19/10/27(日)15:29:44 量子コ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/27(日)15:29:44 No.634025380
量子コンピュータが完成したらしいな
1 19/10/27(日)15:32:34 No.634026053
ふわふわしてる
2 19/10/27(日)15:34:56 No.634026620
量子力学特有の物理状態
3 19/10/27(日)15:36:44 No.634027113
なんだっけ箱の中にネコ入ってるんだっけ
4 19/10/27(日)15:36:53 No.634027154
つまりどういうこと?
5 19/10/27(日)15:37:02 No.634027188
知ってるよファジーだろ
6 19/10/27(日)15:37:59 No.634027449
暗号が全部解けるらしい 俺はもう終わりだ
7 19/10/27(日)15:38:43 No.634027636
りょうこが中にいるの?
8 19/10/27(日)15:39:50 No.634027922
文系ってほんと
9 19/10/27(日)15:40:55 No.634028248
これまではその場でしか操作できなかった量子を 遠距離で操作できるのが量子コンピューター 更に量子ってのは距離おいても減衰しないから実質射程距離無限 例えば地球の裏側の相手の体を 形作る量子を操作して分割して消したり再構築したり自由にできる 全世界的な規制を徹底しないとかなりヤバい気がする
10 19/10/27(日)15:41:11 No.634028320
なにもつたわってこない!!
11 19/10/27(日)15:41:40 No.634028430
ナノテクは基本的に量子力学の力使ってるじゃん つまり微細プロセスの恩恵受けてる現在のCPUは量子コンピューターと言っていいのでは?
12 19/10/27(日)15:42:01 No.634028533
つまり…?
13 19/10/27(日)15:42:04 No.634028547
柔軟材とかかな
14 19/10/27(日)15:42:07 No.634028559
量子コンピュータはとっくに実現してんだよ!
15 19/10/27(日)15:42:28 No.634028666
富士通が量子コンピューターを超える従来型コンピューター作ったらしいしまだ平気やろ
16 19/10/27(日)15:42:31 No.634028680
高速計算実現してもタイムアウトすることは少なくなるだろうけど難しい問題は解けなくないかな?
17 19/10/27(日)15:42:48 No.634028750
量子コンピュータ自体は大分前から実用化されて色んな分野で使われてる
18 19/10/27(日)15:43:01 No.634028803
ガンバスターだってイルカで宇宙船操縦してたし 猫を並列に繋いで計算させるくらい出来るだろ
19 19/10/27(日)15:43:49 No.634029003
一般普及するのはいつでしょうかってトピックをニュースでやってて 量子コンピューターを一般普及させるのはダメだろ…って思うほかない
20 19/10/27(日)15:44:05 No.634029094
つまり人類は滅亡するってこと?
21 19/10/27(日)15:44:17 No.634029165
量子コンピュータの前に普通のコンピュータがわかんねえや どんな魔法で動いてるんだこいつは
22 19/10/27(日)15:44:38 No.634029267
普通のコンピュータは0101だけど 量子コンピュータは0と1との曖昧な感じを演出できるので計算量が桁違い
23 19/10/27(日)15:44:51 No.634029326
当面は今のコンピュータみたいな汎用マシンにはならないだろうって
24 19/10/27(日)15:45:26 No.634029507
理系の専門用語は難しくてよくわからん! ちょっと検索しただけじゃ何も伝わらん! もっとかんたんにおねがいします!
25 19/10/27(日)15:45:46 No.634029616
グラボとかの並列演算とは違うん?
26 19/10/27(日)15:45:51 No.634029637
0と1って電流が流れる流れないじゃなかったのか 曖昧な感じってなんだ…
27 19/10/27(日)15:46:00 No.634029683
>当面は今のコンピュータみたいな汎用マシンにはならないだろうって 当たり前だろ! 維持費もバカみたいにかかる仕様だぞ! スパコンみたいな仕様で運用するしかねえ
28 19/10/27(日)15:46:03 No.634029713
>量子コンピュータの前に普通のコンピュータがわかんねえや >どんな魔法で動いてるんだこいつは 読もう!CPUの創りかた!
29 19/10/27(日)15:46:05 No.634029720
コンピューターという概念から離れろ
30 19/10/27(日)15:46:40 No.634029869
量子コンピュータに夢持ちすぎだろ!
