虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/10/31(木)00:16:15 昔は良... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/31(木)00:16:15 No.634913509

昔は良かった

1 19/10/31(木)00:17:05 No.634913723

クラゲは今と変わらんのだな

2 19/10/31(木)00:18:37 No.634914115

あの頃はまだ飯・交尾・温暖な場所・安全な場所 くらいしか考えてなかった

3 19/10/31(木)00:20:41 No.634914596

>あの頃はまだ飯・交尾・温暖な場所・安全な場所 >くらいしか考えてなかった 今だって飯・オナニー・温い馴れ合いの二次裏・安全な立場から匿名で気に入らない物を攻撃できる二次裏 だから似たようなもんでしょ

4 19/10/31(木)00:21:35 No.634914832

なんでそんな捻くれた子に育っちゃったんだよ

5 19/10/31(木)00:22:01 No.634914911

このトンボ近くにいるんじゃなくてすごいデカいんだよね

6 19/10/31(木)00:22:11 No.634914955

>なんでそんな捻くれた子に育っちゃったんだよ 時の流れは残酷だね…

7 19/10/31(木)00:22:54 No.634915129

4億年も生きてりゃやさぐれもする

8 19/10/31(木)00:23:03 No.634915164

俺も昔は真っ直ぐだったのに気が付いたら捻くれて二重螺旋になってたんだよな…

9 19/10/31(木)00:23:21 No.634915251

1世代

10 19/10/31(木)00:23:35 No.634915318

この頃のレスは暖かかったからな

11 19/10/31(木)00:23:39 No.634915334

これ全部2mとかそんくらいのでかさなんでしょ?

12 19/10/31(木)00:24:15 No.634915467

性根が捻じれて螺旋になった

13 19/10/31(木)00:25:58 No.634915867

今いる生物みんな共通のものから生まれたって凄いよね トカゲから鳥になったって知った時も驚いた

14 19/10/31(木)00:26:19 No.634915948

懐かしくも恋しいな 短い白亜紀だった…

15 19/10/31(木)00:26:25 No.634915970

スレ画の海で泳いだら普通に襲われそうで怖いんですけど…

16 19/10/31(木)00:26:50 No.634916059

そして異常巻きとなり世間から奇異の目で見られるように

17 19/10/31(木)00:26:57 No.634916089

最近酸素濃度低くてやんなっちゃうね

18 19/10/31(木)00:27:07 No.634916132

>スレ画の海で泳いだら普通に襲われそうで怖いんですけど… 陸地上がれば無敵やぞ

19 19/10/31(木)00:27:13 No.634916155

太古厨かよ

20 19/10/31(木)00:27:38 No.634916237

>1世代 3世代くらいじゃない?

21 19/10/31(木)00:27:38 No.634916238

最近は何にでもうすあじだからね

22 19/10/31(木)00:27:58 No.634916313

あの頃は俺もまだまだ成長すると思ってたんだけどな… 今じゃこんなに縮こまって生きてるよ…

23 19/10/31(木)00:28:29 No.634916427

誰だよ酸素出したやつ…

24 19/10/31(木)00:29:07 No.634916545

>この頃のレスは暖かかったからな 冷たくなったよね

25 19/10/31(木)00:29:41 No.634916655

この頃はみんな器が大きくていい時代だった

26 19/10/31(木)00:30:04 No.634916732

>クラゲは今と変わらんのだな 意外とこのフォルムのクラゲっで実在しないからやっぱ結構変わってる

27 19/10/31(木)00:30:10 No.634916762

>陸地上がれば無敵やぞ 海では負け組だった俺も新天地でやり直せて最高だったわ

28 19/10/31(木)00:30:21 No.634916797

殻に篭ってるやつばっかりで骨のある奴が全然居なかったんだよ

29 19/10/31(木)00:31:31 No.634917050

地上は恐竜とかいう体育会系の陽キャがいっぱいいるから怖い…

30 19/10/31(木)00:31:39 No.634917080

骨とかいらんだろ…

31 19/10/31(木)00:32:07 No.634917192

>誰だよ酸素出したやつ… 出たな新しい時代の空気をキャッチできない老害

32 19/10/31(木)00:32:16 No.634917230

また伸び代あった頃

33 19/10/31(木)00:32:20 No.634917251

俺の化石出土した?

