虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/10/26(土)15:40:01 >いいと... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/26(土)15:40:01 No.633720927

>いいと思うぜぇ!

1 19/10/26(土)15:42:40 No.633721488

オイラー!

2 19/10/26(土)15:43:30 No.633721642

私これすき!

3 19/10/26(土)15:48:04 No.633722609

世界一の美しさにも納得

4 19/10/26(土)15:48:38 No.633722738

無理数と虚数が組み合った結果がピッタリのたった1

5 19/10/26(土)15:51:32 No.633723367

でも私三角関数に展開してるほうが好き

6 19/10/26(土)15:53:59 No.633723924

三角関数の方が一般解っぽいし 導出の仕方とも繋がってる感じがして好きだな

7 19/10/26(土)15:55:04 No.633724206

どうしてこんなの思いついたのですか…どうして

8 19/10/26(土)15:55:40 No.633724327

>博士「私これすき!」

9 19/10/26(土)15:55:41 No.633724333

>eと思うぜぇ!

10 19/10/26(土)15:56:12 No.633724432

2.72ぐらいの数をiπ乗するとマイナス1になるという意味不明さが素敵

11 19/10/26(土)15:57:33 No.633724775

この式にたどり着く前に挫折したのでわからん…

12 19/10/26(土)15:57:40 No.633724797

>iπ乗する これがまず意味不

13 19/10/26(土)15:58:10 No.633724924

>どうしてこんなの思いついたのですか…どうして 数学覚えたての頃どういう数字になるか記号組み合わせてこう…色々やってみたら大発見的な…

14 19/10/26(土)15:58:46 No.633725095

eiπが一つになり最強に見える

15 19/10/26(土)15:58:47 No.633725098

虚数乗って次点で意味わからん

16 19/10/26(土)16:00:07 No.633725426

ネイピア数の虚数円周率乗と言うパワーワード

17 19/10/26(土)16:00:22 No.633725480

発見者はかなりのクソコテ

18 19/10/26(土)16:00:37 No.633725559

なんでe^iπ=-1の形じゃないのか知らない「」も多い

19 19/10/26(土)16:01:22 No.633725723

フーリエ変換編み出した奴の脳みそどうなってんだ

20 19/10/26(土)16:02:20 No.633725953

exp(ix)+exp(-ix)=2cos(x)だっけ

21 19/10/26(土)16:03:09 No.633726158

まず指数に虚数が来るのはどうやって計算したらいいの?

22 19/10/26(土)16:03:30 No.633726237

2iπの形のほうが綺麗だし分かりやすいよなって思うけど怖い人に怒られそうだから言わない

23 19/10/26(土)16:03:37 No.633726257

>なんでe^iπ=-1の形じゃないのか知らない「」も多い 数式に0を出したいだけじゃないの?

24 19/10/26(土)16:04:25 No.633726446

Fラン文系の俺には何一つわからない

25 19/10/26(土)16:04:32 No.633726478

ネイピア数の奴は大体指数じゃなくて対数にしたほうが分かりやすい …無理だった

26 19/10/26(土)16:04:57 No.633726559

>>なんでe^iπ=-1の形じゃないのか知らない「」も多い カッコいいだろう

27 19/10/26(土)16:05:47 No.633726784

ネイピアってティッシュ?

28 19/10/26(土)16:06:51 No.633727077

原子の崩壊速度の計算も何故かネイピア数出てきて頭抱える

29 19/10/26(土)16:07:18 No.633727184

オイラーの定理自体は高校数学の知識で導出できる

30 19/10/26(土)16:07:27 No.633727218

図形で表すと突如として電気の話になる

31 19/10/26(土)16:07:50 No.633727295

>原子の崩壊速度の計算も何故かネイピア数出てきて頭抱える そもそも指数を計算するときはeが基準みたいなもんだ

32 19/10/26(土)16:08:23 No.633727419

>図形で表すと突如として電気の話になる まあ正弦波は円だからな

33 19/10/26(土)16:08:52 No.633727554

でも実用上は離散コサイン変換あたりでいいや…

34 19/10/26(土)16:09:05 No.633727612

>まず指数に虚数が来るのはどうやって計算したらいいの? exp(ix)=cosx +i sinx なので三角関数が分かればいいわよ あるいはテイラー展開したものを定義と思ってもいいわよ

35 19/10/26(土)16:09:18 No.633727673

なあなあ! これって=-1の形じゃダメなのか?

