19/10/26(土)14:38:34 それっ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/26(土)14:38:34 No.633707617
それっぽい文章が書けない 頭良さそうな会話ってどうやって書くの… こういうシチュ好きなんだけどそれっぽくならない su3392790.txt
1 19/10/26(土)14:40:20 No.633707998
>���������s��K�v������������������B�a�B� >���b���������B >�A�R���^�������������R������������������B� >�s���������������R������A�������A��B� よめない
2 19/10/26(土)14:43:54 No.633708812
>よめない マジか じゃあ短いしレスで
3 19/10/26(土)14:44:13 No.633708901
「正しき道の為に失敗が必要になる場合もあるという事です。殿。」 「例え話をいたしましょう。 昔、山村何某という侍が仲間と共に山奥の寺に向かった時の事です。」 「行く手の早瀬にかかる吊り橋を山村が見て言、この橋落ち候、と。」 「それを聞いた仲間の荒くれ侍たちは 男たるもの、これしきで怯えてなんとすると」 橋を揺すりながら渡り、対岸から山村を囃し立てます。」 「しかし山村は橋を渡ろうとせず、別の道へと一人で歩いていきました。」
4 19/10/26(土)14:44:28 No.633708956
「結局山村が寺に着いたのは、仲間に遅れる事三刻。 早瀬に怯えて三刻回りだ、と仲間はたいそう馬鹿にしたそうです。」 「あくる日の帰路、また山村は一人遠回りの道を行き、 他の仲間たちは山村を笑いながら橋を渡ろうとしました。」 「しかし先を行く荒くれ侍が橋の中ごろに足を踏み込んだ瞬間、 橋はがらがらと音を立てて早瀬に呑み込まれました。」 「遅れて難を逃れた仲間も、もう山村を笑いませぬ。 橋が落ちることで、山村は臆病者から賢者になったのです。」
5 19/10/26(土)14:45:14 No.633709139
「ははぁ、なるほど。 山村何某は橋に細工をしたのだな。」 「いくら山村が正しかろうと、 それを証明する時を逃せば臆病者のままだ。」 「つまり、わしにも橋を落とせと?」 「ご慧眼恐れいります。」 「よかろう!やり様はお前にまかせる。 ただし下手は打つなよ。三刻も回り道をさせられたのではたまらぬ。」 「ははっ。」
6 19/10/26(土)14:46:21 No.633709400
別にテキストに文句はなりそうだけど最初のセンテンスからかなりつまんなさそうだからそれ以上読む気にならないね 言葉選びは別に悪くないんじゃない3行くらいしか読んでないけど
7 19/10/26(土)14:46:50 No.633709509
なさそうだけど でした
8 19/10/26(土)14:47:35 No.633709675
頭よく見せたいなら兎に角自分の手癖を手放す努力が必要になるぞ
9 19/10/26(土)14:48:09 No.633709823
>「ご慧眼恐れいります。」 なんかこのワードに違和感
10 19/10/26(土)14:48:38 No.633709935
>最初のセンテンスからかなりつまんなさそうだからそれ以上読む気にならないね それっぽくならない文章だからそりゃなぁ どの辺がそれっぽくないのか指摘してくれると嬉しかった
11 19/10/26(土)14:48:41 No.633709951
書き込みをした人によって削除されました
12 19/10/26(土)14:50:10 No.633710218
>それっぽくならない文章だからそりゃなぁ >どの辺がそれっぽくないのか指摘してくれると嬉しかった いやそれっぽさはあると思うよ でもつまんないから読みたくないの 読み取ってよ
13 19/10/26(土)14:50:49 No.633710357
頭も悪くて着地点もあやふやなら参考資料を明確に設定してそれを読み込んでエミュすればいいだけの話では
14 19/10/26(土)14:50:55 No.633710372
「」で閉じる時は。は省いた方が良い
15 19/10/26(土)14:50:55 No.633710373
>>「ご慧眼恐れいります。」 >なんかこのワードに違和感 例え話出してる時点で分かるだろうと思ってるはずだからさすが殿!って言わないとは思うね
16 19/10/26(土)14:53:37 No.633710943
