19/10/26(土)01:02:02 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/26(土)01:02:02 No.633597174
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/10/26(土)01:04:40 No.633597884
オークのシャーマンっているけど最近の作品であんま見ない
2 19/10/26(土)01:06:22 No.633598320
ほんとどっから入ってきたんだろうねってくらいに日本のライトよりな創作物は西部劇の構造に浸潤されてる気がする 西部劇なんか誰も見てないのに
3 19/10/26(土)01:10:29 No.633599433
団塊の世代あたりが西部劇見てて その人たちが作った物語に プロットだけが受け継がれて…みたいな?
4 19/10/26(土)01:11:33 No.633599721
アメリカのゲームとかだと肉体的に強いプレイアブルキャラクターとしてオークいたりするね いつの間にかエルフとの対比キャラになってたり不思議
5 19/10/26(土)01:12:04 No.633599879
>西部劇なんか誰も見てないのに 許されざる者とか見てないのか…
6 19/10/26(土)01:12:13 No.633599928
>いつの間にかエルフとの対比キャラになってたり不思議 トールキントークする?
7 19/10/26(土)01:14:05 No.633600469
人ではない存在が人間の嫁をもらおうとする話の変形だと思う それすらも神やなんやに生贄として人を捧げる話からの変形っぽいけど
8 19/10/26(土)01:15:18 No.633600780
トールキンの世界ではオークはエルフの堕落したものとかいう設定があった気がする
9 19/10/26(土)01:15:45 No.633600890
白〇姫
10 19/10/26(土)01:16:29 No.633601061
>団塊の世代あたりが西部劇見てて >その人たちが作った物語に >プロットだけが受け継がれて…みたいな? そっちよりもファンタジー小説やファンタジー作品が多く生まれたのがアメリカってのが強いと思う トールキンとそれ以降のファンタジー作品の違いについて研究した本の中で トールキンの描く酒場は英国のパブそのものだが アメリカで生まれた作品(D&D含む)の酒場は西部劇のバーだって比較されてた
11 19/10/26(土)01:16:48 No.633601125
> トールキントークする? スレが染まっちゃう染まっちゃう!
12 19/10/26(土)01:16:53 No.633601146
ややムラっとはするけど手は出さないっす…
13 19/10/26(土)01:17:16 No.633601233
>オークのシャーマンっているけど最近の作品であんま見ない むしろオーク主役級の作品だとそこそこ見る気が 昔はオーク主役物の作品自体少ないから昔の方が見ない
14 19/10/26(土)01:17:24 No.633601278
妖精の里で働く踊るって完全に隠語じゃん っていうか当時の踊り子って実質娼婦とかじゃないの?
15 19/10/26(土)01:17:43 No.633601371
白雪姫(7歳)はまずいと思うんですよー
16 19/10/26(土)01:18:00 No.633601446
>ほんとどっから入ってきたんだろうねってくらいに日本のライトよりな創作物は西部劇の構造に浸潤されてる気がする >西部劇なんか誰も見てないのに 影響受けたもののさらに影響受けたものという形で受け継がれてる気はする
17 19/10/26(土)01:18:16 No.633601515
エルフは割りかし見た目固定されてるけど オークは豚っぽいのから牙の生えた人みたいなのまで見た目に幅あるよね
18 19/10/26(土)01:19:03 No.633601711
>妖精の里で働く踊るって完全に隠語じゃん >っていうか当時の踊り子って実質娼婦とかじゃないの? 娼婦のイメージ自体が今と昔じゃ違うからなあ 中世の前半と後半でも娼婦に対するイメージは違ってたりする
19 19/10/26(土)01:19:07 No.633601732
>西部劇なんか誰も見てないのに 逆に見てないからこそ新鮮な構造として受け入れられてるのでは
20 19/10/26(土)01:19:15 No.633601765
頭から木や葉っぱが生えてるエルフ!
21 19/10/26(土)01:19:34 No.633601842
緑マナ出しそうなエルフ!
22 19/10/26(土)01:19:35 No.633601848
>オークは豚っぽいのから牙の生えた人みたいなのまで見た目に幅あるよね 豚っぽいオーク描いてるの日本だけなんで分かりやすい
23 19/10/26(土)01:20:39 No.633602094
妖精それほど好きでもないのにイチイチ調べて漫画描いてたら間に合わんけんね…
24 19/10/26(土)01:21:11 No.633602219
ええいエルフと九尾の狐娘どっちがえっちなんだ!!
