虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/10/28(月)23:38:17 俺は好... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/28(月)23:38:17 No.634419901

俺は好きだけどダメな人多いんだねこういう導入

1 19/10/28(月)23:43:57 No.634421507

設定愛好者は少数派だからな…

2 19/10/28(月)23:45:16 No.634421903

徐々に明らかにした方が絶対にいい

3 19/10/28(月)23:45:19 No.634421920

ちょっと目が滑る

4 19/10/28(月)23:45:36 No.634422000

最近は画像みたいなのボロクソ言われて駆逐されたから逆に目新し…くなるだろうか

5 19/10/28(月)23:46:01 No.634422125

好きな作品の設定とかは好きだけど初回からはきつい

6 19/10/28(月)23:46:31 No.634422280

>最近は画像みたいなのボロクソ言われて駆逐されたから逆に目新し…くなるだろうか サム8

7 19/10/28(月)23:47:40 No.634422630

これでも読み易い方だと思う ガチなのはもっとヤバい 見開きとか2ページに20コマくらいで2千年の戦史を羅列したりする

8 19/10/28(月)23:49:17 No.634423107

アケゲーのOPかな

9 19/10/28(月)23:50:32 No.634423475

この程度で文句言ってたら指輪物語読んで発狂するんじゃないか

10 19/10/28(月)23:50:48 No.634423566

いきなり無説明だとそれはそれで意味がわからない!ってなるしさじ加減ってやつじゃないかな

11 19/10/28(月)23:51:15 No.634423693

まずは主人公の名前と宿敵の名前と目的がなにかぐらいでいいんだよ

12 19/10/28(月)23:51:46 No.634423847

銀河英雄伝説なんか一巻丸々現代に至るまでの世界史しか発表されてないんだぞ

13 19/10/28(月)23:51:48 No.634423854

設定は垂れ流すより説明台詞抜きの情景描写でぶっ飛ばすほうが好き わけのわからない専門用語らしきものと意味深な台詞で 意味はわからないままカッコイイ雰囲気だけ浴びせかけられるのいいよね

14 19/10/28(月)23:52:14 No.634423978

走りながらバトりながらちまちま説明するんだよ! そしてワイバーンだ!

15 19/10/28(月)23:52:40 No.634424090

でもなろうだってだいたいこんなんだよ 序盤で面倒くさい世界観の説明を一気にやっつけてから冒険が始まるわけで

16 19/10/28(月)23:53:00 No.634424212

この作者のスペースボッスン見てても結構分かりやすくしてあるし 幾分かは本音入ってると思う

17 19/10/28(月)23:53:13 No.634424277

呪術とか割としょっぱなから呪霊とか宿儺とか固有名詞ポンポン出てきたけど割とすんなり読めた 単純に自分がそういうの好きなだけかもしれん でもあれくらいはよくあるレベルな気もするし…文字の羅列と漫画化した場合ではまた違うかも

18 19/10/28(月)23:54:16 No.634424603

>呪術とか割としょっぱなから呪霊とか宿儺とか固有名詞ポンポン出てきたけど割とすんなり読めた >単純に自分がそういうの好きなだけかもしれん >でもあれくらいはよくあるレベルな気もするし…文字の羅列と漫画化した場合ではまた違うかも あれ専門用語はそんなに多くねえからな 現代とか一般的な知識の延長線上で簡単に想像出来るし

19 19/10/28(月)23:54:18 No.634424611

>設定は垂れ流すより説明台詞抜きの情景描写でぶっ飛ばすほうが好き >わけのわからない専門用語らしきものと意味深な台詞で >意味はわからないままカッコイイ雰囲気だけ浴びせかけられるのいいよね 作中のキャラ間では通じてるけど読者に一切説明がないのいいよね…

20 19/10/28(月)23:54:20 No.634424630

編集ってこんなの持ち込まれて設定を熱く語るようなのを日々相手にしてるんだよな

21 19/10/28(月)23:54:38 No.634424722

エルダースクロールシリーズはわりとこんな感じだと思うんだけど人気だよな

22 19/10/28(月)23:54:55 No.634424804

呪術はむしろ割と設定シンプルじゃねえかな

23 19/10/28(月)23:55:10 No.634424879

呪術の序盤は動きのある展開ばっかだったじゃねーか こういうのはひたすら設定出し大会やってた最後の西遊記みたいなのを言うんだよ

24 19/10/28(月)23:55:31 No.634424969

昔のSFも割とこんな感じだったような… プロローグからの固有名詞連発に耐えられるかどうかがフィルターとして機能してた

25 19/10/28(月)23:56:12 No.634425174

テンプレであっさり説明済ませるのは合理的なのだ

26 19/10/28(月)23:56:20 No.634425204

2周目読んだときにこれこういうことだったんだ…すげえってなるかどうか

27 19/10/28(月)23:56:30 No.634425259

文字で説明したきゃ小説書け

28 19/10/28(月)23:56:30 No.634425260

持ち込み志望者どころか1作品完結させた上でここにたどり着いた人もいるんだぞ

29 19/10/28(月)23:56:37 No.634425285

大仰な設定はまあ悪くないんだけど それをそのまま文字としてぶつける必要はないんだよって事を結構な人は気づかない 話の展開に合わせたり描写の中でちょっとずつ見せて行けばいいんだよ

30 19/10/28(月)23:56:50 No.634425360

1話で四皇とか七武海とか覇気とかポーネグリフとか言われても絶対わからん

31 19/10/28(月)23:57:06 No.634425436

>エルダースクロールシリーズはわりとこんな感じだと思うんだけど人気だよな いきなり暗殺するところからはじまるとか いきなり処刑されそうなところからはじまるとか 設定とかなくはじまるパターンの典型やんけ

32 19/10/28(月)23:57:18 No.634425498

えー…人気ないの? 序盤の面白さってこういうとこだと思ってたのに

33 19/10/28(月)23:57:23 No.634425520

>大仰な設定はまあ悪くないんだけど >それをそのまま文字としてぶつける必要はないんだよって事を結構な人は気づかない >話の展開に合わせたり描写の中でちょっとずつ見せて行けばいいんだよ 盛るより削る方が難しいって言ってた小説家がいたの思い出す

