虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/11/01(金)00:46:37 キング... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/01(金)00:46:37 No.635151171

キング・オブ・モンスターズ

1 19/11/01(金)00:47:32 No.635151416

アーーー バーーーー ドーーーーーーーン!!!!!!

2 19/11/01(金)00:52:10 No.635152467

K O M

3 19/11/01(金)00:52:52 No.635152618

https://www.youtube.com/watch?v=IcFW2abCl4M 荒野をはしる 死神の列

4 19/11/01(金)00:54:30 No.635153008

捕まえてどうするんだ食うのか?

5 19/11/01(金)00:55:31 No.635153228

麦がないならイナゴを食べればいいじゃない

6 19/11/01(金)00:55:35 No.635153235

怖すぎる…

7 19/11/01(金)00:56:44 No.635153412

さすがはアバドーン王のモチーフにして神が与えたもうた神罰と称された災害だ

8 19/11/01(金)00:57:51 No.635153634

は?蝗が出たから戦争が中止になったりするし むしろ平和の使者なのでは?

9 19/11/01(金)00:57:52 No.635153636

トノサマバッタの仲間 トビバッタ

10 19/11/01(金)00:58:33 No.635153763

現代の技術でなんとかならんの

11 19/11/01(金)00:58:47 No.635153801

>捕まえてどうするんだ食うのか? >麦がないならイナゴを食べればいいじゃない 残念ながらコイツは食えないのだ

12 19/11/01(金)00:59:44 No.635153960

ゾンビみたいなもの

13 19/11/01(金)00:59:44 No.635153964

>現代の技術でなんとかならんの 発生しそうな気象条件を観測したら条件が整ってる群生地に行って薬剤散布すれば大幅に抑えることはできる でもそれできるのって政情が安定していて国家に体力がある所だけなのよね

14 19/11/01(金)00:59:44 No.635153967

汚物は消毒

15 19/11/01(金)01:00:06 No.635154039

暴走状態に陥った蝗が食用に適さないとはいえ粉にすりゃ食えるだろう

16 19/11/01(金)01:00:52 No.635154163

家畜の飼料や肥料にできんのかな

17 19/11/01(金)01:01:03 No.635154198

長野県民の食欲を刺激する虫

18 19/11/01(金)01:01:32 No.635154283

こいつ食べられないの!?

19 19/11/01(金)01:01:34 No.635154289

>長野県民の食欲を刺激する虫 種類が違う

20 19/11/01(金)01:02:35 No.635154482

中身スカスカのゲロマズで毒もある素敵仕様

21 19/11/01(金)01:03:17 No.635154594

>中身スカスカのゲロマズで毒もある素敵仕様 無敵かよ

22 19/11/01(金)01:03:17 No.635154595

実際に食べられる味ではないんだが現地では泣く泣く食べてるよ 物凄く苦いっていう脂満載で焼いても物凄く硬いこいつを

23 19/11/01(金)01:04:31 No.635154825

>中身スカスカのゲロマズで毒もある素敵仕様 嫌がらせかよ…

24 19/11/01(金)01:06:14 No.635155124

理不尽の塊すぎる こいつら自身にも何の得もないってところも含めて

25 19/11/01(金)01:07:01 No.635155252

これだけ動物性タンパク質があれば魚のエサは困らないな

26 19/11/01(金)01:07:05 No.635155270

地面あたりに対する分解のキャパを超えるほど死体が溢れるのでそこの土壌は使えなくなる

27 19/11/01(金)01:07:15 No.635155299

遺伝子操作でなんとかしてくださいよ

28 19/11/01(金)01:07:28 No.635155334

ナパームで一気に焼却するというのは?

