虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/10/25(金)13:28:08 量子コ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/25(金)13:28:08 No.633418044

量子コンピュータって何だと調べたら 通常のコンピュータは0と1の二進法で全てを表すけど量子コンピュータはそれに加えて重ね合わせを使うので1ビットで3つの状態を表せられるとか出てきた でもそれって通常のコンピュータで0と1と2を使って三進法で表示するんじゃダメなの?

1 19/10/25(金)13:28:36 No.633418107

ごめんなさい

2 19/10/25(金)13:30:38 No.633418406

「」はあたまいいな

3 19/10/25(金)13:30:57 No.633418444

>通常のコンピュータは0と1の二進法で全てを表すけど量子コンピュータはそれに加えて重ね合わせを使うので1ビットで3つの状態を表せられるとか出てきた ちょっと違うというか 量子力学的な重ね合わせにより「複数の計算結果が同時に」得られる その中から最適な答えを拾い上げれば複雑な計算も一発で終わるから計算速度が上がる

4 19/10/25(金)13:31:03 No.633418454

三進法は面倒くさいからだめってパパが

5 19/10/25(金)13:38:32 No.633419522

本当にちょっと調べたんだね

6 19/10/25(金)13:39:17 No.633419652

0と1と0か1かわからない状態だから3個あるわけじゃない

7 19/10/25(金)13:39:29 No.633419690

0と1と2で表してたら0と1を使って表すより遅くなってるだろ

8 19/10/25(金)13:40:06 No.633419777

このビット状態の組み合わせが正解の確率高いよってのがいっぺんに出てくるんだっけ それを並列で検証すればいいと

9 19/10/25(金)13:41:00 No.633419930

>でもそれって通常のコンピュータで0と1と2を使って三進法で表示するんじゃダメなの? トランジスタの状態は 特定の状態か、そうでないかの二進法しかないのにどうやって2を現すんだこのやろう

10 19/10/25(金)13:41:10 No.633419961

なぜ2進数でやることになったかまでは調べていなかったようだな…

11 19/10/25(金)13:42:16 No.633420134

従来コンピュータは大量のスイッチのONOFFを高速で切り替えてるだけって言えばわかりやすいんかね

12 19/10/25(金)13:42:18 No.633420137

>>通常のコンピュータは0と1の二進法で全てを表すけど量子コンピュータはそれに加えて重ね合わせを使うので1ビットで3つの状態を表せられるとか出てきた >ちょっと違うというか >量子力学的な重ね合わせにより「複数の計算結果が同時に」得られる >その中から最適な答えを拾い上げれば複雑な計算も一発で終わるから計算速度が上がる 最適かどうかは誰が保証してくれるんだい

13 19/10/25(金)13:42:35 No.633420177

仮に言う通り1ビットで三つの状態を表せる技術だとして それがなににどう有効だと思ったんだ?考えたのか?

14 19/10/25(金)13:42:45 No.633420203

2枚の十円玉の表裏の組み合わせか…

15 19/10/25(金)13:43:10 No.633420259

>最適かどうかは誰が保証してくれるんだい そのためのアルゴリズムを構築する その選択速度が最終的な計算速度を左右すると言っていい

16 19/10/25(金)13:43:11 No.633420262

頭が悪いから同時に計算できる意味がわからん

17 19/10/25(金)13:43:26 No.633420317

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

18 19/10/25(金)13:44:38 No.633420483

要はエンジン二個積みでツインドライブ!でいいのか

19 19/10/25(金)13:45:53 No.633420679

Setunっていうコンピューターは3進法で計算してたらしいぞ 012ではなく-101の3つで動いてたんだと 面白いものを知れた

20 19/10/25(金)13:46:14 No.633420724

講義で2進数より3進数の方が情報効率がいいって習ったな 量子コンピュータとは関係ないけど

21 19/10/25(金)13:46:15 No.633420731

つまりコイツ適当こくのか

22 19/10/25(金)13:46:37 No.633420785

なんで間違った結果も一緒に出てくるの

23 19/10/25(金)13:46:49 No.633420808

>つまりコイツ適当こくのか 人間と一緒だな

24 19/10/25(金)13:47:00 No.633420847

>Setunっていうコンピューターは3進法で計算してたらしいぞ >012ではなく-101の3つで動いてたんだと >面白いものを知れた なんかのゲームでこの世界は0と1と-1でできてるとか言うネタあったな

25 19/10/25(金)13:47:03 No.633420851

量子ビット云々はふわっと分かったけどハードでその量子ビットを実現する方法教えて先生!

