虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/10/26(土)04:40:18 機械化... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/26(土)04:40:18 No.633624632

機械化するなら全自動装填すればいいのに何で半自動装填にしたんだろう

1 19/10/26(土)04:41:22 No.633624689

ひときゅーしき?

2 19/10/26(土)04:43:28 No.633624802

元々は北欧のアーチャーみたいな自動装填の予定だったよね 当時のポンチ絵 su3392314.png

3 19/10/26(土)04:43:41 No.633624813

数揃えるためにコストを抑えたとか?

4 19/10/26(土)04:45:47 No.633624913

>数揃えるためにコストを抑えたとか? 定数決まってるから数を揃えるためのコストダウンはあんまり無いと思う

5 19/10/26(土)04:47:43 No.633625015

単純に自走榴弾砲の自動装填装置を露出型にすると不具合あったんじゃないかね 完全自動装填のアーチャーは西側の同種の車両に比べて最重量なのも注目点

6 19/10/26(土)04:48:02 No.633625034

人間はどこまでも機械を信じられないから 人の手の介入する部分を残しておきたいんだよ

7 19/10/26(土)04:50:09 No.633625138

>人間はどこまでも機械を信じられないから >人の手の介入する部分を残しておきたいんだよ その割には冗長性が必要とされる90式戦車も10式戦車も99式自走榴弾砲も自動装填じゃないですかー

8 19/10/26(土)04:53:59 No.633625333

作れなかった と考えるのが自然なんだろう

9 19/10/26(土)04:55:29 No.633625402

装填する人の仕事なくなっちゃうじゃん

10 19/10/26(土)04:55:47 No.633625421

製造のコストじゃなくて自動装填のシステム実装のコストを節約したんじゃね

11 19/10/26(土)04:57:16 No.633625495

荷台の座席の薄さが特科隊員のケツを破壊しそうで心配になる

12 19/10/26(土)04:57:39 No.633625523

まぁ頭もいいお偉い方々が考えて決めたことだきっと予算と能力の兼ね合いとかあったんだろうさ

13 19/10/26(土)04:58:21 No.633625553

戦車と火砲の定数をもう100ずつくらい増やせませんかね… 戦車300両って減らしすぎでは?

14 19/10/26(土)04:58:49 No.633625570

要員減らしたくなかったんじゃない

15 19/10/26(土)04:59:17 No.633625592

>荷台の座席の薄さが特科隊員のケツを破壊しそうで心配になる 車内に3人乗って残り二人は真ん中の吹き曝しに載せられるの可哀想過ぎる…

16 19/10/26(土)05:01:16 No.633625708

73式トラックに積んでくれるだけFH70の頃の方が待遇良かったのでは? su3392321.jpg

17 19/10/26(土)05:03:25 No.633625797

>要員減らしたくなかったんじゃない スレ画はFH70の後継だけどFH70は運用人員9名だったのをスレ画は5人と既に4人削減してるのだ

18 19/10/26(土)05:04:08 No.633625834

自動装填で急速射撃して単独同時弾着みたいな芸当求めてないから?

19 19/10/26(土)05:04:51 No.633625866

>製造のコストじゃなくて自動装填のシステム実装のコストを節約したんじゃね どっちかというとリスクヘッジのための半自動化だろうな

20 19/10/26(土)05:05:21 No.633625885

なんも考えずアメリカのをそのまま持ってきたんじゃ?

21 19/10/26(土)05:05:27 No.633625888

真ん中の座席に関しては陣地転換の短距離用で流石に展開地域の移動には使わないだろ?使わないよね?

22 19/10/26(土)05:05:40 No.633625896

寒いしエンジンの音うるさいしイスは薄いし これ正直一応真ん中に乗れますよレベルなんじゃあ

23 19/10/26(土)05:06:13 No.633625926

>なんも考えずアメリカのをそのまま持ってきたんじゃ? スレ画は砲は純国産で車体はドイツ製だ アメリカが介在する余地など無い

24 19/10/26(土)05:06:35 No.633625944

>su3392321.jpg 狭っ

25 19/10/26(土)05:07:16 No.633625971

>真ん中の座席に関しては陣地転換の短距離用で流石に展開地域の移動には使わないだろ?使わないよね? たった2名の要員を運ぶためにわざわざ高機動車を出すほど陸自が優しい組織だとは「」も思うまい?