34 19/10/28(月)23:57:43 No.634425616

単行本化した時に巻末とか話の間に数行さらっと書く程度でいいんだよこんなもんは

35 19/10/28(月)23:57:55 No.634425682

設定説明するのはいいがまずは人間ドラマがあってそこから読者に徐々に定着させるべきだよね

36 19/10/28(月)23:58:01 No.634425710

本当につまんねえ漫画は設定が多いんじゃなくてだらだら設定を描いてるだけの漫画だよ

37 19/10/28(月)23:58:11 No.634425760

>エルダースクロールシリーズはわりとこんな感じだと思うんだけど人気だよな ビジュアルつくかどうかも大きいと思う

38 19/10/28(月)23:58:20 No.634425798

>昔のSFも割とこんな感じだったような… >プロローグからの固有名詞連発に耐えられるかどうかがフィルターとして機能してた どの作品を想定していってるかわからないけどこういう内容のない羅列は普通しないよ

39 19/10/28(月)23:58:26 No.634425835

>設定説明するのはいいがまずは人間ドラマがあってそこから読者に徐々に定着させるべきだよね とりあえずキャラだキャラを立てろ 話はそれからだ

40 19/10/28(月)23:58:40 No.634425896

>編集ってこんなの持ち込まれて設定を熱く語るようなのを日々相手にしてるんだよな 大半そんなだったら新人に期待なんてしなくなるな

41 19/10/28(月)23:59:06 No.634426020

>呪術とか割としょっぱなから呪霊とか宿儺とか固有名詞ポンポン出てきたけど割とすんなり読めた >単純に自分がそういうの好きなだけかもしれん >でもあれくらいはよくあるレベルな気もするし…文字の羅列と漫画化した場合ではまた違うかも 呪術で言うなら呪霊は倒すべき敵でそれを倒す行為が祓う って感じで一般的な用語とはすんなり結び付けやすくなってるよ 固有用語でも宿儺は主人公に取りついた奴なんだなーくらいの認識でも大丈夫だし

42 19/10/28(月)23:59:09 No.634426039

毎回同じことを言うのって疲れるらしい

43 19/10/28(月)23:59:13 No.634426049

>エルダースクロールシリーズはわりとこんな感じだと思うんだけど人気だよな むしろプレイ中だとゲーム内テキスト読み漁らない限りほぼ説明無しで固有名詞ブッコミまくるタイプだろ

44 19/10/28(月)23:59:26 No.634426118

スターウォーズのOP感ある

45 19/10/28(月)23:59:27 No.634426125

こういうネタよくあるけどこんな一気に説明してくれたらある意味助かるよね 文字読み飛ばして取り敢えず本編読んである程度理解したところで文字読み直してもいいし 実際のつまらない漫画は一気に説明するでもなくひたすら単調な説明を描き続ける

46 19/10/28(月)23:59:37 No.634426180

スターウォーズの最初のアレもぶっちゃけ大差ないと思うんだけど 映画館でみると最初のアレを見せられようが簡単に席立つわけにはいかんしなあ

47 19/10/28(月)23:59:38 No.634426182

ラストファンタジーに比べりゃ全然まともじゃないかこれは

48 19/10/28(月)23:59:55 No.634426272

サイボーグはサムライでキーホルダーは動物型ロボットなんだよなあ

49 19/10/29(火)00:00:28 No.634426455

個人的には歴史の教科書とか設定と結果の羅列過ぎてきつかったけど そこら辺も全部ドラマにして授業してくれたらなと今でも思う

50 19/10/29(火)00:00:57 No.634426611

>俺は好きだけどダメな人多いんだねこういう導入 逆張りかな

51 19/10/29(火)00:01:02 No.634426642

スレ画に関しては声に出して気持ちいいかどうかもあると思う 読みやすい単語だと割とスッと頭に入ることもある

52 19/10/29(火)00:01:16 No.634426708

掴みはカッコいいアクションから始めて回想とかで解説した方が良いと思う

53 19/10/29(火)00:01:35 No.634426798

面白い物語だからこそ設定も話題になるのだ

54 19/10/29(火)00:01:38 No.634426815

>サイボーグはサムライでキーホルダーは動物型ロボットなんだよなあ キーとホルダーとキーホルダーがそれぞれ全く別のものを指すってのはかなり混乱の元だと思う…

55 19/10/29(火)00:01:50 No.634426873

物語に魅力があれば説明なしでぶっこんで来るスタイルは好きよ

56 19/10/29(火)00:02:06 No.634426952

あーこれは他所の作品で言う○○なのねー…って理解しやすい構造なら それだけでぐんとハードルは下がる 散々言われてるサムライ8は一般的にある用語が作中だと全然違う意味になっててかつ分かりずらい専門用語も混ざって それに加えて特有の言語センスで大量に吐き出されるから支離滅裂になる

57 19/10/29(火)00:02:27 No.634427084

ゲームでも割とこういうの多いしこの程度なら許容範囲よ 程度によるけどな

58 19/10/29(火)00:02:44 No.634427153

サム8は造語じゃなくて 既存の言葉を別の言葉に言い換えてるのが多いからすげぇ混乱する

59 19/10/29(火)00:03:11 No.634427289

説明してくれないとイカンようなもんは説明してくれれば助かる 今やってるのだとアズレンのアニメとかほとんど大事なところがふわっふわしたまま進むからふわっふわしてんなくらいの感想しか出ないし

60 19/10/29(火)00:04:17 No.634427592

サムライ8の抱えてる問題点が一番分かりやすい形でお出しされたのが 「武士じゃねえ 侍だ 浪人だがな」って台詞だと思う

61 19/10/29(火)00:04:30 No.634427665

サムライ8は根幹っぽい義とか勇とか頻繁に説明されるけどそれも現実の単語とズレてるみたいで全然分からん…

62 19/10/29(火)00:04:35 No.634427683

まぁ許される前ナレはFF6くらいの長さかな

63 19/10/29(火)00:05:06 No.634427842

描写を読んで推測しながら理解していく過程で頭の中に想像したものが読者が感じるリアリティになる 作者の頭の中にあるものを説明するんじゃだめなんだ

64 19/10/29(火)00:05:09 No.634427855

最初に済ませてくれるならいいよ 次の2話や3話でも説明パートがメリハリなく続くとアウト

65 19/10/29(火)00:05:37 No.634427988

呪術の全く説明なしで進むの好きだ 術式反転とか必殺技っぽいやつって認識だけでズレがないのもいい

66 19/10/29(火)00:05:38 No.634428001

小説ならまあアリ 漫画だったら画で説明しながらやれ

67 19/10/29(火)00:05:46 No.634428032

ライダーシリーズの第一話が良い例よね 突然現れた怪人に主人公が変身して戦って勝利が基本 主人公が最初から事情を知ってるかズブの素人かでバリエーションを出せるし

68 19/10/29(火)00:05:47 No.634428040

魔法体系とか普及具合とかは導入に必要だろ!?

