19/10/26(土)08:09:53 エント... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/26(土)08:09:53 No.633636650
エントロピーってなんなのか「」の知識で説明してみて
1 19/10/26(土)08:11:04 No.633636772
熱エネルギー
2 19/10/26(土)08:11:54 No.633636839
覆水盆に返らず
3 19/10/26(土)08:12:03 No.633636854
覆水盆に返らずみたいなことだろうか
4 19/10/26(土)08:12:57 No.633636946
散らかり具合
5 19/10/26(土)08:13:02 No.633636956
お部屋が片付かない理由って田村ゆかりのいたずら黒うさぎで言ってた
6 19/10/26(土)08:14:16 No.633637066
大腸にある下痢便に比べてメルトした下痢便はエントロピーが増大している
7 19/10/26(土)08:14:45 No.633637118
片付けられない俺の家
8 19/10/26(土)08:16:11 No.633637268
カップに入れたコーヒーが自然に冷めることはあっても温まることはないという経験則 って銃夢で言ってた
9 19/10/26(土)08:16:28 No.633637291
手間賃
10 19/10/26(土)08:17:27 No.633637409
なにやっても増大するやつ
11 19/10/26(土)08:17:29 No.633637411
>カップに入れたコーヒーが自然に冷めることはあっても温まることはないという経験則 >って銃夢で言ってた それは熱量だから違う
12 19/10/26(土)08:18:16 No.633637483
熱も分子の運動量だからどんどん散ってしょぼくなるっていう意味では同じでは
13 19/10/26(土)08:19:48 No.633637640
普通にあってない?熱量?
14 19/10/26(土)08:21:04 No.633637787
アイスコーヒーなら自然に温まるからちょっと語弊がある
15 19/10/26(土)08:23:13 No.633638022
>>カップに入れたコーヒーが自然に冷めることはあっても温まることはないという経験則 >>って銃夢で言ってた >それは熱量だから違う 熱が拡散するって話じゃないの?
16 19/10/26(土)08:23:17 No.633638028
コーヒーにミルクを入れると自然に混ざるけど逆は起こらないって話でしょ?
17 19/10/26(土)08:23:57 qLCaRiXo No.633638101
>コーヒーにミルクを入れると自然に混ざるけど逆は起こらないって話でしょ? それなら合ってる
18 19/10/26(土)08:24:36 No.633638170
全ては最後に熱になる
19 19/10/26(土)08:25:10 No.633638230
太陽の表面においたコーヒーも冷めちゃうの?
20 19/10/26(土)08:26:27 No.633638372
不可逆となにが違うの?
21 19/10/26(土)08:26:29 No.633638377
お湯と水を混ぜたら分離する事は出来ない
22 19/10/26(土)08:26:31 No.633638381
俺の部屋のエントロピーは増大してばかりだ
23 19/10/26(土)08:27:07 No.633638478
>俺の部屋のエントロピーは増大してばかりだ 逆に下げるにはどうすればいいんだろう?
24 19/10/26(土)08:28:15 No.633638614
>太陽の表面においたコーヒーも冷めちゃうの? 太陽という熱源をおいたら自然ではないのでは? 自然というのは自発的にという意味だから
25 19/10/26(土)08:28:37 No.633638655
エントロピー増大 とはいうけど 銀河団出来るの不思議
26 19/10/26(土)08:28:40 No.633638662
前後にエンタルピーが出てきてグチャグチャになる
27 19/10/26(土)08:30:01 No.633638821
>エントロピー増大 >とはいうけど >銀河団出来るの不思議 宇宙の膨張のおかげ
28 19/10/26(土)08:31:12 No.633638958
なんで情報系で扱うのかがよくわからない概念
29 19/10/26(土)08:31:17 No.633638972
状態A=ある物質の位置がx、速度がv 状態B=ある物質の位置がy、速度がu 状態C=… というように、実現しうる物理的な状態A、B、C…っていうのが何通りあるか、っていうのは (神様ならば)数えることができる(あるいは人間でも、簡単な設定下では手計算で計算できちゃう) エントロピーはこの状態の総数のこと(正確にはその総数の対数をとってボルツマン定数を掛けたもの)
30 19/10/26(土)08:32:50 No.633639166
エンタルピーはほぼほぼ熱量みたいなもんなのでそんなに難しくない
31 19/10/26(土)08:33:40 No.633639270
密室で屁をすると取り返しがつかないって事?