34 19/10/31(木)00:32:33 No.634917294

化石並に古臭いジジイだな

35 19/10/31(木)00:32:56 No.634917369

魚竜いいよね

36 19/10/31(木)00:33:04 No.634917405

>出たな新しい時代の空気をキャッチできない老害 99%適応出来なかったのに無茶言うんじゃねえよ!

37 19/10/31(木)00:33:16 No.634917449

恐竜が生きてた時代ってあったかそうなイメージあるけど 平均気温どれくらいなんだろ

38 19/10/31(木)00:34:01 No.634917621

俺は神に作られた存在だがこんな生物知らないが

39 19/10/31(木)00:35:07 No.634917895

虫もでかかったらしいな

40 19/10/31(木)00:35:09 No.634917908

天然モノのちくわ食べてみたいな

41 19/10/31(木)00:35:43 No.634918031

あの頃はちょっと油断すると死んでたのに最近の若いもんは

42 19/10/31(木)00:36:05 No.634918122

>俺は神に作られた存在だがこんな生物知らないが とりあえずデバッグちゃんとしてから出せって今度文句言ってくれ

43 19/10/31(木)00:36:45 No.634918288

ふとストリートビューで調べてもあのころの風景残ってなくてさびしい

44 19/10/31(木)00:36:45 No.634918290

俺はハルキゲニアが覇権得ると思ってたんだけどなあ

45 19/10/31(木)00:36:51 No.634918311

>俺は神に作られた存在だがこんな生物知らないが 認めたく無いだろうが生物史の真実を直視するべきだぜ

46 19/10/31(木)00:36:54 No.634918324

ミトコンドリアって奴と組んでから俺のエネルギーゲインが以前の17倍もあるんだけど…

47 19/10/31(木)00:37:10 No.634918398

酸素とか健康に悪い呼吸はありえないだろ 嫌気呼吸こそがヘルシー

48 19/10/31(木)00:37:17 No.634918420

なんで滅んだんだろうな恐竜

49 19/10/31(木)00:37:27 No.634918471

今じゃこんなにひねくれちまった su3401686.jpg

50 19/10/31(木)00:38:04 No.634918614

トンボと三葉虫がいるから古生代石炭紀からペルム紀

51 19/10/31(木)00:38:09 No.634918639

ミトコンドリアってなんなのこいつ…

52 19/10/31(木)00:38:18 No.634918672

>su3401686.jpg 捻くれてるように見えて規則性があるという真に捻くれたやつ

53 19/10/31(木)00:38:30 No.634918724

絶対美味しいやついただろうな

54 19/10/31(木)00:38:58 No.634918816

虫がみんなでかい シダしかない

55 19/10/31(木)00:39:14 No.634918873

ミトコンドリアに寄生されてるやつ惨めすぎだろ…

56 19/10/31(木)00:39:30 No.634918947

>虫がみんなでかい >シダしかない 無欲な馬鹿にはなれない

57 19/10/31(木)00:39:32 No.634918964

この頃は陸に移住してたな やっぱり雰囲気というか住民の層が合わなくて海に帰ってきたけど

58 19/10/31(木)00:39:34 No.634918974

なんで滅んだんだろうなストロマトライト

59 19/10/31(木)00:39:45 No.634919014

>嫌気呼吸こそがヘルシー おいおい 雑魚みたいな効率のやつが何か言ってるぜ

60 19/10/31(木)00:39:59 No.634919070

恐竜出てくるまで鳥がいないってのが凄い

61 19/10/31(木)00:40:20 No.634919154

>酸素とか健康に悪い呼吸はありえないだろ >嫌気呼吸こそがヘルシー 硫化水素さいこーーー!海底火山付近に居れば幾らでも飯が食える! 紫外線も満ちてる地獄のような上層に行く奴ら馬鹿だよ!

62 19/10/31(木)00:40:25 No.634919172

>なんで滅んだんだろうな恐竜 結局隕石衝突が原因でほぼ決着がついたとか

63 19/10/31(木)00:40:56 No.634919291

俺映ってる!

