虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • スプリ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/10/27(日)06:52:59 No.633930846

    スプリングフィールド モデル1873 トラップドアってカッコいいよね 現代では弾丸は薬莢と弾頭がセットになったものが主流だが、当時はまだまだ弾頭と火薬、プライマーを別々に装填する銃が根強かった そんな時代に完全単発式とはいえ弾を込めて引き金を引くだけで撃てるこのライフルは大変画期的だったことだろう アメリカ陸軍の最初の標準ライフルだよ

    1 19/10/27(日)06:54:24 No.633930921

    あいつ

    2 19/10/27(日)06:56:08 No.633931006

    >そんな時代に完全単発式とはいえ弾を込めて引き金を引くだけで撃てるこのライフルは大変画期的だったことだろう 画期的だったものの 初期の製品は一緒に生産された薬莢の質が悪くて射撃後に空薬莢が膨張して ナイフで穿り出さないと排莢できないという欠点があった 有名なリトルビッグホーンの戦いでカスター将軍の部隊はこの不具合のせいで発砲できなくなって全滅した

    3 19/10/27(日)06:56:31 No.633931031

    ひどい…

    4 19/10/27(日)06:57:05 No.633931055

    欠陥銃じゃん!

    5 19/10/27(日)06:59:36 No.633931166

    弾一発ごとに銃を交換すればいい!先込め式と変わらん!!1!

    6 19/10/27(日)07:00:37 No.633931218

    いちいちそんなバラバラに装填してたの…

    7 19/10/27(日)07:00:56 No.633931236

    >欠陥銃じゃん! まってくれ弾の欠陥を銃のせいにしないでほしい…… 現代の銃にも言えることだが弾の不具合で動作不良が発生するのを銃のせいにされるケースが多すぎる 初期のM16やL85(本体にも欠陥はあったが)もそうだ 設計時には上手くいったのに実戦では…というのは弾が原因の場合も多いんだ 銃本体のようにそれなりに気を配って製造されるものと違い、弾薬のように大量生産を前提とした部分にその国や組織の工業力がモロに出る 気をつけるべきなのは弾なんだよ

    8 19/10/27(日)07:02:18 No.633931323

    銃メーカーと弾メーカーってなんか確執でもあるのかってぐらい噛み合わないよな

    9 19/10/27(日)07:03:45 No.633931398

    >いちいちそんなバラバラに装填してたの… パーカッションリボルバーなんか戦闘中に球切れしたらリロードはほぼ無理だぞ だからこうやって沢山銃を持ち歩く コルトSAAはメタルギアなどのせいでリロードに時間がかかる銃として知られるが、それでも空薬莢出して弾入れるだけで撃てるから激しい銃撃戦に強かった パーカッション式だとシリンダーに火薬を入れて弾をセットして押し込んでシリンダーの裏側に雷管をくっつけるのだ プラモでも組み立ててんのかという手順だぞ

    10 19/10/27(日)07:04:13 No.633931420

    あいつ

    11 19/10/27(日)07:08:33 No.633931658

    >銃メーカーと弾メーカーってなんか確執でもあるのかってぐらい噛み合わないよな スレ画の.45-70弾はスレ画専用に設計された銃です…… 専用弾でも予期せぬトラブルが起きる 現代では銃に合わせた専用弾なんて作らないからもっと大変だ 銃器メーカーは何度もテストを繰り返して動作を検証するが 使用する軍なんかが勝手に弾薬の火薬を変更したり直前で仕様変更が入って使用弾薬が変わったりするんだ 火薬を変えたりクリーニングを怠ったM16は機関部がすぐ汚れてだめになり相次ぐ仕様変更でL85はまともに動かなくなった 銃は精密機器なのでこういう話は昔からたくさんあるんだ… バレルとハンドガードくっつけてたパーツをコストカットでスチールからプラスチックにしたら発射の熱で溶けちゃったG36とかも急な仕様変更の犠牲者だね…

    12 19/10/27(日)07:08:43 No.633931669

    あいつ

    13 19/10/27(日)07:08:58 No.633931685

    あいつを黙らせろ

    14 19/10/27(日)07:10:04 No.633931747

    空薬莢回収して弾の自作するぜーガンパウダー入れすぎて火炎放射機になるけど

    15 19/10/27(日)07:10:50 No.633931798

    ヘンリーライフルはその辺どうだったのかな?

