19/10/28(月)00:36:23 この神... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/28(月)00:36:23 No.634193272
この神が出てくる以前の日本の漫画文化ってどんな感じだったんだろう?
1 19/10/28(月)00:37:15 No.634193490
のらくろしか知らん
2 19/10/28(月)00:37:54 No.634193651
漫画にカメラワークを持ち込んだの本当すごい
3 19/10/28(月)00:39:26 No.634194038
新聞四コマみたいなもんだよ
4 19/10/28(月)00:40:43 No.634194364
技法の開拓者としての評価もあるけど単純に漫画が面白いからすごいよなぁこの人
5 19/10/28(月)00:42:13 No.634194757
神も影響を受けた漫画があるはず
6 19/10/28(月)00:43:12 No.634195016
>神も影響を受けた漫画があるはず のらくろとディズニーでしょ あと後輩の漫画からも影響たくさん吸収してんじゃない
7 19/10/28(月)00:43:44 No.634195140
>神も影響を受けた漫画があるはず よく知られる影響だとディズニー映画だな
8 19/10/28(月)00:44:35 No.634195332
今も生きてたらきらら系の萌え四コマとかも描いてたのかな
9 19/10/28(月)00:45:09 No.634195456
>今も生きてたらきらら系の萌え四コマとかも描いてたのかな 4コマなら片手間でいけるだろうな…
10 19/10/28(月)00:45:24 No.634195510
>あと後輩の漫画からも影響たくさん吸収してんじゃない 誰かが新しいことやるとこんなの僕にもできますで対抗作出すのがお約束だったからね そんでもスポ根だけはインドア派の悲しさか無理だったけど
11 19/10/28(月)00:45:36 No.634195566
>今も生きてたらきらら系の萌え四コマとかも描いてたのかな 余生を過ごすうちの一本としてはありそうだし見てみたかった 整った丸っこい絵かわいいし
12 19/10/28(月)00:45:47 No.634195602
>技法の開拓者としての評価もあるけど単純に漫画が面白いからすごいよなぁこの人 開拓した初期の作品は今となってはつまんねえけど 後期では普通にいち作家として面白いもの描きまくってるの本当すごい
13 19/10/28(月)00:47:46 No.634196088
新宝島のオリジナル版今読んでも絵がすごく動いてるからこれに衝撃受けて漫画家目指した人が多いのもわかる
14 19/10/28(月)00:48:16 No.634196206
ブラックジャックとか今読んでも面白い…しゅごい…
15 19/10/28(月)00:48:54 No.634196352
他の分野見渡してもここまで功績と偉業の枚挙にいとまがない人いないと思う
16 19/10/28(月)00:49:17 No.634196457
単行本に手を加えまくるのが悪癖といえば悪癖
17 19/10/28(月)00:49:45 No.634196573
岡本太郎の父親も有名な漫画家よね
18 19/10/28(月)00:50:16 No.634196659
ジャングル大帝が世界初の大河ストーリーマンガって誰かが言ってた でも単行本長らく出なかったからその間に後進がたくさん大河漫画書いて評価がだいぶ遅れたとか
19 19/10/28(月)00:50:26 No.634196702
>岡本太郎の父親も有名な漫画家よね 母親じゃないの?