25 19/10/26(土)01:21:12 No.633602224
西部劇も次第にインディアンの混血で 酋長にも顔が利く主人公とか出てくるけど 古くて完全にインディアンが敵なのは凄いよね 「頭の皮剥がされ性器を口に入れられている…おのれ!」 「こちらは母親が娘を殺して自害している…」とかやるから
26 19/10/26(土)01:21:53 No.633602376
いわゆる蛮族文化を考えたときやはりトーテムは外せないというか獲物の首飾ってるというのは分かりやすい蛮族感なのだろうプレデターとか
27 19/10/26(土)01:22:48 No.633602611
今の日本人は西部劇は見てなくてもBTTFと藤子Fで刷り込まれてるからな…
28 19/10/26(土)01:23:38 No.633602824
豚っぽいオークはどう考えてもエロものの影響
29 19/10/26(土)01:24:00 No.633602923
そのものずばり昔話の鬼じゃないの?
30 19/10/26(土)01:24:42 No.633603062
> トールキントークする? それ用のスレ立ててくれたら大いにしたいけど さすがにここでやったらスレ潰しにすぎるから
31 19/10/26(土)01:25:19 No.633603187
オークやゴブリンに女の子がレイプされるのは好きって人は高確率で黒人チンポ堕とされる寝取られ凌辱物が好きという統計があったんだけどスレ画の説明聞いてなるほどなあって 土人にレイプされるのは確かに異種姦と言えるな
32 19/10/26(土)01:25:26 No.633603216
罪悪感無くブッ殺せる人型の生き物の需要はどの時代にもある 現代だとゾンビ
33 19/10/26(土)01:26:13 No.633603377
>土人にレイプされるのは確かに異種姦と言えるな 言い方!!!
34 19/10/26(土)01:26:18 No.633603404
小人はまた別の炭鉱夫みたいなのがモチーフなんだろ
35 19/10/26(土)01:26:46 No.633603511
su3392155.jpg 海外オークはこういう牙生えたゴリラ型のが主流だよね
36 19/10/26(土)01:28:26 No.633603921
>小人はまた別の炭鉱夫みたいなのがモチーフなんだろ 洞窟で暮らす小人については炭鉱夫が存在しない北米インディアンなどの少数民族にも同じ神話があるので実はもっと根が深い
37 19/10/26(土)01:28:28 No.633603934
>そのものずばり昔話の鬼じゃないの? 世界共通で大抵小人というか小さなおじさんは邪悪 鬼はおっきいから餓鬼とかそっちのが近いけど小さなおじさんは本当に小さいらしい オカ話でも小さなおじさんの話は散見する不思議
38 19/10/26(土)01:28:30 No.633603945
小男が女体に群がるのが好きって性癖もあるしそういう身体障碍者がヤるフリークスAVって需要あると思うんだけど人権団体に即座に抹殺されるから無理か…
39 19/10/26(土)01:29:08 No.633604072
全盛期のモンゴルとかどういう感じの伝承に変わったんだろう
40 19/10/26(土)01:29:13 No.633604094
なんなんだ小さいおじさん
41 19/10/26(土)01:30:07 No.633604295
あんまり美しいってのもある意味異形よねえ…
42 19/10/26(土)01:30:15 No.633604333
黒澤映画が西部劇の影響受けてて そして黒澤映画がまた色々な所に影響与えてて
43 19/10/26(土)01:31:02 No.633604503
>豚っぽいオーク描いてるの日本だけなんで分かりやすい あれもアメリカ人の影響だぞ
44 19/10/26(土)01:31:09 No.633604527
>洞窟で暮らす小人については炭鉱夫が存在しない北米インディアンなどの少数民族にも同じ神話があるので実はもっと根が深い まつろわぬ山の人ってやつか
45 19/10/26(土)01:31:38 No.633604628
>世界共通で大抵小人というか小さなおじさんは邪悪 流石に世界共通ってレベルではないよ コロボックルみたいにむしろ人間の方が悪いことしたので人間嫌っていなくなったって感じの描写の神話も多い
46 19/10/26(土)01:31:53 No.633604676
ただ小さいおじさんじゃなくて小さい青年だと途端に勇者や英雄扱いになったりするんだよな 日本だと一寸法師とかスクナヒコナとか
47 19/10/26(土)01:31:54 No.633604679
