虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/10/29(火)12:26:09 今週末... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/29(火)12:26:09 No.634508238

今週末自作PC組むつもりで残りのパーツは電源とグラボを買うだけなんだけど工具も専用のものが必要なので?

1 19/10/29(火)12:26:32 No.634508330

初自作です

2 19/10/29(火)12:26:40 No.634508361

基本的にプラスドライバーがあれば十分

3 19/10/29(火)12:27:19 No.634508510

プラスドライバー位は必要だけど専用工具はあんまりいらない

4 19/10/29(火)12:27:58 No.634508670

作業のしやすさ考えると長めのプラスドライバーが欲しい

5 19/10/29(火)12:28:07 No.634508698

ミリネジとインチネジが混在するクソ環境だけど安いドライバーセットがあれば事足りる 静電気にだけは気を付けて

6 19/10/29(火)12:28:52 No.634508877

ドライバーの先っぽにネジくっつくやつの方がいい 結構ネジ落とす

7 19/10/29(火)12:28:53 No.634508890

プラスドライバー長いやつ1本と汎用のセットみたいなやつあればいいのかな

8 19/10/29(火)12:29:29 No.634509033

あとネジ置き場のトレーとかあるといい

9 19/10/29(火)12:30:42 No.634509357

スポンジ的な何かを用意しておくとケースを横倒しするときにガシャンと落としても安心だぞ

10 19/10/29(火)12:30:58 No.634509411

静電気防止手袋あると安心できる なくてもまあいいよ

11 19/10/29(火)12:31:08 No.634509447

プラスドライバ以上のものは必要ないけど 強いて言えば100均のピルケースとかがあるとネジの仕分けがしやすくて楽だぞ

12 19/10/29(火)12:31:29 No.634509530

結束バンドと静電気防止リングがあるといいとは聞くけど別に必要ではない

13 19/10/29(火)12:31:31 No.634509538

握力無いからスペーサー締めるやつは欲しい

14 19/10/29(火)12:31:34 No.634509555

>静電気防止手袋あると安心できる >なくてもまあいいよ ない場合は全裸推奨

15 19/10/29(火)12:31:44 No.634509591

ミリインチの規格混入はなんなのあれ…

16 19/10/29(火)12:31:46 No.634509598

>ドライバーの先っぽにネジくっつくやつの方がいい >結構ネジ落とす マグネタイザーだかマグキャッチャーだかはとても便利

17 19/10/29(火)12:32:34 No.634509800

結束バンドは電源とかマザボに必要な数の五倍くらいついて来て溜まるから買わなくていいぞ

18 19/10/29(火)12:32:45 No.634509841

クソ安いケースだとバリとかあって怪我するから手袋するか慎重に

19 19/10/29(火)12:32:51 No.634509865

1番大変なのはケースのスイッチ類の配線だけど そこさえ乗り切れば後は難易度低め

20 19/10/29(火)12:33:48 No.634510088

長いドライバがあると色々と便利

21 19/10/29(火)12:34:02 No.634510130

結束バンド切る用のニッパーがほしい

22 19/10/29(火)12:34:11 No.634510166

>そこさえ乗り切れば後は難易度低め cpuつけるのが1番緊張しますよ私は

23 19/10/29(火)12:34:38 No.634510266

サイドフローのCPUクーラー使うなら手袋しとくと手がズタズタにならないぞ

24 19/10/29(火)12:34:45 No.634510284

>>そこさえ乗り切れば後は難易度低め >メモリつけるのが1番緊張しますよ私は

25 19/10/29(火)12:35:12 No.634510371

組んでから一ヶ月間はショップや価格サイトを見ないこと

26 19/10/29(火)12:35:40 No.634510497

>cpuつけるのが1番緊張しますよ私は ミシミシッ

27 19/10/29(火)12:35:40 No.634510498

フロントスイッチ類の配線は極が分かりにくすぎる

28 19/10/29(火)12:35:56 No.634510564

あれっメモリ硬いな…

29 19/10/29(火)12:36:02 No.634510594

ああっ手袋にグリスが

30 19/10/29(火)12:36:06 No.634510610

始めてなら最初から最後まで通しで組み立ててる PC組み立て動画を一度見ておくのがいいよ

31 19/10/29(火)12:37:25 No.634510907

グリスは思った以上に範囲伸びるぞ

32 19/10/29(火)12:38:33 No.634511171

まず最初にケースにマザボ取り付けるとその後のCPUクーラーメモリグラボ取り付けがエキサイティングになるからオススメ

33 19/10/29(火)12:38:35 No.634511180

今まであまり気にしたことがないグリス

34 19/10/29(火)12:38:38 No.634511188

こんなドライバーがたまに欲しくなる

35 19/10/29(火)12:38:45 No.634511213

面倒でもまずは最小構成で起動テストしておきな 組み終えてからの原因究明は心が折れる

36 19/10/29(火)12:39:15 No.634511331

>こんなドライバーがたまに欲しくなる そういう柄の部分が自在に回るドライバも有るには有るがお高いぞ

37 19/10/29(火)12:39:16 No.634511333

最初にマザボつけないのか!?