    16 19/10/27(日)07:11:03 No.633931809

    同じ5.56×45mm NATO規格でもSS109とアメリカのM855で火薬のパワーが違うくて M4のガス噴射式の機関部を動かすように最適化されたM855でHK416撃ちまくるとパワーが強すぎてバレルが根本からポキっと折れたりって事件も

    17 19/10/27(日)07:11:18 No.633931817

    スレ「」気持ち悪いな

    18 19/10/27(日)07:11:35 No.633931838

    早朝から早口だな

    19 19/10/27(日)07:12:18 No.633931884

    >同じ5.56×45mm NATO規格でもSS109とアメリカのM855で火薬のパワーが違うくて >M4のガス噴射式の機関部を動かすように最適化されたM855でHK416撃ちまくるとパワーが強すぎてバレルが根本からポキっと折れたりって事件も 何故レギュレーターで調整しないんです?

    20 19/10/27(日)07:12:45 No.633931906

    >スレ「」気持ち悪いな ご、ごめん…もう黙るよ……へへ…

    21 19/10/27(日)07:14:39 No.633932024

    >同じ5.56×45mm NATO規格でもSS109とアメリカのM855で火薬のパワーが違うくて >M4のガス噴射式の機関部を動かすように最適化されたM855でHK416撃ちまくるとパワーが強すぎてバレルが根本からポキっと折れたりって事件も 折れる話は比較的ゆっくり負荷がかかるDI方式とガツンって負荷がかかるガスピストン方式の違いって聞いたけど続報あったの?

    22 19/10/27(日)07:15:40 No.633932082

    気持ち悪いはいいすぎじゃないかな そうでもないな

    23 19/10/27(日)07:17:08 No.633932175

    なんか前にやたら長文書いてちょっとでも否定的なレスを受けたら消しまくる人いたけどその人かな

    24 19/10/27(日)07:17:27 No.633932197

    気持ち悪いのは気持ち悪いが 多数の企業が関わる工業製品としてみる武器ってのはおもしろいな いつもはどこの軍が使ってるだのどの戦場で使用しただのの話だから

    25 19/10/27(日)07:18:04 No.633932241

    >折れる話は比較的ゆっくり負荷がかかるDI方式とガツンって負荷がかかるガスピストン方式の違いって聞いたけど続報あったの? SS109とM855で火薬の燃焼の仕方がちょっと違う M855でSS109仕様で調整してるとガス圧が強くなりすぎ、金属疲労が掛かりすぎるという話

    26 19/10/27(日)07:18:33 No.633932264

    >なんか前にやたら長文書いてちょっとでも否定的なレスを受けたら消しまくる人いたけどその人かな 急に関係ないスレの話し始めるのも気持ち悪いな

    27 19/10/27(日)07:20:01 No.633932357

    どこの業界の製品でも同じだろうけど 銃の場合は撃ち合いの真っ最中に不具合出たらと思うと恐ろしいな

    28 19/10/27(日)07:20:57 No.633932421

    欠陥だけならともかくそれで部隊まるまる全滅するのは不憫すぎる…

    29 19/10/27(日)07:21:04 No.633932430

    >バレルとハンドガードくっつけてたパーツをコストカットでスチールからプラスチックにしたら発射の熱で溶けちゃったG36とかも急な仕様変更の犠牲者だね… アレそういう事だったのか…?というかソースあるのかそれ