64 19/10/31(木)00:41:14 No.634919363

>結局隕石衝突が原因でほぼ決着がついたとか なんで鳥になったやつは生き延びたんだろう

65 19/10/31(木)00:41:19 No.634919379

>なんで滅んだんだろうなストロマトライト ストロマトライト「!?、オーストラリアに居るんですけぉ!!」

66 19/10/31(木)00:41:22 No.634919393

>ミトコンドリアってなんなのこいつ… こいつ俺に分裂の為の因子まで寄こしてきやがった… もうこいつだけで増えたり出来ねえのに正気かよ…

67 19/10/31(木)00:41:44 No.634919466

>なんで鳥になったやつは生き延びたんだろう ヒント・羽毛

68 19/10/31(木)00:42:21 No.634919584

恐竜は羽毛なかったの?

69 19/10/31(木)00:42:43 No.634919670

この頃ってシャチよりはるかにデカイ肉食のクジラとかいたらしいしそれはそれで怖い

70 19/10/31(木)00:43:01 No.634919738

この時の地上とか重力は低いわ酸素濃度高くて山火事起こりまくりだわ 地上波クソゲーだわ ずっと海だけあればいい

71 19/10/31(木)00:43:05 No.634919754

デカすぎて餌が確保できなかったとかかな

72 19/10/31(木)00:43:07 No.634919763

10年くらい前かな

73 19/10/31(木)00:43:22 No.634919818

陸に上がりたての祖先の話好き

74 19/10/31(木)00:43:28 No.634919835

体重い奴らは飯食わなきゃいけないから環境が変化すると真っ先に死ぬ

75 19/10/31(木)00:43:31 No.634919847

>恐竜は羽毛なかったの? というか恐竜の中で羽毛があるやつを現在鳥と呼んでる感じ あいつら分類学的には同じグループだし

76 19/10/31(木)00:43:49 No.634919914

地球大進化〜46億年・人類への旅 いいよね…

77 19/10/31(木)00:44:17 No.634920030

>恐竜は羽毛なかったの? 羽毛恐竜はちょいちょい見つかってる 羽毛恐竜の末路がニワトリ 普通の恐竜は絶滅した

78 19/10/31(木)00:44:22 No.634920043

古細菌「真核生物は地球の破壊者滅ぼすべし」

79 19/10/31(木)00:44:46 No.634920149

じゃあ実際に歴史を見てきましょうか

80 19/10/31(木)00:45:08 No.634920238

あの頃は一日12時間だったんだよな

81 19/10/31(木)00:45:16 No.634920279

ちょっと卵一個拝借してきて

82 19/10/31(木)00:45:24 No.634920296

>10年くらい前かな おじさんって時間感覚おかしいよね そんなんだから変温動物から変われないんだよ

83 19/10/31(木)00:45:54 No.634920397

>古細菌「真核生物は地球の破壊者滅ぼすべし」 やだやだ住んでる環境が古臭い人は脂質の形まで古臭い

84 19/10/31(木)00:45:59 No.634920414

>羽毛恐竜の末路がニワトリ ブロイラーが年々肥大化しているのってまさか…

85 19/10/31(木)00:46:40 No.634920573

>地球大進化〜46億年・人類への旅 >いいよね… DVD欲しい買おうかな

86 19/10/31(木)00:46:52 No.634920626

葉緑素とかいう環境そのものを激変させて全生命駆逐しようとしたマジキチ野郎 その葉緑素を取り込んでエネルギー生産させてる植物とかいうマジキチ野郎

87 19/10/31(木)00:47:20 No.634920747

酸素は今でも生物にとって危険よ 鉄も酸素で錆びるし 細胞も酸素と結びついて活性炭素で錆びてガン化する ガン化した細胞は殺すシステムがあるから抑えられているだけ

88 19/10/31(木)00:47:36 No.634920806

地球大進化は本当に生物の始まりからおさらいできるのがいい 2004年のやつだからもう大分説違ってそうだけど

89 19/10/31(木)00:47:48 No.634920864

こやつらはダーウィンというカルト教祖の信者だから信用するな

90 19/10/31(木)00:48:15 No.634920968

何か細胞の一部交換して合体させて増えるキモいやつ居るらしいな 想像すると寒気してきたからとりあえず分裂するわ

91 19/10/31(木)00:48:32 No.634921046

恐竜の進化の番組は定期的にやるけど 植物と虫の進化はやらなくて残念 もっと知りたいよう

92 19/10/31(木)00:48:52 No.634921149

>何か細胞の一部交換して合体させて増えるキモいやつ居るらしいな >想像すると寒気してきたからとりあえず分裂するわ さすがにスレ画より古参はいいかげん絶滅して・・・