38 19/10/29(火)12:39:26 No.634511378

>グリスは思った以上に範囲伸びるぞ 加減がわからなくて小豆大に盛ったら脇から溢れてあわわわわ…ってなったのが俺だ 米粒大でいいって本当なんだね…

39 19/10/29(火)12:39:44 No.634511430

電源ボタンが機能しないときはだいたい配線ミスだから冷静になって組み直すんだぞ

40 19/10/29(火)12:40:19 No.634511543

>最初にマザボつけないのか!? マザボの組付けは最小構成で起動テストしてからだろ!?

41 19/10/29(火)12:40:37 No.634511623

つべで自作系のチャンネル見て予習するのおすすめ

42 19/10/29(火)12:40:44 No.634511647

私は初手電源で行かせていただく

43 19/10/29(火)12:41:18 No.634511762

>米粒大でいいって本当なんだね… 極端なこと言えばCPUとCPUクーラーのマイクロ単位の溝を埋めるためだけの物だからな 双方がピッタリくっつく分がだいたい米粒大

44 19/10/29(火)12:41:42 No.634511837

あれグリスって米粒でいいんだっけ… 小豆大だと思い込んでちょうど昨日3年ぶりに塗ったけど大丈夫かこれまぁ大丈夫か動いてるし

45 19/10/29(火)12:41:46 No.634511858

工具じゃないけどBIOSやらOSやらの更新用にUSBメモリは用意しとけ 最新版にしたら動いたなんてざらだから

46 19/10/29(火)12:42:36 No.634512070

>>最初にマザボつけないのか!? >マザボの組付けは最小構成で起動テストしてからだろ!? 知らなかったそんなの…

47 19/10/29(火)12:42:53 No.634512139

端子部分にマヨネーズをそおい!してCPU付けてるCGはパッと見おかしな点が分からないからすげえよ…

48 19/10/29(火)12:43:08 No.634512182

ニッパーと結束バンド

49 19/10/29(火)12:43:23 No.634512234

ケーキにマザー付けてからメモリとCPUつけるのは下が浮いててメキメキすることがあって怖い… なのでこうして箱に入れたまま組む

50 19/10/29(火)12:44:34 No.634512523

>端子部分にマヨネーズをそおい!してCPU付けてるCGはパッと見おかしな点が分からないからすげえよ… あれはBGMの勢いがずるい

51 19/10/29(火)12:45:40 No.634512761

>加減がわからなくて小豆大に盛ったら脇から溢れてあわわわわ…ってなったのが俺だ >米粒大でいいって本当なんだね… 組んだことあるなら分かると思うがとんでもない圧力で押さえつけてるからね… あとヒートスプレッダとヒートシンクの接触面ってめっちゃ平面だからグリスはほんとにわずかな隙間埋めみたいなもんだよ

52 19/10/29(火)12:45:47 No.634512793

自作PCはサイズ2のドライバーが一本あればm.2固定用のネジ以外全部対応できる マザーの固定とかで奥まったとこ締めることがあるんで長いのがあると便利ってぐらいだ

53 19/10/29(火)12:46:48 No.634513016

いつもは入念にチェックするんだけど大体何もないからまあそんな不具合なんてねえだろって最初に全部組み立てると

54 19/10/29(火)12:48:14 No.634513306

精密ドライバーセットと普通くらいのドライバーひとつあれば足りる 精密ドライバーセットはともかく普通のドライバーだとノクチュアのクーラー買うと そこらで売ってるドライバーよりご立派なドライバー付いてくる

55 19/10/29(火)12:48:20 No.634513334

>面倒でもまずは最小構成で起動テストしておきな >組み終えてからの原因究明は心が折れる 最小構成ってマザボcpuメモリだよね?グラボなしでも画面映るもんなの?

56 19/10/29(火)12:48:50 No.634513446

マザボはとりあえず何も考えずケースに取り付けで問題ないんじゃないかな

57 19/10/29(火)12:49:05 No.634513497

ひどいや俺は大豆大っつうからちょっと多目くらいに盛ったわ

58 19/10/29(火)12:49:10 No.634513519

ダイソーに売ってる20cmのマグネット付きプラスドライバーめっちゃ便利

59 19/10/29(火)12:49:27 No.634513577

CPUクーラー買うと長いドライバーが入ってたりする 忍者五のことだけど

60 19/10/29(火)12:49:41 No.634513619

>最小構成ってマザボcpuメモリだよね?グラボなしでも画面映るもんなの? それは構成によるとしか… CPUに内蔵グラフィックがなければ当然出力されないので グラボも必要になるに決まってるじゃん

61 19/10/29(火)12:49:44 No.634513629

>最小構成ってマザボcpuメモリだよね?グラボなしでも画面映るもんなの? モノによる あと電源ユニットも要る

62 19/10/29(火)12:49:52 No.634513657

風呂場で全裸で組まなくても大丈夫かな

63 19/10/29(火)12:49:57 No.634513669

>最小構成ってマザボcpuメモリだよね?グラボなしでも画面映るもんなの? CPU内蔵グラフィックがあるなら映る 無いならグラボもつける

64 19/10/29(火)12:50:31 No.634513796

ピンセットとかもあると便利かもしれない

65 19/10/29(火)12:50:38 No.634513815

>風呂場で全裸で組まなくても大丈夫かな 毛は少ないほうがいいから下はちゃんと剃ろうね…

66 19/10/29(火)12:50:38 No.634513818

ある意味最小構成で駄目だったときの絶望感がすごい

67 19/10/29(火)12:50:41 No.634513834

CPUクーラーのつけ外しの構造って相変わらず? HDDが横挿しになったみたいな感じの改善とかない?