32 19/10/26(土)08:33:57 No.633639303
情報の差分
33 19/10/26(土)08:33:57 No.633639305
たとえどれだけ水温が高いとしても周囲の水から熱量を取り出してエンジンを動かすことはできない
34 19/10/26(土)08:34:04 No.633639319
よく聞くしなんとなく分かるけどわかったらどう役に立つのかは知らない
35 19/10/26(土)08:34:11 No.633639335
散らかすのは簡単 整理するのは大変
36 19/10/26(土)08:34:29 No.633639370
猫おじさん「負のエントロピー!」
37 19/10/26(土)08:34:34 No.633639382
銭湯でオシッコするとお湯を入れ替えるしかなくなる
38 19/10/26(土)08:35:16 No.633639453
練り物の言ってた説明が一番しっくりきた
39 19/10/26(土)08:35:48 No.633639507
熱力学と量子力学に直面した僕は 諦めることにした……
40 19/10/26(土)08:37:22 No.633639702
>「負のエントロピー!」 なにそれ
41 19/10/26(土)08:38:25 No.633639821
>なんで情報系で扱うのかがよくわからない概念 数字を集約しまくるのは簡単だけど あとで都合の良いように戻すことは出来ないから
42 19/10/26(土)08:41:05 No.633640138
ネゲントロピー
43 19/10/26(土)08:41:50 No.633640239
磁場を縫って走れ
44 19/10/26(土)08:42:26 No.633640311
はっぴーうれぴー
45 19/10/26(土)08:42:52 No.633640358
増大するとすぐ死んで 減少すると段々死ぬ
46 19/10/26(土)08:43:47 No.633640464
ぱっと見法則無視してるように見えるから怖いねヒートポンプ
47 19/10/26(土)08:48:43 No.633641065
>太陽の表面においたコーヒーも冷めちゃうの? 数百億年経てば自然に冷める
48 19/10/26(土)08:52:37 No.633641533
白石と黒石を同数適当に並べるとき白白白…黒黒黒…と並ぶ並べ方は医師の数がいくつであろうと一通りしかない 一方白と黒が適当に混ざったような白白黒白黒白黒黒黒…みたいな並べ方は医師の数が増えればいくらでも考えることができる 従って全ての並べ方が同じ確率で起こるとするなら偏った並べ方より混ざった並べ方の方が圧倒的に出やすい ので適当に並べたら大抵ばらばらに並んでしまう 個の並べ方の数を数えたものがエントロピー つまりエントロピー増大の法則っていうのは「ほっといたら起こりやすいことが起こる」ということ
49 19/10/26(土)08:54:06 No.633641721
熱を出そうとするためにはエネルギーを使わないといけなくてそのエネルギーを生み出すための物の総量が増えることはないから長い目でみると宇宙が熱的死を迎えるって認識だったけど合ってるのかな
50 19/10/26(土)08:54:06 No.633641722
エントロピーというのは熱力学の言葉で 部屋が片付かなかったりパンツのゴムが伸びていくのをエントロピーに当てはめるのは只の比喩 部屋が片付かない事は熱力学で定義された本来のエントロピーとは関係ない
51 19/10/26(土)08:54:07 No.633641723
エネルギーの第二法則
52 19/10/26(土)08:54:50 No.633641816
よくわからんけど孔雀王で見た
53 19/10/26(土)08:56:29 No.633641995
エネルギーという概念を定義するための第一法則を補足するために用意された概念
54 19/10/26(土)08:56:53 No.633642046
パスワードのエントロピー 0721 < img0721 < iMgO72I < †いもげオナニー0721† 元に戻す大変さの度合いがエントロピーと思われる
55 19/10/26(土)08:57:17 No.633642098
なんか色んなところで使われてるせいで混乱させてる気もする
56 19/10/26(土)08:59:08 No.633642332
>従って全ての並べ方が同じ確率で起こるとするなら偏った並べ方より混ざった並べ方の方が圧倒的に出やすい ちゃんと等重率の原理が仮定として明示されててなんか嬉しい 最近ミクロから統計力学を導出するお仕事が気になってるからこの仮定のことを考えると気が遠くなってくる
57 19/10/26(土)08:59:17 No.633642351
対数ってすごいよな 気が付くといろんなところに現れる
58 19/10/26(土)08:59:25 No.633642367
量子力学で対称性が破れてる以上根源的な物理法則ではないと現在では理解されている量子の確率が収束する人間の経験則的な巨視的スケールでのみ成立する古典物理学の概念
59 19/10/26(土)08:59:59 No.633642436
お湯と水を混ぜるとぬるい水が出来るけど ぬるい水とぬるい水を混ぜてもお湯と水は出来ない
60 19/10/26(土)09:00:40 No.633642522
精液と精子が自然と混ざりあって射精することはあっても自然と分離することはない
61 19/10/26(土)09:02:08 No.633642710
>量子力学で対称性が破れてる以上根源的な物理法則ではないと現在では理解されている量子の確率が収束する人間の経験則的な巨視的スケールでのみ成立する古典物理学の概念 じゃあ量子力学ではエントロピー減少するの?
