19/10/30(水)16:03:40 江戸時... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/30(水)16:03:40 No.634778723
江戸時代の平侍ってお城で何してたの?
1 19/10/30(水)16:05:23 No.634778963
待機時間
2 19/10/30(水)16:07:32 No.634779315
嘆願とか事件の処理とか
3 19/10/30(水)16:09:01 No.634779538
8時間勤務が1月7-8回…現代だと月給8万とかその辺か?
4 19/10/30(水)16:11:47 No.634779977
そりゃ傘の修理だの何だの掛け持ちするわ
5 19/10/30(水)16:12:51 No.634780149
単純に考えて侍としての仕事は無いわな…
6 19/10/30(水)16:13:22 No.634780237
もしかして襖開ける係の人ってましなほうだった?
7 19/10/30(水)16:13:44 No.634780298
幕末になると一気に中世モードに切り替わるからすげーよな
8 19/10/30(水)16:15:04 No.634780505
そうはいうが警備担当の下位侍以外は書類仕事にめちゃくちゃ追われてたぞ それなりに人口多いしあらゆるものが手書きだからな
9 19/10/30(水)16:15:28 No.634780581
これで給料いっぱいもらえてたら楽々だけど当然そんなわけはないのでめっちゃ内職するはめに
10 19/10/30(水)16:16:41 No.634780758
戦が無ければ侍は必要ないしな
11 19/10/30(水)16:17:17 No.634780831
ブシメシの主人公はお殿様の着付けが仕事だったな お殿様が江戸にいるときしか仕事がない感じだった まあ練習とかしてたみたいだけど
12 19/10/30(水)16:17:29 No.634780865
だから島原の乱の時はアホみたいに集まった
13 19/10/30(水)16:18:26 No.634781024
事務も全部侍の仕事でそっちはクソ忙しいんだけど事務やるには若い時に勉強する時間と資産が必要なので警備やってる連中は子供も大体警備
14 19/10/30(水)16:18:39 No.634781057
普段あまり人の出入りがない藩邸ではならず者呼んで博打とかしてたって剣客商売で
15 19/10/30(水)16:19:06 No.634781127
やはり武士にとっては縦横無尽に殺し合えた鎌倉時代が理想だったのでは
16 19/10/30(水)16:21:12 No.634781464
事務処理たいへんだったらしいね…
17 19/10/30(水)16:21:45 No.634781543
町奉行とかクソ忙しかったとは聞く
18 19/10/30(水)16:23:00 No.634781741
サムライうさぎの主人公がお城で事務仕事してたけどあいつ結構エリートだったんだ…
19 19/10/30(水)16:23:22 No.634781803
時間縫って剣術修行とかもしてたんじゃないの?
20 19/10/30(水)16:24:58 No.634782055
暇だから接待受けて賄賂もらって部下や同僚をいじめる たまに斬られる
21 19/10/30(水)16:25:07 No.634782083
冷静に考えたら公務員だし事務も侍の仕事なのは当たり前なんだけどなんか違う…ってなるのもわかる
22 19/10/30(水)16:25:16 No.634782106
よほど名のある武家の出でもないかぎり太平の世にあっては剣の腕などおまけ程度だったんじゃねえかな…
23 19/10/30(水)16:26:07 No.634782240
町奉行とか過労死したのでは?って奴が それなりに見受けられるとかかんとか
24 19/10/30(水)16:26:39 No.634782321
できないと何アイツ武士のくせにとマウント取られるけど 別にできた所で特に何かあるわけでもなさそう
25 19/10/30(水)16:26:58 No.634782370
犯罪者しばかなきゃいけないし武芸が飾りってことはないよ
26 19/10/30(水)16:27:30 No.634782455
尾張の中級武士の日記鸚鵡籠中記によれば 城内の警護(夜勤)週4日勤務飲酒可だったそうだ またこの人畳奉行までなってるので意外に出世の道もあった
27 19/10/30(水)16:27:48 No.634782506
警察も半分ぐらい侍の仕事だしすごい強い必要はないけど弱いと困るだろう
28 19/10/30(水)16:28:27 No.634782608
飲酒…?