20 19/10/28(月)00:50:29 No.634196715
>他の分野見渡してもここまで功績と偉業の枚挙にいとまがない人いないと思う いやそれは普通にたくさんいる… 財閥系の祖とかは大抵頭おかしい
21 19/10/28(月)00:50:55 No.634196819
経営の腕があれば… いや片腕になれる人間がいたら…
22 19/10/28(月)00:51:08 No.634196866
ごめん母親詩人だったわ
23 19/10/28(月)00:51:45 No.634197015
近年の漫画史研究だと新宝島による映画的手法の取り入れは手塚より酒井七馬によるものが大きかったのではと言われてる というか手塚治虫って赤本漫画ブームの後の作家で それ以前にも大城のぼるとか宍戸左行とか長編漫画の先駆けかつ映画的手法を取り入れた作家がいるんだが この辺になると本当に漫画史の本を何冊か読んでる人じゃないと名前すら知らないとかになってくるからなぁ
24 19/10/28(月)00:51:55 No.634197048
>誰かが新しいことやるとこんなの僕にもできますで対抗作出すのがお約束だったからね >そんでもスポ根だけはインドア派の悲しさか無理だったけど その無理だったジャンルの開拓者の一人がテラさんというのも物事って一面だけじゃ語れないなと
25 19/10/28(月)00:51:59 No.634197063
才能凄いけど人間的に酷い逸話多すぎる…
26 19/10/28(月)00:52:39 No.634197195
いろんなジャンルに手を出してはいるもののまあ大体は 結局道具立ての変わった手塚漫画になっているところもある
27 19/10/28(月)00:53:16 No.634197343
神がちょっと神すぎる
28 19/10/28(月)00:54:23 No.634197580
というか神自身がディズニーに憧れてたわけだしな
29 19/10/28(月)00:55:30 No.634197849
ここ20年で酒井漫画と宍戸のスピード太郎も大分知名度が上がってるから戦後漫画の認識の見直しはかなり進んでると思うが 追ってないと手塚以前の作家といえば田河水泡作品ぐらいしか名前が上がらないのもしゃーなし
30 19/10/28(月)00:55:39 No.634197884
今だったらワンピとか進撃に嫉妬して俺でも描ける!!!してたんだろうな…
31 19/10/28(月)00:55:49 No.634197924
>才能凄いけど人間的に酷い逸話多すぎる… 聖人みたいな逸話がその何倍もあるけどね
32 19/10/28(月)00:56:26 No.634198071
>その無理だったジャンルの開拓者の一人がテラさんというのも物事って一面だけじゃ語れないなと 漫画神は体育会系で浪花節の梶原イズムがどうしても理解できなかったのよ アシに巨人の星を見せてこれのどこが面白いのか説明してくださいって聞いて回ったぐらいだし
33 19/10/28(月)00:56:27 No.634198078
後輩にも勉強のためにも一流のものを見なさい たとえばディズニーとか!ってすごいディズニー推しだった神 まああのヌルヌル作画いきなりみたら感動するだろうなってのは
34 19/10/28(月)00:57:16 No.634198254
こずかいあげてこれで映画見て飯でも食べなさいって話が好き
35 19/10/28(月)00:57:37 No.634198332
やっぱりディズニーに自分の作品がパクられた様を目撃するまで生きてて欲しかったな…
36 19/10/28(月)00:57:43 No.634198352
関西生まれなのに浪花節だめか
37 19/10/28(月)00:57:50 No.634198374
アトムの飛行ポーズのモデルはマイティマウスって公言してるしアメコミからの影響もかなり大きいんだろう
38 19/10/28(月)00:58:33 No.634198525
>やっぱりディズニーに自分の作品がパクられた様を目撃するまで生きてて欲しかったな… ファンボーイすぎるから絶対喜ぶわ…
39 19/10/28(月)00:58:39 No.634198542
アシにこの作品どこが面白いって聞くの自体はいろんな作品でやってるっぽいよな
40 19/10/28(月)00:58:46 No.634198566
スターウォーズの試写会に呼ばれて矢口高雄と会ったから その場で全てネタバレして去っていった話好き
41 19/10/28(月)00:59:16 No.634198666
>ファンボーイすぎるから絶対喜ぶわ… 次は俺にやらせろ!とか言ってきそう
42 19/10/28(月)00:59:50 No.634198781
この作品どこが面白いの?って聞くのは理解できなかったんじゃなくて読む時間がないから要約聞いてるパターンもあるんじゃないかなと思ってる
43 19/10/28(月)01:00:10 No.634198836
>関西生まれなのに浪花節だめか 軍事教練とかで容赦なくボコられてたから体育会系縦社会のノリが大嫌いなのよ
44 19/10/28(月)01:00:31 No.634198900
手塚以前のマンガいろいろ興味はあるものの読む機会がなくてつらい 松本かつぢのとか絵的に凄そうなんだけど