69 19/10/29(火)00:06:03 No.634428112

>まぁ許される前ナレはFF6くらいの長さかな あれだって音楽と当時としては目新しかったドット演出のたまものだぜ?

70 19/10/29(火)00:06:29 No.634428225

>「武士じゃねえ 侍だ 浪人だがな」って台詞だと思う パッと聞いてお前は一体なんなんだってなる

71 19/10/29(火)00:06:33 No.634428242

名作でも出だしはちょっと微妙…みたいなのはあるから挽回はできるんだろうけど避けるに越したことはない

72 19/10/29(火)00:06:57 No.634428351

ワートリは主人公たちの説明パートと裏側で別の人物の戦闘パートが並行して進んでて凄い見せ方だと思った

73 19/10/29(火)00:07:11 No.634428436

ヒメコかわいい

74 19/10/29(火)00:07:20 No.634428475

お禿作品の一話みたいになにがなんだかわからんってなる可能性もあるしなあ

75 19/10/29(火)00:07:22 No.634428489

ファンタジーのオープニングってこんなもんじゃね

76 19/10/29(火)00:07:30 No.634428538

領域展開とかも ある程度オタク文化に詳しかったら「ミも蓋もない事言うと固有結界みたいなもんだよー」で通じるから便利ではある

77 19/10/29(火)00:08:35 No.634428898

固有名詞も完全にカタカナ語にするんじゃなくてある程度意味の通じる感じにルビ振るか一般名詞の組み合わせで作ってればだいぶマシなんだけどね

78 19/10/29(火)00:09:02 No.634429014

>ワートリは主人公たちの説明パートと裏側で別の人物の戦闘パートが並行して進んでて凄い見せ方だと思った あそこでスコーピオンと弧月の説明しつつキャラと戦闘も魅せてるから一石二鳥どころか三鳥くらいの効果あるね すっきりした絵柄や戦闘描写だからこそ出来る部分もあるんだろうけど

79 19/10/29(火)00:09:33 No.634429177

>掴みはカッコいいアクションから始めて回想とかで解説した方が良いと思う ファイブスター物語第一話で 連続戦闘時間 なそ にん ってのは読者をひきつけるのにはいい餌だったと思う

80 19/10/29(火)00:09:38 No.634429195

黒バックに黄色い文字でちょっとパース付けてスクロールしながら例のBGM流せば大体許される

81 19/10/29(火)00:09:47 No.634429236

今どき指輪物語なんて古代の文献出しても意味ないよ 直近の作品の一話がどうなってたか思い出そうGOTとか

82 19/10/29(火)00:10:05 No.634429343

「火星で発見されたパンドラボックスが引き起こした「スカイウォールの惨劇」から10年」 「我が国は東都、西都、北都の3つに分かれ、混沌を極めていた…」 これぐらいでいいんだよ最初の舞台説明なんてのは…

83 19/10/29(火)00:10:13 No.634429374

指輪物語もこれで読者から序盤はやぶりすてろ言われてなかったっけ?

84 19/10/29(火)00:10:18 No.634429396

>魔法体系とか普及具合とかは導入に必要だろ!? ほとんどの場合導入に必要ないでしょ キャラ絵1枚でも伝わるものだし

85 19/10/29(火)00:10:32 No.634429467

>黒バックに黄色い文字でちょっとパース付けてスクロールしながら例のBGM流せば大体許される それやったら以降何やっても完全に「あーこれSWのパロディかギャグやってんだなー」としか見なされないと思うよ

86 19/10/29(火)00:11:16 No.634429712

>魔法体系とか普及具合とかは導入に必要だろ!? 特にいらないです

87 19/10/29(火)00:11:29 No.634429779

>>魔法体系とか普及具合とかは導入に必要だろ!? >ほとんどの場合導入に必要ないでしょ >キャラ絵1枚でも伝わるものだし むしろそういうのは魔法使ってる一般人の生活とかで自然にサラっと見せるべきだと思う あーこれこういう社会なんだーって

88 19/10/29(火)00:11:48 No.634429874

信仰されてる神の名前とか通貨単位とか最初はどうでもいいんだよ!!! 必要な場面で出せばいいんだよ!!!!

89 19/10/29(火)00:11:52 No.634429895

>魔法体系とか普及具合とかは導入に必要だろ!? 普及具合はともかく体系なんて随時挟めばいいだろ

90 19/10/29(火)00:11:55 No.634429910

swも流れてくる字幕説明ってやってることはパロディなのにね

91 19/10/29(火)00:12:21 No.634430047

とりあえずまずは主人公の目的を一言で表すところから始めよう そこで陳腐だと思うなら練り直しだ

92 19/10/29(火)00:12:31 No.634430101

通貨単位はもう全ての作品がベリーかゼニーに統一していいと思う

93 19/10/29(火)00:13:10 No.634430276

>通貨単位はもう全ての作品がベリーかゼニーに統一していいと思う そこはゴールドだろ!

94 19/10/29(火)00:13:32 No.634430381

>魔法体系とか普及具合とかは導入に必要だろ!? ハリーポッターとか読者に向けたメタ的解説ほぼなしで凄いと思う

95 19/10/29(火)00:13:34 No.634430399

設定は凝れば凝るほど話が面白くなるという謎の信仰から 設定披露大会になりがちになる

96 19/10/29(火)00:13:34 No.634430401

説明文で見せるな描写で見せろ

97 19/10/29(火)00:13:35 No.634430406

>通貨単位はもう全ての作品がベリーかゼニーに統一していいと思う 両でいいよ

98 19/10/29(火)00:13:54 No.634430501

話の筋は割とシンプルなはずなんだけどなんでこんなくどくなるんだろう

99 19/10/29(火)00:13:55 No.634430509

要するにこれとこれとこの説明はいるでしょ!?って早口になってるオタクなんだよな

100 19/10/29(火)00:13:59 No.634430530

指輪物語だってまずホビットの冒険ありきだからな

101 19/10/29(火)00:14:08 No.634430576

スレ画結構面白くない?

