ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/10/27(日)19:25:10 No.634087682
越冬失敗いいよね 徐々に状況が悪化していって破滅に向かって突き進んでいくのとか好き 女の子が曇ってくれると最高
1 19/10/27(日)19:26:26 No.634088093
なんか分かるがそんなによくあるシチュなのか越冬失敗
2 19/10/27(日)19:26:34 No.634088140
何?感謝祭にちなんだ話題か?
3 19/10/27(日)19:27:47 No.634088506
>なんか分かるがそんなによくあるシチュなのか越冬失敗 サブカルの世界ではどうかわからんが 農業が始まって以来大きなテーマだよ 特にアメリカ開拓民の暮らしなんかを描いた物語ではかならずついてくる話だ
4 19/10/27(日)19:28:03 No.634088594
終わりが分かっててそこまでの時間を楽しくすごそうってのは性癖と言っていいくらい大好きなんだけど曇るのはなんか…
5 19/10/27(日)19:28:42 No.634088790
いいよね…
6 19/10/27(日)19:28:49 No.634088815
ドナー隊の話する?
7 19/10/27(日)19:29:13 No.634088925
西洋絵画でも農民の絵には大体そういう物語がある
8 19/10/27(日)19:29:32 No.634089020
口減らししようねぇ
9 19/10/27(日)19:29:53 No.634089146
水は凍って飲めねえ食い物は取れねえ寒くて動けねえって控えめに言って死ぬよね
10 19/10/27(日)19:29:57 No.634089169
座して死ぬ 共食い 略奪
11 19/10/27(日)19:30:06 No.634089221
デンデラとか
12 19/10/27(日)19:30:11 No.634089247
つまりロングダークか
13 19/10/27(日)19:30:18 No.634089298
越冬失敗じゃないけどドナー隊は悲惨過ぎる 冬が暴力すぎる
14 19/10/27(日)19:30:20 No.634089313
ヴィンランド・サガでもあるよね越冬失敗の話
15 19/10/27(日)19:31:03 No.634089540
越冬失敗は現代でも稀にあるからな…
16 19/10/27(日)19:31:31 No.634089715
冬は生物に厳しい
17 19/10/27(日)19:31:39 No.634089760
アメリカ開拓民からすると農作物の生育悪いとそのまま冬超えられずに死ぬからな 秋の収穫祭・感謝祭ってのはそんな時に農作物分けてくれた先住民への感謝 あるいは今年も豊作で年越せそうですという神への感謝、来年も宜しくおねがいしますという祈りから始まったイベント なにもお化けのコスプレして渋谷で騒いだりカップルでセックスするための祭りじゃないのだ
18 19/10/27(日)19:32:01 No.634089889
都心の冬のホームレスの話探すと越冬の厳しさは少し分かるぞ
19 19/10/27(日)19:32:02 No.634089896
冬眠は理にかなってる
20 19/10/27(日)19:32:22 No.634090030
ホームレスとか冬越せない人は一定数いるからな
21 19/10/27(日)19:32:33 No.634090128
何から殺す?老人からやるか?
22 19/10/27(日)19:32:43 No.634090211
こういう時にものすごいご都合展開で先住民が湧いてきて助けてくれるのが開拓初期のテンプレ まあそのあと滅ぼすんやけどな
23 19/10/27(日)19:32:49 No.634090252
>冬は生物に厳しい だから皇帝なんて無視して洞窟でモンスター倒して修行するね
24 19/10/27(日)19:33:04 No.634090339
越冬だとなんかの小説でコーヒーミルで少しづつ小麦をひくのを思い出す
25 19/10/27(日)19:33:52 No.634090714
>アメリカ開拓民からすると農作物の生育悪いとそのまま冬超えられずに死ぬからな >秋の収穫祭・感謝祭ってのはそんな時に農作物分けてくれた先住民への感謝 >あるいは今年も豊作で年越せそうですという神への感謝、来年も宜しくおねがいしますという祈りから始まったイベント キリスト教徒の移民達と、自然崇拝の先住民たちが一緒に食卓を囲んでそれぞれの神に祈るってのがエモいよね 信仰する神は別でも農民同士明日を願う気持ちは同じだから一緒に祈ろうっていう
26 19/10/27(日)19:33:55 No.634090726
日本の東北だって明治の終わり頃に飢饉で身売りとか普通にあったからな
27 19/10/27(日)19:33:55 No.634090727
食糧も暖炉もない零下で生きるのを想像してほしい
28 19/10/27(日)19:34:11 No.634090808
あいりん地区とか毎年10人近く冬に死んでる
29 19/10/27(日)19:34:12 No.634090814
日本でも八甲田山とか有名正確には行軍失敗だけど
30 19/10/27(日)19:34:24 No.634090875
>こういう時にものすごいご都合展開で先住民が湧いてきて助けてくれるのが開拓初期のテンプレ >まあそのあと滅ぼすんやけどな 知ったかぶりが過ぎる
31 19/10/27(日)19:34:49 No.634091054
>日本でも八甲田山とか有名正確には行軍失敗だけど 全然関係なくない?
32 19/10/27(日)19:35:10 No.634091255
>アメリカ開拓民からすると農作物の生育悪いとそのまま冬超えられずに死ぬからな >秋の収穫祭・感謝祭ってのはそんな時に農作物分けてくれた先住民への感謝 >あるいは今年も豊作で年越せそうですという神への感謝、来年も宜しくおねがいしますという祈りから始まったイベント >キリスト教徒の移民達と、自然崇拝の先住民たちが一緒に食卓を囲んでそれぞれの神に祈るってのがエモいよね >信仰する神は別でも農民同士明日を願う気持ちは同じだから一緒に祈ろうっていう なにそれエモい…
33 19/10/27(日)19:35:57 No.634091522
越冬失敗だと有名なのはやっぱりドナー隊だよね…
34 19/10/27(日)19:36:25 No.634091701
ワールドウォーZでもゾンビからは逃げられたけど冬を越せなかったって話があたな
35 19/10/27(日)19:36:30 No.634091730
>食糧も暖炉もない零下で生きるのを想像してほしい 肌を重ねても無理そう
36 19/10/27(日)19:36:39 No.634091782
先住民同士も争ってて 開拓民と先住民も争ったり また開拓民は一部の先住民と末永く協力関係築いたり アメリカ先住民と開拓民の関係は色々複雑よ
37 19/10/27(日)19:36:46 No.634091811
>都心の冬のホームレスの話探すと越冬の厳しさは少し分かるぞ 日中に寝て夜中はずっと歩き続ける話とかあったな…
38 19/10/27(日)19:36:49 No.634091832
でもそれ以外で先住民は排除するんだね…
39 19/10/27(日)19:36:57 No.634091882
バニッシュドに慣れないうちはよくやらかした
40 19/10/27(日)19:37:01 No.634091905
>>信仰する神は別でも農民同士明日を願う気持ちは同じだから一緒に祈ろうっていう 農民は東西問わず願いは同じよね
41 19/10/27(日)19:37:13 No.634091978
北海道開拓民の記録とかで拡大に伴い40ちょいの集落作って6つ越冬失敗とかあるし 冬厳しい土地は嫌だね
42 19/10/27(日)19:37:26 No.634092054
ところでスレ画はどうなっちゃうんです…?
43 19/10/27(日)19:37:31 No.634092086
ドナー隊は単純な遭難じゃなかったか
44 19/10/27(日)19:37:57 No.634092226
>こういう時にものすごいご都合展開で先住民が湧いてきて助けてくれるのが開拓初期のテンプレ >まあそのあと滅ぼすんやけどな 大草原の小さな町というアメリカ小説にもあったな寒波が迫る町にインディアンが現れて忠告してくれるシーン、滅ぼしはしなかったけど
45 19/10/27(日)19:38:10 No.634092295
知らん話題ならへーそうなんだって黙ってみてりゃいいのに なんで全然関係ないこと知ったかぶって書きたがるのかその心理教えて
46 19/10/27(日)19:38:14 No.634092318
>日中に寝て夜中はずっと歩き続ける話とかあったな… 厳冬時のコミケは大体その場足踏みで乗り切るからなんとなく解る
47 19/10/27(日)19:38:33 No.634092421
>大草原の小さな家 最近発禁になったらしいなあれ
48 19/10/27(日)19:38:34 No.634092425
人間五人も扶養出来ないとかとんだザコ森だな
49 19/10/27(日)19:38:35 No.634092428
アメリカ出来た初期って集団移動に失敗するエピソードちらほらあって怖い なんか挙げ句の果てに人の肉食ったりする
50 19/10/27(日)19:38:54 No.634092539
>最近発禁になったらしいなあれ なぜ発禁に…
51 19/10/27(日)19:39:07 No.634092601
>>大草原の小さな家 >最近発禁になったらしいなあれ 何で…?