45 19/10/28(月)01:00:47 No.634198948
後期の干されてから出したブラックジャックは本当凄いわ
46 19/10/28(月)01:00:48 No.634198952
逸話聞いてるとインプットいつしてんだとしか思えないけどしてるんだよな間違いなく
47 19/10/28(月)01:00:48 No.634198955
悟空の大冒険は絶対バッドエンドじゃなきゃダメなんです!ムキー!ってスタッフと喧嘩した話好き この人の美学みたいなのが感じられる
48 19/10/28(月)01:01:50 No.634199145
ただライオンズにキャラクターを提供した時は バッティングとかのフォームがあきらかにムチャクチャで苦労して修正したという話も聞く
49 19/10/28(月)01:01:59 No.634199170
>逸話聞いてるとインプットいつしてんだとしか思えないけどしてるんだよな間違いなく この人そこそこの厚さある難しい学問書とかでも1時間で読み終えるらしいから
50 19/10/28(月)01:02:29 No.634199273
戦時中軍隊の理不尽なしごきとか食らわされた文系だから そのノリのシゴキとか根性論何が面白いんだ…って言う
51 19/10/28(月)01:02:48 No.634199339
>逸話聞いてるとインプットいつしてんだとしか思えないけどしてるんだよな間違いなく 尋常じゃないハードスケジュールなのにマメに映画見に行ってたりしてるんだよね
52 19/10/28(月)01:03:39 No.634199499
まずそれなりにお金持ちの家に生まれてるので教養がね…
53 19/10/28(月)01:04:38 No.634199687
子供向けのまんがに初めて悲劇を持ち込んだってのが 多分一番大きな功績なんだろうなと思う
54 19/10/28(月)01:04:44 No.634199700
連載時期は手塚以前というか手塚最初期くらいなんだけど倉金章介のあんみつ姫読んでみたい 好みの絵柄なんだ
55 19/10/28(月)01:05:08 No.634199779
戦争体験で御国に裏切られたトラウマをどこかに感じてしまう
56 19/10/28(月)01:05:32 No.634199855
スポ根分からん!ってなったみたいだけど それこそ宝塚的な演劇女優の根性物とか 漫画家の根性物とかはかけたと思うんだけどな
57 19/10/28(月)01:06:01 No.634199947
>ここ20年で酒井漫画と宍戸のスピード太郎も大分知名度が上がってるから戦後漫画の認識の見直しはかなり進んでると思うが >追ってないと手塚以前の作家といえば田河水泡作品ぐらいしか名前が上がらないのもしゃーなし 漫画史研究ブームが一番脂乗ってた時期の90年代に入る直前に逝去してしまったことが 正直漫画研究に対して良くも悪くもデカすぎる影響与えてしまったと思うわ 間違いなく漫画の神であることには違いないがあの頃に過度な神格化が起こってしまって 新寶島以前や同時期の漫画文化への認識が修正不可能なぐらいにぼやけた
58 19/10/28(月)01:06:07 No.634199965
トラウマてか戦前の空気よく知ってる年齢層独特の手のひら返しは描けてるな これは手塚以外でも結構描けてるけど
59 19/10/28(月)01:06:25 No.634200016
酔っぱらいの駐留米兵に殴られた時の理不尽さがずっと心に残ってて作品にも反映されてるってどこかで言ってた気がする
60 19/10/28(月)01:06:32 No.634200035
>戦争体験で御国に裏切られたトラウマをどこかに感じてしまう 典型的な陰キャメンタルなんで勝っても負けてもいいから早く終われって思ったよ
61 19/10/28(月)01:07:24 No.634200190
>典型的な陰キャメンタルなんで勝っても負けてもいいから早く終われって思ったよ 軍事工場のトイレっとペーパーに漫画書いてた逸話聞くと本当漫画キチガイすぎる
62 19/10/28(月)01:07:54 No.634200260
漫画版あんみつ姫には家老は出てこない というのを最近知った
63 19/10/28(月)01:08:28 No.634200361
前も言った気がするが… 小松左京が手塚治虫と話をしてた時に 作品に関西のキャラを出そうとすると絶対にガメツイ商人的で下品なキャラにしないと編集が認めてくれないのが本当に悔しかった と二人で愚痴ってたってのが好き
64 19/10/28(月)01:08:32 No.634200372
正直平成手前まで生きてたってのももう実感がないくらい遠い人に感じる
65 19/10/28(月)01:09:25 No.634200523
自分の理想のアニメを作りたかったという大目標があってそのための過程で偉大なものが多数生み出された
66 19/10/28(月)01:09:35 No.634200547
70年代あたりの漫画読むと景気的にはイケドン中だろうに 全体的に暗そうな雰囲気ある
67 19/10/28(月)01:09:37 No.634200550
