎの密漁みたいに厳罰化してください

100 19/11/01(金)03:08:09 No.635169994

労基は最低限守ろうねっていうラインなのに それを守ってるだけで褒められてるのおかしいからね それが本来普通でもっと良くしなきゃいけないんだぞ幹部さんたち

101 19/11/01(金)03:09:14 No.635170054

どうにかこうにか平社員にも給料たくさん出すのが一番の節税になるみたいな仕組みにできないもんかね 人件費削りすぎて仕事回らないとか優秀な人がどんどん海外に取られるとか馬鹿みたいじゃないですか

102 19/11/01(金)03:11:16 No.635170193

>>基本的に労働基準法は法律なのに守らなくていいのがまずおかしい >罰が緩すぎるのでやるリスクが少ない めちゃくちゃ厳しくしようよマジで…

103 19/11/01(金)03:12:12 No.635170255

給料高いし仕事量や休みも適切って会社は普通の会社よりさらに潰れやすくてつらい

104 19/11/01(金)03:13:06 No.635170299

労基署で山程人雇おうぜー! これで違反企業は根絶だー!

105 19/11/01(金)03:13:36 No.635170335

ブラックに働かせた方が将来的にでなく今すぐ損ってなったら多少は変わるだろうな… 会社の何割かは潰れるだろうけど…

106 19/11/01(金)03:14:02 No.635170364

でも終身雇用や毎年昇給制度は潰したい

107 19/11/01(金)03:14:15 No.635170377

たぶん労基に警察並みの権力つけようとすると 総理大臣クラスですら首が飛ぶんだと思う 経団連とそれに付随した政府関係者や企業の力なんて強すぎる

108 19/11/01(金)03:15:00 No.635170436

無敵の人が経団連の人間殺せばいいのに

109 19/11/01(金)03:15:03 No.635170438

経団連みたいな悪の軍団が堂々と奴隷欲しいって言えるの凄いと思う

110 19/11/01(金)03:15:43 No.635170479

地獄みたいな環境で自殺までさせた電通の罰金50万だっけ

111 19/11/01(金)03:16:24 No.635170522

経団連の人たちってもしかして一番経済のこと考えてないのでは…?

112 19/11/01(金)03:18:35 No.635170647

今どれだけ金儲けできるかしか考えてないよ その結果の少子化だ

113 19/11/01(金)03:19:15 No.635170676

少子化は別にいいことだろ

114 19/11/01(金)03:19:44 No.635170703

人手不足は甘え

115 19/11/01(金)03:19:50 No.635170715

金持ちが金持ちに有利なルール作るわけだからまぁね…

116 19/11/01(金)03:20:19 No.635170736

少子化は世界的に起きているので 別段日本だけどうこうということでもない

117 19/11/01(金)03:20:27 No.635170740

みんな右から左へ人やモノを回すだけで楽して金儲けしたいから仕方ない 技術職を指差して「勉強しないとああなるのよ」って育てる時点でもう詰んでる

118 19/11/01(金)03:21:10 No.635170788

人増やしたきゃ金払い良くすりゃいいんだよ それやってるところは実際に人手不足解消してるからな

119 19/11/01(金)03:21:26 No.635170801

>少子化は世界的に起きているので >別段日本だけどうこうということでもない 世界的にじゃなく先進国ではでしょう 後進国じゃ多子若年化進みすぎてひどいことになってるし…

120 19/11/01(金)03:21:36 No.635170812

何が人手不足だよ 安く使える奴隷不足って素直に言え

121 19/11/01(金)03:22:22 No.635170856

若いのは金も重視はするが それより休みや労働時間の方気にしてる そこにギャップが出来てると思う

122 19/11/01(金)03:22:33 No.635170870

>経団連の人たちってもしかして一番経済のこと考えてないのでは…? 自分たちが逃げきれれば後の事なんて関係ないからね このツケが回ってくる頃にはそいつらは地獄でパーティーでもしてるさ

