19/10/26(土)06:56:00 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/26(土)06:56:00 No.633631058
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/10/26(土)06:56:17 No.633631069
死ね
2 19/10/26(土)06:59:47 No.633631249
>死ね 月収20万くらいの人?
3 19/10/26(土)07:00:17 No.633631273
15万です…
4 19/10/26(土)07:01:32 No.633631336
殺意しか沸かない
5 19/10/26(土)07:02:13 No.633631378
>>死ね >月収20万くらいの人? 朝からうんこつけてるやつとか15万とかじゃない
6 19/10/26(土)07:11:46 No.633631948
でもよお 滝クリなんて3億だぜ? 30万も50万もたいして変わらなくないか?
7 19/10/26(土)07:15:51 No.633632242
低い額としての表現が既に高い
8 19/10/26(土)07:17:03 No.633632335
これが環境型セクハラか
9 19/10/26(土)07:17:43 No.633632377
この企画普通にワタミの発言を掲載してたんだよな
10 19/10/26(土)07:20:50 No.633632575
低い給金の方が我が社ですよって言うのは伝わる 伝わった上で感覚狂ってんのかそれともバカにしてんのかってなって炎上
11 19/10/26(土)07:21:04 No.633632588
50万もらえるポテンシャルがあるのに30万の収入しか無かったら 多分ストレス貯まるよ
12 19/10/26(土)07:25:31 No.633632881
むしろこれで「若い子は正社員で30万貰ってないの!?」って絶望して世直ししてくれるくらいじゃないと…
13 19/10/26(土)07:29:43 No.633633149
こっちはもっと安い賃金で生き甲斐のない生活送ってんだよ! っていうのは難癖だと思う 思いはするがこの額示して言ったら駄目だと思う
14 19/10/26(土)07:30:36 No.633633194
30万とかいきなり倍貰ったら破滅しちゃいそうだ
15 19/10/26(土)07:55:15 No.633635273
>こっちはもっと安い賃金で生き甲斐のない生活送ってんだよ! >っていうのは難癖だと思う 難癖なのには間違いないんだけどこのポスターの左下に研究機関研究者80代ってあるのがますます難癖つけたくなる原因だと思う
16 19/10/26(土)08:23:24 No.633638037
生き甲斐がないって趣味禁止とかなの?
17 19/10/26(土)08:24:06 No.633638116
30万なんてもらえず生き甲斐のない人生
18 19/10/26(土)08:26:35 No.633638392
右は仕事は金のためだけと割り切って趣味とか楽しめるならいいと思う
19 19/10/26(土)08:31:15 No.633638965
70万くらい貰ってるけど人生つまらない 30万で楽しい人生のほうがいいのかな 人生の大半仕事だしそこそこ貰ってても滝クリの3億の前では霞むし 楽しいほうがいいよね
20 19/10/26(土)08:34:08 No.633639327
地方だと14万で働きがいのない仕事が大半だよ…
21 19/10/26(土)08:37:56 No.633639772
30万とかどんな悪事働いたら貰えるんだよ
22 19/10/26(土)08:47:55 No.633640955
>30万とかどんな悪事働いたら貰えるんだよ 学生時代に遊びだけではなくきちんと勉学に励むという悪事
23 19/10/26(土)08:49:09 No.633641118
仕事に生き甲斐とか言ってる時点でゴミゴミのコミ
24 19/10/26(土)08:49:46 No.633641188
20万あたりは生きがい以前の論外な低収入と言いたいんだろう まああんまり間違ってはいない
25 19/10/26(土)08:52:51 No.633641566
地味に仕事以外に生きがいを持つ選択肢を示さないことで労働以外に生きがい足りうるものは存在しないと強調
26 19/10/26(土)08:54:14 No.633641734
幾らもらおうが仕事なんてしたくない 金だけ振り込んどいてくれ
27 19/10/26(土)08:56:30 No.633641998
まあ世代での認識のズレってのはしょうがない面もあるけど広告担当者がこれまずいよなって思わないのがまずい