26 19/10/25(金)13:47:28 No.633420926

誰にだって間違いはあるさ

27 19/10/25(金)13:47:38 No.633420950

それは俺にもわからん…

28 19/10/25(金)13:47:58 No.633420991

>つまりコイツ適当こくのか 適当こくアホな「」が混ざってても「」を2000人くらい集めて計算させたら大体答えっぽいのが出てくるだろ?

29 19/10/25(金)13:48:04 No.633421002

>なんで間違った結果も一緒に出てくるの ほんとなんでだろうね・・・何度解説動画とか見てもよくわからん 多分わかれば研究者になれるんじゃないか

30 19/10/25(金)13:48:09 No.633421015

ゼロと「」と反「」みたいな

31 19/10/25(金)13:48:14 No.633421025

0か1ってのが凄く単純に言えば電気で作ったスイッチのONとOFFのことだってのはわかるけど 重ね合わせってのが良くわからない

32 19/10/25(金)13:48:24 No.633421040

>つまりコイツ適当こくのか もしかして「」って量子コンピュータなのでは

33 19/10/25(金)13:48:35 No.633421066

まず重ね合わせの状態っていうのがどういうものか分かってないとだめだな

34 19/10/25(金)13:48:36 No.633421069

>つまりコイツ適当こくのか >本当にちょっと調べたんだね

35 19/10/25(金)13:48:38 No.633421072

量子コンピュータは「」のよせ集めだった・・・?

36 19/10/25(金)13:49:02 No.633421134

「」にエロ漫画1ページだけ見せるとなんかいろんな答え出てきて最終的に正解わかることあるじゃん あれと同じか量子コンピュータ

37 19/10/25(金)13:49:04 No.633421136

量子コンピュータで何故計算できるか完全に理解している人は世界に100人いないとか言うしむずかしくて当然

38 19/10/25(金)13:49:18 No.633421168

嫌だよ

39 19/10/25(金)13:49:37 No.633421218

答えは一万年後!

40 19/10/25(金)13:49:46 No.633421240

>適当こくアホな「」が混ざってても「」を2000人くらい集めて計算させたら大体答えっぽいのが出てくるだろ? 「」が2000人も集まったら正解っぽい答えもdelされて荒らし扱いだ

41 19/10/25(金)13:49:52 No.633421255

>量子コンピュータで何故計算できるか完全に理解している人は世界に100人いないとか言うしむずかしくて当然 すくねぇ

42 19/10/25(金)13:50:16 No.633421304

>>つまりコイツ適当こくのか >もしかして「」って量子コンピュータなのでは そうだね多いレスにid出して答え合わせする から大体あってる

43 19/10/25(金)13:50:31 No.633421340

未来のコンピュータ事情はその100人に託されてるのか…

44 19/10/25(金)13:50:35 No.633421350

銃夢LOだと開発された量子コンピュータ「マーリン」が巨大隕石の落着を予想してたねえ 要はすごいコンピューターで八卦占いをシュババッてやってしまうんだ

45 19/10/25(金)13:50:36 No.633421354

>量子コンピュータで何故計算できるか完全に理解している人は世界に100人いないとか言うしむずかしくて当然 100人しかいないんだったらそれ正解じゃないんじゃね?

46 19/10/25(金)13:50:37 No.633421358

じゃあ俺も量子コンピューター理解したら就職先あるかもしれんのか

47 19/10/25(金)13:50:51 No.633421386

>適当こくアホな「」が混ざってても「」を2000人くらい集めて計算させたら大体答えっぽいのが出てくるだろ? こと「」を例にするのは間違いだと思う

48 19/10/25(金)13:51:20 No.633421447

そもそも量子ってなにって解説がまったくわからん

49 19/10/25(金)13:51:33 No.633421479

>じゃあ俺も量子コンピューター理解したら就職先あるかもしれんのか 量子コンピュータチョットワカルくらい言えるようになったら 多分世界各国からスカウトされるんじゃねえかな…

