ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/10/25(金)16:01:07 No.633442788
漫画の中で絵画を表現するのって難しいよね というか矛盾をゼロにするの不可能だよね
1 19/10/25(金)16:01:30 No.633442844
わかる
2 19/10/25(金)16:02:48 No.633443066
漫画の中の絵画が写実的でえっ怖ってなるのは様式美
3 19/10/25(金)16:03:21 No.633443138
この世界の人たちほんとはこんなふうになってんだ…ってなる
4 19/10/25(金)16:03:27 No.633443151
このエピソードに限れば写真部だったら問題なかったけど写真部なら部室に1人でこもってる男って設定にしにくいし難しい
5 19/10/25(金)16:03:38 No.633443184
これは凄い名画だ…! みたいなセリフもうかつに言わせられない
6 19/10/25(金)16:04:22 No.633443306
(カメラ位置とか不自然な光ではっきり見えない作中内の名画)
7 19/10/25(金)16:05:09 No.633443453
この前に描いた絵を見られて「漫研じゃないんだぞ」って言われてたけどその辺の整合性はこちらで忖度する
8 19/10/25(金)16:05:34 No.633443522
絵画描けるなら漫画描いてないだろうしな…
9 19/10/25(金)16:05:55 No.633443582
絵画っつうか人物画か
10 19/10/25(金)16:07:06 No.633443755
アニメ化するとしたら何かしらちょっと表現工夫してくると思う
11 19/10/25(金)16:07:16 No.633443781
油絵的に描くという技は結構使われてる気がする
12 19/10/25(金)16:07:22 No.633443801
油絵具で描いたの貼り付けるとか…まあそんなに時間無いか
13 19/10/25(金)16:08:27 No.633443972
デフォルメ強い作品で実在の人物画出てくると どっちが正しいんだろうって
14 19/10/25(金)16:08:57 No.633444050
双亡亭に行こう
15 19/10/25(金)16:09:06 No.633444072
こちらもキャンバスに描いてある前提を無視してぶつくさ言うほど無粋じゃ無い
16 19/10/25(金)16:09:54 No.633444199
アニメの中で見てるアニメがだいたい超今風なのもそういうことかな
17 19/10/25(金)16:10:15 No.633444238
su3390996.jpg サウスパークのこれ思い出した
18 19/10/25(金)16:10:22 No.633444259
トーンまで貼ってあるように見えるからもうちょっとラフ調な線にしても大丈夫だったかも
19 19/10/25(金)16:10:45 No.633444315
映画の脚本家さんが名画とか名曲とかうかつに書くんじゃねーぞ! って言ってて実写は特にそうだよな…ってなった
20 19/10/25(金)16:10:56 No.633444349
漫画の中の絵画ってネタなら王ドロボウJINGの知られざる傑作が好き
21 19/10/25(金)16:10:57 No.633444355
>サウスパークのこれ思い出した ケニー怖ぇ…
22 19/10/25(金)16:11:07 No.633444381
>su3390996.jpg >サウスパークのこれ思い出した 外出先だけど声出して笑っちゃった
23 19/10/25(金)16:11:22 No.633444428
>このエピソードに限れば写真部だったら問題なかったけど写真部なら部室に1人でこもってる男って設定にしにくいし難しい 昔だったら現像のために暗室に篭るとかあったけどね 今の学生の写真部ってどうなんだろ
24 19/10/25(金)16:11:26 No.633444447
しゃあっ! GOKU・SAI!
