虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

固定抵... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/25(金)20:40:06 No.633507919

固定抵抗いいよね…

1 19/10/25(金)20:41:18 No.633508329

未だにカラーコード覚えられない チップ抵抗ばっか使うし

2 19/10/25(金)20:42:13 No.633508669

わからないけど多分10kΩ

3 19/10/25(金)20:42:34 No.633508769

テスターで測って誤差以上あるとまずテスターを疑う

4 19/10/25(金)20:42:36 No.633508776

カタハリガネTENGA

5 19/10/25(金)20:42:46 No.633508845

バラックで組む時はまだまだ現役じゃ

6 19/10/25(金)20:43:49 No.633509173

黒い3連星だっけ?

7 19/10/25(金)20:44:35 No.633509419

こいつをどう実装するかで職業が分かるやつ

8 19/10/25(金)20:45:10 No.633509629

嬰児だけ覚えてる

9 19/10/25(金)20:46:02 No.633509931

この膨らみ部分で抵抗生み出すの?

10 19/10/25(金)20:46:44 No.633510218

>わからないけど多分10kΩ 2本目緑じゃない?

11 19/10/25(金)20:47:28 No.633510507

>>わからないけど多分10kΩ >2本目緑じゃない? ってなるから何れにせよテスタは必須

12 19/10/25(金)20:48:18 No.633510824

中学生のときは47kとかキリ悪いなと思ってたやつ

13 19/10/25(金)20:49:00 No.633511076

お茶を一服赤いニンジン橙色の蜜柑

14 19/10/25(金)20:49:11 No.633511153

カタフィンファンネル

15 19/10/25(金)20:49:32 No.633511295

昔カラーコード換算盤作った記憶があるわ

16 19/10/25(金)20:49:37 No.633511332

ろくでなしブルース

17 19/10/25(金)20:50:03 No.633511512

百円ショップで売ってるような制限抵抗すら入っていないLEDライトに これをかますと飛躍的に寿命が伸びる

18 19/10/25(金)20:50:28 No.633511670

まだこいつが現役の職場ってあるの!?

19 19/10/25(金)20:51:06 No.633511900

100均商品は素人が見てもヤバそうな雰囲気の回路だったりするんで プロが見ると噴飯物なのか逆にコストカットの工夫に感心するのか…

20 19/10/25(金)20:51:20 No.633511980

こて いて いこう

21 19/10/25(金)20:52:29 No.633512403

精密機器の基盤に入ってるのは何度か見た 他はビーズみたいな大きさの抵抗だったけど

22 19/10/25(金)20:52:56 No.633512573

>まだこいつが現役の職場ってあるの!? オオオ イイイ

23 19/10/25(金)20:54:54 No.633513300

色弱なので色がマジ読めない お絵かきもできるし私生活に差し障りがない程度なのに酷すぎる

24 19/10/25(金)20:56:28 No.633513827

>プロが見ると噴飯物なのか逆にコストカットの工夫に感心するのか… たまにそんな実装方法が…とか無茶苦茶だけど確かに動く…って関心するものはある 機能ICとか大手以外のメーカーでこんなものがあるのかって勉強になることもあるよ

25 19/10/25(金)20:56:38 No.633513892

抵抗なんてもうSMTしか使ってないや 大電力のはセメント抵抗とかになっちゃう

26 19/10/25(金)20:56:47 No.633513958

俺も色弱だけど電気屋やってるよ… 夕方ぐらいになるとマジ自信ないまま配線してるけど今のところ爆発とかはない

27 19/10/25(金)20:57:11 No.633514107

最近電子工作始めたんだけど 被膜が青くて帯の色が少し透ける奴だと赤と茶色の区別がつかない…

28 19/10/25(金)20:57:15 No.633514135

チップ抵抗ってあれ人力でなんとやかるもんなの?

29 19/10/25(金)20:57:32 No.633514226

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

30 19/10/25(金)20:57:57 No.633514364

電気屋だったらなおさらテスターで計るよ…

31 19/10/25(金)20:58:00 No.633514383

カタどっかの地方の伝統工芸

32 19/10/25(金)20:58:03 No.633514409

中華回路はどこでこんな便利チップ見つけるんだってのがあっていい…

33 19/10/25(金)20:58:06 No.633514425

結構な大企業の末端の作業員でも素線真結びとかするから侮れない

34 19/10/25(金)20:58:09 No.633514442

>チップ抵抗ってあれ人力でなんとやかるもんなの? 1005まではいけるけど手実装はやっちゃダメってのもある

35 19/10/25(金)20:58:14 No.633514468

語呂合わせはいいけど岸恵子は通じる学生いないって!

36 19/10/25(金)20:58:27 No.633514530

長年放置されたままの抵抗だと色褪せて抵抗値が読めないから困る

37 19/10/25(金)21:00:12 No.633515132

誤差10%の意味を最近まで知らなかった ショックだった なんの疑いも抱かずに標準偏差になってると思い込んでた 俺の作った回路よく動いてたな

38 19/10/25(金)21:00:14 No.633515144

金5ローに無理があるよ!と言い続けて幾星霜

39 19/10/25(金)21:01:19 No.633515493

青二才だから青は2!