29 19/11/01(金)01:07:51 No.635155404

>これだけ動物性タンパク質があれば魚のエサは困らないな 毒性がなければまだ使い道もあったかもしれないんだけどね・・・

30 19/11/01(金)01:07:54 No.635155412

なるほど悪魔じゃねえの

31 19/11/01(金)01:07:55 No.635155417

蝗害が起きると中国も朝鮮も日本も皇帝や天皇摂関が駆け回って被害への対処に追われる だから皇(すめらぎ)を走らせる虫とかいて蝗だ

32 19/11/01(金)01:08:04 No.635155441

駆除しようとして火を放ったら燃えながら移動したんだっけ

33 19/11/01(金)01:08:06 No.635155448

日本では基本的に起きないからピンとこない災害

34 19/11/01(金)01:08:07 No.635155455

>ナパームで一気に焼却するというのは? 燃えたまま飛び回るけどいい?

35 19/11/01(金)01:08:14 No.635155476

>ナパームで一気に焼却するというのは? 燃える昆虫軍団みたいな大惨事が起こるよ

36 19/11/01(金)01:08:20 No.635155498

>日本では基本的に起きないからピンとこない災害 北海道で…

37 19/11/01(金)01:08:42 No.635155562

密集陣形

38 19/11/01(金)01:08:48 No.635155578

>だから皇(すめらぎ)を走らせる虫とかいて蝗だ なるほど…

39 19/11/01(金)01:08:51 No.635155590

>ナパームで一気に焼却するというのは? 地中の卵が残るのも問題で対処を難しくしてる

40 19/11/01(金)01:09:08 No.635155646

佃煮にするのはイナゴで スレ画はトノサマバッタの仲間なの 最近だと関空島で湧いた

41 19/11/01(金)01:09:22 No.635155696

蝗害はイナゴの字が使われるけど蝗害を起こすのはトノサマバッタの種類だからな

42 19/11/01(金)01:09:30 No.635155720

こいつ無敵か

43 19/11/01(金)01:09:42 No.635155757

核で焼けば

44 19/11/01(金)01:09:45 No.635155767

我が名はパワー

45 19/11/01(金)01:09:51 No.635155785

>なるほど… ちなみに俺が今考えた説なので安心してくれ!

46 19/11/01(金)01:10:25 No.635155881

白面の一尾じゃねえのこいつら

47 19/11/01(金)01:10:40 No.635155933

>こいつ無敵か ゆえに多くの地域で神や天が人に与える神罰と見なされた

48 19/11/01(金)01:10:59 No.635155982

神の怒り扱いされるのも納得の加莫性能

49 19/11/01(金)01:11:16 No.635156034

>ちなみに俺が今考えた説なので安心してくれ! 息をするように嘘を吐く生き物だな

50 19/11/01(金)01:11:43 No.635156102

まあ災害だし良いことなんてあるわけないか… 台風や地震にメリットがあるかって話で

51 19/11/01(金)01:12:00 No.635156153

なんかペーストにして燃料にしたりできないだろうか

52 19/11/01(金)01:12:02 No.635156161

>ちなみに俺が今考えた説なので安心してくれ! 中国では昔から、蝗災(蝗害)、水災(水害)、旱災(旱魃)が3大災害の扱いを受けている。 そもそも【蝗】の字は農作物を襲う蝗の惨害をどう防ぐか、救うかに「皇」帝の命がかかっているというので 虫へんに皇と書くとする説があるほど政治と蝗害は密接に関わってきた。 『貞観政要』巻第八、務農第三十にある 唐の太宗が蝗を飲み込んで蝗害を止めたという伝説にも、その関係性が表れている。

53 19/11/01(金)01:12:13 No.635156187

>ちなみに俺が今考えた説なので安心してくれ! 貴様には決して明けない夜を授けよう

54 19/11/01(金)01:12:34 No.635156242

これが起きてる間若干遺伝子が変異してるとかなかった?

