19/10/29(火)14:58:15 半導体... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/29(火)14:58:15 No.634532830
半導体って何なのか実は全然知らない
1 19/10/29(火)15:00:18 No.634533109
極性のある導体
2 19/10/29(火)15:00:53 No.634533190
中途半端に電気流すやつ
3 19/10/29(火)15:01:06 No.634533239
半・導体
4 19/10/29(火)15:01:08 No.634533245
電気を通したり遮ったりすることを可変に出来る伝導体
5 19/10/29(火)15:01:38 No.634533319
制御ができる導体
6 19/10/29(火)15:02:04 No.634533396
なぜ空きパターンに焦点を
7 19/10/29(火)15:02:18 No.634533436
>電気を通したり遮ったりすることを可変に出来る伝導体 それが何でここまで色んな事に使えるのか分からない
8 19/10/29(火)15:02:43 No.634533513
なんでこのなかに0打の1だのを記憶できるのかがわかんない そもそもそれをどうやって発見したのよ
9 19/10/29(火)15:03:05 No.634533580
よくこんな細かいもの作れるなっていう…
10 19/10/29(火)15:04:05 No.634533758
0とか1とかを記録できる仕組みについてはフリップフロップ回路でググれば基本的な理屈は出てくる
11 19/10/29(火)15:05:04 No.634533928
なんかちょこっとだけ勉強した気がするけどよく覚えてない
12 19/10/29(火)15:05:32 No.634534013
ハン・ドータイ
13 19/10/29(火)15:06:28 No.634534170
画像で言うとどの部分が半導体なの
14 19/10/29(火)15:06:44 No.634534221
>>電気を通したり遮ったりすることを可変に出来る伝導体 >それが何でここまで色んな事に使えるのか分からない 電気を通したり遮ったりすることで1と0を表現できるから
15 19/10/29(火)15:06:53 No.634534250
バンドギャップって言葉もあるくらいだしバンドウタイでいいんだろ?
16 19/10/29(火)15:07:26 No.634534349
>画像で言うとどの部分が半導体なの 銀色の背の高い箱以外の黒いやつ全部
17 19/10/29(火)15:07:44 No.634534397
異世界に行ったらどの程度の物まで再現できるかな~って考える事がある テレビくらいなら頑張ればやれそう…半導体? 馬鹿言うんじゃねー
18 19/10/29(火)15:08:23 No.634534511
>テレビくらいなら頑張ればやれそう… そのテレビ自体が半導体の塊ですけど…
19 19/10/29(火)15:08:46 No.634534584
NANDゲートがあれば何でもできる
20 19/10/29(火)15:09:17 No.634534683
なんでテレビはいけると思ったんだ
21 19/10/29(火)15:09:26 No.634534707
千空じゃねえんだできるわけねえだろ
22 19/10/29(火)15:10:13 No.634534835
>そのテレビ自体が半導体の塊ですけど… 昔は真空管だったし… ても頑張ってもせいぜいゲルマニウムラジオがいいところだな…
23 19/10/29(火)15:11:13 No.634535028
>>そのテレビ自体が半導体の塊ですけど… >昔は真空管だったし… 真空管でも結局復号するのに半導体が必要なので…
24 19/10/29(火)15:11:16 No.634535042
>昔は真空管だったし… ブラウン管の電子銃作れるの?
25 19/10/29(火)15:12:23 No.634535234
ラジオの送信側も作らなきゃ
26 19/10/29(火)15:14:02 No.634535512
MOSはサッパリ分からん
27 19/10/29(火)15:16:44 No.634535976
何で半導体で何でも出来るんだって疑問は半導体に対してというより論理回路とか計算機理論に向ける方が正しいと思う
28 19/10/29(火)15:17:06 No.634536028
ドクターストーンで半導体作れそう?