    30 19/10/27(日)07:21:06 No.633932433

    これ開発された頃にはレバーアクションライフルが世に出てたと思うんだけど、そっちのほうが使いやすいやってならなかったのかな 連射も効くし

    31 19/10/27(日)07:23:56 No.633932648

    >これ開発された頃にはレバーアクションライフルが世に出てたと思うんだけど、そっちのほうが使いやすいやってならなかったのかな >連射も効くし 北軍がヘンリー銃使ってたので 普通にアメリカ軍で使ってたと思う

    32 19/10/27(日)07:24:01 No.633932656

    >バレルとハンドガードくっつけてたパーツをコストカットでスチールからプラスチックにしたら発射の熱で溶けちゃったG36とかも急な仕様変更の犠牲者だね… カットモデル見る感じだとG36のバレルトラニオンはスチールのままだと思う…

    33 19/10/27(日)07:25:44 No.633932780

    銃身加熱でハンドガードが燃えるのは伝統

    34 19/10/27(日)07:26:36 No.633932844

    >カットモデル見る感じだとG36のバレルトラニオンはスチールのままだと思う… 見せる用のやつはそうでしょ

    35 19/10/27(日)07:27:17 No.633932887

    >>バレルとハンドガードくっつけてたパーツをコストカットでスチールからプラスチックにしたら発射の熱で溶けちゃったG36とかも急な仕様変更の犠牲者だね… >アレそういう事だったのか…?というかソースあるのかそれ 俺の記憶違いかもしれないけどG36のバレルとハンドガードってレシーバーを介しててそもそも直接触れてなかったような…

    36 19/10/27(日)07:29:43 No.633933046

    >>カットモデル見る感じだとG36のバレルトラニオンはスチールのままだと思う… >見せる用のやつはそうでしょ それだとHK社が裁判で言ってた ドイツ軍の試験通った仕様で納品してるんですがー!!って主張と矛盾が生まれない?

    37 19/10/27(日)07:29:45 No.633933050

    >当時はまだまだ弾頭と火薬、プライマーを別々に装填する銃が根強かった ここから1歩進んで現行と同じ形式になったとかすげえなこれ

    38 19/10/27(日)07:32:10 O7IMThEY No.633933207

    素人がよくやるのがダブルロードってやつで 火薬いれたっけ?入れてない気がする…って同じ火薬二回詰める 撃つ

    39 19/10/27(日)07:32:44 No.633933254

    >素人がよくやるのがダブルロードってやつで >火薬いれたっけ?入れてない気がする…って同じ火薬二回詰める >撃つ 射程距離が2倍になったりするやつ?

    40 19/10/27(日)07:33:23 No.633933307

    >射程距離が2倍になったりするやつ? 指がなくなったりするやつ

    41 19/10/27(日)07:34:18 No.633933370

    自分で立てたスレなら早口になってもいいじゃないか…

    42 19/10/27(日)07:34:33 No.633933387

    >>素人がよくやるのがダブルロードってやつで >>火薬いれたっけ?入れてない気がする…って同じ火薬二回詰める >>撃つ >射程距離が2倍になったりするやつ? 普通に銃器のレシーバーだかバレルだかが圧力に耐え切れず爆発するんじゃないか 射程が上がるような強装弾みたいなのは上手く動作する程度の按配で入れてるだろうし

    43 19/10/27(日)07:38:52 No.633933703

    >指がなくなったりするやつ 大惨事じゃねーか!

    44 19/10/27(日)07:39:38 No.633933758

    nato弾といってもその国で製造する小銃に合わせてつくるから事実上専用弾が各国ごとに出来上がることに

    45 19/10/27(日)07:39:58 No.633933779

    トラップドアのリロード好き

    46 19/10/27(日)07:43:07 No.633934008

    排莢音がやたらかっこいいのはこれだっけ…M1と勘違いしてるかな…

    47 19/10/27(日)07:44:08 No.633934091

    G36は好きな銃だから欠陥疑惑出た時はいっぱい悲しかったぞ俺

    48 19/10/27(日)07:47:15 No.633934315

    45-70弾はゲームで使った記憶があるがそんなヤンチャな弾だったのか

    49 19/10/27(日)07:47:40 No.633934340

    >排莢音がやたらかっこいいのはこれだっけ…M1と勘違いしてるかな… M1のガーランドのほうの残弾0になったときのクリップ音か?

