虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

これ寺... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/30(水)08:20:57 No.634712629

これ寺だって言い張るの無茶だよ!

1 19/10/30(水)08:22:03 No.634712749

街も入ってる

2 19/10/30(水)08:22:51 No.634712817

なので燃やすね…

3 19/10/30(水)08:23:56 No.634712938

この頃の寺は大体堀やら塀やら垣やらあるから…

4 19/10/30(水)08:24:31 No.634713012

カタピザ

5 19/10/30(水)08:24:54 No.634713062

ここに住んでる奴らが利益のために民衆扇動して一揆起こさせたり武装して合戦に介入する

6 19/10/30(水)08:25:11 No.634713085

信長を何度も撃退し挙句本人を負傷敗走させたぐらい強力な武装集団だぞ

7 19/10/30(水)08:25:57 No.634713169

>摂州第一の名城 城じゃん

8 19/10/30(水)08:26:11 No.634713187

>信長を何度も撃退し挙句本人を負傷敗走させたぐらい強力な武装集団だぞ それでいて寺ですぞー 御仏に牙剥くとかヤバいやつですぞーって言い出す

9 19/10/30(水)08:26:16 No.634713193

おれ知ってるぞ、地下迷宮の奥に秘仏様がいるんだ

10 19/10/30(水)08:28:49 No.634713466

当時の技術水準だとまさにイゼルローン要塞だからな 念仏によって引き起こすトールハンマーは織田軍すら薙ぎ払う

11 19/10/30(水)08:29:12 No.634713498

大谷本願寺(1465年比叡山僧兵により破却) 山科本願寺(1532年六角氏などにより破却) の後継本山なので防御力マシマシなのだ

12 19/10/30(水)08:31:41 No.634713758

今で言うISISみたいなものなの…?

13 19/10/30(水)08:32:07 No.634713811

町もある程度組み込んだ形の城って珍しいね

14 19/10/30(水)08:33:12 No.634713926

こりゃキレる

15 19/10/30(水)08:33:13 No.634713929

親鸞はどう思う?

16 19/10/30(水)08:34:55 No.634714102

>今で言うISISみたいなものなの…? 土地持ってる正当性はあるし…

17 19/10/30(水)08:35:02 No.634714112

>町もある程度組み込んだ形の城って珍しいね 堺も堀あったりしたし

18 19/10/30(水)08:35:49 No.634714199

ソシャゲのお城にお寺キャラがいる理由わかった!

19 19/10/30(水)08:36:46 No.634714296

>大谷本願寺(1465年比叡山僧兵により破却) >山科本願寺(1532年六角氏などにより破却) >の後継本山なので防御力マシマシなのだ こういうのを知って戦国時代怖いなーって思ったけど寺社勢力の抗争自体はずっと昔からあったというね

20 19/10/30(水)08:37:16 No.634714349

商工は基本道連れよ 農民みたいに散れない

21 19/10/30(水)08:37:45 No.634714405

ぱっと見でも感覚で難攻不落とわかる

22 19/10/30(水)08:38:06 No.634714443

比叡山焼き討ちもお寺を燃やしたのかと思ってたら巨大な山の一部をちょっと燃やした程度だった あれ燃やし尽くすのって戦術核必要だわ

23 19/10/30(水)08:38:57 No.634714537

橋落とされたら入れないし堀からいったら弓で殺されるし 攻めないでずっと籠城させればいいのでは

24 19/10/30(水)08:38:58 No.634714543

>なので燃やすね… 逆に燃やされてやんの信長さん

25 19/10/30(水)08:39:32 No.634714596

>攻めないでずっと籠城させればいいのでは かわからひょうろうはこぶね…

26 19/10/30(水)08:40:14 No.634714676

>攻めないでずっと籠城させればいいのでは 囲むほうも疲弊するんですよ

27 19/10/30(水)08:41:11 No.634714779

>橋落とされたら入れないし堀からいったら弓で殺されるし >攻めないでずっと籠城させればいいのでは 信長さんはまわりじゅう敵大名だらけだったんだよ

28 19/10/30(水)08:42:44 No.634714936

真の敵は毛利家だけど 江戸湾よろしく当時は河内湾のおかげで大阪一帯は浮島だらけの群島地形っていう最悪の現場 佐久間父子は怠け者だからリストラ

29 19/10/30(水)08:43:49 No.634715058

軍事施設としての性格を併せ持つ寺ってけっこうあるよね

30 19/10/30(水)08:44:35 No.634715146

ヨーロッパにも要塞みたいな教会とかあったりするのかな

31 19/10/30(水)08:45:29 No.634715233

逆に本願寺は全国の大名から応援されてたしな

32 19/10/30(水)08:47:50 No.634715495

>ヨーロッパにも要塞みたいな教会とかあったりするのかな モン・サン=ミシェルとか

33 19/10/30(水)08:47:53 No.634715501

元々細川や六角の要請に応じて兵を貸したのに こいつらこんな兵をもっててやばくね?潰すか…されてそのまま燃やされた山科本願寺 なので石山本願寺は武装以外にも外交でもがっつり注力する