68 19/10/29(火)12:50:43 No.634513843

配線の整理が一番難易度高いぞ ここで諦めるとぐちゃぐちゃなままで使うことになる

69 19/10/29(火)12:50:53 No.634513878

マザボCPUグラボメモリ 最小構成というかほぼ完成である

70 19/10/29(火)12:50:54 No.634513888

米粒から小豆から大豆ってかなり量に差があるぞ!?

71 19/10/29(火)12:50:57 No.634513893

マザボを包んでる袋は絶縁になってたりするので 袋の上で組むといい

72 19/10/29(火)12:51:02 No.634513909

長いプラスは心強い

73 19/10/29(火)12:51:09 No.634513945

>最小構成ってマザボcpuメモリだよね?グラボなしでも画面映るもんなの? 電源挿せよ… グラボはcpuにグラフィック機能があればオンボの端子からモニタに繋いで映像が出る コアiなんちゃなら末尾にFってついてなきゃいける Ryzenなら末尾にGってついてればいける

74 19/10/29(火)12:51:19 No.634513982

グリスシートってどう? 失敗しなさそうで良さそうなんだけど性能が気になる

75 19/10/29(火)12:51:20 No.634513987

「」が言いたいのはケースに取り付ける前に動作確認に必要最低限な構成で確認しようねって事だと思う

76 19/10/29(火)12:51:30 No.634514019

透明な板でグリスどう広がるか見る動画があったけど米粒でもすげー広がるんだよな…

77 19/10/29(火)12:51:46 No.634514085

>風呂場で全裸で組まなくても大丈夫かな 組む前に一回全部のパーツを水洗いするといいぞ

78 19/10/29(火)12:51:54 No.634514118

>ある意味最小構成で駄目だったときの絶望感がすごい biosがcpuに対応してない時の絶望感よ

79 19/10/29(火)12:52:01 No.634514147

グラボつけるとなると組み付けてからでないと逆に怖い

80 19/10/29(火)12:52:19 No.634514203

全部組み立ててさあ電源入れようって段階で映らないとか動かないとなると原因探し超うぜぇからな…

81 19/10/29(火)12:52:30 No.634514234

あとケース入れる前にスイッチ端子挿しておこうね…… ケースによっては地獄のようにやりにくいよねあれ

82 19/10/29(火)12:52:49 No.634514297

>HDDが横挿しになったみたいな感じの改善とかない? マザーのクーラーマウント部をクーラーメーカー自前の 豪華なパーツに換装させるのがあるとかそんなくらいしかわからん

83 19/10/29(火)12:52:49 No.634514301

ピンセットとLEDライトも欲しい

84 19/10/29(火)12:53:09 No.634514370

ちなみに初期不良のパーツがあって動かなかった時って検証用のセット持ってない場合は特定無理で詰み?

85 19/10/29(火)12:53:15 No.634514388

>マザボを包んでる袋は絶縁になってたりするので >袋の上で組むといい 内側が静電気防止なだけで導電性はあるから危ないんじゃなかったっけ

86 19/10/29(火)12:53:51 No.634514512

やっぱり今どきは大抵のパーツ光るの?

87 19/10/29(火)12:53:56 No.634514532

ケース外で組むのはあまりお勧めしないな俺

88 19/10/29(火)12:54:08 No.634514577

基本ケースに取り付けてから通電しないとダメだぞ… やってない奴は反省していただきたい

89 19/10/29(火)12:54:11 No.634514583

>ちなみに初期不良のパーツがあって動かなかった時って検証用のセット持ってない場合は特定無理で詰み? ショップへ持ち込む

90 19/10/29(火)12:54:25 No.634514627

つい先日CPUクーラーぶっ壊れたから自分で取り替えてみたけど思った以上に簡単だった

91 19/10/29(火)12:54:44 No.634514681

>導電性はあるから危ないんじゃなかったっけ マジか いくつもそう言ってるサイトあったから鵜呑みにしてたわ…

92 19/10/29(火)12:54:44 No.634514682

一番金惜しまず買って信頼してた電源が初期不良だったときは信じたくないのもあって特定に時間かかったの思い出した

93 19/10/29(火)12:55:03 No.634514742

バックプレートからつけるクーラーは簡単だけどプッシュピンはけおる…

94 19/10/29(火)12:55:04 No.634514747

>>ある意味最小構成で駄目だったときの絶望感がすごい >biosがcpuに対応してない時の絶望感よ BIOSのアップデートとかしばらくやってないと本当に忘れるからな…

95 19/10/29(火)12:55:09 No.634514759

>やっぱり今どきは大抵のパーツ光るの? ケーブルすら光るからな…光らないの光学ドライブくらい?

