ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/10/29(火)19:30:25 No.634582050
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/10/29(火)19:32:27 No.634582579
正しく伝わりにくいなら表現に問題があるのではないか
2 19/10/29(火)19:33:41 No.634582902
面白そうなスレを見かけておっとり刀で駆け付けました!
3 19/10/29(火)19:34:43 No.634583170
天地天命は聞いたことないな まあ天地神明も使わんけど
4 19/10/29(火)19:36:49 No.634583732
言葉ってだんだんと変わっていくものだし 現代人が「これが正しい表現」って決めるのはおこがましくない?
5 19/10/29(火)19:36:50 No.634583737
姑息な
6 19/10/29(火)19:37:34 No.634583904
>言葉ってだんだんと変わっていくものだし >現代人が「これが正しい表現」って決めるのはおこがましくない? 本来の意味とされるものって書き方から察してほしい
7 19/10/29(火)19:38:27 No.634584111
かわいいこと…
8 19/10/29(火)19:39:54 No.634584438
張るのは陣だよな
9 19/10/29(火)19:40:34 No.634584594
漢字の「我」も本来武器の一種だったし
10 19/10/29(火)19:41:04 No.634584730
間違った日本語を正そうとしたが「」はとりつく暇も無かった
11 19/10/29(火)19:41:44 No.634584874
この手の話は日本語に詳しい「」の独擅場だな
12 19/10/29(火)19:42:37 No.634585092
「~弱」がいまだにしっくりこない
13 19/10/29(火)19:42:41 No.634585108
誤用侍である!
14 19/10/29(火)19:43:18 No.634585276
100円弱って80~99円くらい?
15 19/10/29(火)19:43:55 No.634585407
誤用だ御用だ!
16 19/10/29(火)19:43:58 No.634585424
大いにありがたい…
17 19/10/29(火)19:45:09 No.634585716
日本語に明るい俺がスレに乱入するぞ
18 19/10/29(火)19:46:39 No.634586096
オレは日本語を使えない…
19 19/10/29(火)19:46:43 No.634586110
古文では「そも」だったのが現代「そもそも」って使われてるのを見るに 「ほぼほぼ」もいずれ辞書に載る
20 19/10/29(火)19:47:00 No.634586177
一応共通の意味を決めておかないと話が通じなくなるから 「正しい」はあった方がいい
21 19/10/29(火)19:48:41 No.634586623
NHKのラジオ深夜便の定期的にやってるコーナーで時代を映す若者ことばってのがあるんだけど 草が紹介されてた
22 19/10/29(火)19:50:00 No.634586955
字義から推測できない意味に変わるのは実用上問題だろ
23 19/10/29(火)19:50:09 No.634586991
草が時代の何を映しているのか俺にはわからない
24 19/10/29(火)19:50:21 No.634587049
すごいことに圧倒されたときも口がポカンと開いちゃうことあるけど 開いた口が塞がらないって書いちゃうと違う意味になっちゃうのがいつも不便だなあって思う
25 19/10/29(火)19:50:25 No.634587061
文字と意味が不一致になるレベルで食い違ってるのはやめろ
26 19/10/29(火)19:51:30 No.634587294
文章で用いる表現を口頭で言うとだいたい伝わらない
27 19/10/29(火)19:52:55 No.634587643
逆鱗(きんせん)
28 19/10/29(火)19:54:02 No.634587922
>逆鱗(さかさうろこ)
29 19/10/29(火)19:54:27 No.634588005
スレが煮詰まってきたな
30 19/10/29(火)19:55:22 No.634588228
>草が時代の何を映しているのか俺にはわからない qwerty配列がネットの主流ではなくなった
31 19/10/29(火)19:57:07 No.634588617
>>草が時代の何を映しているのか俺にはわからない >qwerty配列がネットの主流ではなくなった 若者はスマホでネットをするということか 成程
32 19/10/29(火)19:58:30 No.634588930
50弱とかって50+αのことだと思っていたが何が正解かわからずにいる
33 19/10/29(火)19:59:08 No.634589090
くぁwせdrftgyふじこlp
34 19/10/29(火)19:59:39 No.634589206
独壇場みたいな誤読と誤字の合わせ技が辞書に載るパターンは今後少なくなるんじゃないだろうか IMEで変換できないときに間違いに気が付くはずだし
35 19/10/29(火)20:00:16 No.634589333
>50弱とかって50+αのことだと思っていたが何が正解かわからずにいる 新明解によると弱はそれよりやや少ないことなので50-aが正解
36 19/10/29(火)20:00:52 No.634589488
AIが変換するなら誤用のまま変換されそうだ
37 19/10/29(火)20:03:32 No.634590155
イバラギケン?ああ茨城県ねってIMEが気を利かせてくれて根付く誤用
38 19/10/29(火)20:05:23 No.634590625