55 19/11/01(金)01:13:30 No.635156404

これを研究してる日本人の本が面白かった

56 19/11/01(金)01:13:33 No.635156417

聖書にもそう書かれている

57 19/11/01(金)01:14:01 No.635156500

これが神罰なら神様ファックしたくなる気持ちも分かる

58 19/11/01(金)01:14:16 No.635156535

>佃煮にするのはイナゴで >スレ画はトノサマバッタの仲間なの >最近だと関空島で湧いた イナゴの佃煮作るとき好奇心で一匹だけクルマバッタ混ぜて煮てみたけど 硬くて粉っぽく味が染みきらなくておいしくなかったな

59 19/11/01(金)01:14:52 No.635156645

戦国ゲーでイナゴイベント見るな 昔の日本はあったのかな

60 19/11/01(金)01:15:23 No.635156742

海に追い込めばいい肥料になる

61 19/11/01(金)01:15:35 No.635156773

>これが起きてる間若干遺伝子が変異してるとかなかった? 飢餓に入ると群れ全員が行動様式から装甲までアバドンモードに変身するからな…

62 19/11/01(金)01:16:41 No.635156957

アバドンは現代科学でなんとかならないの

63 19/11/01(金)01:17:10 No.635157029

群生する密度がコミケ会場みたいになるとストレスで形態が変化する

64 19/11/01(金)01:17:18 No.635157053

人工的に蝗害を起こそうとしてた「」は成功したのかな?

65 19/11/01(金)01:17:21 No.635157061

まず規模がやべぇ日本列島より広範囲

66 19/11/01(金)01:17:22 No.635157068

ヒリさえ喰わない不味さ 正に敵なしである

67 19/11/01(金)01:17:51 No.635157135

遺伝子の変異というか変なスイッチがONになったというか

68 19/11/01(金)01:18:07 No.635157179

なんでこんな機能が仕込まれてるんです…?

69 19/11/01(金)01:18:27 No.635157234

そこらのファンタジーのモンスターなんて目じゃないレベルの害悪度 自然ってゲイのサディストなのでは?

70 19/11/01(金)01:18:37 No.635157257

>アバドンは現代科学でなんとかならないの 卵に殺虫剤が聞かないので地面を掘り返して処理しないといけないのが大変 完全な駆除がどうしても難しいから勝手に増えちゃうんだよね

71 19/11/01(金)01:18:52 No.635157305

ミヤイリガイみたいに徹底的に滅ぼすことできないのかな

72 19/11/01(金)01:19:10 No.635157349

こんなのはあまりにアホらしいのであらゆる生物は身の丈に合うよう繁殖を調整しているんですね

73 19/11/01(金)01:19:47 No.635157443

>アバドンは現代科学でなんとかならないの 発生したら無理なはず 今の対抗策は分布密度を観測してそれに応じて殺虫剤を撒くはず

74 19/11/01(金)01:19:53 No.635157460

>人工的に蝗害を起こそうとしてた「」は成功したのかな? なんで時々悪魔みたいな実験してるの

75 19/11/01(金)01:19:56 No.635157469

>なんでこんな機能が仕込まれてるんです…? 多分神様が付けた終末スイッチ

76 19/11/01(金)01:20:35 No.635157579

北米でも発生する条件整ってる土地があり実際に蝗害もあったんだけど ロッキードトビバッタが絶滅しちゃってるという

77 19/11/01(金)01:20:40 No.635157595

>アバドンは現代科学でなんとかならないの 悪化する前ならなんとか出来る方法はある アバドンが完全に始まったらもう無理

78 19/11/01(金)01:20:43 No.635157608

>人工的に蝗害を起こそうとしてた「」は成功したのかな? バイオテロリストか何か? 墨攻にそういう奴いたなそういや…

79 19/11/01(金)01:21:10 No.635157674

今なら汚物は消毒だ!って焼き払えないの?

80 19/11/01(金)01:21:12 No.635157680

>ミヤイリガイみたいに徹底的に滅ぼすことできないのかな 限定的な生き物と違い洋の東西を問わない生息域の広さ 限りなくムリっぽくね?