34 19/10/30(水)08:48:24 No.634715554

>今で言うISISみたいなものなの…? どっちかというとISISが入植したクリミア半島

35 19/10/30(水)08:49:00 No.634715623

モン・サン・ミシェルかっちょいいからググってね

36 19/10/30(水)08:49:22 No.634715660

政治VS宗教

37 19/10/30(水)08:50:30 No.634715796

FFでモンクのジョブが肉体言語話すのを見てえーお坊さんでしょー? と思ってたのがこれ学ぶ頃には納得できる ほんとは少林寺見て納得してる

38 19/10/30(水)08:52:37 No.634716021

>権力VS権力

39 19/10/30(水)08:53:37 No.634716125

プチ大阪城なんだから信長が全力で叩こうと落ちない

40 19/10/30(水)08:58:02 No.634716628

潜水兵部隊を組織してお堀を伝って内部から攻めましょう

41 19/10/30(水)08:59:38 No.634716789

結局周りの敵対勢力潰して本願寺を孤立させるまで開城できなかったんだからすごい

42 19/10/30(水)09:00:03 No.634716831

へーそー

43 19/10/30(水)09:00:37 No.634716892

うちの菩提寺は別に要塞でもなんでもないけど山の上にあって 近所にある城跡よりもあきらかに落としづらい

44 19/10/30(水)09:06:30 No.634717521

韓国の寺よりは寺

45 19/10/30(水)09:07:07 No.634717582

本能寺も遺構からほぼ要塞だったってわかってるし昔の寺はガチ世紀末

46 19/10/30(水)09:08:36 No.634717741

基本山にあって設備がしっかりしてるとか完全に軍事施設ですわ

47 19/10/30(水)09:08:38 No.634717746

冷静に考えたらそこらのお寺さん見回してもどこもご立派な塀で囲まれてるってね

48 19/10/30(水)09:08:47 No.634717772

そりゃ戦国武将が定宿にしてた寺だから要塞化されてるってだけだろ

49 19/10/30(水)09:10:50 No.634718002

お寺は裕福だったのでならず者達に狙われる それを自警するための戦力はどうしても必要なんだ まあその戦力自体がならず者と化すんやけどなブヘヘ

50 19/10/30(水)09:12:09 No.634718155

比叡山延暦寺はノブがどうこうと言われがちだけど生臭坊主だったもんな…

51 19/10/30(水)09:12:14 No.634718171

なにが要塞って戦国どころか幕末の動乱時もスナック感覚に各戦地でお寺が砦として利用されてて

52 19/10/30(水)09:15:31 No.634718522

比叡山は生臭というか…そもそも比叡山が3千くらいのお寺の集まりのことなので… 広さも小さい国くらいあるし

53 19/10/30(水)09:17:03 No.634718691

浄土真宗の寺は矢を防ぐために屋根が大きく作られているという

54 19/10/30(水)09:17:17 No.634718718

江戸期に入ると一国一城令もあるし 寺という名目で整備された軍事施設もあったかもしれん

55 19/10/30(水)09:17:23 No.634718732

はー?どう見ても寺ですけど!?

56 19/10/30(水)09:17:43 No.634718765

比叡山は信長が焼いた場所がどこだかよくわかんない ってレベルの広大な敷地なんだよな

57 19/10/30(水)09:17:58 No.634718790

1000年ぐらい奈良を支配した興福寺も凄いんだけど城を持ってないからインパクトが薄いな

58 19/10/30(水)09:19:06 No.634718918

後の大坂城である

59 19/10/30(水)09:19:07 No.634718922

>本能寺も遺構からほぼ要塞だったってわかってるし昔の寺はガチ世紀末 世紀末なのは寺ではなく日本では?

60 19/10/30(水)09:20:31 No.634719070

>後の大坂城である というか石山本願寺は「大坂城」「大坂本願寺」って呼ばれてたことが当時の手紙から判明してるんでこの時点ですでに大坂城だよ

61 19/10/30(水)09:23:25 No.634719398

囲んだら毛利が海から物資持って来るから追い払おうとして負けてスーパー九鬼水軍にパワーアップさせてようやくやっつけた

62 19/10/30(水)09:23:37 No.634719415

誰も守ってくれないから自衛しただけだ

63 19/10/30(水)09:23:52 No.634719440

京都から入って滋賀に出れるからな

64 19/10/30(水)09:26:06 No.634719678

>囲んだら毛利が海から物資持って来るから追い払おうとして負けてスーパー九鬼水軍にパワーアップさせてようやくやっつけた 第二次木津川口合戦が1578年で本願寺和睦が1580年だからそれでも2年は余裕で耐えてるという

65 19/10/30(水)09:26:24 No.634719706

まあ最終的には講和して追い出されたけどね 豊臣の大阪城になったらまた落ちないから次は堀埋められる

66 19/10/30(水)09:27:48 No.634719869

元大阪城だし硬いよねえ

67 19/10/30(水)09:28:25 No.634719937

信長公記の著者にも「明らかに信長さまに非がある」と言われる程度には信長の対応もマズかった

68 19/10/30(水)09:31:23 No.634720285

今の大阪城でも敷地回ってると十分デカいけどもっとデカかったのよね

69 19/10/30(水)09:31:46 No.634720340

カタピザ

70 19/10/30(水)09:32:30 No.634720417

どうやってここまでデカくなったの?お布施パワー?