52 19/10/27(日)19:39:12 No.634092626
今の日本は寒い時期が長くなっちゃったけど これちょいと昔だったらマジ死活問題だったんだろうねって
53 19/10/27(日)19:39:33 No.634092736
冬眠してる熊狩ればいいじゃん
54 19/10/27(日)19:39:56 No.634092886
>人間五人も扶養出来ないとかとんだザコ森だな 森で採取できるものだけで五人分の食糧を確保って難易度が高すぎるぞ 畑とか作ってOKなら一気にイージーモードになるが
55 19/10/27(日)19:40:06 No.634092937
>今の日本は寒い時期が長くなっちゃったけど >これちょいと昔だったらマジ死活問題だったんだろうねって 北海道は今でも下手なとこで遭難したら死にそう
56 19/10/27(日)19:40:12 No.634092980
川が凍っても山菜とか動物とか普通にあるだろ…
57 19/10/27(日)19:40:24 T/N3TrXs No.634093065
知ったかぶり知ったかぶりうるさい人はレッテル貼って悦に入ってないで具体的なこと言えよ ごめん言わなくていいわうるさそうだし
58 19/10/27(日)19:40:25 No.634093075
ゆっくりの話かと思った
59 19/10/27(日)19:40:25 No.634093076
なんで人間は冬眠出来ないんだろうねぇ
60 19/10/27(日)19:40:40 No.634093168
感謝祭のもとになった先住民は食べ物くれるしイギリスで奴隷になってたから英語まで話せるというなろう小説並みに都合のいい存在
61 19/10/27(日)19:40:40 No.634093171
緩やかにして確実な破滅ってなんかいいよね やばいのはわかっているのにどうしようもない
62 19/10/27(日)19:40:54 No.634093245
Banishedでしばしばこうなる 野草詰み小屋もフル稼働させた!狩猟小屋もだ! これ以上どうしたらいいんだ!
63 19/10/27(日)19:41:11 No.634093334
>知ったかぶり知ったかぶりうるさい人はレッテル貼って悦に入ってないで具体的なこと言えよ >ごめん言わなくていいわうるさそうだし ひえ~…
64 19/10/27(日)19:41:24 No.634093392
>なんで人間は冬眠出来ないんだろうねぇ 今も残る脂肪溜め込む機能自体は冬眠のための機能だ どうせ無くなるなら両方なくなれってのよな
65 19/10/27(日)19:41:25 No.634093398
>>今の日本は寒い時期が長くなっちゃったけど >>これちょいと昔だったらマジ死活問題だったんだろうねって >北海道は今でも下手なとこで遭難したら死にそう 札幌でも近所で遭難とかあるぞ
66 19/10/27(日)19:41:31 No.634093427
>川が凍っても山菜とか動物とか普通にあるだろ… 川が凍るような状況で採れる山菜があるなら教えてくれ!
67 19/10/27(日)19:41:34 No.634093442
>川が凍っても山菜とか動物とか普通にあるだろ… 動物狩るのに使える体力も技術も無さそうだけど
68 19/10/27(日)19:41:34 No.634093446
>ドナー隊は単純な遭難じゃなかったか 普通に半年ぐらいかかる旅程だったので普通の遭難とはまた違うような
69 19/10/27(日)19:41:41 No.634093489
ゆっくりかよ
70 19/10/27(日)19:41:41 No.634093494
初めて知ったジャンルだ…
71 19/10/27(日)19:42:07 No.634093658
ドナー隊は道から外れたのが問題だから普通の遭難ではないような…
72 19/10/27(日)19:42:20 No.634093723
ヒアリが越冬成功して勢力拡大中らしいな
73 19/10/27(日)19:42:30 No.634093785
普通に畑とか田んぼ作ればよくね?
74 19/10/27(日)19:42:33 No.634093805
>ドナー隊は道から外れたのが問題だから普通の遭難ではないような… よくクソ道案内したやつぶっ殺されなかったな…
75 19/10/27(日)19:42:39 No.634093834
少女終末旅行とか好きそう
76 19/10/27(日)19:42:39 No.634093835
寒さと餓えはキツイ
77 19/10/27(日)19:42:50 No.634093895
>札幌でも近所で遭難とかあるぞ あんな都会近くでも遭難とか試される大地すぎる…
78 19/10/27(日)19:42:54 No.634093922
>ゆっくりの話かと思った なんで…?
79 19/10/27(日)19:43:03 No.634093965
鮭が遡上しまくってくる土地でもないと大して人口養えないし
80 19/10/27(日)19:43:04 No.634093968
弓なり銃なりがあるなら動物も狩れるかもしれんが多分に出会えるまでに体力が尽きる
81 19/10/27(日)19:43:05 No.634093976
ジャン・フランソワ・ミレーという画家が農民の絵を良く書いてて好きだな 彼は若い頃エロ絵ばっかり描いてなんとか生活してた時期があったんだがギャラリーに来た若者が 「ミレーってエロ絵ばっか描いてんな(ポジティブな意味だった)」と言ってるのを聞いて田舎に引きこもって農民の絵ばっかり描いたんだ 特に晩鐘という絵は良い、夕暮れ時に農地で祈ってる農民の夫婦の絵だ、明日の糧を祈ってただ祈ってるという絵、舞台はフランスなのだが一節には開拓民を意識したという説もある 俺はこの絵が好きでね、当時ののっぴきならない農民の生活事情が画面から伝わってくるようなんだよ ミレーの作品は落ち穂拾いという有名な絵があるが、あれも呑気に落ち穂拾いしてるように見える婦人たちのはるか後ろで馬に乗って仕事サボってないか見張ってる農場主が居るんだ 全然呑気な光景じゃないんだな、彼女らは安い賃金でこき使われてる雇われ農民なんだよ 日本でも百姓が年貢に苦しめられたり一揆を起こしたりしてるが西洋の農民も生活は楽ではなかったんだなあと偲ばれる
82 19/10/27(日)19:43:10 No.634094009
>ヒアリが越冬成功して勢力拡大中らしいな 元々北米どころかカナダでも生息域が確認されてるので 日本にも確実に定着するって判断だった
83 19/10/27(日)19:43:16 No.634094048
うおーー 何も釣れませんでした…
84 19/10/27(日)19:43:29 No.634094146
>札幌でも近所で遭難とかあるぞ ブリザードで自宅前にて凍死とかあったね…
85 19/10/27(日)19:43:31 No.634094158
あいつ
86 19/10/27(日)19:43:39 No.634094202
厳冬状態で狩りに出るのは自殺行為じゃねえかな… 温度もそうだが一面の銀世界で戻ってこれる保証もない
87 19/10/27(日)19:43:56 No.634094285
>普通に畑とか田んぼ作ればよくね? そんな時期に畑作って出来る作物あるのかい?
88 19/10/27(日)19:43:58 T/N3TrXs No.634094299
早口とかじゃなくて普通に気持ち悪いよな
89 19/10/27(日)19:44:01 No.634094327
>ゆっくりの話かと思った 越冬失敗ネタは定番だからな…
90 19/10/27(日)19:44:02 No.634094336
越冬失敗でググるとまっさきにゆっくりが出てくるんか…
91 19/10/27(日)19:44:12 No.634094397
書き込みをした人によって削除されました
92 19/10/27(日)19:44:12 No.634094399
冬は獲物はとれないし植物もないしでまず冬になる前に溜め込むことが前提だから…
93 19/10/27(日)19:44:22 No.634094469
frostpunkは面白かった 冬ってレベルじゃないが
94 19/10/27(日)19:44:22 No.634094471
ドナー隊は読んだのが食人についての流れでだったから遭難の経緯についてはさらっと流してたな…
95 19/10/27(日)19:44:25 No.634094488
>彼は若い頃エロ絵ばっかり描いてなんとか生活してた時期があったんだがギャラリーに来た若者が >「ミレーってエロ絵ばっか描いてんな(ポジティブな意味だった)」と言ってるのを聞いて田舎に引きこもって農民の絵ばっかり描いたんだ ミレーさん繊細すぎる… 画家でもエロ扱いされると辛いのか
96 19/10/27(日)19:44:29 No.634094514
わざわざ野山に入らなくても 芋とか簡単に作れるものでいいじゃん 意味不明すぎる
97 19/10/27(日)19:44:35 No.634094561
スレ画気になる
98 19/10/27(日)19:44:40 No.634094600
>人間五人も扶養出来ないとかとんだザコ森だな 森に人間が食えるものなんてないんだ 入ってみればわかる
99 19/10/27(日)19:44:42 No.634094617
>越冬失敗でググるとまっさきにゆっくりが出てくるんか… ド定番の死に方なんだ...
