ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/10/27(日)22:20:13 No.634151045
ワインの美味しさの優劣ってよくわかんない
1 19/10/27(日)22:21:02 No.634151349
イキリ米太郎
2 19/10/27(日)22:21:56 No.634151659
俺も良くわかんないけどチリの白ワインはなんとなく旨いと感じてるよ
3 19/10/27(日)22:22:00 No.634151694
子供舌で甘党だから甘くて飲み安けりゃなんでも美味い
4 19/10/27(日)22:23:18 No.634152141
渋い赤が好き
5 19/10/27(日)22:23:25 No.634152176
>子供舌で甘党だから甘くて飲み安けりゃなんでも美味い 赤玉!
6 19/10/27(日)22:23:30 No.634152194
スパリエはなにがしたいんだよ…
7 19/10/27(日)22:24:01 No.634152381
たまーにほんのり甘めの赤あるけどああいうの好き
8 19/10/27(日)22:24:44 No.634152670
ドイツはわかりやすく甘くなる
9 19/10/27(日)22:24:46 No.634152682
こないだいいやつ飲ませてもらったら美味しかったよ
10 19/10/27(日)22:24:57 No.634152756
ブラインドで分からないのにソムリエって成り立ってるのか…
11 19/10/27(日)22:25:39 No.634152982
アイスワインを初めて飲んだけどジュースより甘くて感動した まぁ食事に合わせるもんじゃなさそうだが
12 19/10/27(日)22:25:58 No.634153099
ボロ負けしてても公正な勝負をしたのは好感というか間抜けというか…
13 19/10/27(日)22:27:11 No.634153534
味の優劣なんて好みだからな
14 19/10/27(日)22:27:39 No.634153709
>ボロ負けしてても公正な勝負をしたのは好感というか間抜けというか… 対決方法は目隠し利き酒対決
15 19/10/27(日)22:28:06 No.634153897
舌がガキンチョだから白ワインとジンジャエール半々で割って飲む マジでただのジュースで美味い
16 19/10/27(日)22:28:49 No.634154163
日系人から奪った土地で作るワインは美味いか?
17 19/10/27(日)22:28:51 No.634154181
利き酒とかどんどん舌が麻痺していくからな
18 19/10/27(日)22:30:35 No.634154770
甘いのが好き なかなか好みに合うのが見つけられない
19 19/10/27(日)22:30:53 No.634154867
ソムリエに一番求められるのは文章力 このワインのどこがどのようにうまいかいかに情緒たっぷりに伝えられるのが大事らしい ヒコマロにやらせたらいいんじゃねーかな
20 19/10/27(日)22:33:01 No.634155669
>ソムリエに一番求められるのは文章力 >このワインのどこがどのようにうまいかいかに情緒たっぷりに伝えられるのが大事らしい そういうのいいからわかりやすさ第一だろおら!このワインは70点!! って点数法始めたソムリエが大人気になったりもする いや文章力がないわけではないから必要なのは必要なんだけど
21 19/10/27(日)22:33:03 No.634155683
>舌がガキンチョだから白ワインとジンジャエール半々で割って飲む >マジでただのジュースで美味い スプリッツァでは?