93 19/10/31(木)00:49:05 No.634921205

>何か細胞の一部交換して合体させて増えるキモいやつ居るらしいな >想像すると寒気してきたからとりあえず分裂するわ 単為生殖の老害は伝染病に対応できず絶滅してろ

94 19/10/31(木)00:49:14 No.634921237

地球大進化はニコに…

95 19/10/31(木)00:49:38 No.634921311

これだから嫌気性の生物は嫌なんだ! 酸素濃度が低くミトコンドリアがいないから好気呼吸能力が育っていない!

96 19/10/31(木)00:49:39 No.634921314

書き込みをした人によって削除されました

97 19/10/31(木)00:49:55 No.634921379

ワシらの頃はまだ水素とかヘリウムだけの世界で単純だった気味悪く増え過ぎてるしくっつき過ぎじゃ

98 19/10/31(木)00:50:41 No.634921540

>ワシらの頃はまだ特異点だけの世界で単純だった気味悪く増え過ぎてるしくっつき過ぎじゃ

99 19/10/31(木)00:51:00 No.634921614

宇宙人にテラフォーミングされた事実を架空の歴史で隠蔽するな

100 19/10/31(木)00:51:00 No.634921617

>もっと知りたいよう 昆虫の進化に関してはスタート地点が物凄い遡るからなぁ… めっちゃぶにぶにした生き物だった頃にうんこを前でするか後ろでするかで分岐するから

101 19/10/31(木)00:51:03 No.634921628

>植物と虫の進化はやらなくて残念 >もっと知りたいよう 虫はマジで不明だし 進化過程の化石が一切なくて 線虫からいきなりトンボに進化してるしかない・・・

102 19/10/31(木)00:51:28 No.634921736

20億年以上かけて地上の鉄を全部酸化鉄に変えた奴らマジキチすぎ まぁそのおかげでコラーゲンで多細胞生物作れるようになったわけだが

103 19/10/31(木)00:51:41 No.634921788

地球大進化は5年に1回くらいの割合で思い出して見てる気がする

104 19/10/31(木)00:51:50 No.634921812

この頃ってimgなかったってマジ!?

105 19/10/31(木)00:52:14 No.634921877

46億年物語を最新の技術で作ってくれねえかな

106 19/10/31(木)00:52:22 No.634921909

最近全地球史アトラスみたけどこの星スターバースト直撃と暗黒星雲突入と全球凍結としすぎじゃない?

107 19/10/31(木)00:52:38 No.634921954

俺のチンポがトンボにすら負けるというのに何が進化か

108 19/10/31(木)00:53:06 No.634922058

>この頃ってimgなかったってマジ!? 生まれたばかりだったよ

109 19/10/31(木)00:53:06 No.634922059

多細胞生物はわかるけど群体ってマジ何なの

110 19/10/31(木)00:53:32 No.634922135

虫の進化は意味不明過ぎる クラゲみたいな原生生物から いきなりトンボとゴキブリとカミキリムシが生まれてる お前ら・・・タイムリープしてね?

111 19/10/31(木)00:53:54 No.634922220

人類進化のNHKスペシャルが 20年前にもやったけど 新しいのでは随分学説変わってて驚いた

112 19/10/31(木)00:54:06 No.634922268

現実を直視しろ そんな高等生物じゃなかっただろ su3401756.jpg

113 19/10/31(木)00:54:21 No.634922309

今ってもう地球の歴史の中で一番最後の残り5分あたりなんでしょ?

114 19/10/31(木)00:54:31 No.634922347

お前この時代から生きてんの?今何歳?

115 19/10/31(木)00:54:56 No.634922441

>現実を直視しろ >そんな高等生物じゃなかっただろ >su3401756.jpg うそだ!