31 19/10/27(日)15:46:58 No.634029952
速いコンピューター以外の何物でもない気がする
32 19/10/27(日)15:47:33 No.634030104
超低温維持しないといけないのはなんでだっけ…
33 19/10/27(日)15:47:36 No.634030119
量子力学って何?
34 19/10/27(日)15:47:37 No.634030127
まずどういう処理が得意なのかって事すらわからんもんな 暗号分野で使われる処理である素因数分解すらスパコンの足元にも及ばないらしいじゃん
35 19/10/27(日)15:47:52 No.634030194
出来ることも限られる 暗号解読とか巡回サラリーマン問題とかが得意なだけじゃろ
36 19/10/27(日)15:48:45 No.634030427
>超低温維持しないといけないのはなんでだっけ… 超電導状態維持するのに超低温じゃないと出来ないからじゃないの?
37 19/10/27(日)15:48:49 No.634030454
量子コンピュータつっても俺がパンチしたら壊れるんだろ?大したことないわ
38 19/10/27(日)15:48:52 No.634030467
>量子力学って何? 超ひも理論だ俺は詳しいんだ
39 19/10/27(日)15:49:02 No.634030510
なるほどつまり42だな
40 19/10/27(日)15:49:07 No.634030532
誰でも量子化できるようになる?
41 19/10/27(日)15:49:19 No.634030580
量子こんぴゅう太よりすごいコンぴゅう太って作れるのかなあ
42 19/10/27(日)15:49:24 No.634030598
>速いコンピューター以外の何物でもない気がする 速さの質が違う 量子コンピュータを大規模化できたら理論的には特定の並列計算がすぐに終わる
43 19/10/27(日)15:49:33 No.634030630
>量子コンピュータの前に普通のコンピュータがわかんねえや >どんな魔法で動いてるんだこいつは 俺たちは目の前の箱を雰囲気でやっている
44 19/10/27(日)15:50:11 No.634030813
オカルトじゃないのか
45 19/10/27(日)15:50:22 No.634030861
>量子力学って何? 量子というめっちゃミクロな世界ではどういう動きをしているのかを調べる学問 電子は原子と原子を間を行き来する浮気者の集まりとか
46 19/10/27(日)15:50:31 No.634030913
>速いコンピューター以外の何物でもない気がする 計算方式が異なってて向き不向きがあるから速いともまた違う
47 19/10/27(日)15:50:45 No.634030973
>速さの質が違う >量子コンピュータを大規模化できたら理論的には特定の並列計算がすぐに終わる つまりすごく速いコンピュータってことだな!
48 19/10/27(日)15:50:48 No.634030991
解説されてるサイトとか見ても パターン網羅みたいな計算を並列処理的なことやって異様に速く計算出来るみたいなニュアンスしか伝わってこない…
49 19/10/27(日)15:51:20 No.634031131
線形的な並列演算が得意なわけで 得意なお題目とプログラミングはしないといけないんでしょ?
50 19/10/27(日)15:51:23 No.634031145
>誰でも量子化できるようになる? なんと好きなトリップを簡単に発見できるぞ
51 19/10/27(日)15:51:25 No.634031159
>量子というめっちゃミクロな世界ではどういう動きをしているのかを調べる学問 >電子は原子と原子を間を行き来する浮気者の集まりとか 電子や原子はあっても 「量子」というものそのものがあるわけではない?
52 19/10/27(日)15:51:43 No.634031252
仮装通貨がゴミになるらしいな
53 19/10/27(日)15:51:48 No.634031274
量子コンピューターでもいろんな処理方式があってそれぞれ得意なことが違う
54 19/10/27(日)15:52:34 No.634031468
人側の問いに対して正解でもあり間違えでもある答えを羅列するようになって人の側がキレる展開になるんだろうな 賢くなりすぎるのも問題だ
55 19/10/27(日)15:52:54 No.634031554
微細化が完全に行き詰まった後の事も考えたらそのうち量子コンピュータが上回るだろうけど その前にインターコネクト関係の技術進歩が熱くなる
56 19/10/27(日)15:53:04 No.634031597
全国の量子ちゃんが「おまえ頭いいだろ!?」っていじめられる
57 19/10/27(日)15:53:20 No.634031666
コンピュータでガンの治療薬探すやつとかめちゃくちゃ早そうじゃん
58 19/10/27(日)15:53:32 No.634031707
>量子コンピュータが完成したらしいな 全然違う まず量子コンピューターはもうある グーグルが出した論文は本当に量子コンピューターがスパコンより速いのを確かめましたっていうもの
59 19/10/27(日)15:54:07 No.634031841
量子ビットってどういう単位なん?