62 19/10/26(土)09:02:58 No.633642797
非可逆性の尺度ってルイスとランドルが言ってた
63 19/10/26(土)09:05:22 No.633643109
>量子力学で対称性が破れてる以上根源的な物理法則ではないと現在では理解されている量子の確率が収束する人間の経験則的な巨視的スケールでのみ成立する古典物理学の概念 熱力学や統計力学の成立性に(時間併進以外の)対称性は関係ないし 量子論よりは熱力学の方が論理体系として遥かに強固だと思うけどその考えはどの辺りの人が主張してるの?
64 19/10/26(土)09:05:49 No.633643159
>気が付くといろんなところに現れる 大体何らかの微分現象だったりするんだろうね
65 19/10/26(土)09:06:29 No.633643249
(思ったより話のレベルが高いな…)
66 19/10/26(土)09:08:43 No.633643546
水分子って水になかでは結構好き勝手動いてるわけだし 分子の重さや運動には全く影響を与えずに水分子を着色する方法があったとして 色水と普通の水とを混ぜたら気が遠くなるような確率でまた二つに分離したりしないんだろうか
67 19/10/26(土)09:09:48 No.633643693
>色水と普通の水とを混ぜたら気が遠くなるような確率でまた二つに分離したりしないんだろうか なる瞬間もあるかもしれないけど熱力学的にはそう言う瞬間だけを考えても仕方がないんじゃないかな
68 19/10/26(土)09:10:18 No.633643762
物質ががんばってくっついてるのをやめた結果
69 19/10/26(土)09:10:27 No.633643781
(なぜ情報系学部でエントロピーが…?) (なぜ生物学系学部でエントロピーが…?) (なぜ経済学部でエントロピーが…?)
70 19/10/26(土)09:13:06 No.633644148
化け屋としては反応が進むときに熱したらいいのか冷やしたらいいのか考えるときにしか使ってないな…
71 19/10/26(土)09:13:35 No.633644209
>(なぜ生物学系学部でエントロピーが…?) これは普通に使うんじゃねえかな…
72 19/10/26(土)09:13:38 No.633644220
曖昧な語句程つかいやすいものはないからな…
73 19/10/26(土)09:13:38 No.633644222
ほっとくとどんどん変化がなくなる現象のことだろ
74 19/10/26(土)09:13:56 No.633644262
こんなふうに矢印の時間の体積が最小になるように原子を配置したら シミュレーションで時間をどちらに動かしてもエントロピー増加するよね これっておかしくない?
75 19/10/26(土)09:14:23 No.633644338
>(なぜ情報系学部でエントロピーが…?) >(なぜ生物学系学部でエントロピーが…?) >(なぜ経済学部でエントロピーが…?) (なぜ位相幾何学でエントロピーが…?)
76 19/10/26(土)09:15:14 No.633644485
>こんなふうに矢印の時間の体積が最小になるように原子を配置したら >シミュレーションで時間をどちらに動かしてもエントロピー増加するよね >これっておかしくない? おかしくない
77 19/10/26(土)09:15:31 No.633644528
ずっと拡散する派といつか縮退する派が毎日争っている
78 19/10/26(土)09:15:48 No.633644565
俺のやる気もエントロピーで説明できるかな
79 19/10/26(土)09:15:56 No.633644581
>こんなふうに矢印の時間の体積が最小になるように原子を配置したら >シミュレーションで時間をどちらに動かしてもエントロピー増加するよね >これっておかしくない? 配置する主体も含めた系で考えたら増えてるんじゃないの
80 19/10/26(土)09:17:09 No.633644753
なんで逆再生した場合エントロピーは増大しないの?
81 19/10/26(土)09:17:21 No.633644799
Sが状態量とか言われてもピンとこない pV=nRTみたいにS含んだ状態方程式みたいなの無いの?