50 19/10/25(金)13:51:44 No.633421505

よくわからんからきららアニメで例えてくれ

51 19/10/25(金)13:52:11 No.633421573

凄いIQの高そうなスレだ

52 19/10/25(金)13:52:16 No.633421598

もうビットコインの相場が下がりかけててダメだった マイニングが無限にできちまうーっ

53 19/10/25(金)13:52:27 No.633421613

複数のルートある迷路の最短ルートを出すのが得意な感じ

54 19/10/25(金)13:52:45 No.633421655

>重ね合わせってのが良くわからない それは量子力学の話だからそっちを勉強しないと分からないよ 一応量子コンピュータまで含めて解説してるサイトもあるけどよくわからんかった… https://persol-tech-s.co.jp/i-engineer/interesting/ryoshirikigaku

55 19/10/25(金)13:52:46 No.633421662

お前が俺で俺がお前みたいにヒュージョンして計算できることしかわからん!

56 19/10/25(金)13:52:49 No.633421667

まぁ俺にはわからないか この領域(レベル)の話は

57 19/10/25(金)13:53:26 No.633421751

俺も重ね合いたい

58 19/10/25(金)13:53:38 No.633421781

10年前位に大学の時に近い分野研究してて当時はこんなん無理だろって思ってたけど力業で実現させたなぁって印象

59 19/10/25(金)13:53:49 No.633421796

超!重ね当て!

60 19/10/25(金)13:53:56 No.633421813

現行PCでも分からなくても使えてるので問題ないぞ

61 19/10/25(金)13:54:10 No.633421848

そもそも量子が何かわからない 精子

62 19/10/25(金)13:54:13 No.633421859

>量子ビット云々はふわっと分かったけどハードでその量子ビットを実現する方法教えて先生! 超電導素子を使うと電流が右回りと左回り同時に流れてる状態を作れるらしい

63 19/10/25(金)13:54:47 No.633421935

>超電導素子を使うと電流が右回りと左回り同時に流れてる状態を作れるらしい 電子のスピンコントロールするってこと? もっとわかんない!

64 19/10/25(金)13:55:15 No.633421994

「」の存在するしないが同時に起こる

65 19/10/25(金)13:55:17 No.633422006

>超電導素子を使うと電流が右回りと左回り同時に流れてる状態を作れるらしい 同時に…?どういうこと…

66 19/10/25(金)13:55:27 No.633422037

漁師

67 19/10/25(金)13:55:39 No.633422063

>よくわからんからきららアニメで例えてくれ ヒロインにきらら棒が生えている状態と生えていない状態が重ねあっていてそれでカップリングすると子供が出来る

68 19/10/25(金)13:56:06 No.633422124

>複数のルートある迷路の最短ルートを出すのが得意な感じ それはイジングマシンが得意なやつ 量子コンピュータ技術に含まれるけど

69 19/10/25(金)13:56:11 No.633422134

google全滅!imgは量子コンピュータだった!

70 19/10/25(金)13:57:02 No.633422243

量子コンピュータでゲームが出来るようになったら教えてくりゃれ

71 19/10/25(金)13:57:10 No.633422260

つまり「みんなが言ってるからたぶんこれが正解だろう・・・」って答えを導き出せる!!!

72 19/10/25(金)13:57:15 No.633422269

りょうこはすぐ重なるビッチだってことか

73 19/10/25(金)13:57:40 No.633422324

なにかふしぎなクリスタルとかつかってるんでしょ!? そういうのわかるんだから!

74 19/10/25(金)13:57:42 No.633422328

>100人しかいないんだったらそれ正解じゃないんじゃね? お前の世界は数が正しいのか?

75 19/10/25(金)13:58:09 No.633422381

箱に猫と中国人を入れてトロッコに轢かせるんだろ

76 19/10/25(金)13:58:14 No.633422393

半導体で0と1を表現するってのはわかったけど 量子ってのは何

77 19/10/25(金)13:58:15 No.633422400

国家も同じである!

78 19/10/25(金)13:58:16 No.633422405

>なにかふしぎなクリスタルとかつかってるんでしょ!? >そういうのわかるんだから! 超電導がそういうものじゃないのかな…

79 19/10/25(金)13:58:21 No.633422416

なんでコンピュータは二進法なの 十二進法の方が優れてるのに

80 19/10/25(金)13:58:22 No.633422419

不確定性原理…きいたことはある

81 19/10/25(金)13:58:22 No.633422421

じゃあ何が正しいんです?