22 19/10/27(日)22:33:17 No.634155766
日本ワインのお店に時々行ってる 月浦ワイン入れてくだち…
23 19/10/27(日)22:33:26 No.634155828
情緒も文章力もあるとは思えんが…
24 19/10/27(日)22:33:32 No.634155871
シュワシュワが入ってたらなんでもおいちい
25 19/10/27(日)22:34:12 No.634156105
>甘いのが好き >なかなか好みに合うのが見つけられない 一緒に頬張ると渋みの消える組み合わせとかある 個人的にはチリ産のミディアムそのまま飲むと渋みを感じるけど 良さげなハチミツ梅干しと一緒に含むと最高だった…
26 19/10/27(日)22:35:35 No.634156592
>>ソムリエに一番求められるのは文章力 >>このワインのどこがどのようにうまいかいかに情緒たっぷりに伝えられるのが大事らしい >そういうのいいからわかりやすさ第一だろおら!このワインは70点!! >って点数法始めたソムリエが大人気になったりもする こち亀で似たような話やってたな ここがあーだこーだからうんたらかんたらよりはここのラーメンが美味しい!! くらいの分かりやすいのを視聴者は求めてるって
27 19/10/27(日)22:37:29 No.634157318
酒の良し悪しわかるようになりたいなあ 好き嫌いはあるけど俺は好きだよって語彙しかない
28 19/10/27(日)22:38:37 No.634157698
貴腐ワイン好き
29 19/10/27(日)22:39:12 No.634157888
>酒の良し悪しわかるようになりたいなあ >好き嫌いはあるけど俺は好きだよって語彙しかない 量販店とか酒屋で日本酒の成分を値札のあたりに書いてる店とかで http://umasake.top/?p=24 これを参考に好みのジャンル探すとか
30 19/10/27(日)22:39:14 No.634157898
少なくとも悪しは簡単に分かるだろ 店に行って最低ランクの安いの買って飲んでみればいい
31 19/10/27(日)22:40:02 No.634158149
レモンハートのエピソードでもあったなこれ
32 19/10/27(日)22:41:00 No.634158452
ワインの美味しさの優劣って自分が飲んで美味かったかどうかだろ
33 19/10/27(日)22:41:05 No.634158464
うんまいのは知ってる味じゃなかった 塩のような甘味のような複雑な味…そして高かった
34 19/10/27(日)22:41:44 No.634158654
ウイスキーはよくわかるんだが
35 19/10/27(日)22:42:12 No.634158825
語彙を増やしたいならバーテンとかソムリエの話聞いてみたり 自分で飲み比べてその差異を書きだしてみるといい
36 19/10/27(日)22:42:18 No.634158855
お高くていいワインってほんと複雑な味するよね・・・ 初めて飲んだ時何この・・・何?って感じだった
37 19/10/27(日)22:42:57 No.634159072
ランブルスコが一番好き
38 19/10/27(日)22:43:11 No.634159149
日本のワインも結構上手い 1300円以下だと山形のワインが一番俺的に美味かった
39 19/10/27(日)22:44:29 No.634159567
そこそこ安くて買いやすいのを見つけるのってどうやるんだ
40 19/10/27(日)22:44:53 No.634159694
日本ワインはメルシャンの甲州シャルドネが美味しかった
41 19/10/27(日)22:45:01 No.634159734
甘いワイン嫌いだわ 渋味とコクが強いワインが好き
42 19/10/27(日)22:45:18 No.634159824
>そこそこ安くて買いやすいのを見つけるのってどうやるんだ 人によってその「そこそこ」すらピンキリだから何とも言いようがない
43 19/10/27(日)22:45:51 No.634159989
>そこそこ安くて買いやすいのを見つけるのってどうやるんだ そこそこ安くて買いやすいのを買って飲んで見れば良いのでは
44 19/10/27(日)22:46:06 No.634160060
ジュース感覚で赤玉ワインぐらいしか飲めないわ
45 19/10/27(日)22:46:22 No.634160142
とにかく試すしかないよね 店で飲み比べるのも良いしお店で複数買って比べるのもいい
46 19/10/27(日)22:46:28 No.634160181
単一品種だとこの品種はこんな味ってのがイメージしやすくていい
47 19/10/27(日)22:46:32 No.634160204
ワインならチリ産が安いのに美味いって大評判だし俺はアルパカをしつこく買う
48 19/10/27(日)22:46:44 No.634160275
銘柄まで詳しく語れる人はほんとすごい 俺は産地と葡萄の品種くらいでしか判断できない
49 19/10/27(日)22:46:52 No.634160324
ハナマサの安ワインが美味しい でもアルコール度数が高いから気軽に飲めない
50 19/10/27(日)22:47:07 No.634160405
デリカメゾンがいいよ
51 19/10/27(日)22:47:11 No.634160430
甘いワインが飲みやすいし気軽に飲めていいわ
52 19/10/27(日)22:47:14 No.634160444
>渋味とコクが強いワインが好き 俺もちょっと前までそうだったけど 最近は酸味とフルーティさが好みになってきた
53 19/10/27(日)22:47:42 No.634160617
赤か白か炭酸入りかそうでないかくらいしか判断できないぜ
54 19/10/27(日)22:48:04 No.634160747
サイゼのワインが最高 家で飲むならセブンの300円のやつ
55 19/10/27(日)22:48:36 No.634160938
渋かったり苦かったりするおいしさがわからない
56 19/10/27(日)22:48:54 No.634161056
キリストとかローマ帝国の時代のワインの味って甘みどんななのか気になる
57 19/10/27(日)22:48:56 No.634161065
あの渋みがいいんだよ
58 19/10/27(日)22:49:58 No.634161443
>キリストとかローマ帝国の時代のワインの味って甘みどんななのか気になる あの頃って生水ヤバイからワインにしてたんじゃないん?