29 19/10/29(火)15:18:47 No.634536324
ダイオードとトランジスタがあれば何でもできちまうんだ …なんで?俺は雰囲気で回路を作っている
30 19/10/29(火)15:19:04 No.634536367
>電気を通したり遮ったりすることで1と0を表現できるから これを理解してなくて「コンピュータってなんで2進数なん?」って言ってる「」がいたな…
31 19/10/29(火)15:19:37 No.634536463
>ドクターストーンで半導体作れそう? うーん…階差機関からかな
32 19/10/29(火)15:21:02 No.634536716
半分導体ってことだよ
33 19/10/29(火)15:21:41 No.634536808
PとNさえあれば何でも作れちゃう
34 19/10/29(火)15:21:48 No.634536829
>ドクターストーンで半導体作れそう? 現代的な半導体はまず無理 真空管を使えば似た機能は作れるけどデカさが段違いになる
35 19/10/29(火)15:22:44 No.634536971
まずはあらゆる工作機械の構造を頭に入れとかないとな
36 19/10/29(火)15:23:35 No.634537095
三体で人力コンピューターやってて面白かったな
37 19/10/29(火)15:24:09 No.634537195
>ドクターストーンで半導体作れそう? 物質の純度がものすごくシビアになってくるからかなり厳しいとしか言えない
38 19/10/29(火)15:24:42 No.634537280
そろそろNHKは電子立国と新電子立国を再放送するべきだな!
39 19/10/29(火)15:24:42 No.634537282
ベースになる単シリコンの時点でだいぶきついな…
40 19/10/29(火)15:24:49 No.634537297
まずは石頭計算機からかな…
41 19/10/29(火)15:25:14 No.634537354
minecraftで作る計算機いいよね…
42 19/10/29(火)15:25:24 No.634537376
>これを理解してなくて「コンピュータってなんで2進数なん?」って言ってる「」がいたな… まずコンピュータが二進数って時点で相当語弊ある表現だけどな…
43 19/10/29(火)15:26:41 No.634537577
PNPでもNPNでもどっちでもいいけど半導体というかダイオードは そもそも素材光学の高度な発展ありきの物質だからDr.ストーンで出すのはまず無理だろう
44 19/10/29(火)15:27:17 No.634537667
なーに1930年代とか計算尺で宇宙船飛ばしてたんだ 半導体なんかなくてもいけるいける
45 19/10/29(火)15:27:25 No.634537697
理屈はわかるけどどうやって作ってるんだってなる
46 19/10/29(火)15:27:51 No.634537770
>>ドクターストーンで半導体作れそう? >現代的な半導体はまず無理 >真空管を使えば似た機能は作れるけどデカさが段違いになる 歯車組み合わせて機械式計算機なら作れる
47 19/10/29(火)15:27:58 No.634537795
半導体なんて言わずに全導体や無導体にレベルアップすればいいのに
48 19/10/29(火)15:28:45 No.634537915
楽器も作れますか?
49 19/10/29(火)15:28:48 No.634537923
>半導体なんて言わずに全導体や無導体にレベルアップすればいいのに 半分しか通さないから0と1が区別できるんだぞ? 全部通したら全部1になるじゃん!
50 19/10/29(火)15:29:39 No.634538032
>楽器も作れますか? 君はビープ音で音階を奏でてもいいし フロッピーで音階を紡いでもいい
51 19/10/29(火)15:29:49 No.634538062
>半導体なんて言わずに全導体や無導体にレベルアップすればいいのに それダウンじゃねえかな…
52 19/10/29(火)15:30:00 No.634538096
コンピュータを最初に作った人は一体どんな頭の構造してたんだろう
53 19/10/29(火)15:30:18 No.634538139
>半導体なんて言わずに全導体や無導体にレベルアップすればいいのに 全導体と無導体を半々でくっつけたら便利じゃないっすか? で生まれたのが半導体だぞ
54 19/10/29(火)15:30:40 No.634538200
全導体ってただの導体では?
55 19/10/29(火)15:31:12 No.634538288
>コンピュータを最初に作った人は一体どんな頭の構造してたんだろう 自分の作ったコンピューターと計算競争して勝つぐらいには頭の回転が早い人だぞ そして言い放ったのが「俺の次に計算の速いやつがやっと現れた」だ
56 19/10/29(火)15:31:15 No.634538298
日本にもアメリカのコンピュータ歴史博物館みたいなのがあればいいのに
57 19/10/29(火)15:31:36 No.634538340
超伝導体とトンネル効果すら防ぐ完全絶縁体かもしれない
58 19/10/29(火)15:31:58 No.634538383
じゃあ倍導体とか3倍導体つくればいいってことじゃん!