29 19/10/30(水)16:28:46 No.634782651
暇だし体裁もあるから他のこと出来なくてアホみたいにただ鍛える!
30 19/10/30(水)16:29:36 No.634782779
>別にできた所で特に何かあるわけでもなさそう 剣の腕が立つと偉い人に目をかけられて雇ってもらえたりする
31 19/10/30(水)16:29:37 No.634782782
御畳奉行の日記いいよね
32 19/10/30(水)16:29:42 No.634782792
太平の世だと農民からの徴収以外やることなさそうだしな
33 19/10/30(水)16:29:49 No.634782808
>飲酒…? お弁当と一緒にお酒が飲める みんなでおかずを取り替えっこしたり割と和気藹々とやってたらしい
34 19/10/30(水)16:30:52 No.634782978
そして幕末になるとめちゃくちゃ弱い事が判明した
35 19/10/30(水)16:30:58 No.634783001
川の氾濫とか災害起きるとあれこれ大変そうだよね…まあそれは今の世も同じか
36 19/10/30(水)16:31:00 No.634783010
>お弁当と一緒にお酒が飲める >みんなでおかずを取り替えっこしたり割と和気藹々とやってたらしい 昼間からご機嫌だなと思ったがよく読んだら夜勤だったよすまない
37 19/10/30(水)16:31:23 No.634783062
>御畳奉行の日記いいよね 赤穂浪士の討ち入りにふーん程度の反応だったのが面白い そんな事より心中見に行こうぜ!
38 19/10/30(水)16:31:52 No.634783121
首都でこれだから地方の平侍なんてもう農民と変わらないんだろうな…
39 19/10/30(水)16:31:55 No.634783129
漫画みたいにクソ強い狂人みたいなのが押し入ってくるとかもないだろうしね
40 19/10/30(水)16:32:01 No.634783141
まあ酒つっても蒸留酒ではないし500ml缶があるわけでもないから酔い潰れたりとかはないよ
41 19/10/30(水)16:32:04 No.634783153
書類写す仕事がめっちゃ多いので仕事がないってことはまずない
42 19/10/30(水)16:32:17 No.634783190
役職はヒラだけど剣術が得意な侍が「君強いね!うちの娘と結婚して家を継いでくれないか!」と上級武士の家の養子になる逆玉シンデレラストーリーもたまにある ただ当然そんな都合のいいことは滅多にない
43 19/10/30(水)16:32:18 No.634783193
>そして幕末になるとめちゃくちゃ弱い事が判明した ずっと平和だったしそりゃ鈍る
44 19/10/30(水)16:32:46 No.634783245
いまほど効率化されてないし勤務中の余暇とかも結構ありそう
45 19/10/30(水)16:35:01 No.634783579
侍といっても軍人なだけではなく政治家役人でもあったので事務仕事はそれなりにあったろう まぁそれでも仕事量に対して人は多かったのかもしれないが
46 19/10/30(水)16:35:28 No.634783642
この頃からワーキングシェアやってたんだ
47 19/10/30(水)16:35:35 No.634783667
衛府の世界くらい治安悪かったらまだしも
48 19/10/30(水)16:35:46 No.634783693
父親から引き継ぎの時藩主に声を掛けられるまで決まったとこで待つとかあったな その間仕事どうなってんだろ
49 19/10/30(水)16:36:05 No.634783741
もうすぐ戦乱の世も明けるし戦術変われば剣術はもやは実践的じゃねえなって剣をスポーツ的というか芸事としてのステイタスに切り替えていった上泉信綱はやっぱ剣聖なんだなって思った
50 19/10/30(水)16:37:41 No.634783976
博物館で江戸時代の大阪城の勤務者名簿見たことあるけど 昼飯売りに来た商人の仲介やってる武士とかいて 社員食堂だこれってなった
51 19/10/30(水)16:37:46 No.634783989
但馬守の息子とか将軍の不興買ってから8年くらい自宅謹慎してなかったか
52 19/10/30(水)16:37:49 No.634783998
>上泉信綱はやっぱ剣聖なんだなって思った 素肌剣術ってのが大発明過ぎる
53 19/10/30(水)16:40:46 No.634784454