96 19/10/29(火)12:55:10 No.634514770

DVDでHDDにOS入れてた時代を思い出すと 今の旧PCで10のインストールファイルをUSBに入れて新PCに挿したら一瞬でインストール終わるのに感動する

97 19/10/29(火)12:55:15 No.634514784

>基本ケースに取り付けてから通電しないとダメだぞ… >やってない奴は反省していただきたい えーマザボの箱の上にマザボが入ってたシート載せてその上でbios起動まで見てた

98 19/10/29(火)12:55:15 No.634514786

>やっぱり今どきは大抵のパーツ光るの? 良いパーツは自在に光る 悪いパーツは光るけど消せない

99 19/10/29(火)12:55:41 No.634514864

倒立マザーのケースで組んだらグラボのファン部分が上を向くから スイッチ類のケーブルが重力で垂れ下がってファンに干渉してえらい怖い目にあった ケース起こして電源入れたらいきなり異音だもん カカカカカカカカッカカカカカッカカカカカカカロットォ

100 19/10/29(火)12:55:48 No.634514889

>やっぱり今どきは大抵のパーツ光るの? 修理して取り替えたパーツが光ってく様は結構笑えるぞ

101 19/10/29(火)12:55:50 No.634514894

CPUの補助電源ちゃんと刺さってないとかあるよね 結構硬いし刺しにくい場所にあるから

102 19/10/29(火)12:56:30 No.634515007

>>基本ケースに取り付けてから通電しないとダメだぞ… >>やってない奴は反省していただきたい >えーマザボの箱の上にマザボが入ってたシート載せてその上でbios起動まで見てた 普通はまずコレだと思うぞ組み付けてから起動しなかったときの労力考えればコレで十分だし

103 19/10/29(火)12:56:49 No.634515053

>やっぱり今どきは大抵のパーツ光るの? 高いパーツは光る 高くて硬派なパーツは光らない ryzenはリテールクーラーからして軟派ってこと

104 19/10/29(火)12:57:06 No.634515119

何度か自作すると一番必要なのは馬鹿でかいケースだということがわかる 部屋の広さとかの都合はあるけどね…

105 19/10/29(火)12:57:24 No.634515162

>CPUの補助電源ちゃんと刺さってないとかあるよね >結構硬いし刺しにくい場所にあるから デフォルトだと届かない場合もあるから延長ケーブルがあると安心

106 19/10/29(火)12:57:28 No.634515178

>高いパーツは光る >高くて硬派なパーツは光らない >ryzenはリテールクーラーからして軟派ってこと ITハンドブック来たな…

107 19/10/29(火)12:58:07 No.634515288

>何度か自作すると一番必要なのは馬鹿でかいケースだということがわかる >部屋の広さとかの都合はあるけどね… 中スカスカだとエアフローもクソもねえな!ってなって笑える

108 19/10/29(火)12:58:19 No.634515328

プチプチの上でメモリとCPU取り付ける その後ケースに組み込んでクーラー付けて起動確認かな…

109 19/10/29(火)12:58:28 No.634515366

>CPUの補助電源ちゃんと刺さってないとかあるよね >結構硬いし刺しにくい場所にあるから 第一に忘れやすいよねこいつ まさか電源からマザボに二本刺す必要があるなんて

110 19/10/29(火)12:58:31 No.634515379

このように最小構成の確認でもいろいろ意見があるので自作なんてするもんじゃないな

111 19/10/29(火)12:59:02 No.634515468

米軍の犬(現役時代のコマンドーとランボー)

112 19/10/29(火)12:59:04 No.634515479

とりあえず一回組み立てて起動しなかったらふて寝していい?

113 19/10/29(火)12:59:08 No.634515493

>何度か自作すると一番必要なのは馬鹿でかいケースだということがわかる >部屋の広さとかの都合はあるけどね… メンテのしやすさは正義だよね

114 19/10/29(火)12:59:13 No.634515510

ラジオペンチおすすめされて何に使うんだろうって思ったけど結構役に立ったよ

115 19/10/29(火)12:59:16 No.634515519

省スペースケースで組んだから余計そう思うけど ケーブルが縦横無尽に収まるとマザーのネジ留め部分にドライバー入れる隙間なくなってつらい オンボから映像取れるならせめて一番デカいグラボはケースに収めてから嵌めなきゃしんどい

116 19/10/29(火)12:59:30 No.634515558

>とりあえず一回組み立てて起動しなかったらふて寝していい? いいよ…

117 19/10/29(火)12:59:47 No.634515613

>とりあえず一回組み立てて起動しなかったらふて寝していい? 許すよ…

118 19/10/29(火)12:59:48 No.634515617

>このように最小構成の確認でもいろいろ意見があるので最終的には自己流が一番だな

119 19/10/29(火)13:00:20 No.634515720

>グリスシートってどう? >失敗しなさそうで良さそうなんだけど性能が気になる ホビーユースなら別に悪くないけど どうしても通常のグリスより性能が落ちる傾向にあるので OCして常用しようなんて向きの人は止めておいたほうがいい

120 19/10/29(火)13:00:21 No.634515727

多分2ヶ月後くらいになると思うけどちょっと憧れてた初自作しようと思ってたからすごく参考になる…

121 19/10/29(火)13:00:58 No.634515823

俺は最小でやってつかねぇ!していろいろやってたら原因はryzenだからグラボ必要ってのに気がつくのに数時間費やしたザコだよ

122 19/10/29(火)13:00:59 No.634515828

ふて寝したあと見直したら改善箇所がわかる現象ってなんていうんだろ…

123 19/10/29(火)13:01:00 No.634515831

光るパーツでも光らせなきゃいいだけだしな LED取ってもそんなに安くならないだろうし

124 19/10/29(火)13:01:01 No.634515834

>とりあえず一回組み立てて起動しなかったらふて寝していい? だからあれほど最小構成で起動確認しろと言っただろうに… いまはただ眠れ

125 19/10/29(火)13:01:16 No.634515869

ケースって買うときはデザインも見るけど最終的に取り回しやすさ重視だこれ!ってなる

126 19/10/29(火)13:01:20 No.634515875

m.2ネジがない場合もホームセンター行けばちゃんとネジあるからなくしても慌てないように

127 19/10/29(火)13:02:14 No.634516031

ひとつひとつ原因を探っていくのが本当に時間の無駄だし腹立つ…初期不良多いんだよ!