82 19/10/26(土)09:17:29 No.633644811
>これっておかしくない? 自然に分子が集合していくって前提がおかしいんだよ 静電的な相互作用とかが働いているならどっちかは収束するだけだし
83 19/10/26(土)09:18:24 No.633644946
宇宙は安定した状態になりたがるからな…
84 19/10/26(土)09:18:24 No.633644947
配置するってことは配置する前があるってことだよね
85 19/10/26(土)09:18:48 No.633645014
>これっておかしくない? エントロピーが物理的に意味を持つのは平衡状態の時だけで 非平衡状態で無理やりエントロピーにあたる量を計算してるからじゃねーかなって気がする
86 19/10/26(土)09:18:58 No.633645041
忘れると温度上がるとかわけわかんねえ
87 19/10/26(土)09:19:43 No.633645133
>宇宙は安定した状態になりたがるからな… でもその宇宙はミクロな揺らぎがたまたま大きくなったときにビックバン起こしたって聞くしなぁ 最初から生まれて無いなら安定もクソもない気がするのに
88 19/10/26(土)09:20:18 No.633645206
>配置する主体も含めた系で考えたら増えてるんじゃないの まってくださいそれでは我々の宇宙の最小エントロピー状態は誰が配置したんですか!?
89 19/10/26(土)09:20:52 No.633645302
自由エネルギーと内部エネルギーの差が(大雑把には)それにあたるから そこからもうちょっとこういう量っていうのを理解したいがいまだによく分からない
90 19/10/26(土)09:21:46 No.633645437
安定…安定ってなんだ?
91 19/10/26(土)09:21:54 No.633645469
概ね増大する
92 19/10/26(土)09:22:13 No.633645517
ホイポアンカレ回帰
93 19/10/26(土)09:22:34 No.633645569
エントロピーは一つの系だけ見てたら普通に減少するよ ちゃんと宇宙全体具体的には系の直近の外と操作する人まで合わせれば増大するけど
94 19/10/26(土)09:23:19 No.633645680
>まってくださいそれでは我々の宇宙の最小エントロピー状態は誰が配置したんですか!? 元々ハナクソみたいな空間に押し込められてた物質が空間が膨張することでエントロピーの増やし幅が広がった そして今なお空間は膨張してる
95 19/10/26(土)09:23:23 No.633645694
冒険しないでためらうことさ
96 19/10/26(土)09:23:33 No.633645724
たまに無から何かでてくるに違いない!
97 19/10/26(土)09:23:45 No.633645761
>(なぜ位相幾何学でエントロピーが…?) ペレリマン来たな…
98 19/10/26(土)09:23:51 No.633645775
実際物理法則は可逆なのだから過去に対してもエントロピーが増大しなくてはおかしいのでは?
99 19/10/26(土)09:24:41 No.633645925
考えると重力っておかしくね? 勝手に集まる力が働いてるってことじゃん
100 19/10/26(土)09:24:42 No.633645926
宇宙の原子が全部鉄になったその先へ…
101 19/10/26(土)09:24:56 No.633645956
エントロピー!ッゲントロピー!
102 19/10/26(土)09:25:01 No.633645974
非可換性って物理法則に無いのかな
103 19/10/26(土)09:25:54 No.633646101
宇宙は鉄を作る工場だったんだ!
104 19/10/26(土)09:26:33 No.633646191
おのれディラックの海
105 19/10/26(土)09:26:42 No.633646216
>考えると重力っておかしくね? >勝手に集まる力が働いてるってことじゃん ブラックホールは蒸発して物質を電磁波に変えて 電磁波はたまに粒子を作って 粒子が集まってまたブラックホールが出来て…の繰り返しな気がするこの宇宙
106 19/10/26(土)09:26:45 No.633646223
どうして重力ならびに引力は発生するんだろう
107 19/10/26(土)09:27:34 No.633646350
>実際物理法則は可逆なのだから過去に対してもエントロピーが増大しなくてはおかしいのでは? 熱力第二法則でそう定義されちゃってるんだから仕方ないんじゃないかな 時間が可逆性持ってる前提なら作られてないと思う
108 19/10/26(土)09:28:28 No.633646497
なんで状態量と状態量をかけると非状態量になって 非状態量と非状態量を足すと状態量になるのよ―――!!!
109 19/10/26(土)09:28:49 No.633646540
https://www.scienceabc.com/wp-content/uploads/2018/02/Big-Bounce-theory.jpg 中心の部分は誰が配置したんだろうか
110 19/10/26(土)09:29:02 No.633646575
>実際物理法則は可逆なのだから過去に対してもエントロピーが増大しなくてはおかしいのでは? そういうパラドックスあるよ
111 19/10/26(土)09:32:43 No.633647102
エネルギーとか運動量の状態数の多さみたいなかんじだった気がする 多いほど粒子とかの運動量がそれぞれバラバラ
112 19/10/26(土)09:37:23 No.633647761
ビッグバン状態が一つあるとしたらその時間をどちらへ動かそうと自由なはずだからな…
113 19/10/26(土)09:38:07 No.633647864
生命の定義だとエントロピー使ったやつが一番好き
114 19/10/26(土)09:39:42 No.633648093
>生命の定義だとエントロピー使ったやつが一番好き どんなやつ?