59 19/10/27(日)22:50:45 No.634161750
>キリストとかローマ帝国の時代のワインの味って甘みどんななのか気になる 鉛の甘味料の味?
60 19/10/27(日)22:51:02 No.634161836
1000円くらいが最安値のお酒だったら1500円くらいのを常飲してみる 味に慣れたところで1000円くらいの飲んでみると味の粗に気付くようになる
61 19/10/27(日)22:51:02 No.634161837
>渋かったり苦かったりするおいしさがわからない 嗜好品だから分かる必要はない そういう世界もあるというだけだ
62 19/10/27(日)22:51:22 No.634161964
例えば千円とかのワインの10倍とか100倍高いワインとかザラにあるけど かといってそういうのがうまあじも10倍100倍あるかと言われれば多分ないよね
63 19/10/27(日)22:52:12 No.634162263
>例えば千円とかのワインの10倍とか100倍高いワインとかザラにあるけど >かといってそういうのがうまあじも10倍100倍あるかと言われれば多分ないよね 別にそれワインに限った話ではないからね
64 19/10/27(日)22:52:20 No.634162313
>かといってそういうのがうまあじも10倍100倍あるかと言われれば多分ないよね 味の値段じゃないもの
65 19/10/27(日)22:53:02 No.634162582
ボトリングできるようになる前あたりまでは薄くて今の基準じゃ飲めたようなもんじゃないとか聞いたことがある それ信用するとおいしいワインの歴史は200年前後になるが…
66 19/10/27(日)22:53:35 No.634162779
個人的にはスペインのワインが好き
67 19/10/27(日)22:56:01 No.634163636
ワインは味が全てだと思ってたけどそれ以外の価値もある ってここで貼られてたソムリエのマンガで言ってた!
68 19/10/27(日)22:57:14 No.634164056
イギリス人の性格の悪さとフランスに対する感情を考えると スパリエはこの結果になるとわかって大会開いたと思われる
69 19/10/27(日)22:57:41 No.634164212
実質スペインのワインしか選択肢なかった時代がめっちゃ長い
70 19/10/27(日)22:58:08 No.634164373
どう美味いとかはよくわからない おいしい飲む飲む気持ち悪い
71 19/10/27(日)22:58:32 No.634164533
フランスのワイン用ブドウは19世紀中期に害虫で死に絶えて アメリカから輸入したブドウで復活した
72 19/10/27(日)22:59:40 No.634164896
ワインは日本酒と同じアルコールで日本酒より安く日本酒より酔いやすく素晴らしい 次の日のクソが黒くなるのだけは気に入らんが
73 19/10/27(日)22:59:48 No.634164941
普段あんまり美味い不味いは言わないけどコンビニで買った小さい瓶に入った赤のだけは不味かった
74 19/10/27(日)23:00:08 No.634165053
>どう美味いとかはよくわからない >おいしい飲む飲む気持ち悪い 真面目な話ワインってなんか悪酔しやすくない? あと梅酒も
75 19/10/27(日)23:01:12 No.634165365
コンビニでやっすいワイン買って1瓶開けるのが楽しい
76 19/10/27(日)23:01:12 No.634165366
〇〇は悪酔いする という説に科学的な根拠は無いよ
77 19/10/27(日)23:01:55 No.634165603
スパリエはただのうっかりなのかフランスを辱めようとしたのか
78 19/10/27(日)23:02:17 No.634165738
>フランスのワイン用ブドウは19世紀中期に害虫で死に絶えて >アメリカから輸入したブドウで復活した 死にたえてはないぞ あとアメリカからの木に接木ね
79 19/10/27(日)23:02:23 No.634165784
俺はワインが一番悪酔いしないかな… 体質なのかビールのほうが気持ち悪くなる
80 19/10/27(日)23:02:30 No.634165823
ウイスキー一本あけてもそこまで酷くないけどワイン二本飲むと翌日酷いことになる
81 19/10/27(日)23:02:48 No.634165912
飲み過ぎだよぅ!