40 19/10/25(金)21:01:21 No.633515512

>俺の作った回路よく動いてたな 逆を言えばそれだけテキトーな定数でも動く回路って事だ

41 19/10/25(金)21:02:51 No.633516120

もちろんテスターが使えればその方がいいけど カラーコードが読めるなら通電中の回路から 抵抗単体を切り離さずに値を知ることができるぞ!

42 19/10/25(金)21:03:42 No.633516415

誤差10%のやつ見たことないな…売ってるの?

43 19/10/25(金)21:03:52 No.633516481

最近電子工作はじめたけどこれ奥深すぎでは

44 19/10/25(金)21:04:14 No.633516630

雑な修理されてるとたまに見かける

45 19/10/25(金)21:05:28 No.633517061

>最近電子工作はじめたけどこれ奥深すぎでは 雑でも動くんだな…って感心する

46 19/10/25(金)21:05:43 No.633517138

金皮!! 皮ですって!

47 19/10/25(金)21:05:50 No.633517181

慣れれば0603もいけるよ いいコテと小手先はいるけど

48 19/10/25(金)21:05:53 No.633517193

https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=8DTN-TNHC この抵抗がなんか好き

49 19/10/25(金)21:06:27 No.633517382

su3391514.jpg 言われてみればそりゃそうかって話なんだけどね

50 19/10/25(金)21:06:33 No.633517411

電子回路とかは昔学んだけどいまだにトランジスタとかって何するものなの?ってレベルでカラーコードしか読めない

51 19/10/25(金)21:06:43 No.633517463

高精度なアナログ回路でもなきゃ割と適当でも動くよ だからこそ設計者の能力で回路の完成度が変わるわけだ

52 19/10/25(金)21:07:03 No.633517593

>雑でも動くんだな…って感心する デジタルだから動くだろ…多分と舐め腐ったはんだ付けと配線してたら駄目だったよ…

53 19/10/25(金)21:07:24 No.633517734

雑でも動くけど雑でも動いた理由は把握しておこう

54 19/10/25(金)21:08:24 No.633518098

茶を一杯

55 19/10/25(金)21:08:26 No.633518111

電子回路やってる「」多いんだ…

56 19/10/25(金)21:08:26 No.633518113

デジタル回路は精密って印象があるけど 閾値を超えるか越えないかの二択で動くから 電圧値に関しては割と雑なところあるよね

57 19/10/25(金)21:08:40 No.633518192

ゴミどり

58 19/10/25(金)21:08:54 No.633518272

デジタルはアナログ部分舐めてると動作閾値が不安定にになってぬあ…ってなる…

59 19/10/25(金)21:09:01 No.633518313

自作するオーキチな人は家にいっぱい溜め込んでそう

60 19/10/25(金)21:09:15 No.633518392

ヒステリシスちゃんと付けろよな!

61 19/10/25(金)21:09:24 No.633518468

半田付けはしっかりやるのが大事よ

62 19/10/25(金)21:09:39 No.633518555

高専で抵抗素子の特性実験とかした覚えがある 全く覚えてないけど

63 19/10/25(金)21:10:36 No.633518932

トランジスタはこう…なんやかんやで…電流が増えるんだよ

64 19/10/25(金)21:10:41 No.633518966

ラダー抵抗とアレイ抵抗の違いを述べよ(5点)

65 19/10/25(金)21:10:56 No.633519063

>電子回路とかは昔学んだけどいまだにトランジスタとかって何するものなの?ってレベルでカラーコードしか読めない FETなのかバイポーラなのかで話をかえないといけないくらい話すことがある トラ技でも読むといい

66 19/10/25(金)21:11:16 No.633519177

しゃんと抵抗

67 19/10/25(金)21:11:42 No.633519340

>自作するオーキチな人は家にいっぱい溜め込んでそう 米軍ミルスペックのDALEの抵抗…!とかなんかよくわからんがすごそうなのとかあるよね

68 19/10/25(金)21:11:51 No.633519402

トランジスタの増幅って最初学んだときは増幅じゃないじゃん!嘘つき!って気分だったよ

69 19/10/25(金)21:12:34 No.633519686

デジタルの人とアナログの人とアマチュアの人と現業の人が一斉に話し始めて話が噛み合わない事がよくある

70 19/10/25(金)21:12:41 No.633519731

トラ技いいよね… su3391542.png

71 19/10/25(金)21:13:40 No.633520160

くちあだきみあむばし

72 19/10/25(金)21:13:58 No.633520317

>半田付けはしっかりやるのが大事よ ハンダが芋みたいになってるけど付いてるっぽいのでヨシ!