36 19/10/26(土)16:09:42 No.633727789

は?iじゃなくてjだろ…

37 19/10/26(土)16:09:45 No.633727796

>なあなあ! >これって=-1の形じゃダメなのか? こっちの方がカッコいいだろう?

38 19/10/26(土)16:10:23 No.633727944

>は?iじゃなくてjだろ… 電気屋さんはさぁ…

39 19/10/26(土)16:11:52 No.633728293

log-1=πi わか…んねーよ!

40 19/10/26(土)16:12:36 No.633728431

複素数空間で円運動するっていう幾何的解説が一番しっくりくる

41 19/10/26(土)16:13:46 No.633728691

マクローリン展開とか出てきてなつかしーってなるなった

42 19/10/26(土)16:14:43 No.633728887

複素数平面において掛け算は回転なんだ だから掛け算の結果は角度で示せるんだ

43 19/10/26(土)16:14:50 No.633728911

ラプラスだかフーリエだかどうやってこういうの思い付くんだろうな

44 19/10/26(土)16:15:00 No.633728939

実数よりも複素数の方が広い概念なので 実数の範囲では見えない綺麗な関係性が見えるようになるのだ

45 19/10/26(土)16:15:06 No.633728969

こいつのおかげで見えないものが分かるので助かる

46 19/10/26(土)16:15:15 No.633728994

フーリエはまだわかる ラプラスがわからん…

47 19/10/26(土)16:15:41 No.633729073

神が与えたたもうた 何か知らんが上手くいってる

48 19/10/26(土)16:16:56 No.633729331

こんな式考え出せたら頭おかしくなって病院行きになりそう ジョン・ナッシュみたいになりそう

49 19/10/26(土)16:17:11 No.633729387

これなんかの役に立つ公式なの?

50 19/10/26(土)16:17:49 No.633729532

ナッシュはちょっと違うだろ… あれはリーマン予想が悪いし

51 19/10/26(土)16:18:01 No.633729585

>これなんかの役に立つ公式なの? 今あなたが使っているもの

52 19/10/26(土)16:18:24 No.633729660

>>これなんかの役に立つ公式なの? >今あなたが使っているもの おちんちん!

53 19/10/26(土)16:18:36 No.633729702

>これなんかの役に立つ公式なの? これが無いと今の世界はないと言ってもいい

54 19/10/26(土)16:18:37 No.633729707

スマホもパソコンもインターネットもだいたいこいつのおかげらしいな

55 19/10/26(土)16:18:42 No.633729724

>今あなたが使っているもの オナホの穴も計算出来る

56 19/10/26(土)16:18:46 No.633729736

>これなんかの役に立つ公式なの? 大本のが指数関数と三角関数を繋ぐ公式だから非常に重用

57 19/10/26(土)16:18:50 No.633729752

吉田先生の本がいいよ 8桁電卓で無理やり出してるのが素敵

58 19/10/26(土)16:18:53 No.633729772

>>>これなんかの役に立つ公式なの? >>今あなたが使っているもの >おちんちん! 使えないでしょそれ

59 19/10/26(土)16:19:00 No.633729793

電気周りは大体これ

60 19/10/26(土)16:19:09 No.633729822

虚数って名前の時点で中二的でかっこいいぜぇ

61 19/10/26(土)16:19:27 No.633729893

>8桁電卓で無理やり出してるのが素敵 ええ…

62 19/10/26(土)16:19:46 No.633729960

おちんちんも量子力学に則ってるので役に立っていると言える

63 19/10/26(土)16:19:52 No.633729978

スマホが混線せずに基地局と通信できるのもこいつのおかげ

64 19/10/26(土)16:20:42 No.633730161

エロ画像が軽く圧縮されてるのもこいつのお陰?