82 19/10/27(日)23:02:49 No.634165919
>スパリエはただのうっかりなのかフランスを辱めようとしたのか むしろフランスに有利になるよう便宜を図ったんだよな
83 19/10/27(日)23:03:17 No.634166079
>>どう美味いとかはよくわからない >>おいしい飲む飲む気持ち悪い >真面目な話ワインってなんか悪酔しやすくない? >あと梅酒も 醸造酒はメタノールが微量だけど混ざってるから悪酔いしやすいって聞いた覚えはある
84 19/10/27(日)23:03:21 No.634166093
俺は悪酔いとは別にワインはアレルギーが出る 特に赤ワイン
85 19/10/27(日)23:04:01 No.634166323
自分の場合はワインはジュース感覚でコップで呑んでしまうので悪酔いする
86 19/10/27(日)23:04:06 No.634166355
>イギリス人の性格の悪さとフランスに対する感情を考えると >スパリエはこの結果になるとわかって大会開いたと思われる ヤベエと思ったけど案の定フランスワイン界から嫌がらせ受けたって書いてあるじゃん!
87 19/10/27(日)23:04:38 No.634166542
画像の再試合は審査員がこれはフランスっぽいテイストかな…? フランスワインを高評価にしたいが…と疑心暗鬼になったと聞いた
88 19/10/27(日)23:04:46 No.634166576
アルコール濃度的には大したことないのにセブンのチューハイは次の日やられるしアルコール以外の何かはあると思う
89 19/10/27(日)23:05:22 No.634166792
飲みやすいけど度数高い酒はよく悪酔しやすい(飲み過ぎやすい)
90 19/10/27(日)23:05:45 No.634166936
今でもボルドーとブルゴーニュがワインでは世界で一番なの?扱い的には
91 19/10/27(日)23:05:59 No.634167010
アルコール摂取量に対して水が足りてないだけだよ ちゃんと水のめおもいっきり
92 19/10/27(日)23:06:01 No.634167022
仏ワインは味が難しいんだよなぁ 米ワインはフルボディって感じで赤のインパクトがわかりやすく強い
93 19/10/27(日)23:06:04 No.634167032
俺も米で作ったワイン飲んでみたいな
94 19/10/27(日)23:06:26 No.634167173
>アルコール濃度的には大したことないのにセブンのチューハイは次の日やられるしアルコール以外の何かはあると思う 経験上人工甘味料入ってるやつは頭痛が酷くなる
95 19/10/27(日)23:07:08 No.634167491
俺はチリとスペインが好きだよ コスパも最強
96 19/10/27(日)23:07:12 No.634167518
>このワインのどこがどのようにうまいかいかに情緒たっぷりに伝えられるのが大事らしい これにはちゃんと理由があって多種多様で年代別のワインを飲み比べるにあたって 言語化した方が記憶できる
97 19/10/27(日)23:07:22 No.634167577
>アルコール摂取量に対して水が足りてないだけだよ >ちゃんと水のめおもいっきり 酒飲むとき水も飯も食わないけどやっぱウイスキーや日本酒よりワインが来る チューハイよりはマシだが…
98 19/10/27(日)23:08:01 No.634167805
アルゼンチンもいいのよ
99 19/10/27(日)23:08:29 No.634168002
>酒飲むとき水も飯も食わないけどやっぱウイスキーや日本酒よりワインが来る >チューハイよりはマシだが… わかったから水飲めとしか言えん
100 19/10/27(日)23:08:43 No.634168083
酒単品の美味しさもいいけどマリアージュを重視したい
101 19/10/27(日)23:09:25 No.634168357
今のところ味と値段のバランス良くてなおかつ好みのがアルパカの紫のやつだな とにかくお安いので良い