26 19/10/26(土)05:07:18 No.633625973

ベース車は重装輪回収車だと何がダメだったんだろ

27 19/10/26(土)05:08:39 No.633626033

>su3392321.jpg このクソ狭キャビンは五人でジャンケンして負けた二人が罰ゲームとして乗るのかな…

28 19/10/26(土)05:10:08 No.633626091

>ベース車は重装輪回収車だと何がダメだったんだろ オーバースペック過ぎて高価なので予定変更してMANのトラック(MAN SX)を選んだそうだよ まぁ最大荷重60tの輸送トラックに8tくらいの榴弾砲載せるのは勿体無いよね

29 19/10/26(土)05:11:00 No.633626124

>このクソ狭キャビンは五人でジャンケンして負けた二人が罰ゲームとして乗るのかな… 罰ゲームもありそうだけど多分順繰りに交代してみんな等しくつらい思いするのはやってそう

30 19/10/26(土)05:14:13 No.633626271

一応試験中とはいえ大幅に変わることはなさそうだな… 総火演で見せるんだからこれでいいと思ったんだろうし

31 19/10/26(土)05:15:29 No.633626323

私物のクッション持ち込まないとやってられなさそうだ

32 19/10/26(土)05:16:51 No.633626385

近くで見た人によるベニヤっぽいぞイス

33 19/10/26(土)05:17:10 No.633626396

>私物のクッション持ち込まないとやってられなさそうだ 小学校で冬に椅子が冷たいから自前のクッション持ってきても良かったの思い出した 俺のはザラナバウツのだった

34 19/10/26(土)05:18:38 No.633626457

>近くで見た人によるベニヤっぽいぞイス 左様 su3392324.jpg

35 19/10/26(土)05:19:54 No.633626513

そう言えばフランス軍のカエサルはロボットアームで装填だったっけ

36 19/10/26(土)05:20:35 No.633626541

この無理矢理スペース作った感がすごい

37 19/10/26(土)05:20:39 No.633626547

マジでただの板じゃねーかケツと背中が死ぬわ!

38 19/10/26(土)05:21:09 No.633626562

ドア付けたげりゃいいのに

39 19/10/26(土)05:21:35 No.633626585

>そう言えばフランス軍のカエサルはロボットアームで装填だったっけ 砲弾は人力で装薬が自動 19式も多分同じ

40 19/10/26(土)05:22:08 No.633626614

>ドア付けたげりゃいいのに (1本だけ張られた弛んだロープ)

41 19/10/26(土)05:23:37 No.633626677

>ドア付けたげりゃいいのに 一応ビニールのシートは下ろせるようになってるんだけど 真冬の雪よけくらいにしか使え無さそうだね…

42 19/10/26(土)05:24:53 No.633626731

>su3392324.jpg シートベルトヨシ! このまま車道走る気だわこれ

43 19/10/26(土)05:25:06 No.633626738

>マジでただの板じゃねーかケツと背中が死ぬわ! せめて学生机の椅子みたいに尻の曲線に合わせた丸みくらいつけてあげればいいのにツライチの合板

44 19/10/26(土)05:25:46 No.633626761

シート下ろしてるとなんかあった時すぐ出れなくなるから下ろせなくない? どうすればいいんだ

45 19/10/26(土)05:26:34 No.633626795

>シートベルトヨシ! >このまま車道走る気だわこれ 警察「保安部品ヨシ!高速道路は時速80km厳守で!」

46 19/10/26(土)05:27:06 No.633626818

>どうすればいいんだ 乗ってる人「どうもこうもねえよ!」

47 19/10/26(土)05:27:22 No.633626827

>su3392324.jpg ダブルキャブとかもう少し手心を…

48 19/10/26(土)05:29:03 No.633626889

>ダブルキャブとかもう少し手心を… SXはエンジン位置のせいでキャビン狭いのだ…

49 19/10/26(土)05:29:23 No.633626909

FH70全部退役するとヘリボーン用の砲無くなるけど残すのかな

50 19/10/26(土)05:30:07 No.633626934

しかしMANの車両とか部品供給どうするんだろ? 国内メーカーじゃダメなのか

51 19/10/26(土)05:30:13 No.633626942

陸自の「居住性?知るかボケ!」っていう人にMAX厳しいところ好きよ

52 19/10/26(土)05:31:56 No.633627007

>FH70全部退役するとヘリボーン用の砲無くなるけど残すのかな 19式は高速道路使って自力展開出来るからイナフってなったんだろう 元々FH70自体73式トラックが入れないような場所には展開しなかったしね

53 19/10/26(土)05:32:19 No.633627027

この頭おかしい座席設計は多くの特科隊員の尻を破壊し退役に追い込み 兵器のオートメーション化を推し進めざるを得なくしようという開発実験団の陰謀

54 19/10/26(土)05:33:43 No.633627082

なぜクッションをおいてはいけないのですか?