128 19/10/29(火)13:02:18 No.634516042

自作PCに大切なのはパワーだよ…フルタワー組むと20kgは超えるからね

129 19/10/29(火)13:02:20 No.634516047

>ふて寝したあと見直したら改善箇所がわかる現象ってなんていうんだろ… 勉強とかと同じで無意識の中で考え続けてるんだろうな

130 19/10/29(火)13:02:36 No.634516100

ケースに関してはもう大きいは正義が絶対にして不可分の心理だからな 部屋のスペースが許すのであれば最初はフルタワーケース買うのをおすすめする

131 19/10/29(火)13:02:37 No.634516104

>内側が静電気防止なだけで導電性はあるから危ないんじゃなかったっけ そもそも静電気防止のために若干導電するようになってるからな どのくらい抵抗あるかは物によるから一概に危ないとも危なく無いとも言い切れない

132 19/10/29(火)13:02:50 No.634516136

でもmini-itxのケース格好いいんすよ 組んでる最中は誰だよこれ買ったの二度と小さいの作らねえってなる

133 19/10/29(火)13:02:59 No.634516165

>ふて寝したあと見直したら改善箇所がわかる現象ってなんていうんだろ… 賢者タイム

134 19/10/29(火)13:03:00 No.634516169

>自作PCに大切なのはパワーだよ…フルタワー組むと20kgは超えるからね 何であんなに重いんだろうな

135 19/10/29(火)13:03:21 No.634516215

とりあえず初自作だから機能性とコスパと堅実性を重視!って感じでパーツ集めて外見とかにこだわるのは次から!って思ってたんだけどそもそも次組むのいつになるんだろ…… パーツとかちょっとずつ変えてって徐々に自分好みにしていくのもありかな?

136 19/10/29(火)13:03:21 No.634516216

まあケース重いから工事が面倒くさくてzen2おじいさんになる予感がしてるけどなガハハハ

137 19/10/29(火)13:03:31 No.634516239

>>自作PCに大切なのはパワーだよ…フルタワー組むと20kgは超えるからね >何であんなに重いんだろうな 伊達に金属使ってるわけじゃないんですよ

138 19/10/29(火)13:03:44 No.634516279

>m.2ネジがない場合もホームセンター行けばちゃんとネジあるからなくしても慌てないように マザー側の台座を無くしたけどボルトいくつか挟み込んで上手く固定できた ありがとうホームセンター…

139 19/10/29(火)13:03:47 No.634516291

>自作PCに大切なのはパワーだよ…フルタワー組むと20kgは超えるからね 大切なPCだし引越しのとき自分で持って行こうと思ってたんだけど一度持ち上げてすぐ業者に頼みました!

140 19/10/29(火)13:03:47 No.634516292

PC内部になんでも突っ込む時代じゃないから最少構成以外になりにくい

141 19/10/29(火)13:04:24 No.634516399

毎回電源スイッチ系でどこだっけ…ってなる

142 19/10/29(火)13:04:29 No.634516412

紫蘇の凄くいい電源買って組んだら電源が原因で不具合でた「」かわいそうだったな いい電源だから皆そこが原因と思わない

143 19/10/29(火)13:04:38 No.634516435

>ふて寝したあと見直したら改善箇所がわかる現象ってなんていうんだろ… 一度「こいつが悪いんじゃないか?」と思うと意識がそっちに寄るからな…

144 19/10/29(火)13:04:47 No.634516453

ケース大事なのね…p110のluceってやつにしたよデカかったし

145 19/10/29(火)13:04:57 No.634516483

>パーツとかちょっとずつ変えてって徐々に自分好みにしていくのもありかな? ありだけどPCケースだけは本当に慎重に選んだほうがいい それやった場合でも必ず最後まで残るパーツだし万が一変えた場合でも廃棄しにくいのがネックだから