    50 19/10/27(日)07:48:27 No.633934394

    トラップドアのリロードも中々イカしてるぜ? https://youtu.be/JC0C41KX8RY

    51 19/10/27(日)07:48:52 No.633934420

    消耗品を規格通り大量生産出来るようにならないと銃弾は手間だなぁ

    52 19/10/27(日)07:49:13 No.633934460

    人差し指から小指までの指の股に3発分挟んでおいて速射する動画を見たことあるけどかっこよかったな…

    53 19/10/27(日)07:50:16 No.633934545

    この頃のだとシャープスライフルもいいぞ…

    54 19/10/27(日)07:51:36 No.633934656

    つべでアメリカの射撃珍プレー集を見ると弾薬の問題でバレルが破裂するのからシンプルに自分の足撃ち抜くのまで多種多様だな…

    55 19/10/27(日)07:53:22 No.633934812

    弾薬は数使うし無いと銃はただの鈍器だからって真鍮じゃなく鉄とか柔らかめの鋼鉄使おうぜ!とか雷管が腐食性だったりとかで悲しいことになるのもあるよな 紅の豚みたいに一発一発使える弾薬か確認するような手間がかかったり

    56 19/10/27(日)07:54:18 No.633934886

    >https://youtu.be/JC0C41KX8RY 弾丸周りが初の機構の割りによく出来てるように見える…

    57 19/10/27(日)07:55:04 No.633934947

    22LRのようなバケツにこれでもかと入ってるようなタイプの弾丸だと一つ一つチェックするのも面倒だろうなぁ

    58 19/10/27(日)07:55:16 No.633934963

    チンタラ一発ずつ弾込めてたら間に合わねぇ!って必死こいて効率よく人をぶっころがす方法考えるんだから大変よね

    59 19/10/27(日)07:55:18 No.633934966

    未だに鉄薬莢を作ってるのはロシアだったかな 腐る前に撃っちまえば良いんだ!って割り切り

    60 19/10/27(日)07:55:31 No.633934974

    弾と銃のミスマッチは今でも存在する話でな 米軍の使ってるM855弾は元々FNCの16~20インチの銃身で正しく飛ぶように火薬が比較的ゆっくり燃焼するよう作られてたからM4の14.5インチ銃身では不完全燃焼のまま発射することになり弾道の乱れや横弾が発生したりしてたんだ それに対して米陸軍は14.5インチ銃身でも正しく飛ぶように火薬の燃焼速度を上げたM855A1ってのを作ったんだけど米海軍と海兵隊の方は銃の方に手を加えて既存の弾でもちゃんと飛ぶように工夫してたんだ そして米軍で使用する弾薬を分けるのは非効率的だからと統一するって話になった時にM855A1を海軍や海兵隊の銃で使用すると腔圧が高くなり過ぎて銃が破損するっていうミスマッチが発生する結果になってうちは独自弾薬使うからと言ってるんだ

    61 19/10/27(日)07:56:20 No.633935040

    何入れても動作不良を起こさず撃てる銃があればいいのになぁ

    62 19/10/27(日)07:56:56 No.633935089

    >つべでアメリカの射撃珍プレー集を見ると弾薬の問題でバレルが破裂するのからシンプルに自分の足撃ち抜くのまで多種多様だな… レシーバーが吹っ飛ぶと射手が死ぬからバレルが先に裂けるようになってるんだよねアレ

    63 19/10/27(日)07:57:11 No.633935110

    正規品のAKでもこの手の不良は起きちゃうん?