102 19/10/29(火)00:14:25 No.634430646

>魔法体系とか普及具合とかは導入に必要だろ!? 漫画なら絶対いらねぇ 普及具合は街並みの描写で魔法体系は戦闘中の描写で触りを見せて改めて後から説明シーン作る方が良い 最初に文章で設定だけ見せたって伝わらないし面白くない

103 19/10/29(火)00:14:45 No.634430752

ぶっちゃけ通貨単位なんてなんでもいいよって思ったけど流石にハリポタみたいなのは勘弁 あれイギリス人にはなじみ深いんだろうか…

104 19/10/29(火)00:15:13 No.634430872

使わない設定は 作るな

105 19/10/29(火)00:15:23 No.634430927

>要するにこれとこれとこの説明はいるでしょ!?って早口になってるオタクなんだよな 情報の開示は小出しにしろ

106 19/10/29(火)00:15:41 No.634431013

はっきりいうと言葉でダラダラ説明されてもつまらないって映像だと顕著になるんだけど そこを頑張ったのが市川崑だと聞いた

107 19/10/29(火)00:15:41 No.634431020

チェーンソーマンは悪魔いたり悪魔狩りいたりするけどさらっと流したな

108 19/10/29(火)00:15:42 No.634431025

>使わない設定は >作るな 最初っから設定資料集出す訳でもねえのにな…

109 19/10/29(火)00:15:49 No.634431059

>使わない設定は >作るな 使うんだよそのうち!

110 19/10/29(火)00:15:50 No.634431061

>要するにこれとこれとこの説明はいるでしょ!?って早口になってるオタクなんだよな 部長…それはいりません…

111 19/10/29(火)00:15:57 No.634431093

絵先文後ができるのが漫画のいいとこなのに そこぶん投げて文が先でいつまでも説明してるならなろうでも書いてろよとしか言うほかない

112 19/10/29(火)00:16:03 No.634431135

>話の筋は割とシンプルなはずなんだけどなんでこんなくどくなるんだろう 魔王の名前とか国王の名前とか戦争の名前とか要らねぇ

113 19/10/29(火)00:16:10 No.634431181

でも後から温めといた設定出したら皆さん後付けって言って怒るじゃないですか!

114 19/10/29(火)00:16:24 No.634431263

>使うんだよそのうち! 使うときに出せ

115 19/10/29(火)00:16:25 No.634431272

>魔法体系とか普及具合とかは導入に必要だろ!? これなら導入3つ目と4つ目とかに理由をいくつか追加だけでよさそう 昔の話ならそれっぽく道中で老人が伝承を話す位でいいし設定なら常識としてキャラに話させる というかこれ中盤辺りにちょっと挟まるあらすじみたいだな

116 19/10/29(火)00:16:28 No.634431285

昔世界を救った七人の英雄がいました その後世の中は再び乱れましたが彼らもまた帰ってきました あらすじなんてこれだけで十分なんだよ

117 19/10/29(火)00:16:32 No.634431305

>使うんだよそのうち! しまっとこう

118 19/10/29(火)00:16:36 No.634431330

設定は必要な時に作るってのは徹底しないと本当にキリがない やろうと思えば簡単にどこままででも出来ることやっても意味が

119 19/10/29(火)00:16:43 No.634431366

使わない設定を作る事自体はいいと思う 使わないうちから説明しなくていい

120 19/10/29(火)00:16:43 No.634431367

>でも後から温めといた設定出したら皆さん後付けって言って怒るじゃないですか! ほかと被ったときパクリじゃー!って言われたら泣けるしな…

121 19/10/29(火)00:16:43 No.634431370

>でも後から温めといた設定出したら皆さん後付けって言って怒るじゃないですか! 匂わせるんだよ 進撃の巨人みたいに

122 19/10/29(火)00:16:44 No.634431374

>スレ画結構面白くない? 逆の意味での作者の限界が出てる 面白くないやつを面白くなくできるのにも才能がいるからな

123 19/10/29(火)00:17:10 No.634431503

ある程度色々読んでる読者だとあーこういう系ねって早いうちに判断するから 読み飛ばしてもなんとなくわかるようなわかりきった説明は鬱陶しくなりがち

124 19/10/29(火)00:17:13 No.634431518

チェンソーマンはナレーション無しで1話で粗方の設定がお出しされてたな

125 19/10/29(火)00:17:15 No.634431527

>ぶっちゃけ通貨単位なんてなんでもいいよって思ったけど流石にハリポタみたいなのは勘弁 異世界感とかファンタジー感を強調するスパイスみたいなもんなんだろう 別に読者が買い物するわけじゃないし

126 19/10/29(火)00:17:18 No.634431538

>絵先文後ができるのが漫画のいいとこなのに >そこぶん投げて文が先でいつまでも説明してるならなろうでも書いてろよとしか言うほかない 文章だけでも説明だけとかまあいらない

127 19/10/29(火)00:17:30 No.634431609

スタート時は読者は作品にあんまり興味がないのでまず持ってもらわないと

128 19/10/29(火)00:17:47 No.634431741

世界を支配するボスと敵幹部の名前出さないと満足できないマン

129 19/10/29(火)00:18:01 No.634431829

>ハリーポッターとか読者に向けたメタ的解説ほぼなしで凄いと思う あれは主人公が魔法に対して理解がない(=読者とほぼ同じ立ち位置)の学校ものだから普通に物語進めて行くだけで主人公と同じ知識を読者がつけていく形式になってるのがすごい