65 19/10/26(土)16:20:58 No.633730217

作用

66 19/10/26(土)16:21:08 No.633730242

この世界を守っているセキュリティが大きな素数なのいいよね…

67 19/10/26(土)16:21:19 No.633730279

なんでも波形で表せるよ的なやつ!ってイメージしかない 大学でやんねーと無理かなこういうのは

68 19/10/26(土)16:21:29 No.633730319

>使えないでしょそれ なんだとぅ…

69 19/10/26(土)16:21:38 No.633730353

こんなすごい数を高校生くらいの子供全員に教えてるってすごいことだな

70 19/10/26(土)16:21:52 No.633730399

交流の計算だかに必要だったかなあ

71 19/10/26(土)16:22:32 No.633730533

虚数空間にいる奴がなんか三角関数の形で現界してくるとなんなんだよそれ!ってなる

72 19/10/26(土)16:22:37 No.633730556

すっかりやり方忘れちまったよ

73 19/10/26(土)16:22:48 No.633730587

わからないけどサインコサインが出てくるから回転なり振動なりで使ってるっぽいし電気とか電波とかの話で欠かせないんだろうとイメージはする

74 19/10/26(土)16:23:08 No.633730670

イメージとしちゃ鏡の向こうの世界を作って分かりやすくしてるみたいなもんか

75 19/10/26(土)16:23:25 No.633730731

うちの大学の先生はi=-jだと主張するんだけど東工大の先生は全くそんな関係ないとかいっててどっちの主張もあんまりよく理解できなくて何が正しいのかわからない

76 19/10/26(土)16:23:26 No.633730736

>こんなすごい数を高校生くらいの子供全員に教えてるってすごいことだな 問題は大半が寝てて聞いてないかおっさんになったら忘れるってあたりだな!

77 19/10/26(土)16:23:32 No.633730763

電気専門だからよく使ってた 使い方は忘れた

78 19/10/26(土)16:23:58 No.633730855

そもそもeってなんだよ! どっから出てきたんだよ!

79 19/10/26(土)16:24:00 No.633730863

オイラー割と最近の人で古代の天才は発見出来なかったのか

80 19/10/26(土)16:24:55 No.633731040

>なあなあ! >これって=-1の形じゃダメなのか? 加法の単位元である0と乗法の単位元である1が両方とも出てくるのが美しいんだよ

81 19/10/26(土)16:25:04 No.633731073

>そもそもeってなんだよ! >どっから出てきたんだよ! なんか分数の数列を総和したら出てくるんだっけ…?

82 19/10/26(土)16:25:14 No.633731122

虚数も対数も最近っちゃ最近の概念だから

83 19/10/26(土)16:25:18 No.633731136

>うちの大学の先生はi=-jだと主張するんだけど東工大の先生は全くそんな関係ないとかいっててどっちの主張もあんまりよく理解できなくて何が正しいのかわからない 小文字のiは電流の実効値表記に使うから 代わりにjを使ってるだけよ

84 19/10/26(土)16:25:20 No.633731141

フェルマーの最終定理のドキュメンタリー番組はたまに見返すと面白い

85 19/10/26(土)16:25:24 No.633731152

自然対数は習い始めはよく分かんないんだけど 馴染み深くなるとよく分からない

86 19/10/26(土)16:25:26 [工学部] No.633731162

使えりゃ何でもいいんだよ

87 19/10/26(土)16:25:40 No.633731209

どっかの引きこもりみたいに大発見したけど本人的にはどうでもいいか…で放置したり紙足りなくて証明しなかったりしたんじゃね

88 19/10/26(土)16:25:48 No.633731241

2乗したら‐1になる数って定義されてるもので正負争うのって意味あんのかと思ってしまう

89 19/10/26(土)16:25:52 No.633731253

毎回思うんだけど黄金比が美しい比率って絶対こじつけだと思う

90 19/10/26(土)16:25:54 No.633731263

>うちの大学の先生はi=-jだと主張するんだけど東工大の先生は全くそんな関係ないとかいっててどっちの主張もあんまりよく理解できなくて何が正しいのかわからない 単に電気だとiが紛らわしいからjにしてるだけ