123 19/11/01(金)03:23:39 No.635170931

技術職は金払えば全部解決にはならんというか今まで投げ捨てた分のツケがね…

124 19/11/01(金)03:24:01 No.635170952

正直若い子の給与や地位より自由な時間選択って賢いと思う

125 19/11/01(金)03:24:10 No.635170964

>若いのは金も重視はするが >それより休みや労働時間の方気にしてる >そこにギャップが出来てると思う いくら頑張っても平均より少し多い程度が関の山だから… ワタミ社長が佐川で年収1000万稼げた時代とは違うもん

126 19/11/01(金)03:24:25 No.635170981

金を払って潰れるぐらいなら金抱えたまま会社潰すのは当然だし許されてるなら人手不足でいいんだよ雇う側は

127 19/11/01(金)03:24:26 No.635170983

スレ画の正社員が過剰な職業ってなに…?

128 19/11/01(金)03:24:54 No.635171018

>若いのは金も重視はするが >それより休みや労働時間の方気にしてる >そこにギャップが出来てると思う どう生きるかに重点を置いてるのは健全だと思う 24時間働けますかの時代はもう終った

129 19/11/01(金)03:25:05 No.635171031

>スレ画の正社員が過剰な職業ってなに…? いくらでもあるから早期退職者募ったりするんだよ!!

130 19/11/01(金)03:25:32 No.635171063

お金持ちは沢山税金を払わなきゃいけないというが 知ってさえいれば結構あの手この手で回避できる

131 19/11/01(金)03:25:44 No.635171077

いっちゃ悪いが団塊世代のが生き方や人生の目標というか楽しみ方ざつだったよね…

132 19/11/01(金)03:26:06 No.635171098

若手より中間層がいなくて困る 主任の方が平より多いよ

133 19/11/01(金)03:26:20 No.635171120

24時間戦って年収1000万超えるなら今の若い子もそれくらい頑張ってたと思う

134 19/11/01(金)03:26:24 No.635171126

各世代に関してわりと思ったことそのまま書いてくれてる su3404351.jpg

135 19/11/01(金)03:26:54 No.635171156

常識とか価値観の変化は情報の共有化というかネットの普及が一番効いてるのかな…

136 19/11/01(金)03:26:58 No.635171160

時代背景が違うから今の目線で団塊の世代の過去を批判するのもなんかちょっとずれる気がするぞ

137 19/11/01(金)03:28:01 No.635171220

娯楽がねえもんむかしって ほんの二十年前ぐらいですら音楽とテレビが娯楽の王様だったし

138 19/11/01(金)03:28:26 No.635171240

>24時間戦って年収1000万超えるなら今の若い子もそれくらい頑張ってたと思う …いや、やらないと思う

139 19/11/01(金)03:29:05 No.635171285

マイホームとマイカーと結婚!

140 19/11/01(金)03:29:11 No.635171289

バブルを知らないんだけど当時の基準で野原ひろしってどのくらいの社会的地位だったの? 今なら紛う事なき勝ち組だと思ってる

141 19/11/01(金)03:30:03 No.635171355

氷河期世代とか一番悲惨というかこの先も苦難ありそうな世代よな…

142 19/11/01(金)03:30:40 No.635171374

三種の神器ってやつだろ?

143 19/11/01(金)03:30:41 No.635171375

家建てて子供も二人いるのにうだつの上がらないサラリーマンって認識される時代もあったんだよな

144 19/11/01(金)03:30:44 No.635171377

>バブルを知らないんだけど当時の基準で野原ひろしってどのくらいの社会的地位だったの? >今なら紛う事なき勝ち組だと思ってる さいたまに一軒家って…って感じ 平均的かそれ以下

145 19/11/01(金)03:31:06 No.635171398

ひろしってバブル世代だっけ?