55 19/10/26(土)05:34:14 No.633627107

なんで重装輪使わなかったのかがよくわかんない以外はまあこんなもんだろって感じにまとめてると思う

56 19/10/26(土)05:34:48 No.633627135

>しかしMANの車両とか部品供給どうするんだろ? >国内メーカーじゃダメなのか SX相当の8×8車両が国内メーカーで製造してなかったから… 陸自の国産主義からすれば国産車があるなら選ばないはずがない

57 19/10/26(土)05:35:34 No.633627172

今時チヌでFH吊って移動展開ってのも面倒だからな 砲弾とかの物資と人員運ぶのにチヌは専念して欲しい

58 19/10/26(土)05:35:37 No.633627175

>しかしMANの車両とか部品供給どうするんだろ? >国内メーカーじゃダメなのか 供給に関しては軍用車両なので大丈夫だろう

59 19/10/26(土)05:36:37 No.633627223

>しかしMANの車両とか部品供給どうするんだろ? ミルスペックの8輪で かつ大砲乗っけて衝撃に耐えられるフレームの持ち主は少ないんだ とりあえず日本にはそんなもの無いのだ

60 19/10/26(土)05:37:27 No.633627258

>なんで重装輪使わなかったのかがよくわかんない以外はまあこんなもんだろって感じにまとめてると思う 上にもレスあるけど単純にオーバースペック過ぎる 重装輪回収車は戦車輸送するためのカーゴだから 元々軽量155mm砲として開発された19式の砲部分を搭載するには逆に性能に見合わなかった

61 19/10/26(土)05:38:47 No.633627318

>供給に関しては軍用車両なので大丈夫だろう でもドイツ車っていうと保守部品届くまでに3ヶ月とか余裕で掛かるイメージ

62 19/10/26(土)05:40:25 No.633627394

>でもドイツ車っていうと保守部品届くまでに3ヶ月とか余裕で掛かるイメージ ロールスロイスのタービン部品よりはマシなのでOK

63 19/10/26(土)05:40:32 No.633627401

計画当初はクレーン車ベースで考えてたみたいだけどね…

64 19/10/26(土)05:40:32 No.633627402

大型トラックの板張りの荷台に乗せられてるのよりはまし

65 19/10/26(土)05:41:16 No.633627446

重装輪回収車に載せるならM110の203mm榴弾砲くらいじゃないと釣り合わないよ まぁM110も車体含めた重量が19式と大差ないんやけどなブヘヘヘ

66 19/10/26(土)05:41:18 No.633627449

ファミリー化とはなんだったんだ

67 19/10/26(土)05:43:20 No.633627543

>まぁM110も車体含めた重量が19式と大差ないんやけどなブヘヘヘ じゃあ連装にしようぜ!!

68 19/10/26(土)05:45:30 No.633627655

>じゃあ連装にしようぜ!! ロシア人は赤い大地へ

69 19/10/26(土)05:45:36 No.633627660

>ファミリー化とはなんだったんだ 何の話だ

70 19/10/26(土)05:46:11 No.633627689

>>じゃあ連装にしようぜ!! >ロシア人は赤い大地へ 縦に連装とか最近のロシア人は紅茶でもキメてるのかって思うわ…

71 19/10/26(土)05:46:44 No.633627710

装輪装甲車 (改)みたいになかったことにならないですかね?

72 19/10/26(土)05:47:20 No.633627743

>縦に連装とか最近のロシア人は紅茶でもキメてるのかって思うわ… ロシアの砲熕兵器って半分くらいロマンで開発してるだろって言いたくなる

73 19/10/26(土)05:48:23 No.633627794

>装輪装甲車 (改)みたいになかったことにならないですかね? 今試験中だけど不具合とか特に無いそうだからこのまま採用だろう 後部座席の改良は乗員のために必須だと思うが

74 19/10/26(土)05:50:30 No.633627888

>後部座席の改良は乗員のために必須だと思うが うるせーッ! いつも幌の荷台に詰め込まれて移動する普通科の苦労を 特科も味わえーッッッッッッ!!!

75 19/10/26(土)05:50:55 No.633627907

最近陸自も装備の更新時期や再選定やらで慌ただしくなってきたね 装輪装甲車の再選定に小型装甲車の選定にAH-Xに

76 19/10/26(土)05:52:16 No.633627960

>いつも幌の荷台に詰め込まれて移動する普通科の苦労を >特科も味わえーッッッッッッ!!! そのへんの苦労は自衛隊だけじゃなくて万国共通だから… アメリカ軍でさえ兵員輸送はクッションもないトラックでやってるし

77 19/10/26(土)05:52:59 No.633627985

>後部座席の改良は乗員のために必須だと思うが 一般市民には気を使うが自衛官には気を使わないのが陸なのでないと思うの…

78 19/10/26(土)05:53:02 No.633627989

特科隊員にスノボウェアの尻パッド売りつけたい

79 19/10/26(土)05:53:42 No.633628025

>装輪装甲車の再選定に小型装甲車の選定にAH-Xに 前二つはコマツが悪い

80 19/10/26(土)05:53:55 No.633628032

今までトラックに乗ってたのが急にグレード落ちるの笑う

81 19/10/26(土)05:54:02 No.633628038

小型装甲車は軽装甲機動車の後継車だよね コマツが突然の撤退してくれたお陰でもう軽装甲機動車の製造も止まっちゃってこれ以上導入出来ないから まだまだ使えるのに後継車のコンペ始めざるを得ないという