81 19/11/01(金)01:21:39 No.635157750

>ミヤイリガイみたいに徹底的に滅ぼすことできないのかな 北米では絶滅させた

82 19/11/01(金)01:21:55 No.635157781

鹿児島の馬毛島で数千万匹発生したときは天敵のカビで消滅したらしいな

83 19/11/01(金)01:21:55 No.635157787

本来仲間と接触することはあまりない種だけど草が少なくなると少ない草にバッタが群がるので仲間と接触する機会が増える そうなるとどっかのタイミングでスイッチが入って一斉に硬い体と長い羽で長距離移動に適したイナゴモードになる

84 19/11/01(金)01:22:00 No.635157792

>今なら汚物は消毒だ!って焼き払えないの? 広範囲に燃えたまま長距離高速飛行する災厄装置になるよ

85 19/11/01(金)01:22:18 No.635157845

>>ミヤイリガイみたいに徹底的に滅ぼすことできないのかな 地球上の土を全部舗装できれば…

86 19/11/01(金)01:22:36 No.635157888

1987年 - 1988年には約3,000kmものトノサマバッタ(ローカスト)の群れが西アフリカのマリ共和国を襲っており、その密度は1平方km当たり5,000万匹であった[27]。1998年にはモザンビークをも襲っている[27]。 1819年にはミネソタ州を襲っており、地面に10センチ以上ものバッタが積もったことが記録されている[1]。 1870年代にはグレートプレーンズをロッキートビバッタが襲っており、その数は当時の計算によると1,240億匹以上である(ただし、現在の研究では600億匹と見られる[1])。1874年には最悪の被害をもたらしている[29]。

87 19/11/01(金)01:22:41 No.635157905

なんで生物が台風とか日照りとかと張り合ってんだよ!

88 19/11/01(金)01:22:52 No.635157927

バッタってこんなむちゃくちゃ増えるものなんだっけ…?

89 19/11/01(金)01:22:53 No.635157928

ブラックキャップみたいなの出来れば良いんだけどね

90 19/11/01(金)01:23:07 No.635157968

なんか同じトノサマバッタでも日本のその辺にいるバッタと群生のバッタでは違う進化するんだよね確か

91 19/11/01(金)01:23:12 No.635157983

ローカストだ!

92 19/11/01(金)01:23:33 No.635158037

>バイオテロリストか何か? 横浜駅近く在住のG繁殖させてる「」思い出した…

93 19/11/01(金)01:23:35 No.635158042

バッタをツンツンすれば出来るんだっけ

94 19/11/01(金)01:23:35 VwN6m83A No.635158044

まあ古代中国で最も人間を殺す虫なので皇が授けられている

95 19/11/01(金)01:23:37 No.635158047

>なんで生物が台風とか日照りとかと張り合ってんだよ! 単純に食う以上に 土にこいつの死体が混ざると土が汚染されて農業に使えなくなる 人間は死ぬ

96 19/11/01(金)01:23:42 No.635158064

バッタが過ぎ去っただけでなんでこんな大ダメージなんだ こいつら体から毒素でも排出してるのか

97 19/11/01(金)01:23:51 No.635158088

普段は孤独を愛するノンケなんだけど一度ホモになるとホモ同士引き合うようになる

98 19/11/01(金)01:24:19 No.635158174

>こいつら体から毒素でも排出してるのか はい

99 19/11/01(金)01:24:20 VwN6m83A No.635158176

>バッタをツンツンすれば出来るんだっけ 生息過密状態にすればできる 食うもんねえ!メスもねえ!寝るほど縄張りもねえ!でどんどん黒くなっていき凶暴になる

100 19/11/01(金)01:24:24 No.635158183

乾燥地帯に卵があって水かけると羽化するのってこいつらだっけ

101 19/11/01(金)01:24:25 No.635158187

子供の頃バッタ虫かごにぎゅうぎゅうに詰め込んだらまっくろくなってたのそれか…

102 19/11/01(金)01:24:25 No.635158189

生物兵器かなにかか

103 19/11/01(金)01:25:31 No.635158345

死への羽ばたきは自分たちだけでやっててくれ!