146 19/10/29(火)13:05:03 No.634516494

日曜に久々にμATXで1台組んだけど筋肉痛になったよほめて 息っていうかつばを内部に吹き込まないように息止めて静電気起こさないよう半裸で組んでた 俺は玲音だ

147 19/10/29(火)13:05:24 No.634516555

エアフローも馬鹿にならないからな んなもん関係ねえぜってくらい大きいと各種パーツも大喜びしてくれる

148 19/10/29(火)13:05:58 No.634516637

m.2ってネジの大きさの規格の一つだと気づくの最近だった なんかそれだけに使う特殊なネジと台座だと思ってた

149 19/10/29(火)13:05:59 No.634516639

R6買っとけば大体OK

150 19/10/29(火)13:06:03 No.634516646

重いケース持ったりメモリが硬かったりコネクタが硬かったり自作はパワーがないと出来ないな…

151 19/10/29(火)13:06:05 No.634516652

初めての自作で初期不良とか相性問題引くと検証用の予備パーツも無くて割と積むと思う

152 19/10/29(火)13:06:08 No.634516658

>ケース大事なのね…p110のluceってやつにしたよデカかったし 俺それのsilentにしてるけど悪くないよ

153 19/10/29(火)13:06:37 No.634516746

BIOS更新のときの祈りを捧げる時間がたまらない

154 19/10/29(火)13:06:45 No.634516770

省スペースケースでケースファンとcpuファンのケーブルが干渉しあって頭抱えた 指で奥の方に押し込んで見なかったことにすることで解決した 解決したんだ

155 19/10/29(火)13:06:49 No.634516781

まずホームセンターに行ってベッセルの充電ドライバーを買うんだ すごく楽に慣れるぞ

156 19/10/29(火)13:07:00 No.634516808

su3398654.webm

157 19/10/29(火)13:07:07 No.634516834

フラクタルデザインのR6で組みたい気持ちあったUSB3.1あるし 最近のアンテックってどう?

158 19/10/29(火)13:07:15 No.634516858

最初はBTOでそこから替えが必要になったらいじるってのもありなんだろうか

159 19/10/29(火)13:07:21 No.634516877

>BIOS更新のときの祈りを捧げる時間がたまらない ウィンドウズ上で更新する人の気が知れない こわい

160 19/10/29(火)13:07:28 No.634516898

>紫蘇の凄くいい電源買って組んだら電源が原因で不具合でた「」かわいそうだったな >いい電源だから皆そこが原因と思わない 紫蘇でしかもいいやつとなるとまあ頭からすっぽ抜けるわな…

161 19/10/29(火)13:07:46 No.634516950

ケースのフロントスイッチつけるの面倒くさ過ぎたから 次やるときはアイネックスのテストするヤツ絶対買おう

162 19/10/29(火)13:07:56 No.634516975

前のPCホコリやばかったので床置きやめてフィルターペタペタしまくったよ 外観は少し犠牲になったよ

163 19/10/29(火)13:08:10 No.634517018

>最初はBTOでそこから替えが必要になったらいじるってのもありなんだろうか 全然ありだぞ さぁまずは電源の交換からスタートだ

164 19/10/29(火)13:08:10 No.634517019

>最初はBTOでそこから替えが必要になったらいじるってのもありなんだろうか 最近もへったくれもなく王道だよ まずはHDDを増設して次はメモリを換装だ 光学ドライブをBDにするんだ

165 19/10/29(火)13:08:15 No.634517030

イベントビューアーに一杯出てた警告潰して特に問題なく動くようになったんだけど セーフモードで立ち上げようとすると画面が真っ暗のまま立ち上がらない

166 19/10/29(火)13:08:21 No.634517041

最初はBTO買ってパーツ入れ替えてくうちに知識が付いて そっからまるっと初自作したなぁ

167 19/10/29(火)13:08:21 No.634517045

BIOSはフラッシュメモリから更新とか増えたからああいうの使った方が良い

168 19/10/29(火)13:08:28 No.634517059

>m.2ってネジの大きさの規格の一つだと気づくの最近だった m.2はコネクタの物理的な規格だよ M2なら2mmのミリネジのことだけど

169 19/10/29(火)13:08:30 No.634517066

みんな知らねぇパーツ安くなったから作りてぇでサブとか3機4機とか持ってるもんなのだろうか

170 19/10/29(火)13:08:35 No.634517081

>m.2ってネジの大きさの規格の一つだと気づくの最近だった それはM.2じゃなくてM2

171 19/10/29(火)13:08:57 No.634517149

埃とかも処理しやすいんだよなフルタワーだと

172 19/10/29(火)13:09:19 No.634517200

>フラクタルデザインのR6で組みたい気持ちあったUSB3.1あるし >最近のアンテックってどう? 価格相応で悪くないけどちょっと足せばフラクタルも視野に入るから好みかなあ

173 19/10/29(火)13:09:23 No.634517221

俺もPC初自作しようと思っててケース選びの段階なんだけど5インチベイっているかな… あと3.5インチベイはマウンタで2.5インチベイに変えられるよね?

174 19/10/29(火)13:09:36 No.634517253

紫蘇のPX始めて組み込んだけどあれパーツごとにかっちょいい巾着袋と 電源の大きさに合わせた布袋に納められててすげえ…格が違う…ってなる 桐の箱に納められてるようなもん