130 19/10/29(火)00:18:06 No.634431857

駅名をもじるっていうロマサガ2法は画期的だと思うんだが フォロワーが現れないな

131 19/10/29(火)00:18:14 No.634431896

呪術もチェーンソーも 畏れられるもの=パワーみたいなところあるけどアプローチが結構違って楽しい

132 19/10/29(火)00:18:14 No.634431902

スレ画で言うと王の命令なんだから剣士ぐらい呼びつけろよぐらいにしか思うことがない

133 19/10/29(火)00:18:19 No.634431936

>でも後から温めといた設定出したら皆さん後付けって言って怒るじゃないですか! 面白けりゃなんでもいいからそれは面白くなかったってことだ

134 19/10/29(火)00:18:21 No.634431945

>ぶっちゃけ通貨単位なんてなんでもいいよって思ったけど流石にハリポタみたいなのは勘弁 >あれイギリス人にはなじみ深いんだろうか… イギリス通貨の史実知るとびっくりするぞ

135 19/10/29(火)00:18:40 No.634432069

>でも後から温めといた設定出したら皆さん後付けって言って怒るじゃないですか! じゃあ巻末とかに書いとけ どうせ読む必要の無いものだと読者に思わせとけ

136 19/10/29(火)00:19:00 No.634432172

現実の貨幣制度の方がよっぽど不便で不合理でカオスだからな

137 19/10/29(火)00:19:06 No.634432201

>駅名をもじるっていうロマサガ2法は画期的だと思うんだが >フォロワーが現れないな それ以前にバイストンウェルという地名があってな

138 19/10/29(火)00:19:07 No.634432207

>>でも後から温めといた設定出したら皆さん後付けって言って怒るじゃないですか! >面白けりゃなんでもいいからそれは面白くなかったってことだ ワンピとか後付けめっちゃ多いけど面白いしなんならこれ後付けなんだーで終わるからな…

139 19/10/29(火)00:19:21 No.634432277

>でも後から温めといた設定出したら皆さん後付けって言って怒るじゃないですか! そもそも後付けの設定に怒るのがどうしようもないバカなんだから

140 19/10/29(火)00:19:21 No.634432278

>世界を支配するボスと敵幹部の名前出さないと満足できないマン ニチアサの特に戦隊見てるとその辺の自然な情報の出し方は勉強になるぞ 敵はこの集団で幹部はコイツらでボスはコイツなんだな!ってのがめっちゃ分かりやすい名前と外見と演出で伝わってくる

141 19/10/29(火)00:19:27 No.634432305

その世界独自の度量衡とかいう読者に脳内変換を強いるだけのクソ面倒な設定は捨てろ

142 19/10/29(火)00:19:29 No.634432315

なろうですら最初に延々と設定語りは絶対にNGって言われるレベルだろ

143 19/10/29(火)00:19:29 No.634432318

>でも後から温めといた設定出したら皆さん後付けって言って怒るじゃないですか! だらだら文章で説明しないで雰囲気だけわかる程度に描写しろよ だいたい後付けって言われるのはそれまでの描写もないのに急に設定が追加されるようなのだろ

144 19/10/29(火)00:20:02 No.634432488

主人公が転校生だったり異邦人だったりするのは世界観の説明を受けさせるためだったり

145 19/10/29(火)00:20:06 No.634432511

>その世界独自の度量衡とかいう読者に脳内変換を強いるだけのクソ面倒な設定は捨てろ ヤードポンド法はクソだな…

146 19/10/29(火)00:20:21 No.634432596

スレ画は小説かゲームなら割と我慢できる分量な気がする

147 19/10/29(火)00:20:24 No.634432611

緻密な設定を面白い引き込まれる物語で自然に開陳するのは玄人にしかできない

148 19/10/29(火)00:20:30 No.634432633

とりあえず名詞は分かりやすくするこれ鉄則 フルネームなんてのは設定レベルで存在してればそれでいい

149 19/10/29(火)00:20:50 No.634432734

ライダーより更に下の年齢メインにしてる戦隊はその辺徹底的にして分かりやすくなってるからね ちゃんとかみ砕いてでも大筋が幼児にも伝わるかどうかは実際重要なポイントだと思う

150 19/10/29(火)00:20:53 No.634432755

話が面白けりゃ後付で設定矛盾しようがどうでもいいからな よっぽど致命的な矛盾でもない限り

151 19/10/29(火)00:20:57 No.634432781

>敵はこの集団で幹部はコイツらでボスはコイツなんだな!ってのがめっちゃ分かりやすい名前と外見と演出で伝わってくる 個人的にキョウリュウジャーは序盤の伏線をしっかり張ってる上にわかりやすくて好き

152 19/10/29(火)00:21:19 No.634432906

>でも後から温めといた設定出したら皆さん後付けって言って怒るじゃないですか! 話に仕込んでて矛盾してないなら普通にすげえって言われるんじゃねえかな

153 19/10/29(火)00:21:24 No.634432934

>とりあえず名詞は分かりやすくするこれ鉄則 >フルネームなんてのは設定レベルで存在してればそれでいい FE風花雪月はその塩梅よかったな やりこむと家の名前とかからいろいろ背景見えてくるの楽しい

154 19/10/29(火)00:21:26 No.634432945

沢山ね本当に膨大に色々設定作るのはいいんですよ是非やってください でもその半分も説明しなくていいから

155 19/10/29(火)00:22:10 No.634433166

ファンタジーなのにトマトがあるとかよくつっこまれるが うるせぇいちいちトマトに似たトマトマとか表示されてぇのかそれくらい翻訳の問題にしろって思う

156 19/10/29(火)00:22:13 No.634433181

こいつ作中ずっとメリアドク・ブランディバックって名前で通してたけど 実は翻訳の綾で本来の名前はカリマク・ブランダガンバって言うんですよ とか指輪物語でなかったら何言ってんだお前って言われると思う

157 19/10/29(火)00:22:17 No.634433203

最初に必要なのは世界設定の説明じゃなくて主要キャラをこいつはこう言うやつだってお出しすることだと思うの

158 19/10/29(火)00:22:18 No.634433205

>FE風花雪月はその塩梅よかったな >やりこむと家の名前とかからいろいろ背景見えてくるの楽しい 初回行ってちんぷんかんぷんだった書庫が 1・2周くらいしたらめっちゃ重要な事書いてあるのが分かっていいよね…