60 19/10/27(日)15:54:07 No.634031843
>人側の問いに対して正解でもあり間違えでもある答えを羅列するようになって人の側がキレる展開になるんだろうな 正確な答えを出してもそれが人間の理解を越えしまうので何言ってるのかわからなくなる だから「量子コンピュータって役立たねえな」になる
61 19/10/27(日)15:54:27 No.634031924
素因数分解しようね
62 19/10/27(日)15:54:41 No.634031994
>量子ビットってどういう単位なん? その名の通り1ビットだよ
63 19/10/27(日)15:54:49 No.634032029
>仮装通貨がゴミになるらしいな 種も仕掛けもある暗号化通信の暗号の部分が一気に解析されるからな…
64 19/10/27(日)15:54:55 No.634032050
量子ってそんな自在に読み書きできる媒体なの?
65 19/10/27(日)15:55:38 No.634032229
寿命短かったな仮想通貨
66 19/10/27(日)15:55:54 No.634032289
>量子ってそんな自在に読み書きできる媒体なの? 量子ってのはカテゴリーだからいろんな量子がある 例えば電子や光子など
67 19/10/27(日)15:56:27 No.634032451
量子コンピュータでスパコンより速く解ける問題が存在する事しか言ってないぞ そしてその問題が何の役に立つかは言及してない
68 19/10/27(日)15:56:34 No.634032493
>量子ってそんな自在に読み書きできる媒体なの? はい
69 19/10/27(日)15:56:38 No.634032507
重力子!
70 19/10/27(日)15:56:49 No.634032551
1ビットが0と1以外にも値もてるとかそんなんでしょ?
71 19/10/27(日)15:57:17 No.634032664
>グーグルが出した論文は本当に量子コンピューターがスパコンより速いのを確かめましたっていうもの いかがでしたか?
72 19/10/27(日)15:57:22 No.634032680
量子コンピュータはなんの量子?使うの?
73 19/10/27(日)15:57:34 No.634032713
アインシュタインクラスの天才が現代に何人もいるってこと?
74 19/10/27(日)15:57:57 No.634032796
どういうことなん?
75 19/10/27(日)15:57:59 No.634032811
仮想通貨の真価は秘匿性よりも送金速度だから… 正直暗号解かれても特に問題ねえ
76 19/10/27(日)15:58:13 No.634032860
ほとんど実用されてない一般相対論と違って量子力学は割といろんなところで応用されてるからな…
77 19/10/27(日)15:58:28 No.634032934
量子コンピュータが出した答えが 本当にあってるか人間にはわからないから どこかでミスがあって間違った答えだしてたとしても確認できない
78 19/10/27(日)15:58:36 No.634032954
データの蓄積が追い付かなくてとりあえず素数でも数えてろってなるやつ
79 19/10/27(日)15:58:48 No.634033017
完成したらもっと気軽にワープとかできると聞いたが違うのか
80 19/10/27(日)15:58:54 No.634033041
>量子コンピュータでスパコンより速く解ける問題が存在する事しか言ってないぞ >そしてその問題が何の役に立つかは言及してない 計算困難性に依存した暗号を解読できます
81 19/10/27(日)15:58:56 No.634033045
量子コンピューターでゲーミングパソコン組んだら強いの?
82 19/10/27(日)15:59:05 No.634033083
>これまではその場でしか操作できなかった量子を >遠距離で操作できるのが量子コンピューター >更に量子ってのは距離おいても減衰しないから実質射程距離無限 >例えば地球の裏側の相手の体を >形作る量子を操作して分割して消したり再構築したり自由にできる >全世界的な規制を徹底しないとかなりヤバい気がする なんでこういう法螺を平然と書き連ねることができるの?