146 19/11/01(金)03:31:31 No.635171425

氷河期世代の現役が一番自己責任とか努力不足とか叫んでるのいいよね… なまじ同世代での数少ない生き残りだから自分の考えが絶対的に正しいと思っちゃってる

147 19/11/01(金)03:31:52 No.635171441

ひろしは現実年齢だと今60過ぎだと思う

148 19/11/01(金)03:32:28 No.635171471

詰んだ40代の起こす凶悪事件多いよなぁ

149 19/11/01(金)03:33:13 No.635171515

>なまじ同世代での数少ない生き残りだから自分の考えが絶対的に正しいと思っちゃってる おまけに同期が少ないか居ないとかザラなのでたまたま入社できたらそれなりのポストは自動的に割り当てられるんだ

150 19/11/01(金)03:33:29 No.635171528

クレしんが90年連載開始でひろしが35歳だからバブル直撃世代かなあ

151 19/11/01(金)03:33:30 No.635171530

新卒かせめて二十代って風潮はずっと続いてるのにその年齢の時にクソ不況で 経験とかスキルとかそういうレベルじゃないまま歳だけ食っちゃったって本当に辛いと思う…

152 19/11/01(金)03:34:04 No.635171558

>クレしんが90年連載開始でひろしが35歳だからバブル直撃世代かなあ 今65くらいかあ…

153 19/11/01(金)03:34:12 No.635171564

氷河期世代は爺ちゃん婆ちゃんになった頃には若者を優遇しようみたいな方向転換の荒波に揉まれそうな流れでキツい

154 19/11/01(金)03:34:18 No.635171568

実際なんだかんだいって擦れてない若い子のが扱いやすいよ…

155 19/11/01(金)03:35:08 No.635171610

>さいたまに一軒家って…って感じ >平均的かそれ以下 恐ろしい時代もあったもんだ

156 19/11/01(金)03:35:23 No.635171622

客とゴルフや釣りして夜の街で酒飲むのが優秀なサラリーマンだったんだろ 直帰組は負け組 それが悪かったとは言わないけど今は共働きなんだから家事しなきゃならんし 金銭的にも時間的にもそんな余裕ない

157 19/11/01(金)03:35:27 No.635171624

だから起業するしかねぇ!ってなって雑な中小企業がまた増えるとかない?

158 19/11/01(金)03:36:13 No.635171675

死ぬまで働けはもう仕方ないけど完全に捨てられた世代はほんとにどうするんだろうね…

159 19/11/01(金)03:36:26 No.635171682

>だから起業するしかねぇ!ってなって雑な中小企業がまた増えるとかない? 雑な中小企業はいくら増えてもいい

160 19/11/01(金)03:37:07 No.635171707

時代は氷河期で出た学部とまったく関係のない 飲食や運送や小売に就かざるを得なくて 悶々としたまま30代40代が過ぎて……って人は星の数ほどいるだろう

161 19/11/01(金)03:37:19 No.635171717

これでダブルワークやら推進してるんでしょう? 身体が持たない

162 19/11/01(金)03:37:43 No.635171750

そのうちシンギュラリティが来るさ

163 19/11/01(金)03:38:20 No.635171782

スレてない若者をブラックがメンタル破壊するからな… 育成コストに対して気軽に壊されすぎる…

164 19/11/01(金)03:38:21 No.635171785

働きながら子供2人以上作らないと詰むんだけど子供作ったら詰む

165 19/11/01(金)03:39:04 No.635171823

子供なんて作ったら作ったでなんとかなんだよ

166 19/11/01(金)03:39:05 No.635171826

ディスティニープランまだかな…

167 19/11/01(金)03:39:30 No.635171844

徹底的に壊す事が育成だと思いこんでる世代がまだいる というか体育会系はまだその認識だし社会は体育会系を求めてるからこの悪しき慣習が消える事はない

168 19/11/01(金)03:39:51 No.635171867

この手の話って最終的に金持ちの金を下にも分配しないと社会が死ぬんだけど 分配のルールを作ってるのが金持ちだからやっぱり死ぬって結論になるよね…

169 19/11/01(金)03:40:54 No.635171928

>徹底的に壊す事が育成だと思いこんでる世代がまだいる >というか体育会系はまだその認識だし社会は体育会系を求めてるからこの悪しき慣習が消える事はない そらそうだよ理屈ばっかこねてすぐ動こうとしない「」みたいなのと 上下関係仕込まれてて体も丈夫な体育会系どっちが便利かって言ったら体育会系だよ 別に悪しき慣習でもなんでもない

170 19/11/01(金)03:41:09 No.635171942

>この手の話って最終的に金持ちの金を下にも分配しないと社会が死ぬんだけど なんで…?