59 19/10/29(火)15:31:58 No.634538385
目の前の箱もやってることはマルバツ判断してるだけってのも不思議なものだ
60 19/10/29(火)15:32:08 No.634538403
>日本にもアメリカのコンピュータ歴史博物館みたいなのがあればいいのに 東芝だったかNECだったかが社会科見学とか受け容れてるそういう歴史館的なの運営してるぞ 気軽には入れないけど一般人でも見に行くことは出来る
61 19/10/29(火)15:32:26 No.634538462
>よくこんな細かいもの作れるなっていう… 回路自体は写真の現像の応用
62 19/10/29(火)15:32:28 No.634538466
>日本にもアメリカのコンピュータ歴史博物館みたいなのがあればいいのに IBM情報科学館じゃだめ?
63 19/10/29(火)15:34:06 No.634538709
https://www.youtube.com/watch?v=S5GfTEvrFuU 半導体以前はこんな感じ かわいい
64 19/10/29(火)15:34:12 No.634538728
ドイツの暗号を解読したゲイの映画は見た
65 19/10/29(火)15:34:50 No.634538832
人間の脳味噌も有機半導体よ
66 19/10/29(火)15:34:57 No.634538846
>日本にもアメリカのコンピュータ歴史博物館みたいなのがあればいいのに 行こう!NTTの技術史料館!! 東京理科大にも良い常設展示あったけどなくなっちまった
67 19/10/29(火)15:36:11 No.634539024
東京の科学館めぐりに旅行とか楽しそうだ
68 19/10/29(火)15:36:30 No.634539075
マルバツ判断でもそれを数億回繰り返してそのうち 何回がマルで何回がバツではじめの方か終わりの方かとかで情報表せるわけだもんね
69 19/10/29(火)15:37:20 No.634539213
>かわいい リレー式いいよね…
70 19/10/29(火)15:37:32 No.634539238
ちょっと融通利かして3/4導体とかできないの?
71 19/10/29(火)15:38:24 No.634539379
でっかいリレーはガションガションうるさい
72 19/10/29(火)15:38:35 No.634539400
0と1ができるのはわかる なんでそれで計算できるのかはまったくわからん
73 19/10/29(火)15:38:46 No.634539436
量子ビットは旗上げる上げないの中途半端に上げてるか上げてないかの中間も表現可能でいいんかしら
74 19/10/29(火)15:38:57 No.634539467
>ちょっと融通利かして3/4導体とかできないの? 素子の数増やしてそういう感じにしてるんじゃなかったか
75 19/10/29(火)15:39:00 No.634539476
>ちょっと融通利かして3/4導体とかできないの? そもそも半って0.5って意味じゃねーよ!
76 19/10/29(火)15:39:12 No.634539513
半童貞ならワカル
77 19/10/29(火)15:39:30 No.634539553
マインクラフトとかマリオメーカーでビット計算機作る本末転倒感大好き
78 19/10/29(火)15:39:34 No.634539564
>なんでそれで計算できるのかはまったくわからん 加算なら簡単だよ
79 19/10/29(火)15:39:55 No.634539619
>ちょっと融通利かして3/4導体とかできないの? 組み合わせたら入ってきた電流を半分でも3/4でも546%でも出来るからな…
80 19/10/29(火)15:40:27 No.634539705
>ちょっと融通利かして3/4導体とかできないの? あったよ!量子ビット!