100 19/10/27(日)19:44:44 No.634094627
>北海道は今でも下手なとこで遭難したら死にそう 吹雪に視界を遮られて帰れなくなって凍死とか今でもあるしな…
101 19/10/27(日)19:44:59 No.634094721
アラスカの山奥で自給自足で小屋立てて一人冬越しする男の自伝が好き
102 19/10/27(日)19:45:13 No.634094806
>彼は若い頃エロ絵ばっかり描いてなんとか生活してた時期があったんだがギャラリーに来た若者が >「ミレーってエロ絵ばっか描いてんな(ポジティブな意味だった)」と言ってるのを聞いて田舎に引きこもって農民の絵ばっかり描いたんだ 若者はミレーの裸婦像が生活が成り立つほど高い芸術作品に昇華されているという意味で呟いた言葉だったんだけど ミレーにはエロ絵ばっかり描いてるエロ絵師となじられた様に聞こえたんだよね…
103 19/10/27(日)19:45:26 No.634094882
人が鹿みたいに木の皮食えるんなら生きてけるだろうが
104 19/10/27(日)19:45:38 No.634094955
ゆっくりで見た
105 19/10/27(日)19:45:40 No.634094963
>川が凍っても山菜とか動物とか普通にあるだろ… 山菜ってのは季節のものだ
106 19/10/27(日)19:45:45 No.634094993
詳細希望剣
107 19/10/27(日)19:45:49 No.634095015
冬でも一応どんぐりは少し転がってる
108 19/10/27(日)19:45:58 No.634095084
>ミレーさん繊細すぎる… >画家でもエロ扱いされると辛いのか 昔から絵師ってのは繊細な生き物なんだ
109 19/10/27(日)19:45:59 No.634095097
人間って貧弱すぎない?
110 19/10/27(日)19:46:04 No.634095151
>吹雪に視界を遮られて帰れなくなって凍死とか今でもあるしな… それどころか真冬に失踪した家族が春になって玄関から数m先の場所に倒れてたなんてこともある あるんだ…
111 19/10/27(日)19:46:06 No.634095163
>ゆっくりかよ 現代みたいな物が溢れる時代になるまではゆっくりみたいな雑な死に方するのは普通のことだったし…
112 19/10/27(日)19:46:13 No.634095214
越冬の仕方はゆっくりで学んだ
113 19/10/27(日)19:46:16 No.634095233
>ド定番の死に方なんだ... 性欲に負けて越冬前に子供作って挙げ句に共食いしたり
114 19/10/27(日)19:46:19 No.634095254
晩鐘は口減らしとか堕胎で死んだ子供を埋葬しているシーンって説があったような
115 19/10/27(日)19:46:25 No.634095291
毛皮交易全盛期は欲かいたバカがろくに準備もせずに奥地入って死ぬのはテンプレだった
116 19/10/27(日)19:46:34 No.634095354
元来日本人は草食で云々
117 19/10/27(日)19:46:40 No.634095376
北極圏のイヌイットも凄まじい話が伝わってるな 残り少ない食料を持ち最後の希望を賭けて狩りに行った男達が何も獲れずに帰ってきて女達が絶望で発狂せんばかりに泣き喚くとか、獲物を求めて極夜の旅を続ける家族から一人また一人と子供が脱落するけど誰も振り返らないとか
118 19/10/27(日)19:46:40 No.634095377
>スレ画気になる 一人を残して全滅するだけだよ
119 19/10/27(日)19:46:49 No.634095416
>人間って貧弱すぎない? 農耕と狩猟を併用できるチート使ってるんだからこれぐらいのハンデは必要
120 19/10/27(日)19:46:51 No.634095427
冬なのにすっきりーしたのか?
121 19/10/27(日)19:46:51 No.634095430
>スレ画気になる 痛快復讐漫画辺獄のシュヴェスタ オススメです…
122 19/10/27(日)19:47:00 No.634095468
日本史の子供向け漫画は結構読んだけど 飢饉で年貢免除を領主に直訴じゃーとか 野良猫や馬まで食ってしまったみたいなのは見たけど 冬を越せねえ的な表現はあまり見なかったな
123 19/10/27(日)19:47:00 No.634095475
食人ってメインの食糧源にならないものなんかなぁ
124 19/10/27(日)19:47:08 No.634095522
>川が凍っても山菜とか動物とか普通にあるだろ… 山菜はないし動物の生息密度なんてたかが知れてるよぉ…
125 19/10/27(日)19:47:09 No.634095527
>>ゆっくりの話かと思った >なんで…? グロ板の方のゆっくりは野良が越冬失敗する話が多い
126 19/10/27(日)19:47:13 No.634095548
誰もがミレーの裸婦像シリーズを芸術と認めてたのにミレーただ一人がそれを恥じていたんやな
127 19/10/27(日)19:47:29 No.634095639
日本だと越冬より飢饉乗り越えの萌芽イメージ湧きやすいのかな…
128 19/10/27(日)19:47:39 No.634095683
>越冬の仕方はゆっくりで学んだ 失敗の仕方しか学べねえよな?
129 19/10/27(日)19:47:42 No.634095697
小作農なんてそもそも夏や秋は森に葉っぱや木の実やかじれる根っこがあって助かるわってレベルで一年中飢えてたらしいな
130 19/10/27(日)19:47:51 No.634095750
>>人間って貧弱すぎない? >農耕と狩猟を併用できるチート使ってるんだからこれぐらいのハンデは必要 アフリカ発の生物が極寒の地で生活すること自体おかしいんだ
131 19/10/27(日)19:47:51 No.634095751
魚釣れないの?
132 19/10/27(日)19:48:07 No.634095895
>飢饉で年貢免除を領主に直訴じゃーとか >野良猫や馬まで食ってしまったみたいなのは見たけど 冬越せなくなるから直訴とか一揆するわけで
133 19/10/27(日)19:48:11 No.634095920
リミットのある閉鎖空間で徐々に人間関係が壊れていくのはある種の定番ではある
134 19/10/27(日)19:48:19 No.634095965
>失敗の仕方しか学べねえよな? 逆をすればいいんだよ!
135 19/10/27(日)19:48:28 No.634096007
裕福な青年が自然と生きたい!って放浪して 冬に廃バスの中で餓死する映画ってなんだっけ 実話だった記憶があるけど
136 19/10/27(日)19:48:47 No.634096138
>魚釣れないの? 川釣りってのは釣れないときは何日やろうが何も釣れない
137 19/10/27(日)19:48:56 No.634096199
ゆっくりの越冬ものは時々すごい大作があってすげえってなる
138 19/10/27(日)19:49:09 No.634096256
>>失敗の仕方しか学べねえよな? >逆をすればいいんだよ! 冬越しの前と途中はセックスはダメ
139 19/10/27(日)19:49:10 No.634096261
日本じゃ飢饉で年貢が払えず一揆ってよく歴史に出るけど 各々の土地なんだかんだ食いつないでてよく生き残れたな
140 19/10/27(日)19:49:19 No.634096326
>魚釣れないの? そんな取れないよ
141 19/10/27(日)19:49:24 No.634096345
>実話だった記憶があるけど イントゥザワイルド
142 19/10/27(日)19:49:31 No.634096383
>食人ってメインの食糧源にならないものなんかなぁ 割に合わないからなあ…食人一族とか伝説ではあるけど実在は怪しいし
143 19/10/27(日)19:49:36 No.634096411
>各々の土地なんだかんだ食いつないでてよく生き残れたな 滅んだ土地には別の土地から入植しただけだ…
144 19/10/27(日)19:49:50 No.634096496
>各々の土地なんだかんだ食いつないでてよく生き残れたな ほぼ全滅はある…あるのだ…
145 19/10/27(日)19:49:52 No.634096506
>晩鐘は口減らしとか堕胎で死んだ子供を埋葬しているシーンって説があったような ダリが言った説だな ただ専門家からは否定されてる まあ絵はいろんな解釈ができるのが楽しいんだ 晩鐘はいわゆる宗教画でミレーは確か経験なカトリックで神様のモチーフを入れたがったけど絵を依頼した人がプロテスタントで控えめにしてほしいと依頼したのでああいう構図になったという話もあって面白い もしあの絵に十字架やイエスや天から差す光なんかが描かれてたら全く違う味わいになってたと思うしあそこまで議論される絵にはならなかったろう
146 19/10/27(日)19:49:53 No.634096514
ビニールハウスの農業は革新的なんだなって
147 19/10/27(日)19:50:07 No.634096597
イヌイットは文明が来たら真っ先に飛びついて 廃れそうになってる伝統文化を学者が尻叩きまくってようやく残す気になったという
148 19/10/27(日)19:50:09 No.634096607
>食人ってメインの食糧源にならないものなんかなぁ 戦時下では起きる
149 19/10/27(日)19:50:13 No.634096635
>冬を越せねえ的な表現はあまり見なかったな 珍しい例だけど吹雪と雪崩で集落孤立から壊滅の記録はあった
150 19/10/27(日)19:50:18 No.634096662
>日本じゃ飢饉で年貢が払えず一揆ってよく歴史に出るけど >各々の土地なんだかんだ食いつないでてよく生き残れたな なんだかんだ気候には恵まれたところだしな… それでも越冬はキツイ
151 19/10/27(日)19:50:20 No.634096678
何故か魚を捕ろうとせず全滅したグリーンランドの初期入植者…
152 19/10/27(日)19:50:50 No.634096832
冬の分厚い川の氷をブチ抜ける装備はねえんだ
153 19/10/27(日)19:50:50 No.634096835
全滅したとこは伝承も残せず消えてるだけだしな
154 19/10/27(日)19:51:16 No.634097027
>人間って貧弱すぎない? 維持可能な数より増えすぎると環境変化で自然に口減らしが発生するのは動物も同じだからな…
155 19/10/27(日)19:51:16 No.634097030
甘やかされた末っ子が備蓄全部食べちゃう展開が好き
156 19/10/27(日)19:51:24 No.634097093
なんでそんな寒い地域に住んでるんだろう アホなんだろうか
157 19/10/27(日)19:51:34 No.634097166
全滅したらそこの土地に他の奴らが住み着く 表面上はみんな生存!