104 19/11/01(金)01:25:32 No.635158347

一応殺虫剤は効くのか と言ってもこの範囲に効果のある殺虫剤って人間も死にそうだな

105 19/11/01(金)01:25:33 No.635158353

草を食べる生態なのに草が生えない毒素発生させるとかなんか本当に神の力を感じる

106 19/11/01(金)01:25:38 No.635158369

バッタツンツン男

107 19/11/01(金)01:26:25 No.635158497

ついでに毒と油の死体大量で土壌汚染もしていく

108 19/11/01(金)01:26:31 No.635158521

状態が悪くなると黒くなるって不思議だよな

109 19/11/01(金)01:26:36 No.635158539

ぐぐったら80年代の栃木や鹿児島でも大量発生したって論文がでてきて怖い…

110 19/11/01(金)01:27:06 VwN6m83A No.635158612

ちなみに人間も同じ理屈で侵略するので安心してほしい 日本も朝鮮を土足で踏みにじって農作技術者拉致してきたし モンゴルなんて定住しない癖に頑張って国作ってる中国の小国を滅ぼす

111 19/11/01(金)01:27:18 No.635158638

飢餓発狂して共食いスイッチオンしてるから 同属から逃げる為に飛んで逃げる同属を食うために飛んで自分たち自身から必死で逃げ続けてるんだよなこいつら…

112 19/11/01(金)01:27:20 No.635158648

>状態が悪くなると黒くなるって不思議だよな 闇堕ちってだいたいそんな感じじゃん

113 19/11/01(金)01:27:24 No.635158664

なんで急に増えるの…

114 19/11/01(金)01:28:11 No.635158794

急にせいじスイッチオンするのやめてね

115 19/11/01(金)01:28:32 No.635158846

存在のあり方が人間の殺戮に最適すぎて神の奇跡を体現してるようだ 一切の無駄がなくある種の美さえ感じる天然由来の悪意の塊

116 19/11/01(金)01:28:40 No.635158871

割と最強 最強の穀潰し

117 19/11/01(金)01:28:46 No.635158887

餌食べて出した糞で餌にした植物が腐るので こいつらが去った後は何も残らないぞ

118 19/11/01(金)01:29:01 No.635158931

>闇堕ちってだいたいそんな感じじゃん 人間も体が悪くなるとその部位が黒くなったりするし 生物って自然に黒に近づいていくもんなんだなって 黒って色が不思議

119 19/11/01(金)01:29:02 No.635158935

>急にせいじスイッチオンするのやめてね 顔が赤くなって…

120 19/11/01(金)01:29:24 No.635158990

こいつらに汚された土壌はどうすれば回復するの

121 19/11/01(金)01:30:18 No.635159138

北米で絶滅したのって特に人間がなんかしたわけじゃないのか

122 19/11/01(金)01:30:31 No.635159166

対抗手段が生息地潰すことなんで いっそ一度全ての自然環境を開拓してしまえが消え去ると思う

123 19/11/01(金)01:30:31 No.635159169

>餌食べて出した糞で餌にした植物が腐るので >こいつらが去った後は何も残らないぞ ひどい…

124 19/11/01(金)01:30:57 No.635159242

北米だっけ? 氷河の堆積層からコイツらの死骸が発掘されるのって

125 19/11/01(金)01:31:00 VwN6m83A No.635159245

古代中国のひどい時には1.5年おきにこいつらが出る どうすればいいんすかね?

126 19/11/01(金)01:31:24 No.635159313

>こいつらに汚された土壌はどうすれば回復するの 要は畑に多量の油まかれた状態なので 土を取り替えるしか

127 19/11/01(金)01:32:20 No.635159452

>>こいつらに汚された土壌はどうすれば回復するの >要は畑に多量の油まかれた状態なので >土を取り替えるしか 除染ビジネスが成立しちまうー!

128 19/11/01(金)01:33:06 No.635159574

跳ぼうと思えば長距離飛べるようになるとか

129 19/11/01(金)01:33:15 No.635159594

人間にもこのモードあってそのうち発動するらしいな

130 19/11/01(金)01:33:21 No.635159604

乾燥地帯だったら油分は揮発してくれないんですかね…

131 19/11/01(金)01:33:37 VwN6m83A No.635159648

生き物の死体がたくさんなわけだから畑が酸性になってそれもやべえんじゃねえの

132 19/11/01(金)01:34:30 No.635159780

昔はこれ起きると帝が交代するんだっけ?

