19/10/27(日)21:16:18 よくわ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/27(日)21:16:18 No.634128087
よくわかんないんだけど量子コンピュータとかで計算した結果の精度って人間が検証することって出来るの? 膨大な計算量すぎてなにかエラーが出た時とか検証しようがなくない?
1 19/10/27(日)21:16:59 No.634128339
もう一台用意してそいつに検算させればいいんじゃね
2 19/10/27(日)21:20:13 No.634129486
量子ゲートタイプについてはそもそも計算結果に(確率的に)エラーがあるのが前提なので 結果を古典計算で検算できる問題(計算量クラスで言うとNP)しか解けないと思う 量子アニーリングのやつはそもそも近似解出すだけだから精度がどうとかは…どうなんのかな?
3 19/10/27(日)21:23:42 No.634130804
>量子ゲートタイプについてはそもそも計算結果に(確率的に)エラーがあるのが前提なので >結果を古典計算で検算できる問題(計算量クラスで言うとNP)しか解けないと思う えっそれ量子でやる意味あるの?
4 19/10/27(日)21:24:45 No.634131163
>えっそれ量子でやる意味あるの? NP完全っていう、解くのはめっちゃ難しいけど検算はできるってタイプの問題はあるのだ
5 19/10/27(日)21:26:02 No.634131640
セールスマン問題とか
6 19/10/27(日)21:26:17 No.634131728
でも積分ちょっと間違ってたぐらいとか わかんないっしょ人類
7 19/10/27(日)21:27:38 No.634132210
>>えっそれ量子でやる意味あるの? >NP完全っていう、解くのはめっちゃ難しいけど検算はできるってタイプの問題はあるのだ 難しい世界なんだな…
8 19/10/27(日)21:28:21 No.634132493
>セールスマン問題とか 巡回セールスマンはNP困難じゃないかな? そもそも検算すらめっちゃ難しいって類の問題
9 19/10/27(日)21:44:59 No.634138577
>>NP完全っていう、解くのはめっちゃ難しいけど検算はできるってタイプの問題はあるのだ >難しい世界なんだな… よく話題になる暗号なんてまさにこういうことで 暗号を当てるのは難しいけど合ってるかは使ってみればわかるでしょ
10 19/10/27(日)21:46:47 No.634139290
だいたい量子的重ね合わせとかぼんやりした世界だからな
11 19/10/27(日)21:48:20 No.634139831
正解が決まってる問題は解けるけど正解がない問題の場合はその答えが正しいのかどうか判断できないわけか
12 19/10/27(日)21:54:45 No.634141984
>正解が決まってる問題は解けるけど正解がない問題の場合はその答えが正しいのかどうか判断できないわけか いや正解があっても確かめるのがめっちゃ難しいって問題があって たとえば巡回セールスマンなんかは、最短経路ってのは確かにあるわけだけど ある答えを見せられてそれが最短かどうか検証しろって言われても困っちゃうでしょ ただそれはそれとして、一番じゃなくても経路が短いに越したことはないので、そこで近似解を求めるアニーリングタイプの量子計算の意味が出てくる
13 19/10/27(日)21:59:43 No.634143790
因数分解は分解はむずいけど結果をただ掛け算すれば検算になるって事なのかな
14 19/10/27(日)22:01:36 No.634144507
素因数分解でしたはい
15 19/10/27(日)22:03:03 No.634145068
まさにその素因数分解を解くのが量子ゲート計算機で発見されている2大アルゴリズのうちのひとつなのだ