158 19/10/27(日)19:51:44 No.634097240
記録に残らんだけで村全滅なんていくらでもあっただろうな…
159 19/10/27(日)19:51:55 No.634097309
>イヌイットは文明が来たら真っ先に飛びついて >廃れそうになってる伝統文化を学者が尻叩きまくってようやく残す気になったという 生きるために仕方なくやってる伝統なんて進んで残す人間はいない
160 19/10/27(日)19:52:05 No.634097366
冬は魚も活性が低いので まず釣れない…という話だ 日本国内だと大体禁漁期間だから試したことはナイヨ
161 19/10/27(日)19:52:09 No.634097393
5人が越冬するのにどんだけ備蓄必要なんだろう…
162 19/10/27(日)19:52:20 No.634097461
>なんでそんな寒い地域に住んでるんだろう >アホなんだろうか やめろ台風で水没してるやつらにダメージが行く
163 19/10/27(日)19:52:49 No.634097620
スレ画はなんで森から出ないの?
164 19/10/27(日)19:52:49 No.634097622
ヴィンランドサガ見てるとよくあんな雪ばっかりの土地で暮らせるなと思う
165 19/10/27(日)19:52:57 No.634097673
夏は夏で雨不足による渇水で飢饉発生という地獄 雨が降る場合も大きな台風だと大規模すぎて水害発生とかもあるし
166 19/10/27(日)19:52:59 No.634097686
>5人が越冬するのにどんだけ備蓄必要なんだろう… 最低4か月分の食料と燃料が必要だから数えきれないくらいとしか
167 19/10/27(日)19:53:23 No.634097806
ThisWarIsMineみたいな名前のゲームが越冬の中で食料や襲撃者と戦いながらじわじわと疲弊していく様を楽しめて辛いよ
168 19/10/27(日)19:53:31 No.634097855
>なんでそんな寒い地域に住んでるんだろう >アホなんだろうか マンモスみたいに大型の動物がいたのは寒い場所だから初期は食い物を求めてなんだ 農業が発達して食糧事情がひっくり返った
169 19/10/27(日)19:53:33 No.634097868
人間の冬眠でググったら焼肉のタレで生き延びたおじさんが実は食べてなかったと知るとは…
170 19/10/27(日)19:53:36 No.634097883
イントゥザワイルドでググったら映画に影響されて一人旅しました!って人がいてダメだった 映画からなに学んだの…
171 19/10/27(日)19:53:44 No.634097938
最終的にゆっくりみたいにうんこ食うの?
172 19/10/27(日)19:53:45 No.634097940
マジ寒い土地に住むメリットってなんなんだろう 住むのに厳しく大抵大地も痩せてるし ハードモード過ぎる
173 19/10/27(日)19:53:49 No.634097975
>スレ画はなんで森から出ないの? 避難するとして何処に避難するんだよ…
174 19/10/27(日)19:53:49 No.634097976
明治でも北海道開拓で滅んでる村ありそう
175 19/10/27(日)19:53:53 No.634097998
>甘やかされた末っ子が備蓄全部食べちゃう展開が好き 餓死した上の子を末っ子が食い散らかしてしあわせーしてるとさらに倍率ドン
176 19/10/27(日)19:54:16 No.634098119
まず薪がガンガンに必要だ
177 19/10/27(日)19:54:26 No.634098184
古代ギリシャの奴らが羊の腸からウンコを取り出し綺麗に洗ってクズ肉や血を流して固めて保存食にしようとか考え、ソーセージを発明するくらい冬をどう超えるかは人類の命題だったんやな
178 19/10/27(日)19:54:30 No.634098202
狩猟民族は割と自由に移動できる前提にいるから移動できなくなったら死ぬ死んだ
179 19/10/27(日)19:54:34 No.634098230
>スレ画はなんで森から出ないの? 出てどこへ行くって言うんだ?
180 19/10/27(日)19:54:41 No.634098266
ゴルゴの人のサバイバルはあの島で越冬とか経験値稼ぎすぎる そのまま東京いってたらヤバかった
181 19/10/27(日)19:54:43 No.634098282
イヌイットのソースどれよ? イヌイット界隈は過激な動物愛護と伝統保護のレスポンチ合戦でデマ多いぞ
182 19/10/27(日)19:54:44 No.634098285
>明治でも北海道開拓で滅んでる村ありそう 記録上10いくつかあったはず
183 19/10/27(日)19:54:45 No.634098296
>スレ画はなんで森から出ないの? 高い壁で囲まれた巨大な修道院の敷地内だから脱出できないの
184 19/10/27(日)19:54:51 No.634098330
そもそも寒いと体の基礎代謝自体が増えるしなぁ
185 19/10/27(日)19:55:08 No.634098433
>>甘やかされた末っ子が備蓄全部食べちゃう展開が好き >餓死した上の子を末っ子が食い散らかしてしあわせーしてるとさらに倍率ドン 末っ子死んだわこれ
186 19/10/27(日)19:55:21 No.634098496
日本でも北側は結構地獄な気がするんだけど越冬失敗はなんか東北のみで蝦夷アイヌはそこまでって変なイメージある
187 19/10/27(日)19:55:21 No.634098501
>記録上10いくつかあったはず じゃあその三倍はあってもおかしくないな…
188 19/10/27(日)19:55:25 No.634098518
>5人が越冬するのにどんだけ備蓄必要なんだろう… 現代日本人の感覚だと1日米1食分に切り詰めたとして5人が3ヶ月生きるのに450食分 米10kgが160杯分なので米30kgがぎりぎり最低ライン?
189 19/10/27(日)19:55:34 No.634098578
数か月だからなぁ 木の実とか食えばいいじゃんとかいう人も言うけどそんなもたないよ
190 19/10/27(日)19:55:38 No.634098602
今されてるのが人間の話なのかゆっくりの話なのかわからない…
191 19/10/27(日)19:55:41 No.634098615
開拓民の住んでる所なんて大体何日もかかるところしか存在しないし逃げる前に死ぬわ
192 19/10/27(日)19:55:45 No.634098632
あれ…スレ画の漫画の話できると思ったのに違う…?
193 19/10/27(日)19:55:50 No.634098653
イルクーツクみたいな内陸に住んでる人はほんと意味分からん
194 19/10/27(日)19:55:54 No.634098676
>古代ギリシャの奴らが羊の腸からウンコを取り出し綺麗に洗ってクズ肉や血を流して固めて保存食にしようとか考え、ソーセージを発明するくらい冬をどう超えるかは人類の命題だったんやな 考えてみりゃ糞つまってたところに肉詰めてメシにしようって発想すごいな
195 19/10/27(日)19:55:54 No.634098680
バニッシュドは食料よりも薪の供給が追い付かなくて凍死が多い気がする
196 19/10/27(日)19:55:58 No.634098708
>マジ寒い土地に住むメリットってなんなんだろう 攻められて相手が寒さで死ぬ
197 19/10/27(日)19:56:05 No.634098743
>>スレ画はなんで森から出ないの? >避難するとして何処に避難するんだよ… 待ってそもそもどういう状況なの?現代社会で森に遭難とかそんなんかと思ってたけど違うの?