81 19/10/29(火)15:40:47 No.634539743
>https://www.youtube.com/watch?v=S5GfTEvrFuU >半導体以前はこんな感じ >かわいい 机が丸々計算機か…
82 19/10/29(火)15:40:48 No.634539745
ぶっちゃけCPUのダイとか写真見ても幾何学文様にしか見えねえけど技術者が見たら電子があそこ通ってここに貯められてとかわかるんだろうか
83 19/10/29(火)15:40:54 No.634539765
機械式計算機なめんなよテメー
84 19/10/29(火)15:40:56 No.634539768
>量子ビットは旗上げる上げないの中途半端に上げてるか上げてないかの中間も表現可能でいいんかしら すごく大雑把に言えば普通のPCは腕が一本しか無いので旗の上げ下ろししか表現できないけど 量子ビットは腕が二本有って旗を上げてる状態と下げている状態を同時に表現できる
85 19/10/29(火)15:41:11 No.634539812
>机が丸々計算機か… ビルが計算機だった時代もあるので…
86 19/10/29(火)15:41:15 No.634539819
>加算なら簡単だよ 2の補数表現でいいなら減算も簡単だぞ
87 19/10/29(火)15:41:40 No.634539873
人の脳だって結局はどうにかして情報を保存してるんだよな 有機的にそれができるんなら連続量扱う計算機もそのうち作れるのか?
88 19/10/29(火)15:41:48 No.634539890
機械式計算機はコレクター多いよね 手回しはかわいいから集めたくなるのもわかる
89 19/10/29(火)15:41:50 No.634539895
半導体ってなんか液体っぽい感じの名前だよね
90 19/10/29(火)15:41:53 No.634539899
>ぶっちゃけCPUのダイとか写真見ても幾何学文様にしか見えねえけど技術者が見たら電子があそこ通ってここに貯められてとかわかるんだろうか ブロックごとの機能に当たりはつくんだろうが細かいところは無理じゃないの?
91 19/10/29(火)15:41:54 No.634539903
オンオフがあれば計算機っぽいもの作れるから大体のクラフトゲーでやるやつ出るよね
92 19/10/29(火)15:42:35 No.634540005
ちんちんがたつ=1 ちんちんがなえる=0 「」でも計算機が作れるな!
93 19/10/29(火)15:42:35 No.634540006
>機械式計算機なめんなよテメー 射撃盤いいよね https://maritime.org/doc/br1534/img/plate01.jpg
94 19/10/29(火)15:42:35 No.634540008
picまでは理解できたがその中までは分からん
95 19/10/29(火)15:42:37 No.634540011
今のCPUってもはや全部人が設計してるわけじゃないんだろ?
96 19/10/29(火)15:42:40 No.634540019
>ビルが計算機だった時代もあるので… いまだってそんな建物掃いて捨てるほどあるでしょ
97 19/10/29(火)15:43:04 No.634540073
>技術者が見たら電子があそこ通ってここに貯められてとかわかるんだろうか 仕様書読めば機能としては理解できるけどそれが動いてる様子を確認するのは無理
98 19/10/29(火)15:43:13 No.634540092
ハードがいくら量子コンピュータとかになっても一般人がやることはエクセルで表計算くらいな気がする
99 19/10/29(火)15:43:32 No.634540142
俺がすぐモノを忘れるのはきっとレジスタ的な・・・
100 19/10/29(火)15:43:51 No.634540200
ちょうおたかいはいすぺっくパソコンで「」がやってることを考えれば…まあ…
101 19/10/29(火)15:43:53 No.634540207
「電気通る」と「ちょっと電気通る」の違いを見分けることでデータをより多く蓄えるよう進化したのが今のSSD
102 19/10/29(火)15:44:21 No.634540268
量子表計算
103 19/10/29(火)15:44:25 No.634540282
>ちんちんがたつ=1 >ちんちんがなえる=0 > >「」でも計算機が作れるな! 演算できない過ぎる…
104 19/10/29(火)15:44:53 No.634540354
>ちょうおたかいはいすぺっくパソコンで「」がやってることを考えれば…まあ… ふぁんちあで買ったアホみたいにでかい差分psd開くのにメモリ20GBくらい使ったので必要
105 19/10/29(火)15:45:14 No.634540405
ICの設計話とか面白かったな 普通の部品で作った試作回路そのままICにしても動かないとか
106 19/10/29(火)15:45:28 No.634540439
トランスレジスタも トランスセクシャルも いっしょよ
107 19/10/29(火)15:45:45 No.634540474
>>ビルが計算機だった時代もあるので… >いまだってそんな建物掃いて捨てるほどあるでしょ この場合はビル1棟丸々で1台のコンピューターだ