83 19/10/27(日)15:59:14 No.634033121
「」君量子だけじゃなくて電卓使って確認してね
84 19/10/27(日)15:59:28 No.634033184
>量子コンピューターでゲーミングパソコン組んだら強いの? どっちかというとクラウドゲーミングデバイスが非常に発達する pingがめちゃくちゃ良くなるからな
85 19/10/27(日)15:59:30 No.634033196
>人側の問いに対して正解でもあり間違えでもある答えを羅列するようになって そもそも人間の主観が混じらない正確客観な世界の情報が蓄積されないと数式が正しくても正しい答えにたどり着かないし
86 19/10/27(日)15:59:38 No.634033222
>どこかでミスがあって間違った答えだしてたとしても確認できない 通常の計算量だと無視できる誤差が大規模のシミュレーションだととんでもない差になったりするからな
87 19/10/27(日)15:59:44 No.634033247
式を考えるのは結局人間じゃん
88 19/10/27(日)15:59:50 No.634033273
>>これまではその場でしか操作できなかった量子を >>遠距離で操作できるのが量子コンピューター >>更に量子ってのは距離おいても減衰しないから実質射程距離無限 >>例えば地球の裏側の相手の体を >>形作る量子を操作して分割して消したり再構築したり自由にできる >>全世界的な規制を徹底しないとかなりヤバい気がする >なんでこういう法螺を平然と書き連ねることができるの? imgだからとしか…
89 19/10/27(日)15:59:51 No.634033281
>なんでこういう法螺を平然と書き連ねることができるの? どう見てもネタにマジレスすんなや!
90 19/10/27(日)15:59:56 No.634033304
>ほとんど実用されてない一般相対論と違って量子力学は割といろんなところで応用されてるからな… GPSは相対性理論ないと使えないよ
91 19/10/27(日)16:00:37 No.634033469
本気の量子コンピュータに対してスパコン側は最適化技法を縛って手抜きしてるからフェアじゃねぇだろ ってのがIBMの批判だけどその辺も上手い事かわせたのかな
92 19/10/27(日)16:00:45 No.634033494
つまりよぉ計算が速いピコピコだろ? 大の大人がなにを熱くなってんだよ
93 19/10/27(日)16:00:53 No.634033532
えっ?ネットワーク回線も将来的には量子にできるんですか!?
94 19/10/27(日)16:01:04 No.634033579
>仮想通貨の真価は秘匿性よりも送金速度だから… >正直暗号解かれても特に問題ねえ というか取引情報を共有してるところが肝だから 求められるのはネットワークに繋がってるすべてのコンピュータを書き換える能力
95 19/10/27(日)16:01:04 No.634033582
>「量子」というものそのものがあるわけではない? 総称的なそんな感じの名前 ダイヤモンドもサファイアも宝石よよみたいな
96 19/10/27(日)16:01:11 No.634033598
メッチャ寒いとこじゃないと使えないんじゃなかったっけ
97 19/10/27(日)16:01:19 No.634033622
とんでもなくマルチコアな計算できるというイメージなんだろか
98 19/10/27(日)16:01:25 No.634033645
>どっちかというとクラウドゲーミングデバイスが非常に発達する >pingがめちゃくちゃ良くなるからな 光超えるのか
99 19/10/27(日)16:01:26 No.634033654
わからん… 雰囲気ですら語れん…
100 19/10/27(日)16:02:00 No.634033791
量子コンピュータの適温は30Kとかそのくらいらしいな
101 19/10/27(日)16:02:19 No.634033866
>というか取引情報を共有してるところが肝だから >求められるのはネットワークに繋がってるすべてのコンピュータを書き換える能力 一つのクラウドをみんなで共有してるイメージだったけど個々のパソコンに同じ内容の台帳が別々に保存されてる感じなの?
102 19/10/27(日)16:02:19 No.634033867
>量子コンピュータの適温は30Kとかそのくらいらしいな 太陽くらいか
103 19/10/27(日)16:02:22 No.634033882
量子コンピュータがやってることを解説してくれるコンピュータが必要だと思う
104 19/10/27(日)16:02:26 No.634033906
ガンダムかドラゴンボールで例えてくれないと…
105 19/10/27(日)16:02:26 No.634033907
早く量子コンピュータでえっちなゲームやりたい!!!
106 19/10/27(日)16:02:30 No.634033917
>式を考えるのは結局人間じゃん その式を使って得られた答えの正確性の担保がないのだ ほぼ確実に1+1=2って答えを出すけど稀に1+1=3になっているかもしれない だけど超膨大な計算する中で埋もれてしまってて分からない これは今ある普通のパソコンやスパコンでも宇宙線とかの影響で極稀に発生する
107 19/10/27(日)16:03:09 No.634034079
>>量子コンピュータの適温は30Kとかそのくらいらしいな >太陽くらいか 30K℃じゃねえよ! 30ケルビンだよ!!