198 19/10/27(日)19:56:26 No.634098852
>マジ寒い土地に住むメリットってなんなんだろう >住むのに厳しく大抵大地も痩せてるし >ハードモード過ぎる 敵が少ない
199 19/10/27(日)19:56:32 No.634098888
>攻められて相手が寒さで死ぬ 冬将軍お強いよね… 味方もがんがん死ぬけど
200 19/10/27(日)19:56:35 No.634098914
>日本でも北側は結構地獄な気がするんだけど越冬失敗はなんか東北のみで蝦夷アイヌはそこまでって変なイメージある 適当言うけれど記録が残っているか残っていないかの違いもあるのかもしれない
201 19/10/27(日)19:56:53 No.634099009
いいよね土粥
202 19/10/27(日)19:57:12 No.634099129
>狩猟民族は割と自由に移動できる前提にいるから移動できなくなったら死ぬ死んだ 移動した先には先に補給地として活用してた別の狩猟民が!
203 19/10/27(日)19:57:19 No.634099167
極寒地に住んでる人の興りはほとんどが豊かな土地の奪い合いに負けたとかだから 出ればいいじゃんも難しいと思う
204 19/10/27(日)19:57:20 No.634099170
アイヌも他所から来て原住民殺して居座ったやつらだし…
205 19/10/27(日)19:57:21 No.634099173
歴史的には土地の奪い合いに負け続けた結果なんだけどヘイトスピーチになりかねないので
206 19/10/27(日)19:57:22 No.634099177
16世紀の神聖ローマ帝国が舞台だそうな 登場人物は魔女狩りで親を殺された子供だっけ?
207 19/10/27(日)19:57:22 No.634099185
それで詳細は?
208 19/10/27(日)19:57:42 No.634099298
>マジ寒い土地に住むメリットってなんなんだろう >住むのに厳しく大抵大地も痩せてるし >ハードモード過ぎる 北海道民の「」はなんで試される大地に住んでるん?
209 19/10/27(日)19:57:45 No.634099312
アイヌが絶滅したのは明治政府に虐められたからだぞ 沖縄も薩摩に虐められたけど生き残ってるからやっぱり環境が違う
210 19/10/27(日)19:57:53 No.634099352
郷土資料館の類行くと気軽に全滅壊滅してる記録が出てくるからオススメはしないよ
211 19/10/27(日)19:57:54 No.634099358
>それで詳細は? >痛快復讐漫画辺獄のシュヴェスタ >オススメです…
212 19/10/27(日)19:57:56 No.634099373
>それで詳細は? 地獄のなんちゃら
213 19/10/27(日)19:57:57 No.634099378
>それで詳細は? もう出てるだろ
214 19/10/27(日)19:58:32 No.634099598
>スレ画はなんで森から出ないの? 大きな壁に囲まれた修道院が舞台 修道院で出される食事はLSDが含まれていて食うとアーパーになってしまう 主人公たちは食ったふりをして外で野菜を育てたり魚や小動物を狩ってなんとか凌いでいる
215 19/10/27(日)19:58:55 No.634099708
北海道はハードモードに見えるけど農耕牧畜による食料自給率は日本で一番高いからな…
216 19/10/27(日)19:59:08 No.634099776
イヌイットとかそんな極寒で生活しなくてもいいだろって…
217 19/10/27(日)19:59:14 No.634099812
>痛快復讐漫画辺獄のシュヴェスタ >オススメです… スレ画の時点で痛快じゃない…
218 19/10/27(日)19:59:20 No.634099843
レヴェナント: 蘇えりし者見てると開拓民の生活大変だったんだなって
219 19/10/27(日)19:59:38 No.634099929
>>マジ寒い土地に住むメリットってなんなんだろう >攻められて相手が寒さで死ぬ モンゴル帝国もナポレオンもヒトラーも寒波には勝てないからな…
220 19/10/27(日)19:59:40 No.634099935
>俺はこの絵が好きでね、当時ののっぴきならない農民の生活事情が画面から伝わってくるようなんだよ >ミレーの作品は落ち穂拾いという有名な絵があるが、あれも呑気に落ち穂拾いしてるように見える婦人たちのはるか後ろで馬に乗って仕事サボってないか見張ってる農場主が居るんだ 落穂拾いのちゃんとした意味を知ると牧歌的に見える絵画がひどく重苦しい表情に見えるのいいよね…
221 19/10/27(日)19:59:52 No.634099986
越冬失敗は南でも四国とかに記録あるし 南国でも標高ちょっとあると人が気軽に死ねる寒さになるんだろうな
222 19/10/27(日)20:00:03 No.634100044
LSD喰ってたって肉は肉だし Lets禁忌
223 19/10/27(日)20:00:08 No.634100074
アフリカから出た人類もやっぱり土地追い出されたのかな
224 19/10/27(日)20:00:10 No.634100081
>待ってそもそもどういう状況なの?現代社会で森に遭難とかそんなんかと思ってたけど違うの? 中世舞台で隔絶された修道院が舞台 判断能力を奪う薬を盛られた食事を取らないように女の子達が夜な夜な敷地内の森でこっそり食料確保してサバイバルする話 スレ画は主人公の一年先輩で前年同じことして失敗して自分以外全滅したって回想
225 19/10/27(日)20:00:15 No.634100101
人間含めた動物自体貧弱な存在なんだ 技術が発展して忘れてるだけなんだ
226 19/10/27(日)20:00:40 No.634100227
>大きな壁に囲まれた修道院が舞台 >修道院で出される食事はLSDが含まれていて食うとアーパーになってしまう >主人公たちは食ったふりをして外で野菜を育てたり魚や小動物を狩ってなんとか凌いでいる つまり死にはしないけどトリップ待った無しな状況なのか
227 19/10/27(日)20:00:45 No.634100255
>北海道はハードモードに見えるけど農耕牧畜による食料自給率は日本で一番高いからな… じゃあ石油とガス止めるね
228 19/10/27(日)20:00:56 No.634100322
>モンゴル帝国もナポレオンもヒトラーも寒波には勝てないからな… 現代戦でも吹雪いてる間ヘリ飛ばせないしつよあじ
229 19/10/27(日)20:00:58 No.634100329
暖かくて飢えずに済む豊かな土地なんてそりゃ誰もが欲しがる だから争いが絶えなくてそれはそれで死ぬ
230 19/10/27(日)20:01:26 No.634100463
判断能力を失ってる肉がそこら編にいるんだから狩ればいいじゃん!
231 19/10/27(日)20:01:35 No.634100502
ロシアはキノコ狩りがレジャーとして人気なんだけど凍土が夏になるとぬかるんでアホみたいにキノコ生えるからそれを冬の食料にするためにやってたのが文明の発達とともにただの遊びになったとか
232 19/10/27(日)20:01:35 No.634100503
>>北海道はハードモードに見えるけど農耕牧畜による食料自給率は日本で一番高いからな… >じゃあ石油とガス止めるね 生活インフラがストップするとロシア人でも凍死するから… 人間は寒さに弱い生き物なんだ
233 19/10/27(日)20:02:02 No.634100648
一番イージーモードなのは沖縄 薩摩藩に鬼のように搾取されてても生き延びたからな
234 19/10/27(日)20:02:07 No.634100671
どうしてサンクスギビングとハロウィンがごっちゃになってるんです?
235 19/10/27(日)20:02:50 No.634100872
LSDではないんじゃねえかな...大麻とかじゃない?
236 19/10/27(日)20:02:50 No.634100875
失敗した経験は次に生かそう
237 19/10/27(日)20:02:57 No.634100913
了解!アンデスの聖餐!
238 19/10/27(日)20:03:08 No.634100970
辺獄のシュヴェスタの話できると思ったのに!
239 19/10/27(日)20:03:10 No.634100979
琉球なんて薩摩に絞り殺されるか清に侵略されるか内部で殺し合いするかの地獄だった記憶あるんだけど
240 19/10/27(日)20:03:14 No.634100996
思ったより詰んだ状況だった…敷地内の森じゃそりゃ何もかも足りないよねごめんね
241 19/10/27(日)20:03:26 No.634101043
水の確保のために氷を溶かそうにも薪すら貴重だしな
242 19/10/27(日)20:03:37 No.634101092
>一番イージーモードなのは沖縄 >薩摩藩に鬼のように搾取されてても生き延びたからな 自然災害も滅多に酷いのは来ないけど クソ狭いからどうかな…
243 19/10/27(日)20:03:53 No.634101178
大学時代アラスカにホームステイしたが あちらの家には暖炉か発電機の設置が義務付けられてたな 電線が積雪で切れて暖房使えなくなったら死ぬから…
244 19/10/27(日)20:04:04 No.634101234
>イヌイットとかそんな極寒で生活しなくてもいいだろって… 極寒の方が競争相手少なくて生存しやすい
245 19/10/27(日)20:04:09 No.634101261
野生動物が特化してやっとこなせることをどうして人間が出来ようか
246 19/10/27(日)20:04:13 No.634101280
>LSDではないんじゃねえかな...大麻とかじゃない? 麦角アルカロイドだからLSDの元だよ
247 19/10/27(日)20:04:21 No.634101327
>冬眠は狸にかなってる に見えた
248 19/10/27(日)20:04:42 No.634101431
北海道が九州か沖縄ぐらいのところにあるといいのに
249 19/10/27(日)20:04:48 No.634101470
スレ画は針葉樹林に見えるがそんなとこしか住み場所なかったのか…
250 19/10/27(日)20:05:04 No.634101562
>野生動物が特化してやっとこなせることをどうして人間が出来ようか こなせなかった奴は運が悪かった!