上の世代に裏切られた経験からなのか若い世代に対するリスペクトを死ぬまで持ってた気がする これだから若いものはダメだ!みたいな思想を作品から感じたこと一切ないし
68 19/10/28(月)01:10:28 No.634200716
>70年代あたりの漫画読むと景気的にはイケドン中だろうに >全体的に暗そうな雰囲気ある 自分自身が落ち目になってるんだもん
69 19/10/28(月)01:11:51 No.634200955
>正直平成手前まで生きてたってのももう実感がないくらい遠い人に感じる 手前というか1ヶ月ほどは平成を生きた
70 19/10/28(月)01:12:21 No.634201035
新宝島は読んでみた時にフィルムを読んでるみたいだったけど静止画が動いて見えるってあの当時の発想はすごかったんだなって 正直お話は微妙だったけど
71 19/10/28(月)01:13:15 No.634201185
最初の1話読ませたら後はグイグイ読者を引っ張って続き読ませる力が現代でも通用するのがすごい
72 19/10/28(月)01:13:18 No.634201194
手塚に限らず70年代あたりの創作物は割と殺伐としてる
73 19/10/28(月)01:13:19 No.634201200
歴史教育漫画みてえなもんでもだいぶ影響与えてんだろうなこいつは
74 19/10/28(月)01:14:36 No.634201409
コマ割りとかに関してはスレ画の人以降も発展してったけど 紙芝居的なカメラアングルと構成が多かった所へ 映画やアニメのフィルムコミックというかコンテみたいにこんな絵や構成でもいいんだしたのが大きいとは思う
75 19/10/28(月)01:14:51 No.634201460
>手塚に限らず70年代あたりの創作物は割と殺伐としてる アメリカンニューシネマとかの影響もあるのかな あれも大体主人公犬死ENDが定番だし
76 19/10/28(月)01:16:01 No.634201669
>手塚に限らず70年代あたりの創作物は割と殺伐としてる トキワ荘世代の下というか本宮辺りまでは 少年誌でも平気で今の青年誌みたいな視点というか物の考え方してるキャラが出てると思う
77 19/10/28(月)01:16:12 No.634201694
70年代は好景気終わってこれからどうなるんだろ感があって 何にしても暗い雰囲気はあったと聞くしな 80年代反動で皆おかしくなるんだけど
78 19/10/28(月)01:16:17 No.634201710
テラさんがブチ切れたみたいにさわやかで明るいものとダーティで暗いものの流れが交互にある気がする
79 19/10/28(月)01:17:31 No.634201905
田河水泡ののらくろから手塚まで突然変異でジャンプしてるわけでもないんだろうけど そこをがっちりまとめた手軽に読めるデータベースをどっかで作れないもんなのかね 雑誌もムックもウェブ記事も似たような手塚特集何度もやるぐらいなら踏み込んでいってくれればいいのに
80 19/10/28(月)01:18:12 No.634202026
>漫画家の根性物とかはかけたと思うんだけどな 主人公が成り上がってくみたいなのは山ほど書いてるし スポ根というより水島新司とか高橋陽一みたいなスポーツしてるだけな数ページだけでも面白い! みたいなのが俺には無理な感じだったんだとは思う
81 19/10/28(月)01:18:52 No.634202144
野球漫画一作だけ描いてるみたいだけど読んだことはない
82 19/10/28(月)01:19:32 No.634202237
漫画だけしていればよかったおじさんだ…アニメ関わるのを作画だけにしていればがベストだけど
83 19/10/28(月)01:19:37 No.634202255
そういえば最初から通して読んだことあるの親戚の家にそろってたブッダだけだな
84 19/10/28(月)01:20:25 No.634202379
スポーツに対する興味があんまなかったのかなって
85 19/10/28(月)01:20:27 No.634202386
文化の遡りって労力も時間もすごいかかるから手軽にできるものではないのだ…
86 19/10/28(月)01:20:30 No.634202391
ブルース・リーやジャッキー周辺以外が殆ど語られないアジアアクションみたいな偏り出来てんだろうな
87 19/10/28(月)01:21:24 No.634202532
そろそろ懐かし漫画もトキワ荘世代どころかその下の世代もレジェンドカテゴリになってきてて 80年代の作品が今読んでも面白い懐かし漫画になってるから 60年代70年代を纏めるのは出版社とかどっかの事業とかで動かないと金にならんしと滞りそう
88 19/10/28(月)01:23:39 No.634202885
バックグラウンドの青い影しか野球してる漫画知らないけどそれもsfだった
89 19/10/28(月)01:24:09 No.634202963
手塚治虫は漫画の開祖だけでなく戦前に子供しか読まない漫画を読み漁り それらが戦争で焼けた後にかつての漫画がやってた技法を自分の漫画に取り入れて再発見させたという側面も多い
90 19/10/28(月)01:24:54 No.634203082
自分が幼い頃に読んだのをもう一度って需要を考えると60年代はもう無理じゃねえかな