108 19/10/29(火)15:46:08 No.634540540
>今のCPUってもはや全部人が設計してるわけじゃないんだろ? AIで設計云々ってのは多分セールストーク半分と実際にそういう研究をしてるのが半分って感じで 基本は人間が設計してるよ
109 19/10/29(火)15:46:39 No.634540614
ちんちんがたつ×ちんちんがたつ=ちんちんがなえる
110 19/10/29(火)15:46:53 No.634540650
マイクロコードってのがよくわからない
111 19/10/29(火)15:46:58 No.634540663
現代技術はブラックボックス化と専業化が進んでるから いくら機器に慣れた現代人とてゼロからじゃ何も作れないだろうな 素人じゃなくたって自分の専門外のことはわからないし複合的に組み合わさって完成された物が多すぎる
112 19/10/29(火)15:47:21 No.634540727
北欧の天然クーラーデータセンターは未来感あふれてる
113 19/10/29(火)15:48:51 No.634540953
>現代技術はブラックボックス化と専業化が進んでるから いくら機器に慣れた現代人とてゼロからじゃ何も作れないだろうな 80年代にIBMPCの開発チームが乗った飛行機が落ちて危うくパソコンってモン自体が滅びかけたのは恐ろしい話だ
114 19/10/29(火)15:49:05 No.634540990
>「」でも計算機が作れるな! 一秒間に兆単位回の立ちと萎えを切り替える「」ンピューター…
115 19/10/29(火)15:49:16 No.634541016
という事は皆よく分からないものを作り使っているのか!おそろしい!
116 19/10/29(火)15:49:22 No.634541043
>マイクロコードってのがよくわからない CPU内に簡単なマクロがプリセットで入ってるものだと思えばいい
117 19/10/29(火)15:50:20 No.634541196
>ドイツの暗号を解読したゲイの映画は見た チューリングの最期は酷い話だ
118 19/10/29(火)15:50:31 No.634541217
>という事は皆よく分からないものを作り使っているのか!おそろしい! 実際めっちゃ奇跡的なバランスの上に成立してると思うよ現代文明… 終末戦争があったらほとんどがロストテクノロジーになると思う
119 19/10/29(火)15:50:31 No.634541219
よくわからん
120 19/10/29(火)15:50:55 No.634541276
>>ドイツの暗号を解読したゲイの映画は見た >チューリングの最期は酷い話だ そのせいで人類の進歩が50年は遅れたといっても過言ではないと思う
121 19/10/29(火)15:51:03 No.634541302
「」だって自転車作れないけど乗って走れるでしょ
122 19/10/29(火)15:51:12 No.634541330
ちんちんの角度で値を表現するアナログ計算器
123 19/10/29(火)15:51:49 No.634541421
>という事は皆よく分からないものを作り使っているのか!おそろしい! んなこたーない 量子力学ぐらい俺にだってワカル
124 19/10/29(火)15:52:15 No.634541482
高度に専門化されたのが絡み合った状態だからここまで発展できた反面 専門外のことはからっきしなのでどっかが潰れると全体が危うくなる
125 19/10/29(火)15:52:16 No.634541485
CPUと直接対話できる変態も極めて少数いるが 大半無理なので開発言語というものが必要なのだ
126 19/10/29(火)15:53:46 No.634541719
異世界でテレビ作って普及させるって 異世界の皆さんが面白がってくれる番組を作る方が大変そう
127 19/10/29(火)15:53:49 No.634541730
全部を全部をガチで全て学ぶには人間の寿命は短すぎる…
128 19/10/29(火)15:54:05 No.634541777
>CPUと直接対話できる変態も極めて少数いるが >大半無理なので開発言語というものが必要なのだ 16進数でならできる職人は現代でも割といる 2進数になるとほぼいない
129 19/10/29(火)15:54:24 No.634541829
Intelの設計チームの一人死んだらどんなくらい世の中停滞するんだろう
130 19/10/29(火)15:55:33 No.634541974
>Intelの設計チームの一人死んだらどんなくらい世の中停滞するんだろう 2000年以降はそういう損失のデカさはIT業界ではよく知れ渡ってるので そういう情報をチーム内で共有できるようになってるからそこまで大きくはない
131 19/10/29(火)15:56:23 No.634542104
>16進数でならできる職人は現代でも割といる >2進数になるとほぼいない そう言うこと言ってるんじゃないと思うよ…
132 19/10/29(火)15:56:43 No.634542153
全部頭の中に入ってるって超人はまずいないから太陽フレア直撃で地球上に保存されてるデータが全部ぶっ飛んだらもう復旧できなくなる可能性は非常に高い
133 19/10/29(火)15:57:05 No.634542206
