虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/10/30(水)05:41:15 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/30(水)05:41:15 No.634703631

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/10/30(水)05:42:53 No.634703664

当時の研究資料とか実例を判断材料にした上での予測としてかなり精度高いな いやまあIoT家電は正直まだまだって感じだけど

2 19/10/30(水)05:46:51 No.634703749

いつのだろうかこれ

3 19/10/30(水)05:48:19 No.634703797

ケータイに詳しい人ならイラストのモデルからいつ頃描かれたものかわかったりするんだろうか

4 19/10/30(水)05:49:25 No.634703834

3はマジで楽

5 19/10/30(水)05:50:39 No.634703869

ネットのネの字もないしimodeにすら触れてないから99年以前で 左下のN501系みたいな形のは99年以前にもあったしその頃じゃないかな

6 19/10/30(水)05:51:59 No.634703900

こういうのにしては珍しく全部当たってるな… スマホは予見できなかったようだが

7 19/10/30(水)05:52:39 No.634703922

こういうのやりますって資料から作ったやつだから予測じゃなくて予告

8 19/10/30(水)05:52:44 No.634703924

折りたたみがあるってことはお財布ケータイの構想はもう出てるはずだな

9 19/10/30(水)05:53:15 No.634703943

Suicaが出る前後の時期っぽい印象

10 19/10/30(水)05:53:51 No.634703964

2001年の小学四年生12月号らしいけど元記事消えてるから真偽はわからない

11 19/10/30(水)05:55:33 No.634704023

全部実現しとる…

12 19/10/30(水)05:56:20 No.634704051

携帯電話以下の存在でできてるけどな… Suicaみたいのが出てきたのっていつごろだっけ

13 19/10/30(水)05:57:28 No.634704085

>Suicaみたいのが出てきたのっていつごろだっけ モバイルSuicaは2006年開始だと

14 19/10/30(水)05:57:41 No.634704086

Suicaは2001年らしいよ

15 19/10/30(水)05:58:57 No.634704133

この3年後くらいにはあらかた実現してたような気もする

16 19/10/30(水)05:59:15 No.634704141

>Suicaは2001年らしいよ 試験だけならかなり前からやってたんだな >1994年(平成6年)2月14日~3月15日[3] - 第1次試験(8駅[3]・9コーナー[3]・18通路[3])。通信速度「70kbps[3]」・マイクロ波帯(2.4GHz)・バッテリ内蔵[PR 2]

17 19/10/30(水)06:00:27 No.634704183

FeliCaの実用化が94年だからな 構想と開発開始は80年代だし

18 19/10/30(水)06:00:57 No.634704193

ヒントは「もうやってる国がある」で年代わかりそう?

19 19/10/30(水)06:01:36 No.634704215

>ヒントは「もうやってる国がある」で年代わかりそう? それが実は日本だったという叙述トリックありそう

20 19/10/30(水)06:04:02 No.634704289

今は携帯電話で車の運転や車庫入れもできるからな

21 19/10/30(水)06:05:19 No.634704323

>今は携帯電話で車の運転や車庫入れもできるからな 車が家電カテゴリに入りつつある気がする

22 19/10/30(水)06:06:56 No.634704364

携帯は便利にはなったが弊害として依存症が現れたな…

23 19/10/30(水)06:16:09 No.634704639

>それが実は日本だったという叙述トリックありそう なんで子供向けの特集でそんな高度な騙しをするんだよ!

24 19/10/30(水)07:11:43 No.634706946

昔の漫画のインターネット系絡みとか面白い

25 19/10/30(水)07:15:40 No.634707147

>昔の漫画のインターネット系絡みとか面白い こち亀のIT革命あたりの話ほんと面白い… 今じゃ爺もエクセル使いこなしてる

26 19/10/30(水)07:17:55 No.634707291

まさか物理的なボタンがほぼなくなるなんて予想もしてなかったよ…

27 19/10/30(水)07:38:52 No.634708784

ジョブズさん…見てますか…

28 19/10/30(水)07:40:02 No.634708874

思えばSuicaってすごい未来感ある技術だよな…なんか当たり前のように普及してるけど

29 19/10/30(水)07:40:26 No.634708898

こんなかんじのイラストを今描けば予言者みたいになれるのかな

30 19/10/30(水)07:42:41 No.634709061

タブレットPCやスマホに関してはバック・トゥ・ザ・フューチャーの監督も予想外だったと話していた

31 19/10/30(水)07:44:20 No.634709185

2001年って5年くらい前か

32 19/10/30(水)07:56:46 No.634710258

>こんなかんじのイラストを今描けば予言者みたいになれるのかな 顔認証で端末いらず!とかはもう地に足ついた話だしどれくらいのレベルが適切なのか

33 19/10/30(水)08:07:15 No.634711281

>>こんなかんじのイラストを今描けば予言者みたいになれるのかな >顔認証で端末いらず!とかはもう地に足ついた話だしどれくらいのレベルが適切なのか 全員銀タイツ着て空飛ぶ車に乗ってて…

34 19/10/30(水)08:08:12 No.634711375

>それが実は日本だったという叙述トリックありそうというか実用段階に近い技術を子供向けに表現してるだけで そりゃそうだろって感想しか出てこない

35 19/10/30(水)08:10:33 No.634711609

ICチップ人体埋め込みで端末いらず! とかじゃない? ウェアラブル端末とかもいらない

36 19/10/30(水)08:17:07 No.634712250

>2001年の小学四年生12月号らしいけど元記事消えてるから真偽はわからない 2001年なら小6で学研の科学読んでたけどそれぐらいで携帯から家のエアコン操作する描写を見たわ そう思うとIoTについては遅いぐらいだ

37 19/10/30(水)08:22:24 No.634712780

家電の遠隔操作って結構昔から構想ある気がするけどそんなに需要あるのかな? せいぜい帰る前にエアコンつけとくぐらいじゃないのか

38 19/10/30(水)08:23:40 No.634712912

IoTは思った以上に浸透遅いね 来年の引越しを機にその下準備したかったけど全然想像できてない

39 19/10/30(水)08:23:42 No.634712918

>家電の遠隔操作って結構昔から構想ある気がするけどそんなに需要あるのかな? 子供がいたり動物を飼っていたりすると便利

40 19/10/30(水)08:31:03 No.634713691

>家電の遠隔操作って結構昔から構想ある気がするけどそんなに需要あるのかな? >せいぜい帰る前にエアコンつけとくぐらいじゃないのか 家電とは違うかもだけどIoTの面から言えばスマートロックぐらいかな… あと今でもIFTTTってサービス使えばGPS情報をトリガにして家と近づく離れるだけで エアコンオンオフできると思うからそういうのなら操作するまでもなく使えて需要上がるかも

41 19/10/30(水)08:41:27 No.634714807

3はチケット取っとけねーの嫌だわ~と思ってたら チケット忘れの心配ないわ身分証明も事前にできて入場楽だわチケット代わりの記念品くれるわ閉演後に動画届いたりするわでもうこれじゃないとヤダ!ってくらい調教されてしまった

↑Top