175 19/10/29(火)13:09:42 No.634517269

基本はBTOからステップアップでしょ あとは自作動画見たりDOSなんちゃらみたいな自作雑誌も少し読んだり

176 19/10/29(火)13:09:51 No.634517297

5年前に7入れるために組んだPCに新品のSSD買って10入れたらエラー吐いてどうしようもなくなった… SSDの初期不良が一番ありそうな線かなぁ

177 19/10/29(火)13:09:57 No.634517310

BTO頼むとすげー負けた気がするのよ 配線の綺麗さが

178 19/10/29(火)13:10:23 No.634517377

プロの配線は凄い

179 19/10/29(火)13:10:51 No.634517457

>価格相応で悪くないけどちょっと足せばフラクタルも視野に入るから好みかなあ なるほどサンキュー アンテックに不満ないけど気分転換に買ってみようかな

180 19/10/29(火)13:10:53 No.634517466

Antecもフラクタルも質実剛健って感じの作りのケースが多いので個人的にはどっちも好き あそこまでいけばほぼ好みの世界なので財布とデザインで相談すればいい

181 19/10/29(火)13:10:54 No.634517469

5インチベイは特殊な人じゃないといらないと思う… BDドライブも使う時外付けでいいし

182 19/10/29(火)13:11:05 No.634517497

>BTO頼むとすげー負けた気がするのよ >配線の綺麗さが 一日中組み立ててるだろうからな…まとめ方も熟練している…

183 19/10/29(火)13:11:32 No.634517572

パッと見の配線は綺麗だけど後からストレージ増やしたりしたくないくらいに裏はぐちゃぐちゃというのが自作あるある

184 19/10/29(火)13:11:38 No.634517600

>5年前に7入れるために組んだPCに新品のSSD買って10入れたらエラー吐いてどうしようもなくなった… エラーを読めとしか言いようがなさ過ぎる…

185 19/10/29(火)13:11:40 No.634517604

BDドライブはちょっと良いパイオニアかLG辺りの5インチ買っちゃって現役を持て余してる人も多かろう

186 19/10/29(火)13:11:45 No.634517615

>みんな知らねぇパーツ安くなったから作りてぇでサブとか3機4機とか持ってるもんなのだろうか いやいらねえわスマホで十分と思ってたら最近Asrockのベアボーンがポンと生えた

187 19/10/29(火)13:11:57 No.634517647

>全然ありだぞ >さぁまずは電源の交換からスタートだ BTOで買って電源とグラボとメモリの交換やったけど電源交換めんどくせえ… AntecのNeoEcoGOLDコスパいいけどついてくるコードが融通聞かなくてつらかった

188 19/10/29(火)13:11:59 No.634517653

サイコムのおばちゃんが裏配線やってみた!って動画とか出たらめっちゃ参考にするのにな

189 19/10/29(火)13:12:15 No.634517689

>俺もPC初自作しようと思っててケース選びの段階なんだけど5インチベイっているかな… いらんいらん、BIOS更新からOSインストールメディアからUSBで全部事足りる DVD見たくなったりCDから音楽吸い出したくなったらポータブルで足りる >あと3.5インチベイはマウンタで2.5インチベイに変えられるよね? はい あと最近のママンはストレージをメモリみたいな板をママンにネジでポン付けする M.2って規格を備えてるから3.5も要らなかったりする

190 19/10/29(火)13:12:20 No.634517701

>俺もPC初自作しようと思っててケース選びの段階なんだけど5インチベイっているかな… >あと3.5インチベイはマウンタで2.5インチベイに変えられるよね? 俺は要ると思ってるし3段埋めてるけど使わない人は本当に使わないと思う 最近のケースの3.5トレイはだいたい2.5もネジで留められるよ

191 19/10/29(火)13:12:25 No.634517712

おれの裏配線はめっちゃ気合入れたからプロより上手い自信があるぜ!(ゴチャァ

192 19/10/29(火)13:12:36 No.634517739

俺が一台に一日かけて試行錯誤してもあんな配線綺麗にできる自信ない

193 19/10/29(火)13:12:36 No.634517742

>AntecのNeoEcoGOLDコスパいいけどついてくるコードが融通聞かなくてつらかった コスパと中身は悪くないけどやっぱフルプラグイン欲しくなるよね

194 19/10/29(火)13:12:51 No.634517770

ツクモの自作動画見ると裏配線にまとめるのが一番大変だな…ってなった

195 19/10/29(火)13:13:09 No.634517823

>5年前に7入れるために組んだPCに新品のSSD買って10入れたらエラー吐いてどうしようもなくなった… うちはクリーンインストール&UEFIモードでやったら引くほど10が安定したよ インテルだとivy世代以降じゃないと対応してないかもしれないけど

196 19/10/29(火)13:13:46 No.634517916

ビデオカードとか差してもストレージ弄りやすいレイアウトのケースがいいと思うけど今のは大体そうなってそうだな

197 19/10/29(火)13:13:46 No.634517917

どうせ見るのは自分だけだし端子に変なテンション掛かってる箇所とかなければいいんだ

198 19/10/29(火)13:14:00 No.634517954

>5年前に7入れるために組んだPCに新品のSSD買って10入れたらエラー吐いてどうしようもなくなった… >SSDの初期不良が一番ありそうな線かなぁ 前使ってたアザースの古いマザボは一部のSSDが相性問題で使えないとかあったな

199 19/10/29(火)13:14:28 No.634518021

>うちはクリーンインストール&UEFIモードでやったら引くほど10が安定したよ >インテルだとivy世代以降じゃないと対応してないかもしれないけど 5年前だから流石にHasかHasRでしょ

200 19/10/29(火)13:15:02 No.634518112

>5年前に7入れるために組んだPCに新品のSSD買って10入れたらエラー吐いてどうしようもなくなった… 普通にBIOS更新するのが初手だと思うがなぜSSDの方を疑うのだろうか