159 19/10/29(火)00:22:19 No.634433210

>ワンピとか後付けめっちゃ多いけど面白いしなんならこれ後付けなんだーで終わるからな… 設定が連載中に変わってるしな

160 19/10/29(火)00:22:35 No.634433282

でも胎界主を初めて読んだ時は最低限の説明すぎて頭痛くなったよ

161 19/10/29(火)00:22:36 No.634433287

これは目的を書いてるだけマシで 主人公とかかわりのない設定で脱線する奴が非常に多い プロでも脱線する奴は多い ラストファンタジーの「異世界あるない」であーだこーだ いうだけの展開

162 19/10/29(火)00:22:40 No.634433308

一切何も使ってない設定出されたら後出しだなって言われるだろう ただそれを最初に出してもこの設定使わんのかいって言われると思う

163 19/10/29(火)00:23:00 No.634433412

>その世界独自の度量衡とかいう読者に脳内変換を強いるだけのクソ面倒な設定は捨てろ ()何キロって横にルビとか振ってある分には特に問題なかろう

164 19/10/29(火)00:23:11 No.634433456

>でも胎界主を初めて読んだ時は最低限の説明すぎて頭痛くなったよ 原典見たくない?

165 19/10/29(火)00:23:16 No.634433477

>その世界独自の度量衡とかいう読者に脳内変換を強いるだけのクソ面倒な設定は捨てろ 異世界転移ものなら翻訳魔法が何とかしてくれるけどそうでないとかなり厳しいね 使わないとそれはそれで縛りプレイだし

166 19/10/29(火)00:23:41 No.634433584

大抵の矛盾は後付けで何とかなる もしくはこまけえことはいいんだよの精神で許される

167 19/10/29(火)00:23:43 No.634433598

設定を作り込むのは別にいいけどそれを作品に落とし込む際に説明の羅列にしてはいけない

168 19/10/29(火)00:23:45 No.634433609

最近は異世界警察のジャガイモけおりやオリジナルの度量衡作れってけおりも見なくなったな まだやってるところではやってるんだろうか

169 19/10/29(火)00:24:09 No.634433730

>()何キロって横にルビとか振ってある分には特に問題なかろう もっとふわっとした表現でいいんだそう言うのは

170 19/10/29(火)00:24:10 No.634433744

ジーコとかで導入が世界設定から延々流すやつ 当たるとボタン連打

171 19/10/29(火)00:24:23 No.634433821

スレ画はありがちだしああそういう奴ねで流せる 凝ったつもりの理解を拒むような独自設定の方が無理

172 19/10/29(火)00:24:36 No.634433894

イタリアでも円表記していいんだよ

173 19/10/29(火)00:24:43 No.634433940

最初に考えてた設定も全部開示してないなら後から変え放題だから適度に隠しとかないとね

174 19/10/29(火)00:24:45 No.634433950

設定は家の土台であって上の建物が大事だからな 土台だけじゃ住めないし…

175 19/10/29(火)00:24:50 No.634433978

こういうの見たらほんやくこんにゃくをF先生がつくった理由がよくわかる話だなあと思う

176 19/10/29(火)00:24:51 No.634433985

そもそもこの漫画自体面白くないマンガじゃん

177 19/10/29(火)00:25:01 No.634434030

Gレコとかソウルシリーズとかよくわからんまま雰囲気で見終えたしクリアし終えたぜ!

178 19/10/29(火)00:25:07 No.634434051

人気さえ出れば設定なんて後からついてくるからなぁ

179 19/10/29(火)00:25:08 No.634434057

>時代劇でも階段作っていいんだよ

180 19/10/29(火)00:25:09 No.634434058

よくできた創作のこっちに向けて説明してこない感じは見ていてすごく心地良い 不自然さのない作中人物同士の会話を通じて世界観を把握できるとワクワク感が違う

181 19/10/29(火)00:25:10 No.634434062

>異世界転移ものなら翻訳魔法が何とかしてくれるけどそうでないとかなり厳しいね >使わないとそれはそれで縛りプレイだし そんなんぶっちゃけ明確な単位なんか用いずにキャラの感覚で演出すればええねん

182 19/10/29(火)00:25:45 No.634434210

極端な話ファンガイアの名前全部真名にして仮面ライダーキバのあらすじ書いたらどえらい事になるわけで 名詞が覚えやすいっていうのはやっぱ大事よね

183 19/10/29(火)00:26:01 No.634434290

難しいことなのはわかっているがその辺丁寧に作るのが上手い人ってのは確かにいて それは読者から称賛されて当然な能力だ

184 19/10/29(火)00:26:02 No.634434292

向こうの街までは3日ぐらいあれば着くだろうとかでいんだよ

185 19/10/29(火)00:26:11 No.634434328

>その世界独自の度量衡とかいう読者に脳内変換を強いるだけのクソ面倒な設定は捨てろ なんならヤードポンド法でやっていくだけで読者を混乱の渦に叩き込めるぞ

186 19/10/29(火)00:26:43 No.634434485

設定の厚い薄いが激しいとこれ作者の好みだなとか考えはじめて 熱も冷めて作品よりそっちに意識持ってかれる

187 19/10/29(火)00:26:48 No.634434505

距離とか重さの単位とか設定したところで それ絶対話の面白さとは関係ないから

188 19/10/29(火)00:27:08 No.634434594

>()何キロって横にルビとか振ってある分には特に問題なかろう わざわざ何キロって書いてもリアリティ警察に突っ込まれる要素増えるだけだしあんな速度で!とかあの距離を…!とかAAA級みたいに具体例を出さずにふわっと表現するほうがいい

189 19/10/29(火)00:27:18 No.634434629

あの古典も設定羅列はやってるだろ?!って言われるけど 古典がやってるのは劇中世界の人間の見解であって設定ではないことが多い

190 19/10/29(火)00:27:18 No.634434631

>距離とか重さの単位とか設定したところで >それ絶対話の面白さとは関係ないから そういうのがギミックとして聞いてくるお話書くのならともかくね…

191 19/10/29(火)00:27:20 No.634434636

街の距離警察だ!