正直ディ○ニー以外で小人精霊が良いやつだったなんてのはブラウニー以外知らない… 本当にディ○ニー白雪姫の影響は大きかったんだな ハイホー
48 19/10/26(土)01:32:25 No.633604786
ポルキュスとかオルクスから豚オークへの発展を導けそうだがはっきりとしたことはよく知らない
49 19/10/26(土)01:32:37 No.633604828
ライオットのゲームのイメージでオークは斧持ってるカッコいい奴って感じ
50 19/10/26(土)01:32:46 No.633604859
> ただ小さいおじさんじゃなくて小さい青年だと途端に勇者や英雄扱いになったりするんだよな やはり若さか…
51 19/10/26(土)01:32:49 No.633604878
ちなみに欧米での魔法使うオーガは和風の鬼造形になりがちだとか言う
52 19/10/26(土)01:32:55 No.633604903
ドイツでは小人は鉱山に住み宝石を好むと言われててこれがドワーフの元になったりしてるんだよな
53 19/10/26(土)01:32:59 No.633604913
インドハインドで山をくりぬいて神々のレリーフだらけにする人たちが住んでたりするし そういう関係のひとかもしれん
54 19/10/26(土)01:33:01 No.633604921
>>豚っぽいオーク描いてるの日本だけなんで分かりやすい >あれもアメリカ人の影響だぞ アメリカではすぐ消えたのに日本でずっと残ってるのはもう日本人の影響じゃねえかな
55 19/10/26(土)01:33:10 No.633604948
>su3392155.jpg ダカダカくれ!とか言い出しそう
56 19/10/26(土)01:33:31 No.633605007
>流石に世界共通ってレベルではないよ そっか 俺は統合失調症の人がよく見る幻覚のパターンなのかなぁとか考えてたんだが
57 19/10/26(土)01:33:39 No.633605038
あとオルカとオークは語源を同一するのでシャチは実際海オーク
58 19/10/26(土)01:33:55 No.633605098
シャチは白と黒でかわいいのになあ…
59 19/10/26(土)01:34:00 No.633605113
アイヌはコロボックルがいて沖縄にはキジムナーがいるからマジで全国レベルで小さいおっさんの説話はあるんだよね
60 19/10/26(土)01:34:20 No.633605176
>ドイツでは小人は鉱山に住み宝石を好むと言われててこれがドワーフの元になったりしてるんだよな どちらかというとドワーフの原形のドヴェルグの方がその小人の話より記録は先なんだけどな…
61 19/10/26(土)01:34:50 No.633605276
小さいおっさんにも色々いるからな 家に住み着いて幸運をもたらすけどいなくなったら不幸が訪れる小さいおっさんもいる
62 19/10/26(土)01:34:58 No.633605315
巨人にしろ小人にしろ人間ならぬ人間の伝承はどこにでもありそう
63 19/10/26(土)01:35:04 No.633605340
>>豚っぽいオーク描いてるの日本だけなんで分かりやすい >あれもアメリカ人の影響だぞ D&Dが伝わったばかりの頃、オークの解説に「人と豚の合いの子」とあったのが 全く想像つかなかったがイラスト見てようやく理解できたと黒田ってゲームデザイナーが言ってたな
64 19/10/26(土)01:35:19 No.633605397
>ちなみに欧米での魔法使うオーガは和風の鬼造形になりがちだとか言う su3392164.png オーガってこういうでっぷりと太った巨人タイプが多いでしょ
65 19/10/26(土)01:35:34 No.633605469
>どちらかというとドワーフの原形のドヴェルグの方がその小人の話より記録は先なんだけどな… ニーベルンゲンだっけ 宝石の管理者
66 19/10/26(土)01:35:36 No.633605482
今では悪者のイメージが強くついたゴブリンもヨーロッパの地域によっちゃいまだにいたずら好きなだけの妖精でしかない
67 19/10/26(土)01:35:54 No.633605547
>インドハインドで山をくりぬいて神々のレリーフだらけにする人たちが住んでたりするし >そういう関係のひとかもしれん 迫害された多神教の少数部族説は民俗学では本当によくある話だよね チェンジリングも少数部族がゲリラ化して侵略者と子供を取り替えて自分たちの子供を育てさせて相手の血を絶やさせる作戦してたって説もあるし
68 19/10/26(土)01:36:10 No.633605600