なんつうかこういう社会が本当にあったんだなぁってノスタルジーがすごい
54 19/10/30(水)16:40:47 No.634784458
>但馬守の息子とか将軍の不興買ってから8年くらい自宅謹慎してなかったか その謹慎期間のおかげで以後数百年にわたり講談師や作家は飯の種に困らなくなった
55 19/10/30(水)16:41:30 No.634784556
今でも時代劇や時代小説のスーパースターだもんな十兵衛
56 19/10/30(水)16:43:22 No.634784824
>よほど名のある武家の出でもないかぎり太平の世にあっては剣の腕などおまけ程度だったんじゃねえかな… はい あと防具ができるまで木剣で撃ち合い
57 19/10/30(水)16:43:38 No.634784856
今でこそ上泉の代名詞となっている剣聖という言葉も初出の時点では十兵衛を指す称号だったという
58 19/10/30(水)16:44:07 No.634784939
侍屋敷エリアからお城まで遠い って地方都市行って思うことが
59 19/10/30(水)16:44:48 No.634785045
門の外でずっと待ってたお供の人らとかつらそう
60 19/10/30(水)16:45:47 No.634785179
ワークシェアリングか
61 19/10/30(水)16:45:53 No.634785201
>そして幕末になるとめちゃくちゃ弱い事が判明した 隠居します! 5歳の子が軍学をやります!
62 19/10/30(水)16:46:05 No.634785231
侍が公務員だと考えると着物=スーツで刀=腕時計的な感じだ と仮定してそのブランドでのマウント取り合いとかあったのかな?
63 19/10/30(水)16:46:38 No.634785316
都合の悪いこととか情けないこととかわざわざ書面に残す人は少ないだろうからなぁ
64 19/10/30(水)16:46:45 No.634785340
刀のツバとか拘ってたしな
65 19/10/30(水)16:46:57 No.634785378
商人していた方が食えるのか
66 19/10/30(水)16:46:59 No.634785387
刀本体より刀のアクセがメチャクチャ流行ってたよ サラリーマンっていうかJKだよ
67 19/10/30(水)16:47:37 No.634785492
地方大名は引っ張り出して金を使わせる
68 19/10/30(水)16:48:31 No.634785629
今まで刀振るしか脳がないのが急に平和になったらどうなるかくらい 今の時代の人ならだいたい予想付くでしょ
69 19/10/30(水)16:49:15 No.634785747
重さ的にフルサイズの一眼レフカメラを 毎日腰にさしているんだから そりゃ筍にしたくなるわ
70 19/10/30(水)16:49:24 No.634785772
>商人していた方が食えるのか 店を構えるまでは大変なのでは
71 19/10/30(水)16:49:35 No.634785798
そのへんの話は寄生獣の作者の剣の舞雪の峠を読むとおもしろいよ
72 19/10/30(水)16:49:48 No.634785828
幕末の下級武士の日記が資料として価値が高いとかで解説された本が色々出てるけど 仕事あんまりしてないし買い食いや趣味にお金結構使ってて楽しそうだった
73 19/10/30(水)16:49:54 No.634785842
というかこの世代の人たちはそもそも刀振ってた時代すら知らないから本当に普通の公務員だ
74 19/10/30(水)16:50:13 No.634785885
刀は本当に見世物としての価値しかなくて古刀と比べて滅茶苦茶脆くなってるよ
75 19/10/30(水)16:50:47 No.634785982
割合考えればそもそも町民になれる時点で上流階級だしなぁ
76 19/10/30(水)16:51:09 No.634786043
中身より鞘とか束に金かけてたって話もある
77 19/10/30(水)16:51:12 No.634786052
戦国時代にしても刀自体そんなに貴重な武器でもなかったでしょ…
78 19/10/30(水)16:51:25 No.634786087
給料米払いのせいで米暴落したあと実質賃金低下してるのがひどい
79 19/10/30(水)16:52:29 No.634786266
養子に行く話が結構あって面白い
80 19/10/30(水)16:52:49 No.634786315
デコ刀
81 19/10/30(水)16:53:41 No.634786458