251 19/10/27(日)20:05:08 No.634101594
フランケンシュタインの最初の方でも農家が越冬で死にそうって話があった記憶
252 19/10/27(日)20:05:09 No.634101598
寒い土地は資源もないし敵が攻めて来ないから 争いとはまぁ遠ざかるよな 反面で生きるのが過酷だけど
253 19/10/27(日)20:05:11 No.634101605
>麦角アルカロイドだからLSDの元だよ キュケオーンの原材料じゃないか
254 19/10/27(日)20:05:21 No.634101665
>>イヌイットとかそんな極寒で生活しなくてもいいだろって… >極寒の方が競争相手少なくて生存しやすい 人間と戦う代わりに自然環境と戦うことを選んだ人達なのか…
255 19/10/27(日)20:05:35 No.634101748
>スレ画は主人公の一年先輩で前年同じことして失敗して自分以外全滅したって回想 wiki見たけどその先輩も最後は殺されてるやん たまんねえな・・・
256 19/10/27(日)20:05:36 No.634101751
濃厚牧畜の発達する以前の蝦夷時代はどうしてたの?
257 19/10/27(日)20:05:53 No.634101845
奪 え
258 19/10/27(日)20:06:13 No.634101965
暖かいところは死ぬことはないと思うだろう? 生存可能な人数が決まっててガチの口減らしが存在してた南国の島が結構あったのよ…
259 19/10/27(日)20:06:18 No.634101992
>ロシアはキノコ狩りがレジャーとして人気なんだけど凍土が夏になるとぬかるんでアホみたいにキノコ生えるからそれを冬の食料にするためにやってたのが文明の発達とともにただの遊びになったとか 向こうだと松茸なんて全く価値のないきのこだったらしい
260 19/10/27(日)20:06:21 No.634102014
人間も冬眠すればいいのか
261 19/10/27(日)20:06:28 kH6OCqb2 No.634102052
noarchive
262 19/10/27(日)20:06:43 No.634102155
>濃厚牧畜の発達する以前の蝦夷時代はどうしてたの? 鮭を干したのとか 明治政府に鮭を喰うのを法律で禁止された 死んだ
263 19/10/27(日)20:07:00 No.634102259
>生存可能な人数が決まっててガチの口減らしが存在してた南国の島が結構あったのよ… モアイやってた島もやってたって聞いたな
264 19/10/27(日)20:07:08 No.634102304
>人間と戦う代わりに自然環境と戦うことを選んだ人達なのか… 人間が争ったら必ず勝者と敗者が生まれるからな 敗者が生き延びようと思ったら必然的に極寒の地に逃げるしかないので予定調和
265 19/10/27(日)20:07:27 No.634102413
ある所から奪うか 座して死ぬか 前者が多かったからあんな銃社会になったんだろうしな
266 19/10/27(日)20:07:27 No.634102419
>暖かいところは死ぬことはないと思うだろう? >生存可能な人数が決まっててガチの口減らしが存在してた南国の島が結構あったのよ… 島も極寒の地と一緒で閉鎖環境には変わりないよね 養える数も限られてるし環境が悪化しても直ぐには逃げられない
267 19/10/27(日)20:07:28 No.634102424
>明治政府に鮭を喰うのを法律で禁止された 明治政府はなんでそんなことを…?
268 19/10/27(日)20:07:29 No.634102431
>wiki見たけどその先輩も最後は殺されてるやん >たまんねえな・・・ 一番好きなキャラだからおつらかった 終盤だいぶ駆け足だったから多分本当にやりたい展開は別にあったと思うんだけど 俺の予想だとその場合死ぬよりもっと酷い状態になってた
269 19/10/27(日)20:08:19 No.634102715
>明治政府はなんでそんなことを…? 今も禁止してる
270 19/10/27(日)20:08:41 No.634102857
イントゥザワイルド見るとどれだけ狩猟生活とかしんどいのか伝わってくるよね… ベルトの穴が無いからナイフで穴開ける表現かなり良かった
271 19/10/27(日)20:08:53 No.634102930
>明治政府はなんでそんなことを…? 内地ですっげーいい値段で売れるので食わずに送るべしって
272 19/10/27(日)20:08:55 No.634102944
歴史の古い冬の祭りは大抵病魔を追い払う要素含まれてるし めっちゃ無慈悲に死ぬのがよく分かる
273 19/10/27(日)20:09:03 No.634102977
>明治政府はなんでそんなことを…? そりゃ殺すためよ それだけじゃなく土地を奪うとかのコンボもやってるから100年足らずで99%が死に絶えた
274 19/10/27(日)20:09:09 No.634103014
寒い地域はカロリーと暖さえ取れれば割と死なない カビも生えにくいしな 人間は恒温動物だから本気で防寒決め込めば寒さには負けない
275 19/10/27(日)20:09:21 No.634103081
スレ画みたいに女の子達が知恵絞って管理された環境なんかに絶対負けない!って作品他に知らない?
276 19/10/27(日)20:09:28 No.634103126
この土地で一体どれぐらいの人間を養えるか?はリソースの限られた閉鎖環境ではついてまわる問題だからな… 今の地球人口70億も地球が支えられるギリギリと言われていたりするし
277 19/10/27(日)20:09:43 No.634103220
>一番好きなキャラだからおつらかった >終盤だいぶ駆け足だったから多分本当にやりたい展開は別にあったと思うんだけど >俺の予想だとその場合死ぬよりもっと酷い状態になってた まあ死ぬ前にやるべきことはやり切ったからこれはこれで
278 19/10/27(日)20:09:47 No.634103241
>明治政府はなんでそんなことを…? 鮭漁したいから勝手に獲られると困るし…
279 19/10/27(日)20:09:47 No.634103242
キノコはカロリーないからダメってゴルゴサバイバル漫画で読んだけどそれでも確保してたのか
280 19/10/27(日)20:09:52 No.634103282
食料分けてくれた優しい原住民にお礼に余ってた毛布渡すね…
281 19/10/27(日)20:09:55 No.634103299
>内地ですっげーいい値段で売れるので食わずに送るべしって 取るの自体禁止されたのに何言ってるの
282 19/10/27(日)20:10:01 No.634103326
>今の地球人口70億も地球が支えられるギリギリと言われていたりするし 支えられてるかな…
283 19/10/27(日)20:10:02 No.634103339
アイヌは山や海に住んでたイメージあるけども最近の考古学の成果で 現代でも都市部になってる札幌とかの平野に定住してたが追い出されてそうなったのではってなってきてる
284 19/10/27(日)20:10:30 No.634103510
>寒い地域はカロリーと暖さえ取れれば割と死なない そのカロリーとるのが難しいのでは
285 19/10/27(日)20:10:30 No.634103516
サケ漁禁止です!うるせえ勝手に決めんな は最近でもニュースになったな
286 19/10/27(日)20:10:32 No.634103524
>まあ死ぬ前にやるべきことはやり切ったからこれはこれで 演技は得意なのいいよね…
287 19/10/27(日)20:10:42 No.634103579
北海道って侵略して現地人殺し尽くして乗っ取った土地で今生きてる北海道人の99%以上は青森以南の移住者の子孫だからな…
288 19/10/27(日)20:10:55 No.634103664
>明治政府はなんでそんなことを…? 漁場・猟場は日本政府のもの指定区画に行け 入れ墨は日本の文化じゃないので禁止 銃持ったやつに監視させるわ まぁ…
289 19/10/27(日)20:11:01 No.634103702
>この土地で一体どれぐらいの人間を養えるか?はリソースの限られた閉鎖環境ではついてまわる問題だからな… >今の地球人口70億も地球が支えられるギリギリと言われていたりするし インフェルノもそういう話だったな
290 19/10/27(日)20:11:06 No.634103732
飢餓輸出はあまり統制の取れない支配下の国を弱らせるのに物凄く効果的なんだ 自分の土地では絶対にやっちゃ駄目だけど
291 19/10/27(日)20:11:13 No.634103777
>そのカロリーとるのが難しいのでは アザラシを信じろ
292 19/10/27(日)20:11:23 No.634103842
>最近の考古学の成果 ああ当てにならない奴だ
293 19/10/27(日)20:11:29 No.634103877
アイヌに鉄文化はないって話も禁止されてたから消えたのか元々無かったのかいまいち分からんしな…
294 19/10/27(日)20:11:59 No.634104031
最近騒いでるのはどう考えてもヤだし...