192 19/10/29(火)00:27:31 No.634434675

通販番組みたらよくわかるぞ よく出る話だがジャパネットの高田社長とか性能の話なんてしないでもそれでいいんだ

193 19/10/29(火)00:27:31 No.634434676

センスがあれば第六攻撃(ゼクスト・アングリフス)とか 結晶模様化チタニウム製ティタンブレードとか出してもよい

194 19/10/29(火)00:27:41 No.634434726

いいですよね資料集とかに作り込まれた設定が詰め込まれてるけど本編には全く活かされてない作品

195 19/10/29(火)00:27:41 No.634434728

逆に何でそんなに説明したいのか

196 19/10/29(火)00:28:03 No.634434801

文句言う割には中身は割と読みやすい設定だな固有名詞はくどいけど ひどいのはもっとすごい

197 19/10/29(火)00:28:16 No.634434860

>難しいことなのはわかっているがその辺丁寧に作るのが上手い人ってのは確かにいて >それは読者から称賛されて当然な能力だ 分かりにくいことを分かりやすくするのは本当才能要るよね

198 19/10/29(火)00:28:25 No.634434899

できないならしなくていいけどできる人は凄い 世界を作るに等しい

199 19/10/29(火)00:28:25 No.634434903

書下ろしで単行本の幕間に乗せてくれればそれでいいんだよなとこもある

200 19/10/29(火)00:28:34 No.634434941

助っ人って雑誌で読んだときなんか微妙だったのが 単行本で見ると面白いってなるよね

201 19/10/29(火)00:28:40 No.634434970

>逆に何でそんなに説明したいのか オタクは説明したがりだからな

202 19/10/29(火)00:28:43 No.634434984

BLEACHでいきなりソウルソサエティがどうのこうの 主人公は滅却師と死神の息子で虚の力がどうのこうの説明しだすようなもん

203 19/10/29(火)00:28:45 No.634434993

酷いやつは代名詞知らんのかこいつ!?ってレベルで独自用語押し付けてくるからな

204 19/10/29(火)00:29:04 No.634435085

>逆に何でそんなに説明したいのか 説明したいわけじゃない バカを相手にするからクドクド説明するしかないのだ…一番IQ低いのはいつでも読者だ

205 19/10/29(火)00:29:32 No.634435190

一気に全部説明するから目がすべるんだ 話の流れで少しずつ出すんだ

206 19/10/29(火)00:29:38 No.634435213

好きなものとか設定してあるけど 別にそれが生かされることは9割無い

207 19/10/29(火)00:29:40 No.634435222

ブラッドボーンだって設定は難解なんてもんじゃ済まんがキャラの名前や名詞が覚えにくいわけではない

208 19/10/29(火)00:29:41 No.634435230

「封印された魔王が復活しそうなので阻止を命じられた」だけなんだなこれ

209 19/10/29(火)00:29:42 No.634435234

欄外でも説明しよう!

210 19/10/29(火)00:29:57 No.634435285

説明されるより物語の端々からなんとなく理解させて納得したほうが覚えやすいし読者が感じる面白さも全然違うのになんでみんな説明したがるんだろう

211 19/10/29(火)00:30:02 No.634435312

>酷いやつは代名詞知らんのかこいつ!?ってレベルで独自用語押し付けてくるからな 大型肉食恐竜型ハンターは、小型獣型ハンターに振り向いて大きく口を開けて吠える。 まるで獲物の邪魔するなと言われているようで、攻撃を止めて戸惑う小型獣型ハンター。 小型獣型ハンターは大型肉食恐竜型のハンターに牙を向けて威嚇したり、吠えて威嚇している。 大型肉食恐竜型ハンターはぶるぶると頭を振って小型獣型ハンターを片足で踏み潰す。 大型肉食恐竜型ハンターに踏み潰された小型獣型ハンターは頭を上げて吠え、頭が地面に突く。 小型獣型ハンターの紅い眼が点滅して消え、小型獣型ハンターからばちばちと火花が散っている。 大型肉食恐竜型ハンターがオレに襲い掛かろうとしている小型獣型ハンターを銜えて放り投げ、口の中の砲口が伸びてキャノン砲で小型獣型ハンターを撃つ。 小型獣型ハンターが空中で身体を起こすのも虚しく空中爆発する。

212 19/10/29(火)00:30:22 No.634435400

>逆に何でそんなに説明したいのか 自分の考えた膨大な設定をつらつら書いてるだけで楽しい時期というのが有るんだ

213 19/10/29(火)00:30:29 No.634435436

面白くない作品は現在にまで至る経緯の歴史が驚くほど浅い 何もしてなかったんですか? はい何もしてませんでしたレベルの歴史

214 19/10/29(火)00:30:30 No.634435442

>好きなものとか設定してあるけど >別にそれが生かされることは9割無い 物語の進行で好きなもの/嫌いなものが変わるみたいな演出は好きよ

215 19/10/29(火)00:30:31 No.634435446

設定はあるべきだけどメインに出すものではない

216 19/10/29(火)00:30:38 No.634435469

基礎ってのは目に見えない部分がほとんどだから

217 19/10/29(火)00:30:38 No.634435470

>一番IQ低いのはいつでも読者だ そりゃ読者はお勉強をしたいわけじゃなくって娯楽がほしいわけだからな そのお勉強を楽しく描けるのが作家としての才能なんだろうけど

218 19/10/29(火)00:30:58 No.634435559

>いいですよね資料集とかに作り込まれた設定が詰め込まれてるけど本編には全く活かされてない作品 やりたかったけど上の人からOK出ませんでした(笑) みたいに書かれててそれは英断だしできれば俺も一生知りたくなかったみたいな事あるわ

219 19/10/29(火)00:31:11 No.634435626

>説明されるより物語の端々からなんとなく理解させて納得したほうが覚えやすいし読者が感じる面白さも全然違うのになんでみんな説明したがるんだろう それでもいーんすけどね… 読解力ってみんなばらつくからね… 読者は文字が読めるだけの猿だと思った方がね…

220 19/10/29(火)00:31:12 No.634435638

考察が楽しいと思ってるから用語をアホほど投げてくる そもそも作品に興味があるから考察するのであってこうさつしたいから作品読むわけじゃないのに

221 19/10/29(火)00:31:19 No.634435663

>面白くない作品は現在にまで至る経緯の歴史が驚くほど浅い >何もしてなかったんですか? はい何もしてませんでしたレベルの歴史 だからって3000年続く王家歴代のプロフィールまで全部作るやつがあるか!!