82 19/10/25(金)13:58:29 No.633422437

電子スピン云々とかよくわからないけど量産するにしても精度出すのクソめんどくさそうな…

83 19/10/25(金)13:58:57 No.633422505

でも計算結果をモニターに表示した瞬間壊れるって致命的な欠陥があるんだよね…

84 19/10/25(金)13:59:02 No.633422518

量子コンピューターが存在する世界になると近いうちにトランザム!ってリアルでいえる世界がくるわけだ

85 19/10/25(金)13:59:09 No.633422541

>なんでコンピュータは二進法なの >十二進法の方が優れてるのに これ5かな…6かも…って困るから

86 19/10/25(金)13:59:19 No.633422562

超電磁ヨーヨー 超電磁たつまき

87 19/10/25(金)13:59:28 No.633422591

100人しか居ないんだったら適当に俺分かってるかもしれないわーとか言っても通りそうな気がしてきた

88 19/10/25(金)13:59:33 No.633422600

>なんでコンピュータは二進法なの >十二進法の方が優れてるのに 十二の状態を表す低コストな方法が事実上ないから

89 19/10/25(金)13:59:35 No.633422608

>じゃあ何が正しいんです? お前が信じる俺を信じろ

90 19/10/25(金)13:59:54 No.633422660

決定論的に答えを出してもそのモデルが正しいかは誰にもわからないんだ

91 19/10/25(金)14:00:32 No.633422756

つまり重ね合わせを使えばトロッコで6人同時に轢ける

92 19/10/25(金)14:00:52 No.633422800

いわゆる「ゆらぎ」を計算に取り入れられるPCなんだ ってそんなのわけわからんわ!

93 19/10/25(金)14:00:53 No.633422805

だからパソコンで計算した後も電卓であってるか答え合わせしろっていつも言ってるんだ

94 19/10/25(金)14:01:11 No.633422828

>だからパソコンで計算した後も電卓であってるか答え合わせしろっていつも言ってるんだ ぶっとばすぞおめえ

95 19/10/25(金)14:01:16 No.633422841

100人云々は本当なの? 「」はマジで息するように適当な嘘つくから信用できない

96 19/10/25(金)14:01:19 No.633422850

こいつで地震予測とかできるようにならないの?

97 19/10/25(金)14:01:26 No.633422863

「」に難しい話は無理

98 19/10/25(金)14:01:50 No.633422914

今のPCがどうやって動いてるのか答えられるようにしてから量子コンピュータのこと考えようぜ

99 19/10/25(金)14:01:57 No.633422932

電卓なんて信用できるか! おれはこのソロバンをえらぶぜ

100 19/10/25(金)14:02:13 No.633422974

どういうことだってばよ

101 19/10/25(金)14:02:31 No.633423021

>今のPCがどうやって動いてるのか答えられるようにしてから量子コンピュータのこと考えようぜ めっちゃ高速でスイッチぱちぱちしてる

102 19/10/25(金)14:02:32 No.633423027

>今のPCがどうやって動いてるのか答えられるようにしてから量子コンピュータのこと考えようぜ なんか真空管がパチパチして計算してるんでしょ!知ってるんだから!

103 19/10/25(金)14:02:34 No.633423032

簡単に説明しろや!

104 19/10/25(金)14:02:39 No.633423041

俺でも指を使えば10まで数えられるのにコンピューターは2までしか数えられないのか

105 19/10/25(金)14:02:46 No.633423052

>今のPCがどうやって動いてるのか答えられるようにしてから量子コンピュータのこと考えようぜ 知ってるさ!中で歯車とバネがカチカチ動く音してるもの!

106 19/10/25(金)14:02:48 No.633423057

生命宇宙そして万物についての究極の疑問の答えがとうとうわかるのか・・・

107 19/10/25(金)14:02:51 No.633423063

いもげ量子ちょっと仕事して 答えがゆらぎ始めてるよ

108 19/10/25(金)14:02:52 No.633423068

>半導体で0と1を表現するってのはわかったけど >量子ってのは何 確率で存在する粒子 量子コンピュータで使うのは陽子のスピンとかでそれをもつれさせて計算する

109 19/10/25(金)14:03:40 No.633423199

うちは両親がゆらぎはじめてるってばよ!