刀にストラップ付けてたのか…
82 19/10/30(水)16:54:00 No.634786505
>戦国時代にしても刀自体そんなに貴重な武器でもなかったでしょ… よく勘違いされてるが戦国時代でも刀が使われなかったわけではない メインウエポンの槍が現代でいうアサルトライフルなら刀は拳銃みたいなポジションで両方必要不可欠
83 19/10/30(水)16:54:06 No.634786518
関所の仕事に至ってはやってるのはたいてい力士というか力士になれるような大柄なやつだからな… そのため関所を取り締まる人と称して関取と言われるようになったし
84 19/10/30(水)16:54:22 No.634786556
>尾張の中級武士の日記鸚鵡籠中記によれば 吉良邸討ち入りがそれほど話題にならなかったとか面白いね
85 19/10/30(水)16:55:03 No.634786664
>よく勘違いされてるが戦国時代でも刀が使われなかったわけではない >メインウエポンの槍が現代でいうアサルトライフルなら刀は拳銃みたいなポジションで両方必要不可欠 でも合戦のたびにカウントすると刀傷が極端に少ないと聞くが
86 19/10/30(水)16:55:32 No.634786738
>そのため関所を取り締まる人と称して関取と言われるようになったし すぐ嘘つくよね
87 19/10/30(水)16:55:53 No.634786799
そもそも刀じゃ甲冑を斬ったりできないからな
88 19/10/30(水)16:56:06 No.634786833
>刀は本当に見世物としての価値しかなくて古刀と比べて滅茶苦茶脆くなってるよ どうせ抜く機会なんて無いし仮にあっても鎧武者相手とか大乱戦なんて起こりえない一人二人斬ればいい程度 となると耐久性より斬れ味重視して薄く軽くし見た目もバッチリに仕上げる方が合理的だよね…
89 19/10/30(水)16:56:11 No.634786851
>>そのため関所を取り締まる人と称して関取と言われるようになったし >すぐ嘘つくよね これは本当だぞ
90 19/10/30(水)16:56:20 No.634786875
実際刀につけるストラップもあったし 刀の手入れ道具までブランド物があったくらいだ
91 19/10/30(水)16:56:26 No.634786886
>メインウエポンの槍が現代でいうアサルトライフルなら刀は拳銃みたいなポジションで両方必要不可欠 さらに戦場で槍はすぐ壊れるからそこから生き残るために刀は必須で ほとんど出番がない現代の拳銃よりももっと重要なポジションだね
92 19/10/30(水)16:56:31 No.634786902
>でも合戦のたびにカウントすると刀傷が極端に少ないと聞くが 拳銃とアサルトライフル両方持ってる状態で優先的に拳銃使うか
93 19/10/30(水)16:57:29 No.634787028
「」のレスよりグーグル先生を信じるわ…
94 19/10/30(水)16:57:46 No.634787077
まあ街中で槍持って歩くわけにも行かんし
95 19/10/30(水)16:57:50 No.634787086
足軽にしても刀なんてもってないけどな
96 19/10/30(水)16:58:11 No.634787138
https://sanukk-train.biz/archives/8743.html 関取の由来
97 19/10/30(水)16:59:14 No.634787303
>でも合戦のたびにカウントすると刀傷が極端に少ないと聞くが 統計のトリックで騙されてる 槍兵も弓兵もサブウェポンとして必ず帯刀し 合戦の後には刀までボロボロになってることを考えてみるといい
98 19/10/30(水)16:59:24 No.634787334
江戸時代も300年近くあるので無論時代により違いがあって当然なんだけど そんな違いは素人に分かるはずもなく結果最大公約数的な江戸時代が一般的に広まってるからね…
99 19/10/30(水)16:59:59 No.634787425
そもそもすぐ刃こぼれする武器は使われないから 持つ理由もなかったりする
100 19/10/30(水)17:00:10 No.634787459
>足軽にしても刀なんてもってないけどな 持ってるよ
101 19/10/30(水)17:00:29 No.634787502
汎用異世界的な時代劇的江戸時代
102 19/10/30(水)17:01:21 No.634787631
弓が大砲やミサイル槍が小銃刀が拳銃相当みたいなもん?