116 19/10/31(木)00:55:01 No.634922452

>su3401756.jpg ちょっと自分に似ててダメだった

117 19/10/31(木)00:55:07 No.634922470

急に冷たくなって困った

118 19/10/31(木)00:55:10 No.634922480

重要なはずの体に管開けるって相当リスキーだよな...

119 19/10/31(木)00:55:53 No.634922604

>今ってもう地球の歴史の中で一番最後の残り5分あたりなんでしょ? 赤色矮星化した太陽に飲み込まれるまであと45億年ぐらい残ってない?

120 19/10/31(木)00:55:58 No.634922616

虫は菌類とかと同じで外骨格がキチン質と考えるとなんか納得出来る感じはする

121 19/10/31(木)00:56:34 No.634922723

虫は化石が残っていないけど こんなふうに節が別れて進化しただろうとは予想されている

122 19/10/31(木)00:56:48 No.634922757

>ちょっと自分に似ててダメだった 周りはもう就職して結婚してるだろうに5億年の間お前は一体何をしていたんだ…

123 19/10/31(木)00:57:17 No.634922841

俺はで陸上で生きていく俺がダメでも次の世代が繋いでくれる

124 19/10/31(木)00:57:33 No.634922890

>今ってもう地球の歴史の中で一番最後の残り5分あたりなんでしょ? 現在を午前0時としたら人類誕生は23時55分ぐらいになるって話では? 地球の歴史は明日で終わりかもしれないし40億年後まで続くかもしれない

125 19/10/31(木)00:57:34 No.634922894

困った事にミッシングリンクの連中は骨がねえから溶けて無くなっちゃったのよね…

126 19/10/31(木)00:58:16 No.634923012

じゃあなんでミッシングする前の奴は痕跡が残ってるのん

127 19/10/31(木)00:58:17 No.634923017

>虫は化石が残っていないけど >こんなふうに節が別れて進化しただろうとは予想されている それはわかる どうしてそれでいきなりムカデとトンボがサイズ以外ほぼ同じ形で生まれているんです? どうしてまだ地上に他の生物がいない状態で制覇してるんです? どうして・・・どうして・・・

128 19/10/31(木)00:58:20 No.634923033

>俺はで陸上で生きていく俺がダメでも次の世代が繋いでくれる 考え直せば?ここ(海中)でやってけないならどこってもやってけないよ?

129 19/10/31(木)00:59:31 No.634923248

>じゃあなんでミッシングする前の奴は痕跡が残ってるのん 特定環境下だと覇権取った連中がまだせこせことその環境で生き延びてたからね

130 19/10/31(木)00:59:38 No.634923260

植物が地上に進出した経緯も知りたい

131 19/10/31(木)00:59:46 No.634923286

もう嫌だ 俺陸に行く

132 19/10/31(木)00:59:50 No.634923298

>考え直せば?ここ(海中)でやってけないならどこってもやってけないよ? 海から逃げて地上に逃げてまた地上から海に逃げた奴がいるらしいぞ

133 19/10/31(木)01:00:21 No.634923392

>もう嫌だ >俺空に行く

134 19/10/31(木)01:00:22 No.634923394

光を感じる細胞が発生したら一気に進化が始まるのはすごく面白い

135 19/10/31(木)01:00:34 No.634923435

この頃から生きてる生物とかいたりするのかな

136 19/10/31(木)01:00:43 No.634923459

しかし生物の自分を増やそうとしたり維持しようとしたりする存在はこの宇宙的の意味不明だよなって

137 19/10/31(木)01:00:45 No.634923464

いきなりトンボとかが生まれたわけじゃなくて間の化石が無いだけだと思うよ 原始的な昆虫から羽の生えた昆虫になるまでなんだかんだ8000万年ぐらいかかってるし

138 19/10/31(木)01:00:49 No.634923472

おら!酸素だ!死ね!!!!俺は最高に絶好調だ!!!!!!! おら!環境ホルモンだ!死ね!!!!!俺は絶好調だ!!!!!! おら!!!毒だ!!!死ね!!!!!絶好調だ!!!!!!