102 19/10/27(日)23:09:26 No.634168364
>わかったから水飲めとしか言えん そんなことしたら悪酔いできなくなるじゃんッッッ
103 19/10/27(日)23:09:28 No.634168373
でも画像の思惑や趣旨はともかく 実際の成績見ると審査自体は公平だったんだなって
104 19/10/27(日)23:09:55 No.634168524
若いときは赤より白だよなー!って感じだったけど 赤の深みのある味が分かるようになってきた 歳によって味覚って変わるよね
105 19/10/27(日)23:10:22 No.634168687
チリワインのコスパめっちゃいいよね 関税のおかげなんだけど
106 19/10/27(日)23:10:22 No.634168689
日本のワインは甘ったるいジュース方向のはいいけど ちゃんとワインっぽいのは世界にはまだまだ劣ってるなぁ ウィスキーみたいにそのうち追いつく気もするけど
107 19/10/27(日)23:10:30 No.634168738
>今でもボルドーとブルゴーニュがワインでは世界で一番なの?扱い的には ラーメンマンガみたいなヤツだ情報食ってるのか? 自分の舌で確かめろよ
108 19/10/27(日)23:11:03 No.634168943
>そんなことしたら悪酔いできなくなるじゃんッッッ しないように水飲めつってんだろ!!!! 泥酔すると水飲むのも億劫になるのは分かるけどね・・・ ちゃんと水いっぱい飲むと次の日の体調全然違うからお水飲んでね・・・
109 19/10/27(日)23:11:23 No.634169078
DRCなんて飲めん
110 19/10/27(日)23:11:36 No.634169145
>ラーメンマンガみたいなヤツだ情報食ってるのか? >自分の舌で確かめろよ 情報を食ってるって言いたかっただけだこれ
111 19/10/27(日)23:11:37 No.634169157
伝統と文化を重んじる飲み物なとこあるから
112 19/10/27(日)23:12:15 No.634169365
サングリアって赤玉にオレンジジュース混ぜてフルーツの缶詰混ぜればできる?
113 19/10/27(日)23:12:18 No.634169394
ボトル1000円以上のワイン飲んだことないな
114 19/10/27(日)23:12:38 No.634169511
>伝統と文化を重んじる飲み物なとこあるから キリスト教と完全に結びついてるからね
115 19/10/27(日)23:12:54 No.634169599
漫画知識だとワインは情報を飲むことに積極的な価値を見出してる感じだ
116 19/10/27(日)23:12:58 No.634169628
非常に有名で典型的な味を覚えた後は単純に探索だ 日本酒でもビールでも同じ 経験上値段だのコスパだのガタガタ言う人は味なんかどうでも良いので無視だな
117 19/10/27(日)23:13:12 No.634169695
>サングリアって赤玉にオレンジジュース混ぜてフルーツの缶詰混ぜればできる? ミネラルウォーターも混ぜろ
118 19/10/27(日)23:13:20 No.634169741
日本酒とかもそうだけど奇跡的に美味しい酒を小さい酒造所が作っちゃって すごい受賞しちゃったりするけど小さい酒造所は毎年味が変わって安定しない……
119 19/10/27(日)23:13:21 No.634169744
コスパが一番大事だろアホか
120 19/10/27(日)23:13:26 No.634169765
>そんなことしたら悪酔いできなくなるじゃんッッッ 自傷行為として酒飲む奴来たな…
121 19/10/27(日)23:13:51 No.634169925
高いワイン飲んでみたら違いが分からなくてやっぱビールだなってなった
122 19/10/27(日)23:13:59 No.634169978
>>サングリアって赤玉にオレンジジュース混ぜてフルーツの缶詰混ぜればできる? >ミネラルウォーターも混ぜろ 水もいるのか 入れる入れないで違い出るもんなの?