82 19/10/26(土)05:54:27 No.633628055

幌下りるじゃんいけるいける

83 19/10/26(土)05:54:56 No.633628076

まぁ私物の持ち込みくらい許してくれるだろうからみんな座布団買うと思う…

84 19/10/26(土)05:56:12 No.633628139

>前二つはコマツが悪い 装輪装甲車改の失敗からなし崩し的に全部撤退はやりすぎだよね…

85 19/10/26(土)05:58:41 No.633628253

>まだまだ使えるのに後継車のコンペ始めざるを得ないという ううn違うよ 軽装甲機動車の防弾性能その他色々足りないから 更新は元々決まってた事だよ コマツはもう防衛から手を引くってだけだし自衛隊ももうコマツには期待してないし

86 19/10/26(土)05:59:26 No.633628305

装輪装甲車(改)も小型装甲車も三菱特車になりそうだね 小型装甲者の方は軽装甲機動車より荷台が2m近く広くなって 物資の積載量も300kgから1000kg(最大2000kg)に増えて軽装甲機動車の欠点解消される

87 19/10/26(土)05:59:33 No.633628312

AH-XもAH-1Zに決まってなかったっけ?

88 19/10/26(土)06:00:12 PfZAHaSY No.633628358

これ走軌の自走砲じゃ駄目なの?

89 19/10/26(土)06:01:49 No.633628425

>これ走軌の自走砲じゃ駄目なの? だめ ヘリで吊るの止めるから道路を高速で移動できないと困る

90 19/10/26(土)06:01:52 No.633628428

>AH-XもAH-1Zに決まってなかったっけ? まだ決まってないけどAH-1Zが最有力ではある 他の候補がAH-64E、UH-60L DAP、AW249だから今後の陸自のAHの用兵を考えるとAH-1Zが一番適切

91 19/10/26(土)06:02:41 PfZAHaSY No.633628471

中途半端に少数あるロングボウアパッチどうすんだろ

92 19/10/26(土)06:03:32 No.633628510

軽装甲機動車カッコ良かったのになあ…もったいない

93 19/10/26(土)06:03:53 No.633628530

>小型装甲者の方は軽装甲機動車より荷台が2m近く広くなって >物資の積載量も300kgから1000kg(最大2000kg)に増えて軽装甲機動車の欠点解消される RG-31なみの巨大車両になるんじゃないかこれ

94 19/10/26(土)06:03:57 No.633628533

>中途半端に少数あるロングボウアパッチどうすんだろ この前1機墜落したし数の上では戦闘にすら出せないでしょもう このまま富士教導団でアグレッサーやって生涯を終えるんじゃない?

95 19/10/26(土)06:04:55 No.633628579

というかアパッチって飛んでるの? あの事件以来

96 19/10/26(土)06:06:23 No.633628656

ついでに言うとトヨタも高機動車でやらかして出禁

97 19/10/26(土)06:06:31 No.633628664

>RG-31なみの巨大車両になるんじゃないかこれ 三菱案だと全長約5mだからそれほどデカくないよ 軽装甲機動車が小さすぎたというのはあると思う

98 19/10/26(土)06:06:55 No.633628683

>軽装甲機動車カッコ良かったのになあ…もったいない 見た目は最高だよね

99 19/10/26(土)06:07:16 No.633628697

>軽装甲機動車カッコ良かったのになあ…もったいない 荷物積め無さ過ぎ 装甲薄すぎ 馬力無さ過ぎ と問題山積みだったので…

100 19/10/26(土)06:07:57 No.633628733

>というかアパッチって飛んでるの? >あの事件以来 原因がわかりゃ飛行停止にしたまんまにしておく理由が無いだろ

101 19/10/26(土)06:07:58 PfZAHaSY No.633628734

この手の自走砲の元祖ってカエサルになるのかな

102 19/10/26(土)06:11:04 No.633628868

UH-Xがヴェノムじゃなくてベル212になったのが意外と言うか勿体ないと言うか AH-Xでバイパーとセットで選定しちゃえばボーイングリニンサン安くしてくれるかも知れんのに…

103 19/10/26(土)06:11:07 No.633628869

>RG-31なみの巨大車両になるんじゃないかこれ 三菱が提案した小型装甲車案は 全長:4.9m 全幅:2.5m 全高:1.85m 空虚重量:7960kg ペイロード:(標準)1000kg(最大許容量2040kg) なのでRG-31より重たくて小型という装甲重視してると思われる車両になるみたい