25 19/10/25(金)16:12:19 No.633444577
ディズニーアニメのウォーリー上手かったな
26 19/10/25(金)16:12:38 No.633444613
>映画の脚本家さんが名画とか名曲とかうかつに書くんじゃねーぞ! >って言ってて実写は特にそうだよな…ってなった 曲の方もそうだよね 漫画で聞くだけで涙が出る名曲だ!って表現されてるのを実写やアニメゲーム化するのはハードル高すぎる のだめやデトロイトメタルシティなんかはそこのとこかなりうまくやってたが…
27 19/10/25(金)16:13:02 No.633444680
GOKUSAIの悲しき過去
28 19/10/25(金)16:13:07 No.633444685
ギャラリーフェイクとかは そんなに気にならなかったな
29 19/10/25(金)16:13:40 No.633444759
ブルーピリオドはそのへん上手いというか抽象画だから気にならないことが多い
30 19/10/25(金)16:14:08 No.633444818
だからこうして実際の絵を使わせてもらう
31 19/10/25(金)16:14:13 No.633444831
ビッグオーでモジリアーニ風なの笑った
32 19/10/25(金)16:14:47 No.633444920
JKが直木賞芥川賞W受賞
33 19/10/25(金)16:15:05 No.633444965
ストーリー上重要な「幸せのメロディー」ってのがダサいアニメがあってな…
34 19/10/25(金)16:15:12 No.633444978
SHIROBAKOで現実とアニメじゃ鼻の描き方も違ってくるからねーとか言ってたシーンとか あれはもうメタギャグだからいいか
35 19/10/25(金)16:15:18 No.633444991
DMCはねぎっちょのキモい曲がちゃんとしたアーティストによって聴ける曲になってしまっていた
36 19/10/25(金)16:15:30 No.633445030
>>映画の脚本家さんが名画とか名曲とかうかつに書くんじゃねーぞ! >>って言ってて実写は特にそうだよな…ってなった >曲の方もそうだよね >漫画で聞くだけで涙が出る名曲だ!って表現されてるのを実写やアニメゲーム化するのはハードル高すぎる >のだめやデトロイトメタルシティなんかはそこのとこかなりうまくやってたが… アニメの落語心中は役者パワーで乗り切ってた感じがする
37 19/10/25(金)16:16:12 No.633445125
いろんなアニメ漫画でいろいろ苦労してるよね作中の絵の扱い
38 19/10/25(金)16:16:12 No.633445128
>su3390996.jpg >サウスパークのこれ思い出した 技術の面白利用すぎる…
39 19/10/25(金)16:16:17 No.633445137
>ギャラリーフェイクとかは >そんなに気にならなかったな あれはウンチクメインだから元になる作品があるからね
40 19/10/25(金)16:17:22 No.633445302
よほどアップじゃない限り油彩っぽく線とばしちゃった方がいいと思う
41 19/10/25(金)16:17:50 No.633445364
ギャラリーフェイクは史実絵が基本だからな… たまにフジタが描いた絵とかもあったっけ?
42 19/10/25(金)16:18:06 No.633445400
>アニメの落語心中は役者パワーで乗り切ってた感じがする 連ドラのちりとてちんも頑張ってたな 一番下手な設定の草原兄さんに本物の噺家をあててしまって一番上手いという問題は発生してたけど
43 19/10/25(金)16:19:00 No.633445539
左利きのエレンの壁に描かれた鷹の絵は好き
44 19/10/25(金)16:19:25 No.633445592
>たまにフジタが描いた絵とかもあったっけ? モナリザの回で若い頃のフジタの絵があったね
45 19/10/25(金)16:20:44 No.633445769
エルメロイ二世の事件簿で文章だから根源に至るほどの絶世の美とか無責任に書いちゃうぜって話してたな
46 19/10/25(金)16:21:21 No.633445845
もしかしてアニメ漫画のキャラにアレな意味での画伯とか音痴が多いのって 下手なものは制作側としてもお出ししやすいから…?
47 19/10/25(金)16:21:27 No.633445861
>su3390996.jpg >サウスパークのこれ思い出した 笑うに決まってるだろこんなの
48 19/10/25(金)16:21:39 No.633445887
>エルメロイ二世の事件簿で文章だから根源に至るほどの絶世の美とか無責任に書いちゃうぜって話してたな アニメ化してませんでしたか…?