AIは読み方は正してくれないので淘汰されてしまう読み方は出てくるかもしれない 例えばgoogleIMEは「ひと」で「他人」と変換してくれない
39 19/10/29(火)20:05:44 No.634590732
これはネット以前からいて顕在化したと思うが 「石の上にも三年」というワードに対して冗談抜きで「石の上に三年もいられるわけないだろ!」と返す人を見かけるようになった
40 19/10/29(火)20:06:46 No.634591010
役不足と的を射るは一昔前に流行ったな
41 19/10/29(火)20:07:24 No.634591163
今正しい意味はコレ!ってしてるのもちょっと遡れば逆の意味だったりはよくあるし 情報化で調べることが容易になった反面意味が固定されちゃうのは文化的にはあんまりよくなさそう
42 19/10/29(火)20:07:25 No.634591168
他山の石
43 19/10/29(火)20:07:26 No.634591172
重複
44 19/10/29(火)20:07:49 No.634591288
>「石の上にも三年」というワードに対して冗談抜きで「石の上に三年もいられるわけないだろ!」と返す人を見かけるようになった すごく気の短い人はそう返すかもしれない
45 19/10/29(火)20:08:20 No.634591451
砂を噛んだ時にどう思うか考えると下よりは上の方が近い気がする
46 19/10/29(火)20:08:32 No.634591512
>イバラギケン?ああ茨城県ねってIMEが気を利かせてくれて根付く誤用 イバラキでなく「イバラギ」でないとシステムエラー起こすんです という言い訳思い出した su3399244.jpg なんで…
47 19/10/29(火)20:11:01 No.634592200
「かく」が「描く」になりづらいIMEイラツク
48 19/10/29(火)20:11:10 No.634592231
天地神明は信長の野望で捕えた武将が命乞いする時に使うから覚えてる
49 19/10/29(火)20:11:48 No.634592404
砂を噛むは砂の抜き残しがある貝食ったときの感じだと思う
50 19/10/29(火)20:11:50 No.634592414
>情報化で調べることが容易になった反面意味が固定されちゃうのは文化的にはあんまりよくなさそう 情報化で広まることが容易になったから草が笑いの意味になったりするぞ 文化的な善し悪しはわからん
51 19/10/29(火)20:12:07 No.634592482
こんな2択で出されたら逆が正解と思っちゃいそう と思ったけどわかりやすい問題とともに混ぜられてる感じなのかな
52 19/10/29(火)20:13:03 No.634592754
こういうのってそれまでに読んだ小説などで間違って使われてたりするのがずーっと後まで尾を引いてる印象有る
53 19/10/29(火)20:13:20 No.634592842
言葉が厳格じゃなかった昔に変わったものは仕方ないけど近代になって一度決まったものは変わったらまずいだろ
54 19/10/29(火)20:14:16 No.634593150
悔しい時噛むのは何だっけ? ほぞを噛む? …ほぞって何だ?変換すると「臍」だけどへそのこと? ……へそを噛むの???
55 19/10/29(火)20:16:18 No.634593797
砂を噛んだような味 っていうと無味乾燥なって表現はわかるけど 砂を噛むような思い っていうのはあんまりしっくりこないな
56 19/10/29(火)20:16:58 No.634593998
臍噛めないだろ?どうにもならないってこと
57 19/10/29(火)20:17:56 No.634594317
弱は切り上げたときにつけるものだから 必ず少な目 大辞泉、日国も同じ説明で使用例は100年以上前からある
58 19/10/29(火)20:18:00 No.634594334
>臍噛めないだろ?どうにもならないってこと 臍が噛めるくらい体を折り曲げて悔しがってるのかと思った
59 19/10/29(火)20:18:51 No.634594594
いつも誤用ばかりで若干申し訳ない
60 19/10/29(火)20:19:16 No.634594725
悔しそうに噛むなら唇だよな
61 19/10/29(火)20:19:18 No.634594730
強は1500年ごろから使われてんのか
62 19/10/29(火)20:19:28 No.634594776
>臍噛めないだろ?どうにもならないってこと つまり「臍で茶を沸かす」っていうのも茶を沸かせないからどうにもならないって意味だな!
63 19/10/29(火)20:22:02 No.634595476
気が置けないも正答率低そう
64 19/10/29(火)20:23:16 No.634595834
確信犯は何度でも蘇る
65 19/10/29(火)20:23:53 No.634596048
チュパざえもんみたいな体勢で悔しがることかと思ってた
66 19/10/29(火)20:23:59 No.634596076
>情報化で広まることが容易になったから草が笑いの意味になったりするぞ それこそ現代の生きてる言葉ってことなんだろうね
67 19/10/29(火)20:24:45 No.634596309
>>臍噛めないだろ?どうにもならないってこと >つまり「臍で茶を沸かす」っていうのも茶を沸かせないからどうにもならないって意味だな! あんまり人を茶化すものじゃないぞ
68 19/10/29(火)20:26:02 No.634596736
>>>臍噛めないだろ?どうにもならないってこと >>つまり「臍で茶を沸かす」っていうのも茶を沸かせないからどうにもならないって意味だな! >あんまり人を茶化すものじゃないぞ まあまあそんなに臍を曲げるなよ
69 19/10/29(火)20:27:01 No.634597071
俺は「的を得るは誤用ではない」論者(ろんしゃ)です
70 19/10/29(火)20:27:24 No.634597188
今日は小春日和だけど体調をおもんぱかって寝るか