    64 19/10/27(日)07:58:06 No.633935183

    >未だに鉄薬莢を作ってるのはロシアだったかな >腐る前に撃っちまえば良いんだ!って割り切り ロシアは腐食防止で弾を缶詰にしてるな

    65 19/10/27(日)07:59:12 No.633935272

    紙薬莢を使ってリボルビング式弾倉にして更にライフルにした代物を作ったは良いけど 暴発したときに左手持っていかれるってやつを思い出した

    66 19/10/27(日)07:59:30 No.633935297

    >正規品のAKでもこの手の不良は起きちゃうん? そこまでデリケートではないけど 弾があんまりに悪いと流石にAKでもだめ

    67 19/10/27(日)08:00:17 No.633935349

    リボルビングライフルのチェーンファイア怖いよね

    68 19/10/27(日)08:00:34 No.633935371

    >レシーバーが吹っ飛ぶと射手が死ぬからバレルが先に裂けるようになってるんだよねアレ よくできてるよね まあほんとのほんとにやばいトラブルはliveleakになるから上がってないのかもしれんけど…

    69 19/10/27(日)08:00:48 No.633935386

    >正規品のAKでもこの手の不良は起きちゃうん? 絶対に不良が起こらない銃は撃てない銃か撃たない銃くらいだと思う

    70 19/10/27(日)08:01:51 No.633935478

    >暴発したときに左手持っていかれるってやつ 怖すぎる…

    71 19/10/27(日)08:01:56 No.633935482

    >何入れても動作不良を起こさず撃てる銃があればいいのになぁ バッテリー駆動のレーザーとか なんか弾が直接当たらないバレルとか SFちっくな考えになってしまう

    72 19/10/27(日)08:02:35 No.633935536

    装填が儀式めいててパーカッションいいよね… https://youtu.be/N-ApVF8OVxI

    73 19/10/27(日)08:02:41 No.633935545

    >何入れても動作不良を起こさず撃てる銃があればいいのになぁ 薬室が別だからアルミ薬莢なんて珍妙なのも使えるしバレルとの間に少し隙間があるから弾頭まわりの問題もテレスコープ弾のデメリットも気にしなくていいリボルバー! 装填数は信頼性とトレードオフしてくれ

    74 19/10/27(日)08:02:41 No.633935547

    金属薬莢ですら劣化が問題なのにケースレス化など夢のまた夢 >腐る前に撃っちまえば良いんだ!って割り切り

    75 19/10/27(日)08:03:15 No.633935581

    >怖すぎる… 左手の位置がね… 構えたときちょうど弾倉の前にあるからね…

    76 19/10/27(日)08:03:52 No.633935627

    >バッテリー駆動のレーザーとか >なんか弾が直接当たらないバレルとか >SFちっくな考えになってしまう 炎天下の砂漠でレーザーガン保管してたらバッテリーがパンパンになって撃てねえ!みたいなのありそう

    77 19/10/27(日)08:04:08 No.633935649

    フォーリングブロックとかロータリーブロックとかもいいと思う

    78 19/10/27(日)08:04:12 No.633935653

    P90もその手の弾丸と銃本体の問題があったりするの?

    79 19/10/27(日)08:05:17 No.633935732

    1873ならウィンチェスターがいいなぁ…

    80 19/10/27(日)08:06:29 No.633935816

    ウィンチェスターの散弾撃てるやつだっけ 装填廃莢どっちもめっちゃ詰まるの

    81 19/10/27(日)08:07:31 No.633935885

    >P90もその手の弾丸と銃本体の問題があったりするの? P90は弾の規格が普及してないから1発がお高い

    82 19/10/27(日)08:07:45 No.633935909

    ナガンのリボルビングライフルはガス漏れ対策している非常に凝ったライフル

    83 19/10/27(日)08:08:17 No.633935957

    中国もソ連からの流れで鉄薬莢のを開発して錆び止めの塗料塗るって小銃弾使ってるぞ 今のは薄く銅合金の被膜をかぶせてるだかって話だけどそれだけ金属資源の問題は根深いんだ