>例え話出してる時点で分かるだろうと思ってるはずだからさすが殿!って言わないとは思うね まあおだては必要だと思うが 慧眼であることに恐れ入るにしても 二つに分かれてないからなんか変な感じなんだよね 観察力にビビってるのか?となるから
17 19/10/26(土)14:54:30 No.633711121
いかにも御意きりなしの塔
18 19/10/26(土)14:54:55 No.633711190
そこだけ見た場合のそれっぽさで言えば黙って頷くだけとかの方がぽいと思うけどそういう話じゃないんだろうな なんかよくわかんないけど橋落としたがってるのだけは伝わったよ
19 19/10/26(土)14:56:38 No.633711547
「例え話」は明確な誤字 正しくは「譬え話」だと思う
20 19/10/26(土)14:57:32 No.633711769
固有名詞にする必要あるかな 背景描写にも使われそうな山と村で一瞬混乱する
21 19/10/26(土)15:00:57 No.633712544
富野っぽい文にしたいな…
22 19/10/26(土)15:01:07 No.633712574
>「正しき道の為に失敗が必要になる場合もあるという事です。殿。」 せっかく道に例えたんだから失敗も旅に関する言葉に 置き換えてもいいかも知れないね
23 19/10/26(土)15:01:17 No.633712612
誤字とか受け答えの台詞回しの問題なのかな その辺に注意しながら勉強してみるか
24 19/10/26(土)15:02:28 No.633712845
>せっかく道に例えたんだから失敗も旅に関する言葉に >置き換えてもいいかも知れないね あーそれいいな 最初に出したワードをたとえ話の締めで上手く使えれば面白そう
25 19/10/26(土)15:02:41 No.633712897
改行が違和感ある メモ帳で描いてるの……?
26 19/10/26(土)15:02:43 No.633712903
>富野っぽい文にしたいな… まずオネエっぽい言い回しにする
27 19/10/26(土)15:02:56 No.633712943
銀英伝みたいな台詞回しに憧れる
28 19/10/26(土)15:04:48 No.633713356
台詞を羅列するのがまず苦手なんだけど 喋ってる人が変わる所で何か文章挟んだら? 「遅れて難を逃れた仲間も、もう山村を笑いませぬ。 橋が落ちることで、山村は臆病者から賢者になったのです。」 「ははぁ、なるほど。 山村何某は橋に細工をしたのだな。」 この間に何か仕草を描写するとか
29 19/10/26(土)15:05:16 No.633713493
>>富野っぽい文にしたいな… >まずオネエっぽい言い回しにする 細工をしたの!?橋に!
30 19/10/26(土)15:06:58 No.633713895
あるいは台詞が一気にずらっと続くなら括弧でいちいち括らないで 「正しき道の為に失敗が必要になる場合もあるという事です。殿。」 「例え話をいたしましょう」 ── 昔、山村何某という侍が仲間と共に山奥の寺に向かった時の事です。「行く手の早瀬にかかる吊り橋を山村が見て言、この橋落ち候」と。それを聞いた仲間の荒くれ侍たちは「男たるもの、これしきで怯えてなんとする」と、橋を揺すりながら渡り、対岸から山村を囃し立てます。しかし山村は橋を渡ろうとせず、別の道へと一人で歩いていきました。 って続けるとか
31 19/10/26(土)15:07:14 No.633713947
貴様達の整備のおかげで使いやすくしてくれてありがとう!とか 鈴木君には政治を司る新しい聖戦士をやってくれ!みたいな 日本語としてなんか変だけど日常的にぽろっと出そうな言い回しはかえって難しい
32 19/10/26(土)15:09:09 No.633714322
>メモ帳で描いてるの……? うn 文字化けしてるみたいなのでコピペした >銀英伝みたいな台詞回しに憧れる 銀英伝世界の慣用句表現はほんと憧れるけどどうやって考えてるんだろうね >台詞を羅列するのがまず苦手なんだけど >喋ってる人が変わる所で何か文章挟んだら? 小説的な文章じゃなくて頭良さそうな会話の作り方の練習なんだ…
33 19/10/26(土)15:09:20 No.633714359
まず山奥の話で山村が登場するのが
34 19/10/26(土)15:10:00 No.633714491
>日本語としてなんか変だけど日常的にぽろっと出そうな言い回しはかえって難しい 車運転してて事故りそうになった時に出てくる悪態は概ねインスタントな富野っぽい半端な支離滅裂さになるし切羽詰まった人間をエミュレートする力が大事なんだろうと勝手に思ってる
35 19/10/26(土)15:11:25 No.633714789
>って続けるとか そっちのが断然読みやすいなぁ 参考にさせていただく!