91 19/10/28(月)01:26:05 No.634203264
>漫画史研究ブームが一番脂乗ってた時期の90年代に入る直前に逝去してしまったことが >正直漫画研究に対して良くも悪くもデカすぎる影響与えてしまったと思うわ 90年代に入る直前に事件で落ちた名誉を回復する事なく逝去した梶原一騎の評価が 功績と比べて異常に低いのと丁度裏表になっているんだよな
92 19/10/28(月)01:26:36 No.634203348
>アニメ関わるのを作画だけにしていればがベストだけど 全部自分が書くっていって現場破綻するからだめ
93 19/10/28(月)01:26:40 No.634203355
大御所なのに新しく稼げる形があるんならやりゃいいじゃねえかで 過去の著作のほぼ大半の電子化が既に完了してる本宮ひろ志は そういう所への嗅覚は流石だなとは思う
94 19/10/28(月)01:26:54 No.634203390
>スポーツに対する興味があんまなかったのかなって 小さい頃は虫取りが趣味だから外出ること自体は嫌いじゃないとすると 多分本当に競技関係は好きじゃなかったんだろう
95 19/10/28(月)01:26:57 No.634203403
つげ義春や辰巳ヨシヒロあたり語れることは多かろうに
96 19/10/28(月)01:27:56 No.634203566
キネ旬的な古い映画と一緒で 読まなきゃ読まないでも困らない
97 19/10/28(月)01:28:52 No.634203719
ヤクザの西崎に虫プロの版権ごっそり盗られた時期は本当に病んでたらしいが よくメンタル持ち直せたなって
98 19/10/28(月)01:29:01 No.634203739
ガロcom系はまだいいけど冒険王とか月刊時代のマンガは読者も高齢化してるから語られなくなってきた
99 19/10/28(月)01:29:19 No.634203796
スポーツを見る時間を割くくらいなら映画に行くだろうしね
100 19/10/28(月)01:29:26 No.634203815
そろそろ文庫や愛蔵版で出し直しも何周目だになってきたし各出版社が共同して 月額500円で手塚作品全作読み放題!とかやりゃ定期的に稼げるだろうになとはたまに思う 講談社と秋田書店が泣くだろうけど
101 19/10/28(月)01:30:13 No.634203939
割と殺伐した話し合い書きたがる節があるせいで水木先生の鬼太郎に対抗したどろろは振るわなかった
102 19/10/28(月)01:30:20 No.634203960
火の鳥完全版ってまだないんだっけ? 削除されたのばかりで
103 19/10/28(月)01:30:21 No.634203964
昔の秋田書店とか小学館の雑誌は 代原で何度も同じ手塚の短編が載ったもんだ 何度目だナウシカ
104 19/10/28(月)01:31:15 No.634204105
貸本時代とかテラさんが怒りそうな漫画が一杯で親の前で読んでると怒られたことと 一部の売れっ子以外は本当に食っていけなくてたまに出版社が原稿料未払いで逃げることしか知らない
105 19/10/28(月)01:31:23 No.634204121
手塚先生の漫画の凄さを長々と語るレジェンド漫画家みたいなのも 皆高齢化でこの世を去ったりしてるし時の流れは感じる
106 19/10/28(月)01:31:49 No.634204182
神が時流を読んで書いたやつはたいてい打ち切ってる印象
107 19/10/28(月)01:32:28 No.634204277
キレられたのは赤塚先生だっけ
108 19/10/28(月)01:32:49 No.634204332
貸本屋時代とかまず資料の時点で頓挫するレベルだし
109 19/10/28(月)01:32:54 No.634204346
記念館とかで見れたけど幼少時の絵の画力がバケモンだよねこの人…
110 19/10/28(月)01:33:26 No.634204424
昆虫の水彩画とかヤバい
111 19/10/28(月)01:34:06 No.634204523
古典舞台と文学の影響か悲劇好きすぎる…
112 19/10/28(月)01:34:36 No.634204600
鬼太郎も実は水木しげるのオリジナルじゃなくて紙芝居でハカバキタローってのがあって それ描けって概要聞かされて描いて今に至ると聞くしマジわけわからんからな
113 19/10/28(月)01:35:20 No.634204711
売れたもん勝ちなのは昔も今も変わらない
114 19/10/28(月)01:35:56 No.634204808
>神が時流を読んで書いたやつはたいてい打ち切ってる印象 まぁ単純に飽きたんだろうな 描こうと思った初期衝動が解消されたとも言うが
115 19/10/28(月)01:36:32 No.634204888
貸本・劇画系は手塚の血なんか一滴も入ってないしな 山上龍彦先生とか思う所あるだろう
116 19/10/28(月)01:36:51 No.634204931
>貸本屋時代とかまず資料の時点で頓挫するレベルだし 音楽で言えばインディーズレーベルみたいなもんだから体系化できないよね