133 19/11/01(金)01:34:38 No.635159799

油っていうか有機性のなんか面倒くさい感じの液体だから揮発性は低かったりするんだ…滅ぼせもうこの虫

134 19/11/01(金)01:34:56 No.635159842

少量なら土が分解してくれる 少量ではない

135 19/11/01(金)01:35:15 No.635159879

>人間にもこのモードあってそのうち発動するらしいな 密集して暮らしてたら人間も群衆相になって凶暴な飛びバッタになるんじゃねってグラスホッパーで読んだ

136 19/11/01(金)01:35:22 No.635159899

大量の死骸を養分に土地が豊かになるとかじゃなくて毒で枯れるんだ…

137 19/11/01(金)01:35:25 No.635159905

>昔はこれ起きると帝が交代するんだっけ? まあ天災が起きるとせいじがわるい!されるのは東西時代問わずありがち

138 19/11/01(金)01:35:44 No.635159950

>北米で絶滅したのって特に人間がなんかしたわけじゃないのか 13兆に増えたが砂地型バッタだったので農地開墾で滅んだ 因みに北米にはバッタの死骸による地層が見つかってる

139 19/11/01(金)01:36:10 No.635160015

古代だと冗談抜きで国が亡ぶ可能性ある

140 19/11/01(金)01:36:19 No.635160030

>人間にもこのモードあってそのうち発動するらしいな 空が真っ黒に染まった日に生まれた双子が…

141 19/11/01(金)01:36:55 No.635160106

>密集して暮らしてたら人間も群衆相になって凶暴な飛びバッタになるんじゃねってグラスホッパーで読んだ 満員電車で通勤してる人の顔が黒いのってそういう

142 19/11/01(金)01:36:58 No.635160110

なんか黒くなって飛べるようになれるの!?なりたい!

143 19/11/01(金)01:37:06 No.635160128

>人間にもこのモードあってそのうち発動するらしいな 今現在ももしかしてどこかで発動してたりするの?

144 19/11/01(金)01:37:48 No.635160225

狭いところに閉じ込めてストレス与えると発動するモード

145 19/11/01(金)01:38:04 No.635160272

>滅ぼせもうこの虫 今は人工衛星で監視して 幼虫時にじゃんじゃか殺虫剤打ち込方式をやってる

146 19/11/01(金)01:38:15 VwN6m83A No.635160299

今の中国でもしれっと起きているけど 食えるからセーフとかいって災害とは認定しない模様

147 19/11/01(金)01:38:22 No.635160318

>今は人工衛星で監視して >幼虫時にじゃんじゃか殺虫剤打ち込方式をやってる 人間もすごいな!

148 19/11/01(金)01:38:57 No.635160405

>北米で絶滅したのって特に人間がなんかしたわけじゃないのか 繁殖地の砂地を開拓したらクリーンヒットして滅んだ

149 19/11/01(金)01:38:57 No.635160406

>食えるからセーフとかいって災害とは認定しない模様 えっ毒素…食える…?

150 19/11/01(金)01:39:13 No.635160441

さんざか食えないって言ってるのに食えるとは あの国は一体何を考えてるの…

151 19/11/01(金)01:39:44 No.635160509

北米に今居ないってことは持っていったら大繁殖のチャンス?

152 19/11/01(金)01:40:07 No.635160558

認定したやつが食ってみろや!!!1

153 19/11/01(金)01:40:18 No.635160582

明治時代の北海道でもコイツで被害が出たことがあるんだよな 大砲をつかって音で追い払おうとしたけど無駄だったというオマケつき

154 19/11/01(金)01:40:35 No.635160617

>北米に今居ないってことは持っていったら大繁殖のチャンス? オオオ イイイ

155 19/11/01(金)01:40:48 No.635160641

人間が攻撃してくる…増えなきゃ…増えなきゃ…!

156 19/11/01(金)01:40:58 VwN6m83A No.635160665

>えっ毒素…食える…? 普段からイナゴ揚げとかいってるから農民も笑顔で取っているらしい 普段のイナゴとはちげーんじゃないっすかとか農薬ついてるんじゃないっすかとかは考えない方向でいこう

157 19/11/01(金)01:41:54 No.635160804

>北米に今居ないってことは持っていったら大繁殖のチャンス? 地元のバッタが変質して大暴れする現象なので 他所から持ち込んだところでなんも起きないよ

158 19/11/01(金)01:41:56 No.635160808

このバッタってもしかして水も汚染しまくる? 川やダムが油と毒まみれになる?