73 19/10/25(金)21:14:12 No.633520418

徳川夢精

74 19/10/25(金)21:14:15 No.633520437

ギターやベース扱う人は頻繁に扱うし見る

75 19/10/25(金)21:14:16 No.633520442

>トランジスタの増幅って最初学んだときは増幅じゃないじゃん!嘘つき!って気分だったよ 蛇口捻ってるだけでは…?ってなった

76 19/10/25(金)21:14:21 No.633520467

ゴミから部品あさるときに読めないと困る

77 19/10/25(金)21:14:28 No.633520508

>蛇口捻ってるだけでは…?ってなった そうだよ

78 19/10/25(金)21:14:46 No.633520618

>自作するオーキチな人は家にいっぱい溜め込んでそう 友人は巻線抵抗自作してたな…

79 19/10/25(金)21:14:49 No.633520643

>半田付けはしっかりやるのが大事よ 10秒ぐらいしっかりコテ当ててたからヨシ!

80 19/10/25(金)21:14:59 No.633520691

>ハンダが芋みたいになってるけど付いてるっぽいのでヨシ! 芋ハンダじゃねーか! ちゃんと円錐形目指せや!!

81 19/10/25(金)21:14:59 No.633520692

増幅と言うより電気で動くスイッチって言った方がわかりやすいと思う

82 19/10/25(金)21:15:08 No.633520729

いまディスクリード抵抗なんて使う部品あるの?

83 19/10/25(金)21:15:51 No.633521015

どんな時も安全安心のセメント抵抗だぞ

84 19/10/25(金)21:16:01 No.633521070

今の時代でもECLを使うことがあるんだから恐ろしい

85 19/10/25(金)21:16:07 No.633521123

>増幅と言うより電気で動くスイッチって言った方がわかりやすいと思う 用途としてはそれなのに矢鱈と小難しく説明するなし…教授…

86 19/10/25(金)21:16:13 No.633521157

ヒートシンクとピンセット間違えて火傷した

87 19/10/25(金)21:16:24 No.633521254

めっちゃ現役 https://www.digimart.net/magazine/article/2016110402263.html

88 19/10/25(金)21:17:10 No.633521538

ボリウム抵抗で誤差も安心!!

89 19/10/25(金)21:17:33 No.633521682

トランジスタよりもダイオードの増幅作用の方がわからん…

90 19/10/25(金)21:18:01 No.633521867

チップセラコンの電圧見るのに1/4Wをチェックピンにする 太いの使うと端子を持っていかれる

91 19/10/25(金)21:18:15 No.633521952

抵抗が読めなくて色盲だと判明したマン!

92 19/10/25(金)21:18:22 No.633521998

http://www.falstad.com/circuit/ 暇なときに眺めてるサイト貼る

93 19/10/25(金)21:19:09 No.633522324

>めっちゃ現役 例が極端!

94 19/10/25(金)21:20:14 No.633522723

設計検証とかやる場合はまだまだ人がはんだ付けするから上手い人にちょっとこれつけてが発生して仕事が…止まる…!

95 19/10/25(金)21:21:08 No.633523088

本当に増幅する素子作れたらエネルギー問題一気に解決できる たぶん地球滅ぶ

96 19/10/25(金)21:22:00 No.633523371

こいつをコンセントにイン!

97 19/10/25(金)21:22:15 No.633523444

こっち側のマーキングが太…いや同じ…いや太…

98 19/10/25(金)21:22:23 No.633523487

即炎上

99 19/10/25(金)21:23:09 No.633523784

ピンセットをコンセントに入れるよりマシだし!

100 19/10/25(金)21:23:11 No.633523792

反転増幅回路のエネルギー兵器感すごい

101 19/10/25(金)21:23:12 No.633523802

過電流やらかすと自壊して回路を守ってくれる どこが焼けたんだ…?

102 19/10/25(金)21:23:27 No.633523893

キャパシタって怖くね 爆発したらPCB飛び散る?

103 19/10/25(金)21:24:25 No.633524210

母親が機織りしてるから カタ糸巻きボビン

104 19/10/25(金)21:24:25 No.633524211

>爆発したらPCB飛び散る? ちゃんと申告するんだぞ

105 19/10/25(金)21:27:31 No.633525244

電解コンデンサはメリットとデメリットが分かりやすくて好き 疲れている時だと逆向きに繋ぎたくなって危ない

106 19/10/25(金)21:28:00 No.633525436

超熱くなるやつじゃん

107 19/10/25(金)21:32:00 No.633526888

トランジスタのPNPとNPNくらいしかわからん… あとサイリスタ

108 19/10/25(金)21:32:42 No.633527157

固体コンは壊れたとき周辺回路含め皆殺しになる可能性があるから パァン!(オゾン臭)してくれた方が有り難い

109 19/10/25(金)21:36:54 No.633528777

電解コンデンサって極性ないのもあるんだね 全部に極性あるもんだと思ってた

110 19/10/25(金)21:37:16 No.633528911

>めっちゃ現役 オカルトオーディオ! そんな聞いたこともないような出所不明の怪しいコンデンサなんか使わなくてもいいだろ

111 19/10/25(金)21:38:14 No.633529284

電子回路割と楽しいんだ 思った通り動かないとイライラするけど

↑Top