49 19/10/25(金)16:21:45 No.633445898
熊倉とか作中で名画扱いの絵を普通に書いてたな
50 19/10/25(金)16:21:59 No.633445934
チェンソーマンの作者の読み切りはタッチだけ油絵にしてたな
51 19/10/25(金)16:22:35 No.633446020
>下手なものは制作側としてもお出ししやすいから…? 絵うまいやつの下手とマジのヘタも見分けつくからどうだろう
52 19/10/25(金)16:23:26 No.633446158
「上手い猫だ」「犬のつもりなんですけど」みたいなのは何度も見る
53 19/10/25(金)16:23:27 No.633446160
>アニメ化してませんでしたか…? してない
54 19/10/25(金)16:23:42 No.633446198
下手な演奏部が徐々に上手くなっていったりするのも音作るの大変そう
55 19/10/25(金)16:23:51 No.633446221
>アニメ化してませんでしたか…? そのエピソードは飛ばした
56 19/10/25(金)16:24:18 No.633446296
藤子・F・不二雄先生のヘタ絵は本物のヘタで凄い
57 19/10/25(金)16:25:10 No.633446414
ニャムサスいいよね
58 19/10/25(金)16:25:18 No.633446434
Fateなら絶世の美女という事になっているで だいたいアルトリウス顔だったりしても驚かないぞ
59 19/10/25(金)16:27:09 No.633446703
エロゲだけどサクラノ詩は真面目に上手な絵を描いてたな
60 19/10/25(金)16:28:00 No.633446829
けいおんとかも上手すぎるやら演奏者より楽器の音多いとか スタジオの音で生音じゃないとか色々言われてても 基本はそういうものとして見てもらえるから大丈夫そうではあるけれど
61 19/10/25(金)16:28:24 No.633446880
絵に限らず創作系は大体めんどくさそう
62 19/10/25(金)16:29:46 No.633447036
>下手な演奏部が徐々に上手くなっていったりするのも音作るの大変そう リズ青のみぞれの演奏すごかったな… ほんとに「おっすごい」って聞こえた
63 19/10/25(金)16:29:47 No.633447040
金田一のラベンダー荘の肖像好きだったよ
64 19/10/25(金)16:29:54 No.633447062
作中で傑作だ!ってな扱いを受けてる架空の作中作の難に比べれば 写実画はたはは…で済むような些末な問題だっぺ
65 19/10/25(金)16:30:30 No.633447134
声優のキャラが出てくる作品とかだと下手な演技をしてる声優の演技をうまくこなしてて声優すげえな…ってなる
66 19/10/25(金)16:33:09 No.633447509
>けいおんとかも上手すぎるやら演奏者より楽器の音多いとか >スタジオの音で生音じゃないとか色々言われてても >基本はそういうものとして見てもらえるから大丈夫そうではあるけれど けいおん!のアニメOPやEDは放課後ティータイムの面々がもしもプロデビューしたとしたら作ってた曲みたいな話を読んだ気が… > エンディングの映像は「想像の中でプロデビューを果たした軽音部」という趣旨の設定で描かれており[56][57]、プロが作成したかのような[56]ミュージック・クリップ風の映像となっている。 と思ったらあくまで映像の話か まあアマチュアが作った曲っぽい感じを狙った曲とかも探せばあるんだろうけどさ
67 19/10/25(金)16:39:36 No.633448462
ギャラリーフェイクとか作者の技量が問われるやつ
68 19/10/25(金)16:41:34 No.633448769
ちょっと違うかもしれないけどリクリエイターズのアニメキャラが現実に出てくるって設定でそのまま出て来ちゃったら眼球が異常にでかい人間もどきな生物になるのでは?と思って話に集中できなかった
69 19/10/25(金)16:41:45 No.633448797
絵じゃないけど響の書いた小説がどんなんだったのか気になる
70 19/10/25(金)16:46:03 No.633449451
こども向けの怪談物とかで音楽室のベートーベンとかよくあるけど あの絵画のベートーベンからしたらお前らの方がオバケみたいなデフォルメ具合だぞって 思われてるのかな
71 19/10/25(金)16:48:53 No.633449901
ハルヒのアニメ劇中のヘッタクソな素人映画感はすごい再現度たかったと聞く
72 19/10/25(金)16:49:16 No.633449951
実在する名画はたいてい著作権切れてるからデータ拾ってきて貼り付けられるぜー!