白雪姫の七人の小人ってドワーフだってwikiに
69 19/10/26(土)01:36:20 No.633605628
時代劇の音楽って西部劇っぽいよね
70 19/10/26(土)01:36:44 No.633605712
DQのオークがイノシシや豚なのはちょっと影響してそう
71 19/10/26(土)01:36:45 No.633605718
小人症の人とかがいるからイメージはしやすかったんだろうな
72 19/10/26(土)01:36:52 No.633605751
ディートライプの妹がドワーフにハイエースされておちんぽで落とされていた覚えがある
73 19/10/26(土)01:36:55 No.633605766
日本人の見る幻覚でやたらメジャーな小さい大名行列
74 19/10/26(土)01:37:07 No.633605797
>シャチは白と黒でかわいいのになあ… Orcinus orcaって学名からしてOrc(オーク)って自己主張がめちゃくちゃ激しい
75 19/10/26(土)01:37:43 No.633605919
>白雪姫の七人の小人ってドワーフだってwikiに トールキン前のドワーフのイメージを思い浮かべるのに白雪姫は便利
76 19/10/26(土)01:37:50 No.633605930
当たり前になってるのは源流まで遡らなくても 一昔前に一世風靡した作品が一代で築いたとかの可能性はないのん
77 19/10/26(土)01:37:50 No.633605931
小人神話では海を越えてきたり山を越えてきたりと遠い国から来た異形の人として書かれるのが多いんだけど少数民族説と関係あるんだろうか
78 19/10/26(土)01:38:32 No.633606062
ノーム?ドワーフ?ゴブリン?ブラウニー?ああー助けてえ
79 19/10/26(土)01:39:00 No.633606167
>白雪姫の七人の小人ってドワーフだってwikiに ドワーフには妖精的な意味と小さいものを指し示す矮人お意味の二種類あるので どっちで使ってるのかは文脈読まないとわからない文脈見てもよくわからない 天文学で赤色矮星のことをレッドドワーフと呼ぶのも小さいからであって妖精的な意味はない
80 19/10/26(土)01:39:52 No.633606332
>ドワーフには妖精的な意味と小さいものを指し示す矮人お意味の二種類あるので >どっちで使ってるのかは文脈読まないとわからない文脈見てもよくわからない 白雪姫の小人はそのまんま伝統的なドワーフだろ
81 19/10/26(土)01:39:54 No.633606344
実はヒトより小さい人種が実在したんじゃないかって話あったよね
82 19/10/26(土)01:40:19 No.633606416
樫の木は国によっては人々の生活と密接に関係していたから妖精のような扱いになったという話を聞いたことが 今じゃ豚鼻の人々でレイプと密接に関係している竿役だけど
83 19/10/26(土)01:40:24 No.633606431
いいですよね クロッポコ人
84 19/10/26(土)01:40:26 No.633606439
>オーガってこういうでっぷりと太った巨人タイプが多いでしょ それがogre mageになると和風や中華っぽい服装が増える
85 19/10/26(土)01:41:07 No.633606564
トロルは鬼?
86 19/10/26(土)01:41:39 No.633606668
>実はヒトより小さい人種が実在したんじゃないかって話あったよね 原始時代にいた旧人類の生き残りだな ムーに書いてあった
87 19/10/26(土)01:41:48 No.633606695
トロルはムーミン
88 19/10/26(土)01:41:50 No.633606704
阿修羅から無理矢理娘奪って強姦したインドラというやつがですね
89 19/10/26(土)01:42:06 No.633606759
>トロルは鬼? 髪の毛が逆立ってるアレしか浮かばん
90 19/10/26(土)01:42:17 No.633606796
>実はヒトより小さい人種が実在したんじゃないかって話あったよね というか栄養状態悪いとヒトって簡単に縮むもんね 江戸時代の平均身長見てみろよ
91 19/10/26(土)01:42:29 No.633606830
> トロルはムーミン いやぁ…人の世が滅んでるう…
92 19/10/26(土)01:42:41 No.633606864
>su3392164.png >オーガってこういうでっぷりと太った巨人タイプが多いでしょ えー…本当にこれオーガ?