222 19/10/29(火)00:31:20 No.634435667

>設定愛好者は少数派だからな… フルメタの短編でアームスレイブの動かし方を一話使って説明したら絶不評でした!ってのを思い出した 俺は面白かったと思うんだけどな…

223 19/10/29(火)00:31:28 No.634435711

>設定はあるべきだけどメインに出すものではない と言うかメインとしてお出ししてきたらもうそれは設定資料集になっちゃうからね…

224 19/10/29(火)00:31:30 No.634435715

>説明したいわけじゃない >バカを相手にするからクドクド説明するしかないのだ…一番IQ低いのはいつでも読者だ こういう勘違いしたバカがクソ漫画作るんだろうな…

225 19/10/29(火)00:31:57 No.634435847

編集にこの設定切られた言ったら編集ってなんやで優秀だなあと思う時はあるよね

226 19/10/29(火)00:31:57 No.634435850

>ガチなのはもっとヤバい >見開きとか2ページに20コマくらいで2千年の戦史を羅列したりする ちゃんと面白ければそれはそれで受けると思う ちゃんと面白ければ

227 19/10/29(火)00:32:17 No.634435939

設定資料集として単体でお出しできるくらい人気作家になれ

228 19/10/29(火)00:32:17 No.634435942

じゃあ逆に受けてる作品を設定羅列すれば面白いと感じなくさせられるの?

229 19/10/29(火)00:32:21 No.634435954

読者がバカってことまで分かってるなら くどくど説明したって聞きゃしないってことまでなぜ分からん!

230 19/10/29(火)00:32:47 No.634436087

設定より演出よ

231 19/10/29(火)00:33:04 No.634436158

作者が書きたいのは設定でも読書が読みたいのはお話だから

232 19/10/29(火)00:33:11 No.634436189

まあ創作者って基本的に設定考えるの好きな人種だからな だから可能な限りお披露目したくなる気持ちはわからんでもない

233 19/10/29(火)00:33:11 No.634436191

>じゃあ逆に受けてる作品を設定羅列すれば面白いと感じなくさせられるの? 上で言ってる通り話の進展やアクションさっぴいて四皇だの覇気だの用語だけ飛び交うワンピースの一話想像してみろ 面白いか?

234 19/10/29(火)00:33:21 No.634436234

異世界もので最初はテンプレぽく進めて後々主人公の過去チラ見せして普通じゃないなて考察させる要素ばらまいてくる作品好きだった

235 19/10/29(火)00:33:26 No.634436253

>それでもいーんすけどね… >読解力ってみんなばらつくからね… >読者は文字が読めるだけの猿だと思った方がね… だから基本は猿向けにお話作って細かいところは人間がヒとかでドヤ顔で猿向けに拡散してくれるのを狙ったりとかすればいいんじゃないの? 週刊誌だとそんな悠長なことやってられないだろうけど

236 19/10/29(火)00:33:29 No.634436266

>読者は文字が読めるだけの猿だと思った方がね… 甘い 文字読まないぞ

237 19/10/29(火)00:33:59 No.634436390

文字読まなくても面白くさせるのが漫画なのでは

238 19/10/29(火)00:34:16 No.634436468

>>読者は文字が読めるだけの猿だと思った方がね… >甘い >文字読まないぞ だから漫画はそういう人の為にアクションとかキャラとかで引き込むんだろうが!

239 19/10/29(火)00:34:20 No.634436492

読解力って大衆は驚くほど無いよね… このくらいかな…って思ってたラインの二段階下くらいが標準でびびる 想定レベルを下げろってよく言われたけどなるほどと思ったよ

240 19/10/29(火)00:34:23 No.634436503

読者がバカだから説明すると思うくらいならバカだから説明は飛ばそうという方向に割りきってくれ

241 19/10/29(火)00:34:23 No.634436504

むしろ文字だから読まない

242 19/10/29(火)00:34:50 No.634436623

設定作っちゃダメって話ではないっていう

243 19/10/29(火)00:34:54 No.634436644

>読解力って大衆は驚くほど無いよね… >このくらいかな…って思ってたラインの二段階下くらいが標準でびびる >想定レベルを下げろってよく言われたけどなるほどと思ったよ 自分自身もそうなんだろうって思うようにしてる

244 19/10/29(火)00:34:59 No.634436665

>じゃあ逆に受けてる作品を設定羅列すれば面白いと感じなくさせられるの? そうやってつまらなそうにあらすじ書くってネタがむかーし壷にあったなあ…

245 19/10/29(火)00:35:00 No.634436678

別にこのスレは漫画オンリーって訳でもないけどね 指輪物語とかハリポタとかも話題に上がってるし

246 19/10/29(火)00:35:10 No.634436714

>文字読まなくても面白くさせるのが漫画なのでは 文字と絵でストーリーを作るんだ 絵だけ描きたきゃイラストレータれにでもなれよ

247 19/10/29(火)00:35:10 No.634436717

>じゃあ逆に受けてる作品を設定羅列すれば面白いと感じなくさせられるの? いきなり進撃第一話でエルディアがマーレが始祖ユミルがユミルの民が9つの巨人が無垢の巨人が進撃の巨人の記憶の継承がってやられて面白いかって話だ

248 19/10/29(火)00:35:12 No.634436728

上手い下手があるってだけだから

249 19/10/29(火)00:35:22 No.634436772

文字読ませて理解させようってのが甘々ちゃんだぞ んなもん読みませんよ書いてたって 「」でさえスレ画に書いてある詳細を聞いてきたりするんですよ

250 19/10/29(火)00:35:24 No.634436779

というか設定をあれこれ意識してる読者が少ないんだよ 物語の筋しか追っかけてないこと多い

251 19/10/29(火)00:35:35 No.634436829

四皇は最初からあった設定で七武海のほうが後付なんだけど 七武海のあとに設定出したからね四皇

252 19/10/29(火)00:35:36 No.634436836

たまにいやそこまで意図してねえよってくらい深読みする読者がいる

253 19/10/29(火)00:35:52 No.634436912

とりあえず村行って剣士に合うんだなくらいはわかるから後の設定は読んでくうちに覚えるだろうたぶんみたいな感じで読み始める

↑Top