73 19/10/25(金)16:50:06 No.633450068
アイドルものとかで大会とかあるけど ライブの強弱を区別つけるの大変そうだよな…
74 19/10/25(金)16:50:39 No.633450147
作中作が面白いというとガラスの仮面が思い浮かぶ
75 19/10/25(金)16:51:24 No.633450274
>ハルヒのアニメ劇中のヘッタクソな素人映画感はすごい再現度たかったと聞く 経験者じゃねえと気付かねえよそのこだわり!ってところまでやってる
76 19/10/25(金)16:51:56 No.633450365
>アイドルものとかで大会とかあるけど >ライブの強弱を区別つけるの大変そうだよな… 強キャラはちゃんと特別感出してくるプリティーシリーズのしゅごさよ
77 19/10/25(金)16:53:08 No.633450556
>漫画の中の絵画ってネタなら王ドロボウJINGの知られざる傑作が好き 念 この手の表現で唯一納得できた絵画だ
78 19/10/25(金)16:53:23 No.633450594
>アイドルものとかで大会とかあるけど >ライブの強弱を区別つけるの大変そうだよな… プリティーシリーズがその辺とても上手い 必殺技連続発動したり演出の規模大きくしたり強キャラだけ曲の雰囲気明らかに違ったり
79 19/10/25(金)16:55:04 No.633450873
アイカツの美月さんとかはキャラの強度と4連続アピールで強さ分かりやすかったな
80 19/10/25(金)16:55:26 No.633450938
最近のアイカツはどの辺が勝ってるのかわからないことが多い
81 19/10/25(金)16:57:15 No.633451258
プリパラとかでは実力ではどう考えても勝てない相手に対して 客へのアピール盛り盛りにすることで勝利の説得力出したりしてたな
82 19/10/25(金)16:57:37 No.633451313
プリパラは曲+台詞演出のあわせ技で勝てねえ!とかこりゃ勝つわ!ってなるから分かりやすかった
83 19/10/25(金)16:57:38 No.633451317
その辺描き切ったGOKUSAIは凄いんだ まぁトンチみたいな絵ばっかなんやけどな
84 19/10/25(金)16:57:41 No.633451323
オリンピッピロボの夏
85 19/10/25(金)16:58:51 No.633451510
あたしどこにでもいる普通の女子と モデルもやっている学園一の美少女にそんな違いがなかったりするけど ああいう差も言葉で説明する以外表現としてものすごく難しそう
86 19/10/25(金)16:59:45 No.633451640
>最近のアイカツはどの辺が勝ってるのかわからないことが多い 最近というかスターズ1期のリリィを盛りまくったのに負けた時点で分からなくなったよ
87 19/10/25(金)17:01:33 No.633451933
昔の少女漫画だと高身長女子がスタイルの良いとしてかっこいい表現方法だったな
88 19/10/25(金)17:05:10 No.633452481
昔マガジンでやってたドラゴンボイスって漫画 絶対アニメ化無理だなって設定だった まぁそこまで人気でもなかったけど
89 19/10/25(金)17:10:04 No.633453297
王ドロボウとか凄まじかったな
90 19/10/25(金)17:10:09 No.633453313
>昔マガジンでやってたドラゴンボイスって漫画 懐かしいなぁ超しゃがれ声の奴だっけ
91 19/10/25(金)17:10:20 No.633453344
>実在する名画はたいてい著作権切れてるからデータ拾ってきて貼り付けられるぜー! イーガンの「愛撫」はタイトル通りクノップフの「スフィンクスの愛撫」が登場する短編なんだけど バイオテクノロジーやらが発展した近未来が舞台なのに不可解な著作権上の理由でネットで画像を確認するってこともできなくて紙の画集を買うって下りが妙に印象に残ってる 現代ではちょっとググればこうしてすぐに画像が見れるからなおさら su3391043.jpg
92 19/10/25(金)17:12:10 No.633453682
書き込みをした人によって削除されました
93 19/10/25(金)17:12:28 No.633453732
BECKのアニメとかどうしてたんだろ
94 19/10/25(金)17:13:00 No.633453822
>のだめやデトロイトメタルシティなんかはそこのとこかなりうまくやってたが… BECKはまぁモンゴリアンこういう系かなぁ…って思いつつ 小雪の歌は何かスロー演出で凄い雰囲気だけ見せてくるってだけだったな
95 19/10/25(金)17:14:31 No.633454064
>絶対アニメ化無理だなって設定だった 声優に裏声出させるのは無茶だろうとは思う
96 19/10/25(金)17:14:36 No.633454086
バクマンの劇中漫画見てるとなんとも言えない気分になる 作中で分析してる分余計に
97 19/10/25(金)17:16:38 No.633454437
>BECKのアニメとかどうしてたんだろ 旧メンバーがビジュアル系っぽい時流向けにシフトした曲が凄いそれっぽかった