104 19/10/26(土)06:12:44 No.633628943

>UH-Xがヴェノムじゃなくてベル212になったのが意外と言うか勿体ないと言うか UH-2のベース機はベル412EPXだよ

105 19/10/26(土)06:13:35 No.633628984

民需でちょうどいい塩梅のトラックシャーシなかったんかね…

106 19/10/26(土)06:15:23 No.633629068

装甲は恐らく側面は東側の7.62mm抗堪で 正面が12.7mmか25mm抗堪くらいになって あと防爆耐地雷構造になって腹下もV字にせにゃならんからな そら重くなるわ

107 19/10/26(土)06:15:35 No.633629081

>AH-Xでバイパーとセットで選定しちゃえばボーイングリニンサン安くしてくれるかも知れんのに… UH-Xは普段遣いが陸上運用だから塩害対策で余計なコスト掛かってる機体は要らないだろう 逆にAH-Xは任務が「敵国機甲師団の足止め」から 「島嶼防衛及び奪還作戦における水陸機動団の支援」になったから塩害対策されてるAH-1Zが適役

108 19/10/26(土)06:15:42 No.633629086

>UH-2のベース機はベル412EPXだよ 412だったかすまん

109 19/10/26(土)06:16:12 No.633629109

>民需でちょうどいい塩梅のトラックシャーシなかったんかね… 日本国内じゃ作ってないね

110 19/10/26(土)06:16:59 No.633629149

>全幅:2.5m 公道走れないのか

111 19/10/26(土)06:17:17 No.633629157

>「島嶼防衛及び奪還作戦における水陸機動団の支援」になったから塩害対策されてるAH-1Zが適役 そっちでも兵員輸送要るじゃん… お高いSH-60系より水陸機動団用にヴェノムも有ったら良いと思うんだけどなー

112 19/10/26(土)06:17:42 No.633629173

>公道走れないのか 走れるぞ 2.5超えたらダメだけど

113 19/10/26(土)06:17:57 No.633629183

三菱のLAVが通ったら荷物満載した車重が10tか SUVサイズから一気にトラックサイズだな

114 19/10/26(土)06:19:27 No.633629249

>公道走れないのか 公道を無許可で走れるピッタリギリギリのサイズ 他の国の装甲車も似たような道路交通法事情なのか2.5m以内に抑えてる車両ばかりだね

115 19/10/26(土)06:21:24 No.633629341

>そっちでも兵員輸送要るじゃん… 水陸機動団はヘリボンよりもビーチング重視してるからいいんじゃない? AAV7買ったし国産水陸両用車開発してるし そういえば来月の防衛技術シンポジウムのオーラルセッションで国産水陸両用車の進捗発表あるよ

116 19/10/26(土)06:22:00 PfZAHaSY No.633629372

近年各国の自走榴弾砲では自動装填装置の採用が一般的になってるがその際に見落とされがちだが重要な問題が装薬 自走砲は様々な射程をカバーする必要があり装薬の変更で対応する 例えばフランスのAUF1は完全自動装填で毎分八発と開発当初世界最速の発射速度を実現したが各射程に合わせた薬莢を7種類も搭載したことでそれぞれの薬莢は7発しか積めない状態になり連続発射時には一種類の薬莢を一分間で使い尽くしてしまい他の薬莢は無駄になってしまうネックがある

117 19/10/26(土)06:22:17 PfZAHaSY No.633629380

中国の05式155mm自走榴弾砲は砲弾は自動装填だが薬莢は装填補助装置を用いて装填手が込める方式を採用している 薬莢は通常装薬と減装薬の二種類のみで装填手は射程に応じて薬莢を調整するのでAUF1のように多種類の薬莢を積んで個別の装薬の搭載数が少なくなる問題は避けられている アメリカは画期的な装薬としてモジュール式装薬MACSを開発 個数を調整するだけで使い分けできる装薬の実用化を目指した 当初は一種類のモジュールで全対応させようとしたが最大射程と最小射程での矛盾に直面し、最終的に二種類のモジュールを用意することとなりモジュール一種類への統一は放棄 モジュール装薬が一種類であったら自動装填装置では個数を変更するだけでよいので問題は少なかったが種類が増えたことでその対処が複雑にならざるを得なくなった 自走榴弾砲でモジュール装薬の装填まで自動化してるのはスウェーデンのアーチャーやロシアの2S35など一部にとどまっている

118 19/10/26(土)06:23:25 No.633629451

>水陸機動団はヘリボンよりもビーチング重視してるからいいんじゃない? とは言えヘリ降下も無い訳じゃないし その時海自のSH借りるのか陸のUH無理くり使うのか どっちにしても専用ヘリ有って良いと思うんだよなぁ もっとUSマリンコみたくなろうよー >そういえば来月の防衛技術シンポジウムのオーラルセッションで国産水陸両用車の進捗発表あるよ あれ採用して欲しいよね…だって水上25ノットだぜ…最高じゃん