139 19/10/31(木)01:00:59 No.634923491

この時代から生きてるってとんでもない猛者じゃん…

140 19/10/31(木)01:01:14 No.634923532

人類進化に関しては技術の進歩で10年前とはまるで別物のレベルになったという

141 19/10/31(木)01:01:55 No.634923648

>今ってもう地球の歴史の中で一番最後の残り5分あたりなんでしょ? 地球って惑星そのものが残るかどうかの話ならあと数10億年先に太陽に呑まれるかもねってくらいの話なのでまだまだ先

142 19/10/31(木)01:02:06 No.634923688

>人類進化に関しては技術の進歩で10年前とはまるで別物のレベルになったという どういうこと?

143 19/10/31(木)01:02:12 No.634923700

>この時代から生きてるってとんでもない猛者じゃん… この昔のやつほとんど絶滅してるし・・・ 今の流行についていけなかった負け組ばかりだよ

144 19/10/31(木)01:02:43 No.634923780

>おら!銀河宇宙線だ!死ね!!!!俺は最高に絶好調だ!!!!!!!

145 19/10/31(木)01:02:48 No.634923797

NHKスペシャルで見たけど動物の目の細胞と 植物の光を感じる細胞が同じDNAなのはロマンすごいな なにかの間違えで植物のDNAが動物に取り込まれたアクシデントがあった事が推測されるとか

146 19/10/31(木)01:02:59 [植物] No.634923825

新参どもが懐古とか超笑える

147 19/10/31(木)01:03:13 No.634923859

まじなんなんだよDNA

148 19/10/31(木)01:03:26 No.634923901

もうRNAのままでいいや…

149 19/10/31(木)01:03:27 No.634923908

>今ってもう地球の歴史の中で一番最後の残り5分あたりなんでしょ? >地球って惑星そのものが残るかどうかの話ならあと数10億年>先に太陽に呑まれるかもねってくらいの話なのでまだまだ先 地球誕生から今を24時間で分割したら人類史は数分の世界 ってだけ

150 19/10/31(木)01:03:31 No.634923918

46億年前に地球が生まれて人類誕生したのがたった400万年前だから地球史全体から見るとミジンコクラスってだけだよ

151 19/10/31(木)01:03:34 No.634923930

しかし恐竜や節足動物が何十億年かけて文明作れなかったのに人類は凄いよ 神に創られたって思いたくなる気持ちもわかる

152 19/10/31(木)01:04:13 No.634924046

>新参どもが懐古とか超笑える うるせー毒吐きやがって気持ちいいぞ

153 19/10/31(木)01:04:23 No.634924071

>>人類進化に関しては技術の進歩で10年前とはまるで別物のレベルになったという >どういうこと? いるとすら思われてなかったグループを遺伝子解析から予測して実際に痕跡が発見されたり

154 19/10/31(木)01:04:23 No.634924072

>しかし恐竜や節足動物が何十億年かけて文明作れなかったのに人類は凄いよ >神に創られたって思いたくなる気持ちもわかる でも人類何十億年も維持できる?

155 19/10/31(木)01:04:43 No.634924126

プレートテクトニクスが停止するまであと数十億年あるし人類史は地球の歴史の中で数分どころじゃない短さだけど 地球生命の歴史はこれからもまだまだ続くよ

156 19/10/31(木)01:04:50 No.634924147

>いるとすら思われてなかったグループを遺伝子解析から予測して実際に痕跡が発見されたり なるほど

157 19/10/31(木)01:04:53 No.634924153

文明進歩の速度が指数関数的になってるって事だと思う石器の進化の遅さみた後にケータイの進歩を見るとえげつなさ凄い

158 19/10/31(木)01:05:12 No.634924219

>地球誕生から今を24時間で分割したら人類史は数分の世界 >ってだけ そっちの話の事だとは思うけど >地球の歴史の中で一番最後の残り5分あたり 文章が悪いよ

159 19/10/31(木)01:05:29 No.634924269

>しかし恐竜や節足動物が何十億年かけて文明作れなかったのに人類は凄いよ >神に創られたって思いたくなる気持ちもわかる 最近の研究で実はタコも本当に小規模の文明築いてるのが分かったりしてる アパート建設して皆で暮らすオクトランティスっていう共同体作ってたり 庭造りの文化もあったり