110 19/10/25(金)14:03:48 No.633423221

このひも理論を応用して計算をですね…

111 19/10/25(金)14:04:00 No.633423246

関係ないけど精子コンピューターって言葉が浮かんだ 俺に出来るのはせいぜいこの程度だ

112 19/10/25(金)14:04:20 No.633423286

ノイマンおじさんが生きてたら量子コンピュータもわかるかな

113 19/10/25(金)14:04:48 No.633423351

俺にわかることはgoogleとintelとIBMの量子コンピューター間で喧嘩が始まるということ…

114 19/10/25(金)14:04:54 No.633423365

「」が並列化してるとき答えが出てると言える

115 19/10/25(金)14:04:56 No.633423372

コンピューターおばあちゃん イェイイェイぼーくはだいすきさ~

116 19/10/25(金)14:05:11 No.633423414

人間の脳を再現するわけにはいかんかね

117 19/10/25(金)14:05:18 No.633423439

量子コンピュータに限らず身近な電化製品がどういう原理で動いてるかなんて知らないし…

118 19/10/25(金)14:05:23 No.633423451

たぶんすごいスピードで大量のふわふわした推測を出して最後にビシッと決めるんだと思う

119 19/10/25(金)14:05:50 No.633423513

人間だって二進法なんだぞ

120 19/10/25(金)14:05:53 No.633423526

>量子コンピュータに限らず身近な電化製品がどういう原理で動いてるかなんて知らないし… 学生が転生しても知識無双不可能だよなぁ

121 19/10/25(金)14:05:54 No.633423529

>「」が並列化してるとき答えが出てると言える アニメのエッチシーンの判定精度は高いからな

122 19/10/25(金)14:06:01 No.633423541

>人間の脳を再現するわけにはいかんかね 人間の脳って計算速度に関してはそんな高性能じゃないだろ

123 19/10/25(金)14:06:01 No.633423543

日本もしょーもないスパコンの開発なんていつまでも続けてないで 量子コンの開発にもっと投資すればいいのに

124 19/10/25(金)14:06:04 No.633423551

量子コンピュータとして写ってる画像だいたい冷却装置部分だけらしいな

125 19/10/25(金)14:06:37 No.633423634

検索結果cartoonが何くなる未来が…

126 19/10/25(金)14:06:40 No.633423648

お山の狐のコンピューター

127 19/10/25(金)14:06:53 No.633423673

>人間の脳を再現するわけにはいかんかね ニューロンネットワーク的な模倣はビッグデータ解析とかで使ってるみたいだけど計算機はわからん…

128 19/10/25(金)14:06:57 No.633423690

>量子コンの開発にもっと投資すればいいのに してる

129 19/10/25(金)14:07:04 No.633423711

>人間の脳を再現するわけにはいかんかね 人間の脳はめちゃくちゃ少ないエネルギーで計算できるからそれを真似しようって研究分野はあるよ

130 19/10/25(金)14:07:11 No.633423739

>人間の脳を再現するわけにはいかんかね 「」の脳みそを大量につないで計算しよう できたよ並列化!

131 19/10/25(金)14:07:13 No.633423742

>俺にわかることはgoogleとintelとIBMの量子コンピューター間で喧嘩が始まるということ… すでにIBMがぶーぶー言ってる

132 19/10/25(金)14:07:15 No.633423752

>それは量子力学の話だからそっちを勉強しないと分からないよ >一応量子コンピュータまで含めて解説してるサイトもあるけどよくわからんかった… >https://persol-tech-s.co.jp/i-engineer/interesting/ryoshirikigaku これ面白いしわかりやすいな

133 19/10/25(金)14:07:15 No.633423755

>人間の脳を再現するわけにはいかんかね まだ処理速度ですら全然敵わないそうな いや人間の脳とかクソザコだろ!という人もいる

134 19/10/25(金)14:08:03 No.633423894

>日本もしょーもないスパコンの開発なんていつまでも続けてないで >量子コンの開発にもっと投資すればいいのに 上位互換じゃないかんな?

135 19/10/25(金)14:08:14 No.633423923

>すでにIBMがぶーぶー言ってる さっそく論文に物申してて黙ってろ教授!になっててダメだった

136 19/10/25(金)14:08:47 No.633424018

そもそも量子コンピュータで何ができるのかあんまりわからん すげえビット数の計算が一瞬でできるってのはなんとなくわかるんだけど

137 19/10/25(金)14:09:03 No.633424051

寿命ある人間なんて模しても…

138 19/10/25(金)14:09:15 No.633424076

>「」の脳みそを大量につないで計算しよう >できたよ並列化! 俺の脳みそ分数の足し算も怪しいけど使えるかな…?