108 19/10/27(日)16:03:37 No.634034181
ごめん今ネット見たらほぼ0ケルビンくらいにしないとダメだって書いてあった
109 19/10/27(日)16:04:00 No.634034264
>ほぼ確実に1+1=2って答えを出すけど稀に1+1=3になっているかもしれない エクセルのマクロみたいなやつだな…
110 19/10/27(日)16:04:00 No.634034266
量子コンピューターじゃなくて普通のコンピューターでも量子力学は使われてるからね
111 19/10/27(日)16:04:01 No.634034269
-240℃くらいまでどうやって冷やすの?
112 19/10/27(日)16:04:11 No.634034306
>これは今ある普通のパソコンやスパコンでも宇宙線とかの影響で極稀に発生する サーバーなんかは宇宙線対策に設置場所の標高設定できるもんな
113 19/10/27(日)16:04:13 No.634034311
>30ケルビンだよ!! -240℃…?
114 19/10/27(日)16:04:35 No.634034395
>-240℃くらいまでどうやって冷やすの? 液体窒素とか使うんじゃね
115 19/10/27(日)16:04:36 No.634034398
>ガンダムかドラゴンボールで例えてくれないと… ベジータ(ノイマン式コンピューター)が通常の時間の流れの中で戦ってる最中に 悟空とメタルクウラ(量子コンピューター群)は瞬間移動の時の流れの中で戦ってて そもそもの戦ってるレイヤーが違うから勝負の舞台に上がらせてもらえない感じ
116 19/10/27(日)16:04:58 No.634034495
どれだけ計算が早くなっても通信には電子を使ってるから物理的限界がある
117 19/10/27(日)16:05:10 No.634034543
ベジータが何したってんだよ…
118 19/10/27(日)16:05:22 No.634034591
ユニバーサルメルカトル図法だろ
119 19/10/27(日)16:05:25 No.634034599
だいたいの値が出せればOKって計算なら使い道があるのかな
120 19/10/27(日)16:05:27 No.634034610
windowsOSが量子とそうでないのでわかれそう
121 19/10/27(日)16:05:30 No.634034621
何やってんのかわかんねぇってのはディープラーニングもそんな感じよね 説明出来ないから企業が導入を躊躇してたり
122 19/10/27(日)16:06:02 No.634034742
俺も量子化できるのかな
123 19/10/27(日)16:06:14 No.634034790
2048bitのRSA暗号を解くのに800万量子ビットが必要らしいけど ググルリニンサンが作った最新の量子コンピュータには53量子ビット搭載されている
124 19/10/27(日)16:06:36 No.634034876
上の説明は下手に説明するとややこしくなる部分を端折りつつちゃんと本質を抑えてるのに下段になるととたんに脳味噌溶けてる…
125 19/10/27(日)16:06:39 No.634034884
ワープに一歩近づいたな
126 19/10/27(日)16:06:46 No.634034912
なんだ ベジータと悟空は実力が拮抗してるし大した差はないって事か
127 19/10/27(日)16:07:04 No.634034986
>俺も量子化できるのかな 電子並みに小さくなればなんとか
128 19/10/27(日)16:07:07 No.634034993
>何やってんのかわかんねぇってのはディープラーニングもそんな感じよね >説明出来ないから企業が導入を躊躇してたり でも簡単に就活生の内定辞退率とか計算できるんでしょ?
129 19/10/27(日)16:07:19 No.634035050
さっさと量子テレポート実現してよ
130 19/10/27(日)16:07:24 No.634035070
もしかして俺も量子で出来ている…?
131 19/10/27(日)16:07:26 No.634035075
コンピュータどころかテレビやモニタですら量子物理学の応用だ
132 19/10/27(日)16:07:38 No.634035117
そろそろ人間の人格もシミュレーションできる?
133 19/10/27(日)16:07:46 No.634035146
量子コンピュータを説明するにはまず量子力学の基本から説明しないとダメだから大変だよね…
134 19/10/27(日)16:08:01 No.634035196
>もしかして俺も量子で出来ている…? 気付いてしまったか…
135 19/10/27(日)16:08:03 No.634035204
>さっさと量子テレポート実現してよ いいか量子テレポートはポータル的なテレポートじゃねぇんだ
136 19/10/27(日)16:08:03 No.634035205
わかりやすい解説ってそんなに必要かなって 理論的に正しさが保証されていて現実の問題で誤差評価できるなら何でもいいと思うんだけど
137 19/10/27(日)16:08:54 No.634035398
>量子コンピュータを説明するにはまず量子力学の基本から説明しないとダメだから大変だよね… この世界のものは全てワッカにできるってやつだろ?