    84 19/10/27(日)08:09:20 No.633936046

    鉛も銅も戦略物質だからな…

    85 19/10/27(日)08:09:31 No.633936062

    >P90もその手の弾丸と銃本体の問題があったりするの? 薬きょう無い弾作ったら銃が過熱しすぎてすぐダメになった

    86 19/10/27(日)08:09:57 No.633936108

    あと最近流行ってる.300AACっていう弾があってな これは7.62mm口径なんだけどAR-15への小改造で使用可能で薬莢の径が5.56mmと同じだからマガジンも同じ物が使い回せるっていう画期的なものなんだ しかしながら薬莢の径が同じって事の弊害で5.56mm用のAR-15の薬室に装填可能になっちゃってるのよね su3394249.jpg こんな感じでぴったり収まって撃発まで可能なんだけど当然弾頭のサイズは2mm以上違うもんだから銃身内で詰まっちゃって薬室と銃身内の圧力が異常上昇してこうなる su3394250.jpg 何でもかんでも使い回せるってのは便利な事ばかりじゃないね

    87 19/10/27(日)08:10:06 No.633936125

    >薬きょう無い弾作ったら銃が過熱しすぎてすぐダメになった P90で?

    88 19/10/27(日)08:11:22 No.633936253

    >>P90もその手の弾丸と銃本体の問題があったりするの? >薬きょう無い弾作ったら銃が過熱しすぎてすぐダメになった P90関係なくない…?

    89 19/10/27(日)08:11:34 No.633936268

    皇軍も小銃弾じゃ二転三転してたな

    90 19/10/27(日)08:11:41 No.633936284

    su3394255.jpg きれいに詰まっちゃってる

    91 19/10/27(日)08:11:50 No.633936296

    >こんな感じでぴったり収まって撃発まで可能なんだけど当然弾頭のサイズは2mm以上違うもんだから銃身内で詰まっちゃって薬室と銃身内の圧力が異常上昇してこうなる >su3394250.jpg やっぱり大惨事じゃねーか!

    92 19/10/27(日)08:13:33 No.633936453

    >su3394255.jpg[見る] >きれいに詰まっちゃってる loooong

    93 19/10/27(日)08:13:48 No.633936465

    パーカッション式って戦場でリロード出来るの?

    94 19/10/27(日)08:14:04 No.633936494

    >皇軍も小銃弾じゃ二転三転してたな 二転三転してない国なんて無い 特に19世紀~20世紀にかけてずっと弾で悩んでる

    95 19/10/27(日)08:14:20 No.633936515

    ケースレス弾といえばMP7用の専用弾が拳銃のバレル長で使えないのが発覚してhkの思惑が潰えたけどその4.7mm弾のベースになったのがg11の弾丸だと聞いて笑った

    96 19/10/27(日)08:14:37 No.633936536

    >パーカッション式って戦場でリロード出来るの? 出来るの? じゃなくてするんだよ

    97 19/10/27(日)08:14:59 No.633936588

    ケースレス弾はG11じゃね あのドイツ製の機械時計めいた銃が採用されてりゃ面白かったのに

    98 19/10/27(日)08:15:20 No.633936615

    >パーカッション式って戦場でリロード出来るの? できるというかやんないといけないというか… 予備シリンダーを持ち歩くのは後年の映画での創作って聞いたな

    99 19/10/27(日)08:15:49 No.633936658

    >パーカッション式って戦場でリロード出来るの? ライフルは気合でする 拳銃じゃほぼ無理

    100 19/10/27(日)08:16:22 No.633936693

    >じゃなくてするんだよ >できるというかやんないといけないというか… >ライフルは気合でする みんな精神論でダメだった 戦場は命がけかよ…

    101 19/10/27(日)08:17:21 No.633936774

    >何でもかんでも使い回せるってのは便利な事ばかりじゃないね これの一番の問題は銃もマガジンもパッと見ただけでは5.56mmなのか.300AACかわからない所なのよね だから撃つ現場で明確に分別されてない場合いつでも暴発の危険があるってのがタチ悪い