ていうか本当にCPU作れるメーカーがIntelかAMDしかないってある意味危い てかAMDももとはコピー屋だったけど VIAが生きてりゃなあ
134 19/10/29(火)15:58:25 No.634542394
中国人はなんか作ってないの
135 19/10/29(火)15:58:30 No.634542406
まあ今でもリーナス一人突然死したら結構なカオスになるよね
136 19/10/29(火)15:59:15 No.634542495
精密機械というとこの緑の板に細かい線が入っててチップやら何やら乗ってるざっくりしたイメージ
137 19/10/29(火)15:59:41 No.634542551
x86系も作ってたよね中国
138 19/10/29(火)15:59:45 No.634542559
例えばintelとAMDが丸ごと異世界転移したら残された現代はどうなるの?
139 19/10/29(火)15:59:58 No.634542589
なんかそろばんみたいだな
140 19/10/29(火)16:00:27 No.634542662
>ていうか本当にCPU作れるメーカーがIntelかAMDしかないってある意味危い x86系はそうかもしれんけどARM系もPower系もあるから別に……
141 19/10/29(火)16:00:49 No.634542718
CPU作れるの意味がよくわからん… 論理設計だけなら作るっちゃあ作れるがプロセスとかまで含んだ話だろうか
142 19/10/29(火)16:00:53 No.634542726
>例えばintelとAMDが丸ごと異世界転移したら残された現代はどうなるの? ARMとRISC Vの戦国時代になりそう
143 19/10/29(火)16:01:14 No.634542783
全部Riscになるとかいわれた時代もあった気がする
144 19/10/29(火)16:01:23 No.634542806
量子コンピュータで一番最初に走ってるOSは何なのさ やっぱりLinux?
145 19/10/29(火)16:01:34 No.634542829
>例えばintelとAMDが丸ごと異世界転移したら残された現代はどうなるの? しばらくは停滞するけどそれだけかな x86捨てて別のアーキテクチャに移行して終わりだ
146 19/10/29(火)16:01:47 No.634542874
2進数だと 01010110 + 11011010 って打ち込むと 100110000 って答えてくれるのはわかるよ? でも量子ビットは1ビットに0と1重ね合わせできるから фффффффф + фффффффф って打ち込むと なんて答えが返ってくるんだよぉぉぉぉぉ
147 19/10/29(火)16:02:18 No.634542948
メモリーってなんで通電してないときも記憶残ってるの? 謎すぎる
148 19/10/29(火)16:03:00 No.634543056
>量子コンピュータで一番最初に走ってるOSは何なのさ 量子計算はこれを一回計算して終わり!って世界なのでまだOSとかそういう話は無い
149 19/10/29(火)16:03:58 No.634543183
>なんて答えが返ってくるんだよぉぉぉぉぉ 考えうる組み合わせが全部帰ってくるので確率を計算してからこれかな?って絞る
150 19/10/29(火)16:04:07 No.634543205
>>量子コンピュータで一番最初に走ってるOSは何なのさ >量子計算はこれを一回計算して終わり!って世界なのでまだOSとかそういう話は無い まだ計算理論とかも固まってない状況だしな…
151 19/10/29(火)16:04:15 No.634543225
>なんて答えが返ってくるんだよぉぉぉぉぉ 重ね合わせって言っても1量子ビット辺りに表現できる情報量が現状の4bit相当になるってだけの話なので 実際に物理的に重ねてるわけじゃないぞ
152 19/10/29(火)16:04:47 No.634543302
>メモリーってなんで通電してないときも記憶残ってるの? >謎すぎる 揮発性と不揮発性ってあってな…
153 19/10/29(火)16:05:17 No.634543391
>メモリーってなんで通電してないときも記憶残ってるの? >謎すぎる 電子を閉じ込めてるから あんまり長い間通電しないで放っておくと消えるよ
154 19/10/29(火)16:05:45 No.634543457
>まだ計算理論とかも固まってない状況だしな… 量子ビットの制御アルゴリズムが4パターンぐらいしかなくてまだ商用にするのも難しい って話を数年前に聞いたけどそこから進化したのだろうか
155 19/10/29(火)16:05:49 No.634543470
量子コンピュータの行く末は 恐らく量子コンピュータ様が導き出した答えに疑いを持たない持ってはならぬという・・・
156 19/10/29(火)16:05:53 No.634543477
>メモリーってなんで通電してないときも記憶残ってるの? PICとかAVR使ってるとよく起こるよね
157 19/10/29(火)16:06:03 No.634543502
>重ね合わせって言っても1量子ビット辺りに表現できる情報量が現状の4bit相当になるってだけの話なので うん? 多値FlashROMの話か何かになってない?