138 19/10/27(日)16:08:55 No.634035406
要するに不思議コンピュータってことだな
139 19/10/27(日)16:09:07 No.634035461
>わかりやすい解説ってそんなに必要かなって >理論的に正しさが保証されていて現実の問題で誤差評価できるなら何でもいいと思うんだけど なんで空が青いのくらいの好奇心を持ってるからかな…
140 19/10/27(日)16:09:45 No.634035607
>この世界のものは全てワッカにできるってやつだろ? もうそれでええよ…
141 19/10/27(日)16:09:55 No.634035652
>この世界のものは全てワッカにできるってやつだろ? ブリッツボールの得意なホモに!?
142 19/10/27(日)16:11:17 No.634035951
将棋とかのボードゲームで先手・後手の必勝法が見つかっちゃったりしない?
143 19/10/27(日)16:11:23 No.634035974
量子力学の基本的な体系化されてから100年位経ってるんだけど未だに一般には理解されないんだな
144 19/10/27(日)16:11:31 No.634036009
電子の座標は確率でしか表せないって読んで何言ってんだお前ってなった
145 19/10/27(日)16:11:35 No.634036024
単純に新技術でめっちゃ早いコンピューターが出来た!でいいんだよ専門家以外には
146 19/10/27(日)16:11:41 No.634036047
例えば電流は電子の流れだから突き詰めれば一粒二粒って数えられるものだし 電子一粒より小さな電流は存在しないでしょ そういう量の最小単位になる素粒子が量子
147 19/10/27(日)16:11:58 No.634036119
同時に53匹のぬが死んでるか生きてるか先読みできるんだ
148 19/10/27(日)16:12:00 No.634036124
>なんでこういう法螺を平然と書き連ねることができるの? 量子を活用すればこれも正解になるからね ダイヤモンドを求めるお客様に石炭をお出ししてもコンピュータ側はそれでも正しいと判断できるようになる
149 19/10/27(日)16:12:10 No.634036166
ディープラーニングは今の所すごいフィードバック制御ぐらいのレベルでしか使われて無い気がする
150 19/10/27(日)16:12:10 No.634036171
箱の中の猫が計算してくれるんだろ
151 19/10/27(日)16:12:40 No.634036292
>将棋とかのボードゲームで先手・後手の必勝法が見つかっちゃったりしない? 組み合わせの計算とかは得意そうだから見つけれそう
152 19/10/27(日)16:13:17 No.634036434
理系の人って知識ない人が分かった気になれるゆるふわな説明見ると全然違うってけおるよね
153 19/10/27(日)16:13:37 No.634036496
量子ビットには超電導状態が必要なので超低温にしなければいけないらしい 30K維持のために液体ヘリウム使って液体ヘリウムの保温に液体窒素使って…
154 19/10/27(日)16:14:06 No.634036593
今回の理論的出来るかも!を出来た!に変える日本の報道はさぁ…
155 19/10/27(日)16:14:08 No.634036598
>理系の人って知識ない人が分かった気になれるゆるふわな説明見ると全然違うってけおるよね 文系で言うと二次創作の解釈違いかな
156 19/10/27(日)16:14:18 No.634036633
専門家が痒い所に手を届かせるためぐらいのニッチな技術でしかないけど これがあれば何もかも変わる!みたいに誤解されちゃってる系なのかな
157 19/10/27(日)16:14:35 No.634036679
>何やってんのかわかんねぇってのはディープラーニングもそんな感じよね >説明出来ないから企業が導入を躊躇してたり どちらかというと説明できないから企業が騙されて導入してる気がする
158 19/10/27(日)16:14:49 No.634036722
焼きなまし法じゃなくても低温必須なの?
159 19/10/27(日)16:15:16 No.634036821
1と0と1じゃないと0じゃないと何でもないの5つくらいの状態があると聞いた
160 19/10/27(日)16:15:17 No.634036827
ディープラーニングは統計みたいなもんだと思っている
161 19/10/27(日)16:15:56 No.634036981
量子テレポートって出発元の人はバラバラに分解されて死んで 到着元で同じ人間が組み立てられるだけとか聞いたけど
162 19/10/27(日)16:16:18 No.634037044
う~んゲームとか天気予報とかには使えるかなぁ
163 19/10/27(日)16:16:33 No.634037095
液体窒素じゃ届かなくない?液体ヘリウムとかじゃない?