201 19/10/29(火)13:15:17 No.634518145

最近のケースは裏配線スペース広いし電源部分にカバー付いてるから 適当に突っ込んどけば汚い部分は見えないのがありがたい

202 19/10/29(火)13:15:20 No.634518154

BIOSを最新版にアップデートしてクリーンインストールならWIN10余裕で安定するよ たぶんおそらく

203 19/10/29(火)13:15:30 No.634518184

掃除めんどくせぇから両開きできるケース買ってブロワーで定期的に埃追い出してる きもちいい

204 19/10/29(火)13:16:29 No.634518309

>いらんいらん、BIOS更新からOSインストールメディアからUSBで全部事足りる >DVD見たくなったりCDから音楽吸い出したくなったらポータブルで足りる >俺は要ると思ってるし3段埋めてるけど使わない人は本当に使わないと思う そうだよね外付けさえあればいらないか… >はい >あと最近のママンはストレージをメモリみたいな板をママンにネジでポン付けする >M.2って規格を備えてるから3.5も要らなかったりする >最近のケースの3.5トレイはだいたい2.5もネジで留められるよ ありがとうシステム用のSSDはともかくとしてHDDも2.5インチだったからどうかなーと思ってたんだ P110Silent買うか…良さげだし

205 19/10/29(火)13:16:37 No.634518331

SSDの入れ方にもよるのでは 既存ディスクにブートセクション残ってると面倒よね

206 19/10/29(火)13:17:03 No.634518397

>エラーを読めとしか言いようがなさ過ぎる… ごめん Machine-check exceptionまでは読めたんだけど一瞬過ぎてそれ以上読めなかったんだ それからはデスクトップ画面までいかなくなった

207 19/10/29(火)13:17:13 No.634518420

ケースは静電気とか逃がす役割があるから 対策完璧じゃなければマザー取り付けを初手の方がいいぞ

208 19/10/29(火)13:17:16 No.634518431

今のPCをBTOで頼んで届いた時は裏配線ですごく綺麗にまとまってて感動した 後に自分で増設した分やらの配線が明らかに浮いてる…

209 19/10/29(火)13:17:28 No.634518457

biosと言えば電源入れてからbios入る画面までが妙に遅いのはマザボの仕様で諦めるしかない部分なんかな

210 19/10/29(火)13:18:24 No.634518613

オンボードCPUのMiniITXマザー今数種類しか無いんだな AtomとPT2で録画マシン組んでた頃が懐かしい…

211 19/10/29(火)13:18:27 No.634518623

M.2つけようとしたらいままでと違うネジでめっちゃ焦った マザボ自体に付いてなくて箱の中さがしまくったよ

212 19/10/29(火)13:19:16 No.634518730

>オンボードCPUのMiniITXマザー今数種類しか無いんだな >AtomとPT2で録画マシン組んでた頃が懐かしい… まさかこんなにアニメも含めてテレビ番組自体を見なくなる時代が来るとは あの頃の俺には全く思いもよらなかったな…

213 19/10/29(火)13:20:06 No.634518845

PC組み立てるときは全裸でやるってほんと?

214 19/10/29(火)13:20:33 No.634518920

M.2は実物見たらちっさ!て思った

215 19/10/29(火)13:20:48 No.634518956

>PC組み立てるときは全裸でやるってほんと? 全裸派が存在するのは事実

216 19/10/29(火)13:21:22 No.634519031

全裸でやる人もいれば俺みたいにポリエステルを含まない服のみを着る人もいる

217 19/10/29(火)13:21:23 No.634519039

>PC組み立てるときは全裸でやるってほんと? 冬は静電気あるから帯電しそうな服は着ない方が良い マジで

218 19/10/29(火)13:21:36 No.634519077

昔の壺だと結構全裸派が盛んだった気がする……

219 19/10/29(火)13:22:11 No.634519149

PC掃除したくなってきた

220 19/10/29(火)13:22:21 No.634519178

本当に板ガム1枚位の大きさだしねm.2

221 19/10/29(火)13:22:27 No.634519197

オド 気を巡らせて組み立てるから 衣服で摩擦係数を上げる訳には…

222 19/10/29(火)13:22:38 No.634519217

これからの季節は乾燥するから静電気起きやすいし寒くなってくるから自作には厳しい季節だ

223 19/10/29(火)13:22:50 No.634519250

静電気が大敵だからセーターやフリースは避ける 事前に金属を触って体の電気を抜く 安くて良いんで防止手袋買うとかがある 素っ裸はアニメの真似なんで好み

224 19/10/29(火)13:22:55 No.634519263

>本当に板ガム1枚位の大きさだしねm.2 ガムデカすぎだろ

225 19/10/29(火)13:23:38 No.634519373

いうて電気だけ抜いてからパーツ入れ替えて壊れたことないけどね 1から組み立てるなら全裸で神田明神に祈ってから作るけど

226 19/10/29(火)13:24:01 No.634519418

>1から組み立てるなら全裸で神田明神に祈ってから作るけど 全裸で参拝しちゃだめだよ!

227 19/10/29(火)13:24:27 No.634519480

全裸にも宗派ありそうだな…

228 19/10/29(火)13:24:42 No.634519522

用心して加湿器つけてやってるから静電気トラブルはまだ経験は無い

229 19/10/29(火)13:24:46 No.634519537

「」なら矜羯羅童子に祈れ

↑Top