171 19/11/01(金)03:41:15 No.635171948

資産運用による資産はどんどん増えているのに 労働賃金の推移は頭打ちなのいいよね

172 19/11/01(金)03:41:18 No.635171950

>この手の話って最終的に金持ちの金を下にも分配しないと社会が死ぬんだけど >分配のルールを作ってるのが金持ちだからやっぱり死ぬって結論になるよね… 全体の利益を優先しないと最終的には共倒れになる!けど自分は逃げ切れるからいいよね! ってみんな思ってるから手遅れにならないと気付かないのだ

173 19/11/01(金)03:41:19 No.635171951

無駄が雇用を作ってた面はあると思う 価値のない無駄な企業が潰れていってもいい

174 19/11/01(金)03:42:17 No.635172001

91年の「パパとなっちゃん」とか 93年の「カミさんなんかこわくない」とか バブル期ってやっぱ豊かだったんだなと思う https://youtu.be/ysweRN7502A

175 19/11/01(金)03:42:27 No.635172008

つーかエクセルや会計ソフトが普及した時点で経理なんて本来必要ないんだし 社会がもう少し合理化したら人手不足もある程度解消するよ

176 19/11/01(金)03:42:37 No.635172017

楽して稼ぎたいという人の欲望は止めらんねえんだ

177 19/11/01(金)03:43:10 No.635172042

>労働賃金の推移は頭打ちなのいいよね 物づくりが稼ぐ外貨なんかもう全体の3割強しかない 当たり前じゃん

178 19/11/01(金)03:43:26 No.635172057

むしろ金持ちが雇用を作ってるので 金持ちを悪者扱いはおかしい

179 19/11/01(金)03:43:57 No.635172087

レバレッジで信用取引とFXで 働かない裕福な層になろうよ

180 19/11/01(金)03:45:17 No.635172147

90年代はバブル期ではないぞ

181 19/11/01(金)03:46:35 No.635172208

今就職する世代とか選び放題だしハズレ引いてもまたガチャ回せばいいし羨ましすぎる

182 19/11/01(金)03:47:08 No.635172228

日本のコンビニで日本語ペラペラで働いてるバイトの外国人さんたち日本人よりすごい技能員なんじゃないの バイリンガルで現代のコンビニのマルチタスクこなしてるんだよ?

183 19/11/01(金)03:47:39 No.635172261

既得権益というか本来バッサリ不要にできる職業も今働いてる人の生活や抗議圧力で消えんからな 例えば心電図とか機械のパターン認識でほとんど分かるんだけど 医師会が強くて「診断」ができるのは医師のみということで本格的な医者いらずの製品化はできない 検索サジェストみたいに「もしかして○○?」という形にしかできない ちなみに医者は心電図読めないやつのが多い

184 19/11/01(金)03:48:14 No.635172283

>日本のコンビニで日本語ペラペラで働いてるバイトの外国人さんたち日本人よりすごい技能員なんじゃないの >バイリンガルで現代のコンビニのマルチタスクこなしてるんだよ? それこそ日本じゃなかったらもっと稼げてると思う けどそういう契約を結んだから仕方ないね 決して騙して連れてきた訳ではないから

185 19/11/01(金)03:48:16 No.635172284

俺営業だけど営業も必要ないよ 商品やサービスを動画配信して下代は取引量により自動変動すりゃそれでいいよ

186 19/11/01(金)03:48:22 No.635172286

>日本のコンビニで日本語ペラペラで働いてるバイトの外国人さんたち日本人よりすごい技能員なんじゃないの >バイリンガルで現代のコンビニのマルチタスクこなしてるんだよ? 日本に来れる時点である程度精鋭なのだ 日本に生まれただけのやつとは違う