295 19/10/27(日)20:12:07 No.634104079
ウクライナかどっかで飢餓輸出やった結果とてつもない地獄起きたのってなんだっけ 近代三大人為的地獄的なやつに選ばれた
296 19/10/27(日)20:12:09 No.634104086
なんか変な子いない?
297 19/10/27(日)20:12:09 No.634104090
>この土地で一体どれぐらいの人間を養えるか?はリソースの限られた閉鎖環境ではついてまわる問題だからな… >今の地球人口70億も地球が支えられるギリギリと言われていたりするし それこそ全人類の食糧管理出来たら余裕だろうけど 資本主義やってる以上飽食垂れ流しだもんなあ…
298 19/10/27(日)20:12:26 No.634104173
山窩とかもいるし 歴史的に見たら少し前のことなのに全然わからないの勿体ないな
299 19/10/27(日)20:12:30 No.634104194
やっぱ人類が住むべきは南国か…?
300 19/10/27(日)20:12:45 No.634104284
>なんか変な子いない? ただの事実なんだが…
301 19/10/27(日)20:12:57 No.634104383
オーストラリア行くか…
302 19/10/27(日)20:13:04 No.634104427
>やっぱ人類が住むべきは南国か…? 単純に生きるだけなら南の島で自給自足が楽ではあるよ 病気になったら?死ぬだけだ
303 19/10/27(日)20:13:08 No.634104449
ぶっちゃけアイヌ関係は後からどっさり盛られてるから事実として扱える史料に乏しいのが実情だ
304 19/10/27(日)20:13:13 No.634104482
>ウクライナかどっかで飢餓輸出やった結果とてつもない地獄起きたのってなんだっけ ソ連初期の奴だな 工業化のためにウクライナの作物地帯の作物を輸出しまくったやつ
305 19/10/27(日)20:13:21 No.634104524
秋刀魚だって取るなって言われたり無際限にとって良いよってなったりするし…
306 19/10/27(日)20:13:33 No.634104599
>オーストラリア行くか… 外周にしか住めないぞ しかも外周の3/4が海に面してても崖
307 19/10/27(日)20:13:33 No.634104601
>オーストラリア行くか… その辺にマンゴーなってるくらいには問題ないが危険生物多いぞ
308 19/10/27(日)20:13:37 No.634104628
科学の発達で武力転覆が基本無理になったからこその人権思想の蔓延だろうけど昔だったらそらまあそうするよね
309 19/10/27(日)20:13:44 No.634104665
>ぶっちゃけアイヌ関係は後からどっさり盛られてるから事実として扱える史料に乏しいのが実情だ 口伝メインだった民族はこういう時大変ね
310 19/10/27(日)20:14:03 No.634104772
ゆっくりの話ししてて笑った 分かるけども
311 19/10/27(日)20:14:03 No.634104773
あんま南でも今度はマラリアとかで死ぬけどな
312 19/10/27(日)20:14:23 No.634104902
>あんま南でも今度はマラリアとかで死ぬけどな どこでも死ぬし
313 19/10/27(日)20:14:29 No.634104940
>外周にしか住めないぞ >しかも外周の3/4が海に面してても崖 水のない内地マジ不毛
314 19/10/27(日)20:14:31 No.634104953
越冬の話から大分逸れてきてる気はする
315 19/10/27(日)20:14:36 No.634104972
>やっぱ人類が住むべきは南国か…? 毒で死ぬ 病気で死ぬ 南国だろうと森の生産可能な食料はそれほどではないから人が増えると死ぬ
316 19/10/27(日)20:14:41 No.634105012
>その辺にマンゴーなってるくらいには問題ないが危険生物多いぞ 殺意高い動物多すぎる…
317 19/10/27(日)20:14:52 No.634105074
>やっぱ人類が住むべきは南国か…? 南というか赤道付近の温暖湿潤な気候が動物的には最適なんだ もちろんその環境でも弱肉強食のサバイバルが開催されているが
318 19/10/27(日)20:14:54 No.634105089
南国に住んでると怠けて馬鹿になるよ
319 19/10/27(日)20:14:57 No.634105105
>外周にしか住めないぞ >しかも外周の3/4が海に面してても崖 なんで真ん中に済まないの…
320 19/10/27(日)20:15:09 No.634105186
>ぶっちゃけアイヌ関係は後からどっさり盛られてるから事実として扱える史料に乏しいのが実情だ いやむしろネットでもめっちゃ史料公開されてるだろ?!
321 19/10/27(日)20:15:11 No.634105199
キャパシティ超えた人間の数になった時点でどの土地も破綻するわ
322 19/10/27(日)20:15:17 No.634105244
アルゼンチンを見ろ 土地が豊かすぎて自給率が意味分からんぞ その上で実際に農業に使用してるの四分の一
323 19/10/27(日)20:15:18 No.634105252
>なんで真ん中に済まないの… ガチの砂漠 カンガルーもいない
324 19/10/27(日)20:15:23 No.634105281
>なんで真ん中に済まないの… 水がない
325 19/10/27(日)20:15:27 No.634105300
>あんま南でも今度はマラリアとかで死ぬけどな 中国南部とか更に南方がなんで栄えるまでかなりの時間を要したかというと 疫病がヤバすぎるからだからな 台湾なんてわざわざ入植する価値ないわ扱い
326 19/10/27(日)20:15:40 No.634105380
>>最近の考古学の成果 >ああ当てにならない奴だ 捏造事件以降に石器時代の研究が落ち目になって 今まで流行らなかった有史時代以降の調査が増えてアイヌ研究が進んだのよ
327 19/10/27(日)20:15:53 No.634105455
現代社会も資源前倒しで使って凌いでるだけだからなあ
328 19/10/27(日)20:16:00 No.634105484
オーストラリアは豊かそうに見えるけど大半は死の大地なのだ
329 19/10/27(日)20:16:00 No.634105485
>アルゼンチンを見ろ >土地が豊かすぎて自給率が意味分からんぞ >その上で実際に農業に使用してるの四分の一 輸出してるの?
330 19/10/27(日)20:16:04 No.634105520
南国でも地域によるんだろうけど 必死こいて農業しなくても食べられる果実が年間を通して手に入るってすげえよな
331 19/10/27(日)20:16:09 No.634105547
>なんで真ん中に済まないの… 山脈がないので雨がふらない なので水がないのでなにもできない
332 19/10/27(日)20:16:10 No.634105550
南国がイージーって言う勘違いもしぶといよな…
333 19/10/27(日)20:16:16 No.634105597
>いやむしろネットでもめっちゃ史料公開されてるだろ?! 史料批判した?
334 19/10/27(日)20:16:27 No.634105672
オーストラリアは確かに肥沃だし割とてきとーでも食い物あるんだが わけわからんほど生物が攻撃的 世界トップ5の毒蛇が揃ってるし
335 19/10/27(日)20:16:42 No.634105774
>南国に住んでると怠けて馬鹿になるよ 今も怠けた馬鹿じゃん!
336 19/10/27(日)20:16:54 No.634105860
オーストラリアで使えそうな土地ってごく一部じゃなかったっけ
337 19/10/27(日)20:16:59 No.634105901
ゴッドハンドはゴッドなだけあって影響力は絶大だな
338 19/10/27(日)20:17:01 No.634105915
>史料批判した? すっごいされてるよ! っていうかプロの研究者を舐めすぎてない?
339 19/10/27(日)20:17:06 No.634105939
まあ日本政府がアイヌを差別してたのは法律として文書で残ってるからごまかしようがないんだけどな
340 19/10/27(日)20:17:08 No.634105951
>南国がイージーって言う勘違いもしぶといよな… 揚げる料理系が多いのも菌殺す為の物なのかな
341 19/10/27(日)20:17:19 No.634106019
>オーストラリアで使えそうな土地ってごく一部じゃなかったっけ うん でも広いし地下資源も豊富
342 19/10/27(日)20:17:20 No.634106021
現代でも電線一本切れりゃ十分凍死できる
343 19/10/27(日)20:17:40 No.634106155
そもそもアイヌを単一民族として扱うのに無理がある
344 19/10/27(日)20:17:44 No.634106175
南国は南国で飲める水に困りそう
345 19/10/27(日)20:17:47 No.634106191
南国は南国で種類があまりにも多すぎて人間みたいな毒耐性が多少はある雑食じゃないと緑に囲まれて餓死する
346 19/10/27(日)20:17:51 No.634106216
遡って現代倫理を適用してもしょうがないしな
347 19/10/27(日)20:17:58 No.634106265
>キャパシティ超えた人間の数になった時点でどの土地も破綻するわ 南国も開発しないなら生産可能な食料の量は決まってるからな 人が増えると破綻の危険性はどこでも常につきまとう
348 19/10/27(日)20:18:07 No.634106328
日本国民元来草食だからな
349 19/10/27(日)20:18:07 No.634106332
>まあ日本政府がアイヌを差別してたのは法律として文書で残ってるからごまかしようがないんだけどな 土人保護法ってネーミングすごいよね
350 19/10/27(日)20:18:13 No.634106385
>輸出してるの? めっちゃしてる してるんだけどアルゼンチン的には穀物より国内で捨ててるぐらい増えてく牛肉輸出したがってる ただ実際に本腰入れたら凄まじい価格破壊起きるんで多分無理
351 19/10/27(日)20:18:20 No.634106430
南国が食料的な意味でイージーなのは確かだけど 食料以外の部分の難易度が上がるから一長一短だよ
352 19/10/27(日)20:18:28 No.634106483
思ってたスレと違う!