103 19/10/30(水)17:01:23 No.634787636
暇だけど藩または幕府から落ちてくる仕事以外バイト禁止ですから マジで腐ってた 藩も幕府からの仕事受け取るためのよいしょしてたり入札みたいなんやな
104 19/10/30(水)17:02:07 No.634787737
https://inumimi.papy.co.jp/inmm/sc/kiji/1-1048132-84/ 使ってないから大丈夫だ
105 19/10/30(水)17:02:22 No.634787775
幕末から今と幕末から江戸時代初期だと後者のが長いから
106 19/10/30(水)17:02:26 No.634787787
刀は防具でもあるからなあ
107 19/10/30(水)17:02:32 No.634787806
>汎用異世界的な時代劇的江戸時代 時代劇における最も偉大な発明がこの汎用江戸時代というシェアワールド
108 19/10/30(水)17:03:06 No.634787884
https://www.excite.co.jp/news/article/Mycom_freshers__gmd_articles_23093/ 甲冑の隙間なんて狙ってられるか
109 19/10/30(水)17:03:15 No.634787916
暇過ぎて鍛え上げ続けた剣術も披露する場所も無し 指南する資格も与えられずモンモンしてる
110 19/10/30(水)17:04:31 No.634788105
やっぱ強えぜ…石!
111 19/10/30(水)17:04:39 No.634788127
一つの仕事を二人三人で分け合って40で隠居みたいな人がいる一方で きみデキるねえ!て殿様に目を付けられると生涯現役だったりする
112 19/10/30(水)17:04:46 No.634788144
>幕末から今と幕末から江戸時代初期だと後者のが長いから 平時がそれだけ長かったのってすげえ
113 19/10/30(水)17:05:19 No.634788220
やはり印字打ちは戦場にて最強…
114 19/10/30(水)17:06:11 No.634788343
そりゃ飛び道具だ 刀なんぞより強い
115 19/10/30(水)17:06:26 No.634788368
給料米払いだけど給料シーズンは相場カルテルされて米の換金二束三文にしたり 武士のパワー削ぐ完璧なムーブ完備で平和になった
116 19/10/30(水)17:07:17 No.634788494
>戦国時代にしても刀自体そんなに貴重な武器でもなかったでしょ… 組み討ち術があるのに?黒田長政も敵と組み合って戦ってるけど まず飛び道具で次に槍 槍が折れたらあとは刀だよ 単に順番の問題
117 19/10/30(水)17:07:41 No.634788544
プライドと腕っ節と暇を持て余した貴族階級がごろごろしてるってのも物騒な話だ
118 19/10/30(水)17:08:06 No.634788608
壬生義士伝で嘉一郎が先祖から伝わる槍と鎧で戦に出させてけろ!って陣屋に駆けつけるシーンは格好良かったな
119 19/10/30(水)17:08:38 No.634788700
>槍が折れたらあとは刀だよ 槍が折れたら石投げるか殴るだよ
120 19/10/30(水)17:08:49 No.634788724
旗本の次男以下とかもっぱらニートやってたとか聞いたな
121 19/10/30(水)17:09:06 No.634788757
本当に戦争だけやりてぇって連中は戦国末期から江戸初期に東南アジアへ出て行ったら…
122 19/10/30(水)17:09:34 No.634788827
暇すぎてくだらない事始める武士いたんだろうな…
123 19/10/30(水)17:10:28 No.634788951
>本当に戦争だけやりてぇって連中は戦国末期から江戸初期に東南アジアへ出て行ったら… 何だっけナントカ長政とかいう人だよね