    102 19/10/27(日)08:17:30 No.633936793

    なので再装填中に頭を低くできる後装式ができたって経緯がある

    103 19/10/27(日)08:17:59 No.633936840

    弾込めるのがダメそうなら銃剣でなんとかしよう なんとかならなきゃ死ぬだけだ

    104 19/10/27(日)08:18:30 No.633936886

    第一次世界大戦後から第二次世界大戦まで小銃に装甲目標に対しての威力を求めてた国は数知れず

    105 19/10/27(日)08:20:58 No.633937089

    西部劇とかでもパーカッション式リボルバーのリロードとかみたことないもんな

    106 19/10/27(日)08:21:04 No.633937098

    >第一次世界大戦後から第二次世界大戦まで小銃に装甲目標に対しての威力を求めてた国は数知れず いいですよね対戦車ライフル 名前がもうロマン

    107 19/10/27(日)08:22:04 No.633937189

    >パーカッション式って戦場でリロード出来るの? 出来るよ 今でもパーカッション式ライフルの連射競技会が存在するぐらいには早撃ちを極めようと頑張ってた

    108 19/10/27(日)08:22:12 No.633937200

    設計が優秀って本当にすごいことなんだ…

    109 19/10/27(日)08:22:33 No.633937228

    敵も味方も前装式だった頃はまぁなんとかなったけど そこに工夫するやつが出てきてどんどん色々なことになっていった

    110 19/10/27(日)08:24:13 No.633937375

    敵だけ再装填早いとかそんな戦場は嫌すぎるし逃げ出したくなるよね…

    111 19/10/27(日)08:24:47 No.633937417

    対歩兵用の減装弾って発想はロシアが初?

    112 19/10/27(日)08:25:07 No.633937449

    というかパーカッションってのは火縄やフリントロックと発火方式が違うってだけで 弾込めとかそういうのは一緒だからな 雨や風に多少強くて多少発射速度が高いって位しか優位点は無いけどそれで十分ではあった

    113 19/10/27(日)08:25:14 No.633937458

    >いいですよね対戦車ライフル もしかしてこれあれば戦車とかただの鉄クズで要らなくなるのでは?

    114 19/10/27(日)08:25:24 No.633937473

    >装填が儀式めいててパーカッションいいよね… >https://youtu.be/N-ApVF8OVxI クイックアンドデッド懐かしいな これ確か日本のWOWOWとアメリカの制作会社合同で作ったんだよな 当時の日本の景気の良さが忍ばれる

    115 19/10/27(日)08:25:24 No.633937475

    >対歩兵用の減装弾って発想はロシアが初? 言ってる意味がわからない

    116 19/10/27(日)08:25:34 No.633937493

    >敵だけ再装填早いとかそんな戦場は嫌すぎるし逃げ出したくなるよね… 敵だけ射程が長いとか敵だけ機関銃があるとか…いつの時代も戦場は地獄だ

    117 19/10/27(日)08:25:57 No.633937534

    >装填が儀式めいててパーカッションいいよね… >https://youtu.be/N-ApVF8OVxI 茶風林みたいな声のモブがいて駄目だった

    118 19/10/27(日)08:26:33 No.633937585

    su3394271.mp4 パーカッションライフルのリロードは早い方でもこんなもんだ

    119 19/10/27(日)08:26:38 No.633937594

    >敵だけ射程が長いとか敵だけ機関銃があるとか…いつの時代も戦場は地獄だ 地獄すぎんだろ…当時の兵士はよく敵前逃亡しなかったな

    120 19/10/27(日)08:26:59 No.633937626

    >>装填が儀式めいててパーカッションいいよね… >>https://youtu.be/N-ApVF8OVxI >茶風林みたいな声のモブがいて駄目だった 実際吹き替えは茶風林だったからなそのキャラ

    121 19/10/27(日)08:27:07 No.633937640

    アメリカ軍が初めてボルトアクションライフルを採用したのはクラッグ・ヨルゲンセン・ライフルが最初?