91 19/10/26(土)16:26:03 No.633731305

>そもそもeってなんだよ! 指数対数の計算の大本だから疑問に思うけど丸暗記するしかねえよな… 数学教師が説明してたけど全然覚えてねえや

92 19/10/26(土)16:26:13 No.633731349

eは都合のいー数なんだぜぇ 都合よすぎてちょっと怖いくらい

93 19/10/26(土)16:26:23 No.633731373

こういう数字の楽しい話聞いてると数学科の人間ってバケモノなんじゃないかと思えてくる

94 19/10/26(土)16:26:25 No.633731380

ネイピア数は元は利子の計算からだっけ

95 19/10/26(土)16:26:58 No.633731484

数学における重要な要素トップ5と言っていい五つだけでこの式になるんだもんな ロマンが過ぎる

96 19/10/26(土)16:27:07 No.633731518

>自然対数は習い始めはよく分かんないんだけど >馴染み深くなるとよく分からない デシベル計算とかエントロピーとカニ対数使われるけど たいてい底は10か2だからな…

97 19/10/26(土)16:27:09 No.633731523

ふと正気に戻ってしまってなんでeで全部記述できるんだっけとか考えてしまうともうダメ

98 19/10/26(土)16:27:16 No.633731550

>2乗したら‐1になる数って定義されてるもので正負争うのって意味あんのかと思ってしまう 複素数平面考えたらきちんと意味あると思うけど…

99 19/10/26(土)16:28:10 No.633731753

複素数はベクトルなので 符号は大切よ

100 19/10/26(土)16:28:15 No.633731778

>こういう数字の楽しい話聞いてると数学科の人間ってバケモノなんじゃないかと思えてくる 奴らは概念の世界で生きてるから異次元そのもの

101 19/10/26(土)16:28:19 No.633731801

>単に電気だとiが紛らわしいからjにしてるだけ いやどこの誰かもわからない「」の主張なんて信じられないよ

102 19/10/26(土)16:28:20 No.633731806

iはラプラス変換する前の電流とかに使うから虚数jなんだけどそれ以外でもクソ紛らわしいギリシャ文字使うな…すぞって言いたくなる

103 19/10/26(土)16:28:30 No.633731844

電気系だとiは電流なので虚数として使うと混乱の元だからj使ってるだけ 他所向けの資料と交じるとさらに混乱の元になるんだけどね

104 19/10/26(土)16:28:30 No.633731847

e^xは何回微分しても変わらないってのは知ってるけど それのために作られた数ってわけでもないよな

105 19/10/26(土)16:28:30 No.633731848

exp関数は統計やってると至るところに出てくる 微分しても消えないのですごくめんどくさい

106 19/10/26(土)16:28:50 No.633731911

>いやどこの誰かもわからない「」の主張なんて信じられないよ じゃあこのスレの最初から信用できねえわ!

107 19/10/26(土)16:29:15 No.633732024

e^(180i)+1=0じゃダメなの?

108 19/10/26(土)16:29:34 No.633732079

ベクトル!そういうのもあるのか

109 19/10/26(土)16:29:55 No.633732158

>e^xは何回微分しても変わらないってのは知ってるけど >それのために作られた数ってわけでもないよな えっ違うの?

110 19/10/26(土)16:30:08 No.633732205

虚数があるのにどうして実数になるんです?