159 19/11/01(金)01:42:08 No.635160845

長時間の飛行に耐えられる特殊形態にトランスフォーム!!

160 19/11/01(金)01:42:08 No.635160847

戦いは数だよ!を地で行くスタイル

161 19/11/01(金)01:42:14 No.635160865

>人間が攻撃してくる…増えなきゃ…増えなきゃ…! 勝手に増えて仲間内でいがみ合ってるのに人間含めた周囲の生物全部が巻き込まれるだけです…

162 19/11/01(金)01:42:16 No.635160874

本当に怖いのは人間オチやめろよ

163 19/11/01(金)01:42:32 VwN6m83A No.635160920

他所から持ち込んだバッタが異常繁殖するような種でもない限りは大丈夫だろう

164 19/11/01(金)01:42:32 No.635160921

こいつを食べて減らしてくれる奴は何かいないんです?

165 19/11/01(金)01:42:36 No.635160929

>このバッタってもしかして水も汚染しまくる? >川やダムが油と毒まみれになる? 国を覆うレベルの量が発生するので

166 19/11/01(金)01:42:52 No.635160975

>このバッタってもしかして水も汚染しまくる? >川やダムが油と毒まみれになる? ありとあらゆる場所に潜り込んで死んで詰まらせる程度だよ

167 19/11/01(金)01:42:58 No.635160989

バッタ死んだらめっちゃ臭いよなぁ

168 19/11/01(金)01:43:21 No.635161037

食べて応援!

169 19/11/01(金)01:43:28 No.635161055

>繁殖地の砂地を開拓したらクリーンヒットして滅んだ バッファローころころしまくったら 実はそのバッファローが良い感じにアバドン発生の条件整えてたんで 北米はアバドン減った って話を聞いた気がするような

170 19/11/01(金)01:43:43 VwN6m83A No.635161088

>こいつを食べて減らしてくれる奴は何かいないんです? ヤギみたいになんでも食って草もなくなるような状態なのに上位種がそこで生きていこうとするとは思えん

171 19/11/01(金)01:43:55 No.635161109

>食べて応援! こいつ仲間を食べてやがる…

172 19/11/01(金)01:44:14 No.635161147

なお草食性のものは全て食い尽くされる模様

173 19/11/01(金)01:44:18 No.635161159

中国大陸の元が滅んだ原因の一つらしいね

174 19/11/01(金)01:45:27 No.635161312

こいつらフォームチェンジすると真っ黒になって災害になるから困る RXかよ

175 19/11/01(金)01:45:38 No.635161342

なんかこうゴキブリのみたいな食べたら死亡!死体食べても死亡!みたいな拡散する駆除剤とか…

176 19/11/01(金)01:46:03 No.635161402

>息をするように嘘を吐く生き物だな 何一つ正しいことを言わないから台詞の中は無意味という意味で「」と呼ばれるようになったのだ

177 19/11/01(金)01:46:03 No.635161403

手塚治虫のシュマリで知った

178 19/11/01(金)01:47:04 No.635161552

バッタが小さいからこういうのが目に見えてるだけで他の生き物にも似たような特性が隠れてたりするかもしれないと想像したら怖い

179 19/11/01(金)01:47:11 VwN6m83A No.635161564

>なんかこうゴキブリのみたいな食べたら死亡!死体食べても死亡!みたいな拡散する駆除剤とか… そういうのは一代で死ぬから意味があるのであってGでも毒体制つけるぞ

180 19/11/01(金)01:47:17 No.635161579

>なんかこうゴキブリのみたいな食べたら死亡!死体食べても死亡!みたいな拡散する駆除剤とか… 駆除剤で先に他の生物が死に絶えそう

181 19/11/01(金)01:48:36 No.635161740

北米のゴールドラッシュのときに主要な繁殖場所を潰したから蝗少ないんだって

182 19/11/01(金)01:48:45 No.635161763

大量発生したときの群れの個体数は数百億だからな…

183 19/11/01(金)01:49:15 No.635161829

蚊みたいに不妊雌混ぜたらどうにか出来るんじゃない?