93 19/10/26(土)01:43:06 No.633606929
ドワーフは鍛治が得意な酒が大好きな髭もじゃの小さいおっさん あとハンマー持ってる
94 19/10/26(土)01:43:06 No.633606931
ただ白雪姫の小人たちが被ってる 「妖精的な三角帽子」はイギリスの妖精的なんだよなぁ…
95 19/10/26(土)01:43:20 No.633606972
>トロルは鬼? 鬼の定義による 大きい人型の人食い生物を鬼とするなら当てはまるんだろうが
96 19/10/26(土)01:43:33 No.633607015
>というか栄養状態悪いとヒトって簡単に縮むもんね 頭とかは変わらんだろ でも即身仏とか凄く小さくなってるよね…
97 19/10/26(土)01:44:00 No.633607101
攫って奪って犯すゴブリンやオークもまた現代に適応した妖精だよね
98 19/10/26(土)01:44:06 No.633607122
>「妖精的な三角帽子」はイギリスの妖精的なんだよなぁ… レッドキャップかぁ…ヤバいらしいね
99 19/10/26(土)01:44:25 No.633607183
本来の妖精は日本でいう妖怪みたいな括りよね
100 19/10/26(土)01:44:47 No.633607246
ガーデンドワーフの置物 大体赤い三角帽子
101 19/10/26(土)01:44:51 No.633607257
まず陵辱とか戦火ものってジャンルがあってその竿役にRPGの敵役だったモンスターが当てられたんだと思ってた
102 19/10/26(土)01:45:01 No.633607283
>白雪姫の小人はそのまんま伝統的なドワーフだろ 昔読んだ本じゃグリム童話のさらに元の民話じゃ妖精的な意味じゃない小人のほうだってあったよ
103 19/10/26(土)01:45:38 No.633607389
レッドキャップは人間の血で赤く染めてるという ホラー映画かよ
104 19/10/26(土)01:45:48 No.633607412
>えー…本当にこれオーガ? D&Dのオーガだよ 洋ファンタジーのオーガはだいたい知性が低くて暴力的な巨人になる
105 19/10/26(土)01:45:51 No.633607424
まあ単に竿役に充てがわれたってだけの話かな…
106 19/10/26(土)01:46:07 No.633607463
コボルトはどういうのかわかんね
107 19/10/26(土)01:46:17 No.633607494
>ガーデンドワーフの置物 >大体赤い三角帽子 それこそノームとか言われるヤツ!
108 19/10/26(土)01:46:18 No.633607501
よく白雪姫は小人のベッドの大きさで足りたなと思ってたら すごい子供だった…そりゃお留守番もうまくできないわ…
109 19/10/26(土)01:46:42 No.633607572
コボルトは鉱山の妖精で 犬要素は特にない
110 19/10/26(土)01:46:46 No.633607587
>まず陵辱とか戦火ものってジャンルがあってその竿役にRPGの敵役だったモンスターが当てられたんだと思ってた 基本的にはそれでいいと思う スレ画は考え込み過ぎてる
111 19/10/26(土)01:47:02 No.633607640
>D&Dのオーガだよ >洋ファンタジーのオーガはだいたい知性が低くて暴力的な巨人になる 知性低いって言うけど魔法みたいの撃ってきそうなんですけお...
112 19/10/26(土)01:47:12 No.633607678
7yo屍姦はまずいって!
113 19/10/26(土)01:47:15 No.633607687
犬もふもふの方がかわいいけどさ…
114 19/10/26(土)01:47:23 No.633607708
レッドキャップは殺意しかなくて怖すぎる 聖書や十字架があからさまに後付けの弱点で安心できなさすぎる
115 19/10/26(土)01:47:26 No.633607717
竿役にするのにオーガみたいなデカいヤツだとやり難いだろうからな だからゴブリンみたいなのが便利だったんじゃない
116 19/10/26(土)01:47:44 No.633607769
>洋ファンタジーのオーガはだいたい知性が低くて暴力的な巨人になる D&Dも昔の版だとオーガメイジがクソ強くて厄介だったが D&D5Eだと魔法使うのは全部オニになっちゃったっぽいんだよなぁ…
117 19/10/26(土)01:47:54 No.633607798
>それがogre mageになると和風や中華っぽい服装が増える だってogre mageはoniのほうが源泉だもの(D&Dのモンスターマニュアルより)
118 19/10/26(土)01:47:56 No.633607803
出会ったら死ぬ系の妖怪はどこでもいるんだな…
119 19/10/26(土)01:48:18 No.633607885
レッドキャップみたいな凶暴なのもいるが レプラホーンや人魚みたいな穏やかな妖精も 三角帽(コックスハット)被ってる
120 19/10/26(土)01:48:31 No.633607927
おなじみピシャーチャも見たら死ぬ系だしね
121 19/10/26(土)01:48:35 No.633607934
>昔読んだ本じゃグリム童話のさらに元の民話じゃ妖精的な意味じゃない小人のほうだってあったよ どの本か分からんがその辺の話って結構見直しも多いからなあ 元の民話の時点で妖精的なものから変化してる可能性なんかも結構上げられてる
122 19/10/26(土)01:48:41 No.633607947
フローレス人は結局どうだったんだ?