71 19/10/30(水)09:33:01 No.634720479

あの…これ城塞都市…

72 19/10/30(水)09:33:55 No.634720591

信長は本願寺絶対潰すマンのイメージが強い信長だけど 講和の経緯を見ると意外とそうでもなかった

73 19/10/30(水)09:34:18 No.634720634

>あの…これ城塞都市… 寺です

74 19/10/30(水)09:34:30 No.634720646

ヨーロッパだと坑道ほって爆薬くくりつけた豚を中に追いたててボカンってして突破したりしてた

75 19/10/30(水)09:35:39 No.634720771

資金力もあるので銃器に熟練した傭兵(信仰心有り)まで多数配備

76 19/10/30(水)09:35:54 No.634720797

武装しないとカモられる時代なのが悪い

77 19/10/30(水)09:35:55 No.634720799

>講和の経緯を見ると意外とそうでもなかった こんなのと戦いたくねー 大して利もないしー

78 19/10/30(水)09:37:09 No.634720950

>武装しないとカモられる時代なのが悪い 日本は西欧みたいに宗教権力浸透してないせいで平気で略奪の対象にされるからな…

79 19/10/30(水)09:41:34 No.634721434

本拠以外にも多数の人員が散らばってるぞ!

80 19/10/30(水)09:41:56 No.634721470

>>講和の経緯を見ると意外とそうでもなかった >こんなのと戦いたくねー 大して利もないしー 大坂の土地いいじゃん!お前ら邪魔だから出て行け!したのが原因のくせに…

81 19/10/30(水)09:42:18 No.634721515

富田林市やら奈良県全域やらで中世期の環濠集落の名残沢山残ってるよ

82 19/10/30(水)09:43:53 No.634721704

寺(Lv.99)

83 19/10/30(水)09:45:10 No.634721845

城郭にしかに見えない

84 19/10/30(水)09:45:59 No.634721930

>富田林市 ここも大概要塞じみてたな…

85 19/10/30(水)09:50:31 No.634722426

>ヨーロッパだと坑道ほって爆薬くくりつけた豚を中に追いたててボカンってして突破したりしてた ここはあっという間にトンネル水没する土地だろうな…

86 19/10/30(水)09:51:53 No.634722590

というか織田信長より長生きしてる顕如

87 19/10/30(水)09:57:18 No.634723199

僧侶ってお祈りとか仏典の研究とかが仕事の人たちじゃないの…

88 19/10/30(水)09:59:22 No.634723414

まあこのころの宗教勢力は領主だからな…

89 19/10/30(水)09:59:23 No.634723418

>日本は西欧みたいに宗教権力浸透してないせいで平気で略奪の対象にされるからな… 日本の仏教自体がバチカンみたいに一つにまとまってるワケじゃないから仕方ない なので僧兵で武装するね…

90 19/10/30(水)10:00:59 No.634723591

>僧侶ってお祈りとか仏典の研究とかが仕事の人たちじゃないの… 国家権力が寺社と寺社の権利を守ってくれないから自衛し続けた結果がスレ画だよ

91 19/10/30(水)10:01:41 [伊達政宗] No.634723655

まったく寺と言いはって城を作るような奴らは困りますな!

92 19/10/30(水)10:01:49 No.634723667

やっぱ怖いっすね 自己責任論の極まったような時代は

93 19/10/30(水)10:02:25 No.634723733

身分的には準皇族扱いだからな顕如

94 19/10/30(水)10:02:38 No.634723767

>やっぱ怖いっすね >自己責任論の極まったような時代は なにもかも鎌倉時代末期から南北朝時代が悪い ヒャッハーしすぎた

95 19/10/30(水)10:03:07 No.634723819

武田とかは寺社勢力とガッチリタッグ組んで上手くやってたんだけどね

96 19/10/30(水)10:04:50 No.634723993

>国家権力が寺社と寺社の権利を守ってくれないから自衛し続けた結果がスレ画だよ この時期の朝廷とか自分の身を守れるかも怪しいし…

97 19/10/30(水)10:05:00 No.634724011

遠くから見た途端こんなん無理無理ってなる…

98 19/10/30(水)10:05:41 No.634724075

>武田とかは寺社勢力とガッチリタッグ組んで上手くやってたんだけどね 本願寺も三好長慶とはうまくやってた

↑Top