187 19/11/01(金)03:48:52 No.635172307

問屋もよく潰れないよなぁ潰れてるとこもあるけど

188 19/11/01(金)03:49:38 No.635172344

日本に来てアルバイトしてる人達も後々面倒くさい問題になりそうだよね… もちろんそれを推し進めた連中が死んだ後に

189 19/11/01(金)03:51:26 No.635172410

学生という形で留学させといてコンビニやらどこやらに人材派遣してるブローカーがいる 出稼ぎだから学校にも来ないわ留学生入れると大学に無駄なお金が入る

190 19/11/01(金)03:51:48 No.635172430

>日本に来てアルバイトしてる人達も後々面倒くさい問題になりそうだよね… >もちろんそれを推し進めた連中が死んだ後に 移民に労働させりゃよくね!って奴いるけど その移民の老後とか社会保障考えると 人口増による消費の拡大路線に頼るの無理じゃねってなるよね…

191 19/11/01(金)03:52:00 No.635172443

>問屋もよく潰れないよなぁ潰れてるとこもあるけど 地方が衰退して点々としか客先ないから足で稼ぐ問屋がどんどん厳しくなってる 営業マン0人でカタログと価格だけ送って電話窓口強化してる問屋のが景気いいしそういう時代だわな

192 19/11/01(金)03:54:52 No.635172550

インドの投資家がヒで言ってたが インドがもっと人口少なければ一人あたりのGDPがより大きくなって豊かになれるのに…って インドの経済成長に人口の多さがそこまで寄与してないからそういう話になるそうな

193 19/11/01(金)04:00:26 No.635172790

各々が目先の自分の利益だけを優先し続ければどうなるかという社会実験をやってるとしか思えない

194 19/11/01(金)04:04:26 No.635172930

派遣もバイトも使う分には便利だけど切ったら何も残らんからなあ

195 19/11/01(金)04:04:47 No.635172954

資本の蓄積が進むとお金がありふれた存在になって労働者の価値が上がるんではって思ってたんだけどなんかそうでもなかったね…

196 19/11/01(金)04:05:47 No.635172994

>資本の蓄積が進むとお金がありふれた存在になって労働者の価値が上がるんではって思ってたんだけどなんかそうでもなかったね… どこまで行っても結局金は払いたくないは変わらんからな

197 19/11/01(金)04:06:26 No.635173027

手前だけよけりゃいいのかにならざるを得ないというかそうしないと死んじゃうし…

198 19/11/01(金)04:06:47 No.635173038

需給が逼迫しても給料が上がらんのは意外だった

199 19/11/01(金)04:07:29 No.635173075

>資本の蓄積が進むとお金がありふれた存在になって労働者の価値が上がるんではって思ってたんだけどなんかそうでもなかったね… 民間が出し渋るなら政府が日銀に国債買わせて公共事業すればいいのに

200 19/11/01(金)04:08:15 No.635173117

金はいくらでもほしのだ

201 19/11/01(金)04:09:07 No.635173154

安く使える即戦力しか求めないのはもう変わらんのだろう

202 19/11/01(金)04:10:30 No.635173216

労働者が足りなかったら給料上げるなり資本装備するなりするところなんだけど何もしないっていうね…

203 19/11/01(金)04:12:54 No.635173313

どこも撤退戦で身動き取れない、やり方もわからないって感じなのかな

204 19/11/01(金)04:13:40 No.635173347

労働力が足りないなら経営者が死ぬまで働くんだよ

205 19/11/01(金)04:15:14 No.635173415

どう足掻いても労働賃金だけじゃ限界がある

206 19/11/01(金)04:15:49 No.635173437

労働力が足りない→売上が落ちる→給料上がらない →仕事も増える→人が辞める→労働力が足りない→

207 19/11/01(金)04:17:38 No.635173513

もう真面目にあくせく働いて貯金するライフスタイルが成り立たないんじゃ

↑Top