虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/10/29(火)20:28:59 思想書... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/29(火)20:28:59 No.634597708

思想書って難しすぎない? 入門書や解説書は読めても原書は読めないし意味分からん…

1 19/10/29(火)20:32:17 No.634598823

imgで聞くことかそれ うんこちんこまんこで延々同じようなスレ立てまくってる連中の集いなんだここは

2 19/10/29(火)20:34:39 No.634599573

大学生の頃哲学って面白そーだなと思って講義を受けたら小難しいことばかり言っててなんか思ったのと違った記憶がある

3 19/10/29(火)20:34:42 No.634599588

一人では読めんよね

4 19/10/29(火)20:35:02 No.634599694

>うんこちんこまんこで延々同じようなスレ立てまくってる連中の集いなんだここは でもたまに哲学科の院生をしながら うんこちんこ言ってるのもいるしなあ

5 19/10/29(火)20:35:55 No.634599993

多分原語で読んだほうがわかりやすいっていうのは本当なんだろうなあ…

6 19/10/29(火)20:36:29 No.634600182

>大学生の頃哲学って面白そーだなと思って講義を受けたら小難しいことばかり言っててなんか思ったのと違った記憶がある 上手い人がやると上手い 下手な人がやるとまあそれなりだ

7 19/10/29(火)20:39:07 No.634601060

中学生のための哲学入門とかはやめておけ 哲学史から入るのが一番よくない ちょっとタイトル聞いたことがあって気になる本があったら直接挑戦したほうがいい 「深淵をのぞくとき~」が読みたいなら、そのまま善悪の彼岸にいけ

8 19/10/29(火)20:41:18 No.634601741

>哲学史から入るのが一番よくない 生の疑問から始めるべきだという話なら全面的に同意できる

9 19/10/29(火)20:41:24 No.634601784

>思想書って難しすぎない? >入門書や解説書は読めても原書は読めないし意味分からん… ヘーゲルはクソ難しいけど ジェレミー・ベンサムとかプラトンとか 孔子とかミシェル・フーコーとかはわかりやすいじゃん

10 19/10/29(火)20:41:53 No.634601935

まともに最後まで読めたのプラトンぐらいしかない

11 19/10/29(火)20:42:50 No.634602266

対話形式なのプラトンだったっけ? 読みやすいよね

12 19/10/29(火)20:44:40 No.634602886

単語が分かりにくい

13 19/10/29(火)20:44:53 No.634602961

プラトンはクソコテのレスポンチバトルだと思えば読みやすいけど解説書を読むと途端に難解な話しになる

14 19/10/29(火)20:45:54 No.634603326

戸田山和久の哲学入門いいよ

15 19/10/29(火)20:48:15 No.634604113

ウィトゲンシュタインから入るのが良いよ

16 19/10/29(火)20:49:48 No.634604640

>ハイデガーから入るのがいいよ

17 19/10/29(火)20:49:55 No.634604675

>ミシェル・フーコー なんか変な騙し絵みたいなのと昔の精神病院の話がひたすら続くんですけお!

18 19/10/29(火)20:50:29 No.634604876

俺はソフィーの世界から入って沼にはまったよ

19 19/10/29(火)21:00:55 No.634608456

>ウィトゲンシュタインから入るのが良いよ 論理哲学論考は俺にとって語りえぬものだった 俺は沈黙して書を閉じた…

20 19/10/29(火)21:03:00 No.634609199

谷徹の現象学から入ってカントに行きました…

21 19/10/29(火)21:05:20 No.634610017

そのウィトゲンシュタインが論考を否定するというンだから堪らない だから哲学探究読もうぜ!

22 19/10/29(火)21:07:17 No.634610697

マイケルサンデルから入るのがいいよ

23 19/10/29(火)21:07:23 No.634610728

カントもニーチェも今は光文社新訳があって身近になった

24 19/10/29(火)21:09:23 No.634611408

まずは般若心経でいい

25 19/10/29(火)21:14:32 No.634613046

意味わからないまま読み進める ツァラトゥストラは9割そんな感じで読んだ

26 19/10/29(火)21:15:08 No.634613238

論理哲学論考を理解するには まず初めに命題4.003を読むんだ

27 19/10/29(火)21:15:41 No.634613401

東洋哲学と西洋哲学もかなり根本的なところでズレがあるから余計わからん

28 19/10/29(火)21:18:33 No.634614364

>論理哲学論考を理解するには >まず初めに論理哲学論考を読むを読むんだ

29 19/10/29(火)21:20:36 No.634615092

トロッコ問題から始めてもいいんだ

30 19/10/29(火)21:21:14 No.634615301

論哲より哲学探究の方が分かりやすくて面白いと思うよ

31 19/10/29(火)21:21:15 No.634615311

テクストとレズチンポバトルする作法が身についてないとだいぶきついよ 本の読み方系の本から攻めてこうね

32 19/10/29(火)21:22:05 No.634615608

最近スピノザのエチカようやく最後まで読めた もう何回か読めばいい感じに理解できそう

33 19/10/29(火)21:23:13 No.634615987

>意味わからないまま読み進める >ツァラトゥストラは9割そんな感じで読んだ ツァラトゥストラはその読み方でも面白さ感じられるタイプじゃない?

34 19/10/29(火)21:25:33 No.634616748

分かりました…シュティルナー読みます

35 19/10/29(火)21:26:10 No.634616964

>意味わからないまま読み進める >ツァラトゥストラは9割そんな感じで読んだ まずキリスト教的倫理観がないと理解するの難しくないあれ?

36 19/10/29(火)21:26:33 No.634617097

>>うんこちんこまんこで延々同じようなスレ立てまくってる連中の集いなんだここは >でもたまに哲学科の院生をしながら >うんこちんこ言ってるのもいるしなあ 昔々一鯖時代に数学科博士課程と民俗学院生がどっちが就職に不利かでレスポンチバトルしてたときに まあまあ落ち着きなさいって印哲博士課程後期の「」が現れて みんな黙ったという小話があった

↑Top