158 19/10/29(火)16:06:10 No.634543518
まだ量子コンピュータは電卓みたいな状態ってことか これからゲーム&ウォッチになってファミコンになって少しずつ動くソフトができていくと
159 19/10/29(火)16:06:41 No.634543590
なるほどなー 電子を閉じ込めてるのか 完全に理解したわ
160 19/10/29(火)16:06:44 No.634543599
20年くらい前の基板によくある 定期的に通電させないとし、死んでる
161 19/10/29(火)16:07:14 No.634543666
>電子を閉じ込めてるから >あんまり長い間通電しないで放っておくと消えるよ ReRAMとかFeRAMなどもございますぞ
162 19/10/29(火)16:07:27 No.634543694
>例えばintelとAMDが丸ごと異世界転移したら残された現代はどうなるの? 中国がAMDとインテルの特許無視して互換チップ作りそう すでに低性能なの作ってるし
163 19/10/29(火)16:08:08 No.634543780
じゃあ今の機械ってすごい数の電子が閉じ込められてるんだな
164 19/10/29(火)16:08:43 No.634543857
まあ物質自体が陽子と電子で できてる
165 19/10/29(火)16:09:19 No.634543938
>>なんて答えが返ってくるんだよぉぉぉぉぉ >考えうる組み合わせが全部帰ってくるので確率を計算してからこれかな?って絞る つまり фффффффф + фффффффф って打ち込んだ場合 ффффффффф が返ってくる…
166 19/10/29(火)16:10:22 No.634544059
ぶっちゃけ今のPC関連の技術全部失われたらまた得るのに2000年くらいかかりそうだ 車輪の再発明どころじゃねえからな
167 19/10/29(火)16:11:56 No.634544266
ノイマンが生まれんと無理だしね
168 19/10/29(火)16:12:34 No.634544339
>なぜ空きパターンに焦点を 社会における「」の存在みたいだな
169 19/10/29(火)16:13:02 No.634544401
>>例えばintelとAMDが丸ごと異世界転移したら残された現代はどうなるの? >中国がAMDとインテルの特許無視して互換チップ作りそう >すでに低性能なの作ってるし 特許云々はさておくとして結構昔から作ってるよ
170 19/10/29(火)16:13:03 No.634544408
熱暴走とは言うけど相当熱いときじゃないとそんなことにならないあたり繊細な制御ができるくせに熱に強いな…って思う
171 19/10/29(火)16:14:01 No.634544529
量子計算の原理をざっくり書くと たとえば答えの候補が2の1024個くらいあってどれかが当たりなんだけどわからんっ…てときに 2の1024個の平行世界でそれぞれ当たりかな?って調べて そんでもって平行世界同士で殺しあいをしてはずれを引いた世界が消滅するようにするんだ
172 19/10/29(火)16:14:06 No.634544544
石って言われるくらいだし頑丈だ
173 19/10/29(火)16:14:15 No.634544563
異世界転生しても半導体作れる気がしない
174 19/10/29(火)16:14:40 No.634544618
知ってるよ モスバーガーとかいうやつだろ?