119 19/10/26(土)06:25:49 No.633629571

>RG-31 そう言えばアメリカ陸軍と海兵隊は早々にMRAPの分野切り捨ててハンヴィーの後継車としてL-ATV採用したね 1万両も買ったのに殆どが数年も使わないでモスボールか新生イラク軍に供与されちゃった

120 19/10/26(土)06:27:11 No.633629637

>あれ採用して欲しいよね…だって水上25ノットだぜ…最高じゃん アメリカが開発に相乗りしてきたからAAV7の後継車として世界中で採用される可能性が限りなく高くなったよ

121 19/10/26(土)06:27:41 No.633629650

しかし車両10tとか早速C-2が役に立たない可能性あるな

122 19/10/26(土)06:28:51 No.633629707

あんなのアフガンやイラク以外じゃ使えたもんじゃないからな

123 19/10/26(土)06:29:11 No.633629726

>1万両も買ったのに殆どが数年も使わないでモスボールか新生イラク軍に供与されちゃった あれも紆余曲折あってね 結局1万台買ったって言っても色々なメーカーに 「とにかく兵隊を地雷や仕掛け爆弾から守れる車両作って!今すぐ!」っつって声掛けたから 色々なメーカーの様々な車種が混ぜこぜでトータル1万台なんで 使い辛い事この上ない上に出来が良いのもあればクソ使えねえ…ってのもあって ちゃんと時間と金掛けて開発したLATV出来たらもう用済みなので なのでMRAPとして納入されたゴミの山は早々にイラク防衛隊や民間に放出されまくっている

124 19/10/26(土)06:29:24 No.633629729

>しかし車両10tとか早速C-2が役に立たない可能性あるな C-2の最大積載重量42tだぞ

125 19/10/26(土)06:29:52 No.633629746

>しかし車両10tとか早速C-2が役に立たない可能性あるな C-2は最大40tでしょ積載 余裕じゃん

126 19/10/26(土)06:30:39 No.633629781

>もっとUSマリンコみたくなろうよー AAV7大量装備した時点で海兵隊みたいなもんだよ

127 19/10/26(土)06:31:03 No.633629799

壊れても使えないと完全なゴミになる 全自動化できるのはそのゴミになることも考慮できるくらいのお金があるからだよ 日本はお金ないから全自動化は無理

128 19/10/26(土)06:31:24 No.633629815

>AAV7大量装備した時点で海兵隊みたいなもんだよ あとは独自の強襲揚陸艦だな

129 19/10/26(土)06:32:08 No.633629848

>あとは独自の強襲揚陸艦だな アメリカ海兵隊でさえ艦艇はアメリカ海軍のもの使ってるよ! 自前なのは航空機だけだよ!

130 19/10/26(土)06:32:40 No.633629873

>日本はお金ないから全自動化は無理 99式自走榴弾砲「完全自動装填ですみません」

131 19/10/26(土)06:34:11 No.633629952

>しかし車両10tとか早速C-2が役に立たない可能性あるな C-2は最大積載量32tで荷室長さ15mだから3台入るからぴったりだろ

132 19/10/26(土)06:34:40 No.633629978

例えば代表的なMRAPと言えばクーガーだけど あれの現場評価は ・車高が高すぎ ・車体がそもそもデカ過ぎ ・ドアから地上までの高さ高すぎて乗り降りし辛過ぎ ・爆弾炸裂して破壊はされなくても横転しやすすぎ ・ベースがトラックだけにエンジンベイがデカ過ぎて見切り悪過ぎ

133 19/10/26(土)06:36:12 No.633630053

>アメリカ海兵隊でさえ艦艇はアメリカ海軍のもの使ってるよ! 所属と運用は海軍でも指揮と積荷は完全に海兵隊じゃん

134 19/10/26(土)06:36:23 No.633630060

>どっちにしても専用ヘリ有って良いと思うんだよなぁ 水陸機動団専用のヘリっていうのは陸自の編成上難しい AH-1Zもちゃんと敵機甲師団への対処も十分可能だから有力候補なだけで 洋上運用に特化しただけのUH-1改修機はどうしても選択肢から外れる そもそもUH-2のベースのベル412EPXは半分SUBARUが製造分担してる機体だしね

135 19/10/26(土)06:39:00 No.633630180

ないよりはあった方がみたいな感じなんだろうけど じゃあ戦闘用レシプロ機もってる国ってどれくらいあるんだよって

136 19/10/26(土)06:42:36 No.633630354

小型装甲車の防衛装備庁が出した要求性能は 1.4名以上の乗車が可能で、火器、弾薬、所要の補給品などを積載できる構造であること 2.車体幅は2.6m未満であること 3.車体高は2.5m未満であること 4.車体長は6.5m未満であること 5.車体質量は8t未満であること 6.最高時速は100km/h以上であること 7.CH-47ヘリコプターによる懸吊、C-130、C-1、C-2各輸送機による被空輸、 おおすみ級輸送艦とLCACおよび鉄道での輸送が可能であること だってさ 海外製の装甲車もコンペするみたいだけど三菱案が最適解な気がする