160 19/10/31(木)01:05:53 No.634924344

恐竜の天下長いな

161 19/10/31(木)01:06:02 No.634924368

>もうRNAのままでいいや… RNAは長い豆腐みたいなもので 傷つきやすいから設計図としては破損しやすいんよ だからギュウギュウに丸めて核の中に収納したDNAの形にして破損しにくいようにしていると予想されてる

162 19/10/31(木)01:06:15 No.634924401

>しかし生物の自分を増やそうとしたり維持しようとしたりする存在はこの宇宙的の意味不明だよなって なんかよくわかんない文章だけど増殖しようとしないやつらは当然現在まで生き残らなかったんだろうから当たり前じゃないの

163 19/10/31(木)01:06:42 No.634924493

>もうRNAのままでいいや… 確変起こすウィルスは混乱の元と荒らしのdelだよぉ!

164 19/10/31(木)01:06:51 No.634924528

恐竜がやがてヒリになって生き延びるんだからしぶとい

165 19/10/31(木)01:06:55 No.634924540

タコすげえな 寿命が10年でもあれば知的生命体として繁栄してただろうに

166 19/10/31(木)01:07:31 No.634924655

>プレートテクトニクスが停止するまであと数十億年あるし人類史は地球の歴史の中で数分どころじゃない短さだけど >地球生命の歴史はこれからもまだまだ続くよ マントル活動終わると水は全部吸収されるって話だから生命の終わりはそのあたりかな

167 19/10/31(木)01:07:45 No.634924685

まずどうやって宇宙で隕石ができるのか

168 19/10/31(木)01:08:11 No.634924772

今後いきなり有毒ガスを大量放出するなにかが生まれたりすることあるのかな

169 19/10/31(木)01:08:20 No.634924804

400万年後の地球ってどうなってるんだろ なんか人類に代わる新生物の支配に4、5代ぐらい移り変わってそう

170 19/10/31(木)01:09:08 No.634924945

>マントル活動終わると水は全部吸収されるって話だから生命の終わりはそのあたりかな マントル活動終わると磁場が発生しなくなるから水とか大気が根こそぎ宇宙へ流出するっぽいからな…

171 19/10/31(木)01:09:22 No.634924987

宇宙移民はあとどれくらいかかるんだろうな

172 19/10/31(木)01:09:32 No.634925026

>400万年後の地球ってどうなってるんだろ 500万円後の予測 http://paleontology.sakura.ne.jp/w-500.html

173 19/10/31(木)01:09:43 No.634925067

>宇宙移民はあとどれくらいかかるんだろうな 嫌な予感しかしない

174 19/10/31(木)01:10:06 No.634925146

>500万円後の予測 >http://paleontology.sakura.ne.jp/w-500.html 結局金か…

175 19/10/31(木)01:10:07 No.634925158

>今後いきなり有毒ガスを大量放出するなにかが生まれたりすることあるのかな 原始生命にとっては酸素は有毒ガス以外の何物でも無かったんだから十分ありえる

176 19/10/31(木)01:10:54 No.634925300

>>マントル活動終わると水は全部吸収されるって話だから生命の終わりはそのあたりかな >マントル活動終わると磁場が発生しなくなるから水とか大気が根こそぎ宇宙へ流出するっぽいからな… 放出された因子が別の星で芽吹くんだ… これ地球もそうだったりしそう

177 19/10/31(木)01:12:10 No.634925531

太陽はあと50億年の寿命があるけど 地球のマグマの温度は計算上50億年で500度しか下がらない 圧力による放射熱で熱が生まれ続けてる 地球のマントル活動が終わるより太陽の寿命が尽きて爆発するほうが先だ

178 19/10/31(木)01:12:10 No.634925536

>なんかよくわかんない文章だけど増殖しようとしないやつらは当然現在まで生き残らなかったんだろうから当たり前じゃないの 星とかはあるがままに従って運行してるけどそれに逆らう(結局は元通りだけど)生物の姿に不思議を感じたって言いたかったんだ...

179 19/10/31(木)01:12:26 No.634925593

宇宙という環境下で人類がどんな形になるのか想像もつかないけど重力だけで考えると無重力と海中はわりと似てそうだから水棲生物っぽくなるのかなあ

180 19/10/31(木)01:13:27 No.634925783

1万年後どころか1000年後ですら人類が存続してるのか自信がない…

↑Top