111 19/10/26(土)16:30:26 No.633732272

ふなひとはちふたはちひとはちふたはち…

112 19/10/26(土)16:30:32 No.633732288

>えっ違うの? 最初の定義は上でもある数列から導出されるやつだったと思う

113 19/10/26(土)16:30:55 No.633732374

>e^xは何回微分しても変わらないってのは知ってるけど >それのために作られた数ってわけでもないよな 大元はだいたいそれなんじゃない? 微分というか複利計算がどうみたいな話だけど

114 19/10/26(土)16:30:57 No.633732386

>虚数があるのにどうして実数になるんです? 虚数だって虚数かけりゃ実数になるじゃん

115 19/10/26(土)16:31:25 No.633732496

>>単に電気だとiが紛らわしいからjにしてるだけ >いやどこの誰かもわからない「」の主張なんて信じられないよ 書き方が悪かったそのへんのネットの検索サイトで調べたら出るよ

116 19/10/26(土)16:31:26 No.633732500

ぼくはスカラー場

117 19/10/26(土)16:31:29 No.633732510

>虚数があるのにどうして実数になるんです? 複素数平面には実軸があるからうまく回転させると虚数が消える

118 19/10/26(土)16:31:39 No.633732553

数学の話で一番好きなのは円周率と素数が関係してるって奴

119 19/10/26(土)16:32:07 No.633732659

世界法則のルールが数学

120 19/10/26(土)16:32:08 No.633732662

シュレディンガーの波動方程式も二乗するとiが取れて実数になってそれが確率分布になるってのは たしかに…ってなる

121 19/10/26(土)16:32:37 No.633732773

オイラーだかボイラーだか

122 19/10/26(土)16:32:52 No.633732821

フーリエ変換の本質理解できなくて卒業間際まで単位取れなかった苦い思い出が蘇る

123 19/10/26(土)16:32:56 No.633732844

虚数が実数になるのは性質というより定義な部分ある

124 19/10/26(土)16:33:19 No.633732931

数学詳しくないからよくわからないけど オールスター勢揃いみたいなやつなの?

125 19/10/26(土)16:33:56 No.633733082

数学は物理世界を超越したルールという感じだ

126 19/10/26(土)16:34:35 No.633733232

>フーリエ変換の本質理解できなくて卒業間際まで単位取れなかった苦い思い出が蘇る 波があってそれを円上に丸めてその重心がその周波数の含まれてる量!

127 19/10/26(土)16:34:56 No.633733316

i=jじゃなくてi=-jでiの代わのjにマイナス符号付いてるとこが分からんとこなんじゃないか

128 19/10/26(土)16:35:01 No.633733331

>波があってそれを円上に丸めてその重心がその周波数の含まれてる量! は?

129 19/10/26(土)16:35:25 No.633733438

物理学の虚数は本来グラフ書いて考える所を数式で済ます為のツールってイメージ

130 19/10/26(土)16:35:41 No.633733502

>シュレディンガーの波動方程式も二乗するとiが取れて実数になってそれが確率分布になるってのは >たしかに…ってなる 波動のマイナスも存在してる波動だとか言われて????ってなってたけどこれで確率とはちょっと別の概念なんだなーってわかりやすく飲み込めた気になる

131 19/10/26(土)16:36:45 No.633733734

ijkl

132 19/10/26(土)16:37:03 No.633733791

>は? 波のグラフがあるじゃん? その0の地点を単位円に沿うように極座標に変換するじゃん? するとグラフの線も極座標に沿って原点を周回するようにまとまるじゃん? そのグラフのベクトル全部足すと一つのベクトルになる それがフーリエ変換

133 19/10/26(土)16:37:16 No.633733840

波は一方方向に広がりっぱなしだから虚数使って同じところぐるぐるさせてるんだろ?

134 19/10/26(土)16:37:32 No.633733908

無限とかに手出すと数学者がぶっ殺してくるから気を付けろ

135 19/10/26(土)16:37:34 No.633733913

こんなん役に立たんだろっていう純粋数学の公式に物理学が追いつくのが浪漫ある

136 19/10/26(土)16:37:38 No.633733932

>ijkl 作ったのハミルトンだっけ?

↑Top