353 19/10/27(日)20:18:32 No.634106511
バニッシュドやってると初年度の冬の薪の消費にビビるよね
354 19/10/27(日)20:18:33 No.634106520
>すっごいされてるよ! >っていうかプロの研究者を舐めすぎてない? 舐めてるよ ゴッドハンド野放しにしてたのプロの研究者でしょ
355 19/10/27(日)20:18:37 No.634106547
狩猟採集民族は農耕民族に駆逐されるのが定めなんだしょうがないんだ
356 19/10/27(日)20:18:42 No.634106585
本来は広大な土地を持ってアイヌの人数を支えるのが限界なのが北海道という土地だったのに 文明化で大量の移入が可能なった結果現在である
357 19/10/27(日)20:19:04 No.634106720
>南国がイージーって言う勘違いもしぶといよな… まぁ南国がイージーなら文明の中心はそっちになってるよな
358 19/10/27(日)20:19:08 No.634106742
>遡って現代倫理を適用してもしょうがないしな 今の方で過去を裁けるのなら 今生きる俺たちも未来から見れば何かしらの罪人になるだろうな
359 19/10/27(日)20:19:09 No.634106751
ところでスレ画の話しは何故飯にLSDを? 頭パーになってしまうのでは
360 19/10/27(日)20:19:14 No.634106792
>舐めてるよ >ゴッドハンド野放しにしてたのプロの研究者でしょ 東北旧石器時代の研究者とアイヌの研究者にどういうつながりが…?
361 19/10/27(日)20:19:21 No.634106833
>食料以外の部分の難易度が上がるから一長一短だよ 毎年何回も襲い来るタイフーン!
362 19/10/27(日)20:19:38 No.634106961
>日本国民元来草食だからな 「」田口来たな…
363 19/10/27(日)20:19:39 No.634106968
ゴッドハンド一本槍で全ての考古学者と戦え
364 19/10/27(日)20:19:39 No.634106972
>ただ実際に本腰入れたら凄まじい価格破壊起きるんで多分無理 お前まじふざけんなよで日本への輸出アメリカが妨害してるからのう
365 19/10/27(日)20:19:42 No.634106992
>思ってたスレと違う! 読んでる「」自体少なそうだし…
366 19/10/27(日)20:19:43 No.634106999
>めっちゃしてる >してるんだけどアルゼンチン的には穀物より国内で捨ててるぐらい増えてく牛肉輸出したがってる >ただ実際に本腰入れたら凄まじい価格破壊起きるんで多分無理 生産調整しないの…
367 19/10/27(日)20:19:58 No.634107114
>してるんだけどアルゼンチン的には穀物より国内で捨ててるぐらい増えてく牛肉輸出したがってる 消費より増えるのが早いから若牛の肉だらけなので肉の質がいいらしい
368 19/10/27(日)20:19:58 No.634107117
と言うかなんでもあると人間以外も強いからな
369 19/10/27(日)20:20:11 No.634107200
>ところでスレ画の話しは何故飯にLSDを? >頭パーになってしまうのでは 頭パーにして宗教的奴隷にするのが目的だからね
370 19/10/27(日)20:20:17 No.634107258
>ところでスレ画の話しは何故飯にLSDを? >頭パーになってしまうのでは 読んでないけど性奴隷を育成してる修道院とかじゃないの
371 19/10/27(日)20:20:19 No.634107274
>東北旧石器時代の研究者とアイヌの研究者にどういうつながりが…? プロの研究者という奴が碌に当てにならないっていう話だ
372 19/10/27(日)20:20:23 No.634107295
ゴッドハンドって言っておけばいいと思ってる「」は真面目に本の一冊でも読めばいいんじゃねえかな
373 19/10/27(日)20:20:27 No.634107322
森が養える人間の数って大したことないから…畑だよ畑!スレ画は勝手に畑とか作れねーけど!
374 19/10/27(日)20:20:46 No.634107442
いいなあアルゼンチン
375 19/10/27(日)20:20:49 No.634107465
プロというか考古学学会は戦前にでっち上げた設定を神聖視してて話にならない面は確かにあるね 目に見えて結果がわかる物理学とは違うわ
376 19/10/27(日)20:21:11 No.634107590
畑は畑で辛いけどね…
377 19/10/27(日)20:21:27 No.634107685
森はそんな人類に優しくない
378 19/10/27(日)20:21:28 No.634107687
>畑は畑で辛いけどね… 争いと腰痛の根源
379 19/10/27(日)20:21:29 No.634107697
>寒い地域はカロリーと暖さえ取れれば割と死なない それが困難なのが寒い地域じゃないですかね…
380 19/10/27(日)20:21:35 No.634107735
千葉や福島で家壊れた人今回越冬出来ないんじゃね?
381 19/10/27(日)20:21:38 No.634107758
>プロの研究者という奴が碌に当てにならないっていう話だ インターネットなんて全部プロの研究者の成果では? どうやってネットやってんの?
382 19/10/27(日)20:21:44 No.634107801
>ところでスレ画の話しは何故飯にLSDを? >頭パーになってしまうのでは この修道院は魔女狩りされた人達の娘が連れてこられるところで 基本的にキリスト教に恨み骨髄な子が多いのでLSDで洗脳されやすくして改宗させる
383 19/10/27(日)20:22:05 No.634107928
>東北旧石器時代の研究者とアイヌの研究者にどういうつながりが…? 大学とか行ってないから研究者は全部一緒みたいな感じなんじゃない?
384 19/10/27(日)20:22:34 No.634108119
>>思ってたスレと違う! >読んでる「」自体少なそうだし… (この漫画が好きなの俺くらいだろ…)
385 19/10/27(日)20:22:36 No.634108129
まさはるくんたちもどこかで越冬してきてくれ
386 19/10/27(日)20:23:05 No.634108318
>千葉や福島で家壊れた人今回越冬出来ないんじゃね? 千葉の冬って寒いは寒いけどそこまで寒くないんだ
387 19/10/27(日)20:23:08 No.634108342
考古学者を舐めているのは別に自由だけどそんな理由じゃ恥かくのは自分だよ
388 19/10/27(日)20:23:19 No.634108412
>まさはるくんたちもどこかで越冬してきてくれ まさはるというより民族じゃないかな そっちでもアウトだが
389 19/10/27(日)20:23:22 No.634108430
>ゴッドハンドって言っておけばいいと思ってる「」は真面目に本の一冊でも読めばいいんじゃねえかな ゴッドハンドの日本考古学研究に与えた信用棄損がそれくらい大きかったって話をしてるんだ そしてそれを野放しにしてた研究者もな
390 19/10/27(日)20:23:25 No.634108444
>>プロの研究者という奴が碌に当てにならないっていう話だ >インターネットなんて全部プロの研究者の成果では? >どうやってネットやってんの? 彼はLSDの入った食事で頭がパーになってるんだ 許してやって欲しい
391 19/10/27(日)20:23:37 No.634108524
>この修道院は魔女狩りされた人達の娘が連れてこられるところで >基本的にキリスト教に恨み骨髄な子が多いのでLSDで洗脳されやすくして改宗させる 伊勢界ものじゃなくて現実ベースの漫画なのか
392 19/10/27(日)20:23:48 No.634108595
>それが困難なのが寒い地域じゃないですかね… 困難だったら人は極北に住まない 効率的に暖を取ることで生物本来必要とするエネルギーをカットして 高脂肪の獲物を食べられるので
393 19/10/27(日)20:23:49 No.634108606
>ゴッドハンドの日本考古学研究に与えた信用棄損がそれくらい大きかったって話をしてるんだ >そしてそれを野放しにしてた研究者もな そんな話は君意外誰もしてないよ
394 19/10/27(日)20:23:57 No.634108671
>そしてそれを野放しにしてた研究者もな ひゅー!!