164 19/10/27(日)16:16:51 No.634037158
>要するに不思議コンピュータってことだな ルフィさんみたいな理解の仕方しやがって
165 19/10/27(日)16:17:25 No.634037283
でも今回のGoogleの発表は極端すぎるってIBMが反論してたよね
166 19/10/27(日)16:17:46 No.634037352
>理系の人って知識ない人が分かった気になれるゆるふわな説明見ると全然違うってけおるよね 俺文系だけどそんなゆるふわ説明されたら違うよクソッ!てなる気持ちはわかるよ
167 19/10/27(日)16:19:44 No.634037756
>でも今回のGoogleの発表は極端すぎるってIBMが反論してたよね 極端なだけで有用性がないとは言ってないんだよな
168 19/10/27(日)16:19:49 No.634037773
この量子コンピュータを使って8Kで3Dエロゲを動かしたいのですが
169 19/10/27(日)16:19:51 No.634037778
>1ビットが0と1以外にも値もてるとかそんなんでしょ? 確か0と1とどっちでもないで3通りになるって話じゃ
170 19/10/27(日)16:20:07 No.634037850
>理系の人って知識ない人が分かった気になれるゆるふわな説明見ると全然違うってけおるよね 聖書はラノベとか源氏物語はエロゲとか竹取物語はSFみたいな話だからな
171 19/10/27(日)16:20:23 No.634037891
まぁ既存のスパコンで何億年もかかる!って言ってた計算が実は数日で終わるんじゃ文句も言いたくなるわな
172 19/10/27(日)16:20:39 No.634037944
クォンタム次元ジェネレーターで台風が人工的に作れるってやつだろ 知ってる知ってる
173 19/10/27(日)16:21:13 No.634038069
>理系の人って知識ない人が分かった気になれるゆるふわな説明見ると全然違うってけおるよね 大体はちょっと違う様に見えてまるっきり結果が変わって来る様なひどい違いなんだけど 専門じゃない人にはそんなの言われても分からないしどうでもいいって言う
174 19/10/27(日)16:21:16 No.634038081
>>でも今回のGoogleの発表は極端すぎるってIBMが反論してたよね >極端なだけで有用性がないとは言ってないんだよな 運用できたことが前進だからね…あとか使うためのソフト面に変わるんだろうし
175 19/10/27(日)16:21:29 No.634038133
>確か0と1とどっちでもないで3通りになるって話じゃ 3通りだとただの3進数でしかないから3通りではない
176 19/10/27(日)16:21:50 No.634038222
量子コンピュータにかかれば何となく答えは出てくるよ でもその答えがあってるかどうかはわからない
177 19/10/27(日)16:21:58 No.634038259
量子コンピュータは計算させるためのアルゴリズムの開発が地味に一番大変と聞く
178 19/10/27(日)16:22:58 No.634038472
量子ビットも最終的には0か1の二通りにしかならないぞ 確率的に0か1になることを0でも1でもないとかそういう解釈で表現してるだけだ
179 19/10/27(日)16:23:30 No.634038588
佐野量子がCMやるのか…
180 19/10/27(日)16:23:32 No.634038595
3進数のコンピュータは今でも普通に作れるんじゃ 2進数のコンピュータの性能が上がるのが早いから作る意味がないだけで
181 19/10/27(日)16:23:53 No.634038667
適切な最適化すれば何億年もかからない計算を 何億年もかかる計算として量子コンピューターとの比較対象に持ってくるのはずるい
182 19/10/27(日)16:23:54 No.634038673
>量子コンピュータにかかれば何となく答えは出てくるよ >でもその答えがあってるかどうかはわからない だいたいこんな感じってわかるだけすごいんじゃねぇかな…
183 19/10/27(日)16:24:52 No.634038900
ちょっとのズレで01変化みたいなのを作れるからビットが増えれば増えるほど計算能力はすごくなる
184 19/10/27(日)16:25:07 No.634038961
場合分けを同時にやってるんだよ
185 19/10/27(日)16:25:30 No.634039067
>量子テレポートって出発元の人はバラバラに分解されて死んで >到着元で同じ人間が組み立てられるだけとか聞いたけど 量子テレポーテーションって瞬間移動のことじゃねえから!
186 19/10/27(日)16:28:37 No.634039821
パソコンの時代は終わったな 演算は量子コンピュータに任せるから受信機さえ持ってればいい