137 19/10/26(土)06:43:15 No.633630383

MRAPは防爆用のV字の車体下部のせいで異常に車高がでかくなるんだよね

138 19/10/26(土)06:46:49 No.633630550

>MRAPは防爆用のV字の車体下部のせいで異常に車高がでかくなるんだよね ある程度はしょうがないんだけどそれにしてもクーガーとかはね… 事実L-ATVやM-ATVはあそこまで高くない

139 19/10/26(土)06:47:58 No.633630625

>2.車体幅は2.6m未満であること >3.車体高は2.5m未満であること >4.車体長は6.5m未満であること やっぱL-ATVと似た様なサイズだな 幅2.6mは公道アウトだけど

140 19/10/26(土)06:48:58 No.633630681

>幅2.6mは公道アウトだけど キドセンと同じで警察に特別許可を得る方向で良いんじゃないかな 幅3m超えてる訳でも無いし

141 19/10/26(土)06:54:03 No.633630950

軍艦砲用の自動装填装置は装薬の調整も出来たりするけど自走砲とかのサイズだとそっちも自動装填でやるには色々とめんどくさそうね…

142 19/10/26(土)06:55:40 No.633631037

艦載砲と違って制限が厳しいからね サイズも重さも運用法も

143 19/10/26(土)06:57:40 No.633631140

>まぁ私物の持ち込みくらい許してくれるだろうからみんな座布団買うと思う… ファンシー柄のクッションを自慢し合う隊員いいよね…

144 19/10/26(土)06:57:58 No.633631158

ハンヴィーもL-ATVで全部替える予定が 単価高騰で大半は装甲ハンヴィーの新型で代替するって事に回帰しちまったし 米軍でも全兵隊をL-ATVに乗せる訳には行かなかったんやな

145 19/10/26(土)06:57:58 No.633631159

液体装薬が実装されればそこら編の問題まるっと解決なんだが

146 19/10/26(土)06:58:39 No.633631191

>軍艦砲用の自動装填装置は装薬の調整も出来たりするけど自走砲とかのサイズだとそっちも自動装填でやるには色々とめんどくさそうね… しかしイタリアはそれを解決した! 見よ!この76mm速射砲をそのまま対空戦車にしたオトマティックの勇姿を! su3392354.jpg

147 19/10/26(土)06:59:31 No.633631236

>軍艦砲用の自動装填装置は装薬の調整も出来たりするけど自走砲とかのサイズだとそっちも自動装填でやるには 最近の艦砲で分離装薬の砲ってあるの?どいつもこいつも薬莢ポロポロ吐き出してるから一体型なのかと

148 19/10/26(土)06:59:59 No.633631255

>米軍でも全兵隊をL-ATVに乗せる訳には行かなかったんやな まぁイラク戦争規模の全面戦争でも無い限り州軍が普段遣いするのはハンビーで十分だからなぁ

149 19/10/26(土)07:01:09 No.633631314

>液体装薬が実装されればそこら編の問題まるっと解決なんだが エマルジョン爆薬は静電気がパチっとなっただけで全部爆発しちゃう超危険物だから 陸軍が前線で雑に扱えるものじゃない過ぎる…

150 19/10/26(土)07:02:35 No.633631399

「」に軽装甲機動車は上で機関銃撃つと薬莢が挟まってドアが閉まらないことがある 装甲が薄くて予想以上に撃ち抜かれると聞いて コマツ酷すぎるだろってなった

151 19/10/26(土)07:02:40 No.633631403

>>2.車体幅は2.6m未満であること >>3.車体高は2.5m未満であること >>4.車体長は6.5m未満であること >やっぱL-ATVと似た様なサイズだな >幅2.6mは公道アウトだけど 上にある三菱案はちゃんと2.5m以内に収めてるから気配りの達人を感じる

152 19/10/26(土)07:04:19 No.633631512

全幅はコマツが装輪装甲車(改)で無理して失敗したのを踏まえて現実的な数字にしたんだろうね

153 19/10/26(土)07:06:59 No.633631682

>コマツ酷すぎるだろってなった その代わりエアコン付いてて外国の武官にも大好評だったぞ!