36 19/10/26(土)15:12:50 No.633715096
富野の小説読んだ事ないけど 小説でもアニメと同じようなセリフや会話の応酬があるの?
37 19/10/26(土)15:16:25 No.633715841
>「ははぁ、なるほど。いくら正しかろうと、 それを証明する時を逃せば臆病者のままだ。」 >「はっ。」 >「つまり、山村何某のごとく、わしにも橋を落とせと?」 >「ご慧眼恐れいります。」 みたいに元の謎解き→寓意の解説の順じゃなくて 寓意を先に読んで話させてから謎解きと自身の行動を関連付けさせたら お前の行ってることはわかった、こういうことだよな?と切り返すキャラっぽくなると思う
38 19/10/26(土)15:16:48 No.633715934
故事成語の語り口を表現したいならそれこそ史記だの論語だのの中国古典を読めば書き方もわかるんじゃないか
39 19/10/26(土)15:18:03 No.633716232
好きな台詞回ししてる作家の真似というかリスペクトした方が良いと思う 1人だけを真似すると劣化コピーになるからせめて2、3人から
40 19/10/26(土)15:20:25 No.633716750
「いくら山村が正しかろうと、 それを証明する時を逃せば臆病者のままだ。」 ここは「だが」とか「しかし」とか入れても良いんじゃないかな
41 19/10/26(土)15:21:38 No.633717017
そもそもの話だけど時代物は口調と語彙に細心の注意を払わないとなんか軽くなって滑稽になるんだよな
42 19/10/26(土)15:22:53 No.633717264
チャーチルとかセネカの名言をそれっぽくお武家言葉でデコレートしたらいい
43 19/10/26(土)15:23:12 No.633717332
>みたいに元の謎解き→寓意の解説の順じゃなくて >寓意を先に読んで話させてから謎解きと自身の行動を関連付けさせたら それはかなりクリティカルな感じだ 謎解きに溜めが無いのが格好悪さに繋がってたっぽいな
44 19/10/26(土)15:23:44 No.633717417
「この橋落ち候」が気になって仕方なかった…
45 19/10/26(土)15:23:54 No.633717461
>好きな台詞回ししてる作家の真似というかリスペクトした方が良いと思う >1人だけを真似すると劣化コピーになるからせめて2、3人から パクリは悪しざまに言われるけど何かを参考とせずに書ける人ってあんまりいないよね 特にこういう喋り言葉って正確性ではなくどれだけ類型の文脈守ってるかに重点置かれるし
46 19/10/26(土)15:25:52 No.633717845
一回も小説書いたことない人はお気に入りの小説丸ごと打ってみて文章のテンポ覚えるといいとか もちろんそれで中身パクったらだめだけど
47 19/10/26(土)15:27:07 No.633718097
内容はパクったらだめだけど文章や文体の癖とかに著作権がある訳じゃないし 活字やページを使ったギミックなんかはパクリ扱いになりそうだけどただのセリフと地の文の特徴が似てる程度なら誰も気にしない
48 19/10/26(土)15:32:29 No.633719269
時代映画の和訳をひたすら見る 違和感ない