123 19/10/26(土)01:48:46 No.633607963
人間は脆い…
124 19/10/26(土)01:49:11 No.633608037
知性がある巨人はタイタンって言われるよね
125 19/10/26(土)01:49:48 No.633608149
タイタンはまあ神だし…
126 19/10/26(土)01:50:04 No.633608208
>出会ったら死ぬ系の妖怪はどこでもいるんだな… なので突然死の怪談化と言われてる 心臓発作とか脳梗塞とか知らない人からしたらめっちゃ怖いじゃん?
127 19/10/26(土)01:50:22 No.633608248
>フローレス人は結局どうだったんだ? 何がどうなんだ 何を聞きたいのか分からんぞ
128 19/10/26(土)01:50:23 No.633608252
やはり偉大さを表現するには大きくするかパーツ増やすにかぎる
129 19/10/26(土)01:50:28 No.633608267
>コボルトは鉱山の妖精で >犬要素は特にない 犬要素が付いたのはTRPGが源流だったかな CRPGだとAplle版Wizardryの時点で既にコボルト=犬人間のビジュアルだし
130 19/10/26(土)01:51:25 No.633608465
巨人の話といえばガルガンチュワとパンタグリュエルからの影響ってあんまりないんだろうか
131 19/10/26(土)01:52:33 No.633608686
>何がどうなんだ >何を聞きたいのか分からんぞ 小人だったのかそれとも単なる奇形か
132 19/10/26(土)01:52:34 No.633608689
>巨人の話といえばガルガンチュワとパンタグリュエルからの影響ってあんまりないんだろうか 巨大という形容詞にガルガンチュアはよく使われるな
133 19/10/26(土)01:52:43 No.633608722
コボルトに犬要素なんかあったっけ(D&D脳)
134 19/10/26(土)01:53:59 No.633608966
>コボルトに犬要素なんかあったっけ(D&D脳) 版によって形違うよ CD&D用のシナリオだとはっきりと犬頭って書かれてるからそのまんま翻訳して 5版環境で遊んでる途中で気づいて慌てて修正したから覚えてる
135 19/10/26(土)01:55:00 No.633609176
>小人だったのかそれとも単なる奇形か サンプル少ないから説が変化する可能性あるけど 今のところは普通に小さかった説が主流だよ もちろんサンプル増えれば変化する可能性はある
136 19/10/26(土)01:55:09 No.633609200
>巨大という形容詞にガルガンチュアはよく使われるな そういやMTGなんかにも出てきたなガルガンチュア パンタグリュエルの方だけ消えてしまった
137 19/10/26(土)01:56:52 No.633609520
それこそ名前出ているD&Dでもガルガンチュアは生きてるな 超大型のサイズのことをガルガンチュアって呼んでる
138 19/10/26(土)01:57:21 No.633609615
昭和61年の本 su3392218.jpg
139 19/10/26(土)01:57:49 No.633609709
>やはり偉大さを表現するには大きくするかパーツ増やすにかぎる しかしダビデとゴリアテもそうだしジャックと豆の木もそうだし 大男総身に知恵が回りかねなんて言葉が日本にもあったりと 身体の大きな奴は愚鈍だったり負け役として描かれやすいんだよね 願望からきてるのか巨人症の人らからきてるのかどっちなんだろ
140 19/10/26(土)01:58:35 No.633609838
オグレにいさん!
141 19/10/26(土)01:59:08 No.633609926
溺れさせてくる美女みたいな話も結構色んなところで語られてるよね
142 19/10/26(土)01:59:32 No.633609997
>su3392218.jpg 小暮!
143 19/10/26(土)01:59:56 No.633610076
>もちろんサンプル増えれば変化する可能性はある 世界中から出てきたらいいんだけどな…
144 19/10/26(土)02:00:38 No.633610192
溺死や凍死を美女のせいにするのは割とどこでもやってるな