154 19/10/26(土)07:07:55 No.633631729

装甲の性能が足りないってのはコマツの問題なのか納入業者のもんだいなのかどっちだったんだろうな

155 19/10/26(土)07:08:58 No.633631793

小型装甲車はどれくらいの価格を想定してるんだろう 軽装甲機動車は1両3000万円だったけど

156 19/10/26(土)07:10:00 No.633631858

>装甲の性能が足りないってのはコマツの問題なのか納入業者のもんだいなのかどっちだったんだろうな 装輪装甲車(改)の装甲はコマツが作ったんじゃなくて他所で買ってきたの着けただけだった

157 19/10/26(土)07:11:54 No.633631957

>装輪装甲車(改)の装甲はコマツが作ったんじゃなくて他所で買ってきたの着けただけだった それでコマツが責められるのも可哀想な話だな

158 19/10/26(土)07:14:23 No.633632140

>軽装甲機動車は1両3000万円だったけど まあ価格高騰は避けられんわな

159 19/10/26(土)07:14:34 No.633632154

>それでコマツが責められるのも可哀想な話だな まぁでも兵器開発は軍の要求を満たすのが第一義だから… 装甲が足りないなら装甲板1枚じゃなくて2枚重ねにすればいいだけだし でも車幅2.5mでできまぁす!って営業猫が勝手に受注取ってきたから装甲板増やすに増やせなかった…

160 19/10/26(土)07:14:41 No.633632162

>それでコマツが責められるのも可哀想な話だな 知っててそのまま納入したからだよ!!!!

161 19/10/26(土)07:16:51 No.633632316

>まあ価格高騰は避けられんわな 全国の部隊に配備するためには5000万円くらいが許容範囲だろうか 陸の他に海空も導入するし余り高いと数が揃えられない 型式証明取らない部隊配備扱いの装備だから定数が無くて無尽蔵に揃えられるものだし

162 19/10/26(土)07:17:42 No.633632374

>知っててそのまま納入したからだよ!!!! 装甲の性能なんてすぐテストでバレるのに… コマツタ奴だなコマツ…

163 19/10/26(土)07:18:12 No.633632404

>まあ価格高騰は避けられんわな 重量が約2倍で装甲マシマシになるからそれは仕方ない

164 19/10/26(土)07:18:30 No.633632421

>コマツタ奴だなコマツ… なんて?

165 19/10/26(土)07:19:23 No.633632479

防衛装備庁に納入されて富士教導団で非破壊試験した時に愕然としたんだろうな…

166 19/10/26(土)07:25:44 No.633632901

ぶっちゃけ防衛産業なんて儲かんないし抜けたかったのが本音だろう

167 19/10/26(土)07:29:20 No.633633122

>ぶっちゃけ防衛産業なんて儲かんないし抜けたかったのが本音だろう 割と海外へ販売実績ある韓国すら儲からねえって言ってるあたりやっぱ兵器売るのは儲からないんだろうな

168 19/10/26(土)07:29:28 No.633633134

>ぶっちゃけ防衛産業なんて儲かんないし抜けたかったのが本音だろう 三菱や川崎はほぼ愛国心でやってるからな… 民生品への技術反映とかもあるけど

169 19/10/26(土)07:30:25 No.633633187

最近のお高い兵器は数売れる物でもないからライン維持だけでも大変だしなぁ

170 19/10/26(土)07:34:54 No.633633509

兵器作ってると海外で重機とか建機売る時アピールポイントになるんよ

171 19/10/26(土)07:35:28 No.633633559

コマツが防衛装備やってたのは海外に建機売るときに 軍にも兵器卸してますって言うと売れ行きが違うからだと聞いた

172 19/10/26(土)07:35:41 No.633633572

三菱特車は10式戦車が最後の国への奉公だって言いながらMAV(装甲車の方)やMAV(水陸両用車の方)やLAVの開発バンバンやってて 日本を背負って立つ企業はやっぱ違うなってなる

173 19/10/26(土)07:37:19 No.633633698

>兵器作ってると海外で重機とか建機売る時アピールポイントになるんよ 作ってるだけじゃなくてちゃんと正式採用されて大量生産してるのがステータス コマツは昔からそれだけのために欠陥品を大量輩出してきた

174 19/10/26(土)07:40:19 No.633633938

儲からない仕事はこれで最後だ これから海外にもバンバン売って利益を出す事業にする!って意気込みなのでは?

175 19/10/26(土)07:49:32 No.633634733

軽装甲機動車乗ってたがマジで窓が小さすぎて後ろ見えねぇ というか乗員の荷物乗せたらぎゅうぎゅうすぎて演習場走るの苦労したわ え?市街地用?しらねぇなぁ・・・

176 19/10/26(土)07:55:18 No.633635278

>ドア付けたげりゃいいのに 上に幌ドア格納してるからそれを使え!

177 19/10/26(土)07:58:52 No.633635607

>軽装甲機動車乗ってたがマジで窓が小さすぎて後ろ見えねぇ 窓が小さいのは防弾ガラスの強度とバーターで万国共通だから我慢するしかない アメリカのL-ATVも窓小さいから相対的に巨大なコンボイトラックに見えてくる

178 19/10/26(土)08:00:08 No.633635733

>これから海外にもバンバン売って利益を出す事業にする!って意気込みなのでは? 小松は建機だけで食っていけるから… 防衛産業は趣味らしい

↑Top