123 19/10/27(日)23:14:04 No.634169999
>情報を食ってるって言いたかっただけだこれ 嗜好品に対して他人の評価だけを気にしている お前のその様は情報を食べてる典型例だよ
124 19/10/27(日)23:14:41 No.634170226
アルパカワインのカベルネメルローばっかり飲む…うまい
125 19/10/27(日)23:14:59 No.634170331
とりあえず葡萄の品種で味覚えると好みの酒を探しやすいよ
126 19/10/27(日)23:15:42 No.634170584
いつも1000円以下の買ってるけど2000円出せば変わるかな 正直ワインは高級とか安物だとかより好みの方が強いと思ってるからあんま手が伸びないのよな
127 19/10/27(日)23:16:03 No.634170719
チリワインの安うまさもすっかり有名になってしもうた
128 19/10/27(日)23:16:08 No.634170743
ピースポーターってドイツのワインが美味しくて好き 最初爽やかな甘みがスーッと入るけど後から日本酒に近いキリッとしてる香りがくる 和食にめっちゃ合う
129 19/10/27(日)23:16:25 No.634170845
>コスパが一番大事だろアホか 同じ味同じおいしさならワインとして同一評価であるはずが 経験上コスパだの値段だのという人は安い方がおいしいと言うんだ だから全く以て賛同できない
130 19/10/27(日)23:16:26 No.634170848
知り合いのソムリエから「ワイン苦手でも三ツ矢サイダーで割ったら美味しいよ!」って教えてもらって大好物になった
131 19/10/27(日)23:16:31 No.634170874
赤玉ってなかなかとんでもない味するけど分類はあれワインでいいの?
132 19/10/27(日)23:16:58 No.634171024
>いつも1000円以下の買ってるけど2000円出せば変わるかな >正直ワインは高級とか安物だとかより好みの方が強いと思ってるからあんま手が伸びないのよな 個人的な意見だが違いを感じたいなら3000円 欲を言えば5000円出してみて欲しい
133 19/10/27(日)23:17:07 No.634171066
安い方が美味いに決まってるだろ
134 19/10/27(日)23:17:11 No.634171091
>いつも1000円以下の買ってるけど2000円出せば変わるかな 正直言うぞぜんっぜんかわらん というかうかつな2000円ワインより800円ワインのがうまいから気をつけろ
135 19/10/27(日)23:17:50 No.634171308
1000円と1万のワインでどっちも中身同じなら1000円が優れてるだろ
136 19/10/27(日)23:18:01 No.634171379
>>>サングリアって赤玉にオレンジジュース混ぜてフルーツの缶詰混ぜればできる? >>ミネラルウォーターも混ぜろ >水もいるのか >入れる入れないで違い出るもんなの? 飲みやすくなる スペインでも入ってたりするよ あとは氷
137 19/10/27(日)23:18:23 No.634171494
チリとアメリカはお金出せば出すほど美味しくなる感じがある
138 19/10/27(日)23:19:24 No.634171842
同じ評価になるワケないだろ
139 19/10/27(日)23:19:26 No.634171850
>>経験上コスパだの値段だのという人は安い方がおいしいと言うんだ > 1000円と1万のワインでどっちも中身同じなら1000円が優れてるだろ ほらね…味の話をしているのにこうやってすぐに脱線する お前にとって味なんてのは「まずくなければ良い」のであって値段の方が大事なんだ
140 19/10/27(日)23:19:46 No.634171975
アメリカは値段高いとわかりやすく強い味がするけど イタリアとかフランスのは高いの飲んでも絶対わからん自信がある