184 19/11/01(金)01:49:15 No.635161830

捕まえたアナゴとバッタを狭い虫かごに閉じ込めておいて嫌いな農家の畑で放てば良いのかな…

185 19/11/01(金)01:49:27 No.635161867

>>急にせいじスイッチオンするのやめてね >顔が赤くなって… まさはるモードになる 恐らくスレが過密状態になったのが原因と思われる

186 19/11/01(金)01:49:43 No.635161918

今の日本だと虫を殺す感染型のカビがいるから植物のない場所じゃないと発生しないとかなんとか

187 19/11/01(金)01:49:47 No.635161926

>蚊みたいに不妊雌混ぜたらどうにか出来るんじゃない? 減った数を近縁種が埋めたってオチだったし…

188 19/11/01(金)01:50:09 No.635161986

こういうのって虫にとって毒性保有してる植物も食っちゃうんかな

189 19/11/01(金)01:50:27 No.635162028

バッタから見て魅力的なオスを人工的に作って そのオスも種無しで設計しておくとか…

190 19/11/01(金)01:50:53 No.635162085

昔の地層調べたら1つの地層まるごとコイツだったりする場所もあるそうね

191 19/11/01(金)01:51:05 No.635162117

>今の日本だと虫を殺す感染型のカビがいるから植物のない場所じゃないと発生しないとかなんとか そもそも日本だと群生相発生するための群れを維持できるだけの食料を賄う土地がないってのもある

192 19/11/01(金)01:51:20 No.635162160

>こういうのって虫にとって毒性保有してる植物も食っちゃうんかな というか濃縮されて毒の一部になってる こいつら本当に何でも食うぞ

193 19/11/01(金)01:51:37 No.635162189

アフリカのバッタ狩の本読んだけど金かかるわそりゃすぎた 被害ないときは本当にないから費用もおちにくいし

194 19/11/01(金)01:51:40 No.635162194

>こういうのって虫にとって毒性保有してる植物も食っちゃうんかな …ユーカリ植えようぜ!

195 19/11/01(金)01:52:12 No.635162247

>こういうのって虫にとって毒性保有してる植物も食っちゃうんかな 仲間すら食うぐらいだからな…

196 19/11/01(金)01:52:23 No.635162266

>…ユーカリ植えようぜ! できたよ!山火事!

197 19/11/01(金)01:52:57 No.635162344

>…ユーカリ植えようぜ! 山火事発生装置来たな…

198 19/11/01(金)01:53:02 No.635162355

>…ユーカリ植えようぜ! 山火事が発生して燃え盛る蝗が飛び出してくる地獄絵図いいよね

199 19/11/01(金)01:53:25 No.635162397

>>…ユーカリ植えようぜ! >山火事が発生して燃え盛る蝗が飛び出してくる地獄絵図いいよね コンボ発動してる…

200 19/11/01(金)01:54:19 No.635162509

その毒植物が見渡す限り一面に生えてたら全滅させられるだろうけど そんな毒物は大体アレロパシー持ってるだろうし毒入りの死体がばら撒かれて どっちにしろその辺の土地はもうダメだな

201 19/11/01(金)01:54:19 No.635162510

炎と蝗のダブルアタックとか聖書の終末でももう少し加減するな

202 19/11/01(金)01:54:52 No.635162586

>山火事が発生して燃え盛る蝗が飛び出してくる地獄絵図いいよね これが黙示録の予言か…

203 19/11/01(金)01:55:17 No.635162645

油いっぱいの蝗は山火事に放り込んだらよく燃えそうだな

204 19/11/01(金)01:57:27 No.635162939

>捕まえたアナゴとバッタを狭い虫かごに閉じ込めておいて嫌いな農家の畑で放てば良いのかな… ぬるぬるのバッタの出来上がりだな…

↑Top