    122 19/10/27(日)08:27:32 No.633937677

    >>敵だけ射程が長いとか敵だけ機関銃があるとか…いつの時代も戦場は地獄だ >地獄すぎんだろ…当時の兵士はよく敵前逃亡しなかったな する奴もいるんじゃなかったか そいつが上官に撃ち殺されたり上官を撃ち殺したりでグダグダのグズグズになってたとかなんとか

    123 19/10/27(日)08:28:04 No.633937731

    >>いいですよねゲルリッヒ砲 >もしかしてこれあればタングステンがいくらあっても足らないのでは?

    124 19/10/27(日)08:28:19 No.633937751

    >する奴もいるんじゃなかったか >そいつが上官に撃ち殺されたり上官を撃ち殺したりでグダグダのグズグズになってたとかなんとか あまりにも地獄すぎる…

    125 19/10/27(日)08:29:09 No.633937831

    歩兵が強化外骨格を着る様になったらまた対戦車ライフルが復活したりするのかなぁ

    126 19/10/27(日)08:30:20 No.633937973

    >歩兵が強化外骨格を着る様になったらまた対戦車ライフルが復活したりするのかなぁ M2固定装備とかになるんじゃない?

    127 19/10/27(日)08:30:55 No.633938053

    ライフルv.sマスケットのマスケ側にはなりたくないな

    128 19/10/27(日)08:30:57 No.633938061

    >もしかしてこれあれば戦車とかただの鉄クズで要らなくなるのでは? su3394274.png そしてこんな弾を採用しようとする

    129 19/10/27(日)08:31:43 No.633938155

    強化歩兵の相手は特攻ドローンじゃよ

    130 19/10/27(日)08:31:53 No.633938175

    強化外骨格はコスト高すぎて無理だろうし現れたとしても装甲は無いだろうから

    131 19/10/27(日)08:32:39 No.633938251

    >あまりにも地獄すぎる… 戦争が地獄じゃなかった時代なんて無い訳で…

    132 19/10/27(日)08:35:28 No.633938644

    ロシアあたりだとどさくさに紛れて上官射殺はありそういっぱいありそう

    133 19/10/27(日)08:36:15 No.633938807

    だから士官だけが拳銃を持つのだ

    134 19/10/27(日)08:36:34 No.633938849

    >歩兵が強化外骨格を着る様になったらまた対戦車ライフルが復活したりするのかなぁ 多分バレットみたいな対物使うんじゃないかな?

    135 19/10/27(日)08:36:46 No.633938875

    ぶっちゃけアメリカでも上官の首掻っ切ったり手榴弾投げ込んだりとかあるしなぁ

    136 19/10/27(日)08:38:52 No.633939218

    >ロシアあたりだとどさくさに紛れて上官射殺はありそういっぱいありそう 全世界である

    137 19/10/27(日)08:40:05 No.633939366

    命令出すやつがボンクラだと自分らの命が危ないわけだし みんなであいつぶっころそうぜ!ってなるよね…

    138 19/10/27(日)08:40:33 No.633939443

    >ロシアあたりだとどさくさに紛れて上官射殺はありそういっぱいありそう su3394280.jpg アメリカ

    139 19/10/27(日)08:41:21 No.633939583

    ベトナムの新任少尉の生還率とかね…

    140 19/10/27(日)08:42:21 No.633939736

    旧軍だと陸軍と海軍両方で精神注入だのなんだのといった下っ端いじめはあったけど 質と量が海軍のが上だったという 下っ端が銃持ってるか持ってないかの差やね

    141 19/10/27(日)08:42:59 No.633939810

    現場を把握できない上官がやってきて今すぐそこで無意味に死ねって言われたらてめえが死ねってなるよねそりゃ

    142 19/10/27(日)08:44:01 No.633939998

    みんなで口裏合わせてアイツは敵にやられました で済ます方が生き残れそうならそうする…

    143 19/10/27(日)08:54:06 No.633941847

    >ライフルv.sマスケットのマスケ側にはなりたくないな 状況によるけどマスケット側が勝ってたりもするのでなんとも…