139 19/10/25(金)14:09:52 No.633424168

量子コンピュータが実用化されると今の暗号は一瞬で解析できるので中国の通信もロシアの通信も全部筒抜けになる

140 19/10/25(金)14:10:03 No.633424200

分数できる「」に任せればいい

141 19/10/25(金)14:10:44 No.633424314

>量子コンピュータが実用化されると今の暗号は一瞬で解析できるので中国の通信もロシアの通信も全部筒抜けになる ああそっか ほぼ計算無理なビット数で暗号化してるやつ全部いけるのか

142 19/10/25(金)14:10:59 No.633424338

>いや人間の脳とかクソザコだろ!という人もいる 驚異的な低電力で80年間は稼働する凄いコンピューターだぞ

143 19/10/25(金)14:11:15 No.633424383

量子コンピュータって絶対零度の中で動かすとかそういう奴でしょう?実用化は夢のまた夢だろうな

144 19/10/25(金)14:11:30 No.633424418

やっぱこれを見てもコンピューターだとはとても思えねぇ… SFに出てくる物体過ぎる…

145 19/10/25(金)14:11:36 No.633424437

正直マジで日本が量子コンピュータ開発したら軍事関わるから絶対アメリカから駄目だされる

146 19/10/25(金)14:11:43 No.633424454

他国の兵器をハッキングして操ったり出来るのかな…

147 19/10/25(金)14:11:56 No.633424485

分かんねぇ…四則演算しかできない俺には何がなんだかさっぱり分からねぇ量子力学… 1か0かじゃないのか…重ね合わせって一体どういう状態なんだ…

148 19/10/25(金)14:12:23 No.633424553

>驚異的な低電力で80年間は稼働する凄いコンピューターだぞ ちんちんに容易く支配される

149 19/10/25(金)14:12:27 No.633424562

炊飯器とかに既に実装されてなかったっけゆらぎ機能

150 19/10/25(金)14:12:36 No.633424588

人間は超高スペック生体コンピュータだから機械と比べるのはダメよ

151 19/10/25(金)14:13:00 No.633424647

>やっぱこれを見てもコンピューターだとはとても思えねぇ… >SFに出てくる物体過ぎる… 形状が独特よね めっちゃSF感ある

152 19/10/25(金)14:13:56 No.633424769

たしか超高温になっちゃうから液体窒素で冷却しまくるんだっけ

153 19/10/25(金)14:14:08 No.633424795

でも人間の計算方法ってどうなってるのか不思議で仕方ない

154 19/10/25(金)14:14:09 No.633424800

量子コンピュータで今使われてる暗号を解くには全然性能が足りないので安心してほしい

155 19/10/25(金)14:14:19 No.633424824

俺もいまいちよくわかってないんだけど 「これはまだ0か1か分からないもの」が1bitで表現できるようになったってこと? で今はそれがどう言う問題を素早く解くのか探してる状態?

156 19/10/25(金)14:14:34 No.633424862

既存の暗号化技術無にするとかやべえな 中国とか絶対裏でやるやつじゃん

157 19/10/25(金)14:15:34 No.633425011

>量子コンピュータで今使われてる暗号を解くには全然性能が足りないので安心してほしい でもやべーぞ!ってなってビットコインの価値が下がってるんでしょう?

158 19/10/25(金)14:15:49 No.633425056

まず量子がわけわからん なんで観測されると変わるの…?

159 19/10/25(金)14:15:51 No.633425058

>「これはまだ0か1か分からないもの」が1bitで表現できるようになったってこと? 3bitだと 000 001 010 011 100 101 110 111 の組合わせが合って 全部一緒くたにまとめて計算できちまうんだ!

160 19/10/25(金)14:16:15 No.633425121

>めっちゃSF感ある SF感はあるけどなんかチープな昔のSF映画っぽい気が…

161 19/10/25(金)14:16:19 No.633425129

>100人云々は本当なの? >「」はマジで息するように適当な嘘つくから信用できない 昔IBMの簡単な量子コンピュータが公開されたときに当社のエンジニアがインタビューに答えてた ただ確認したようとしても当時の記事が出てこないので間違ってたらごめん… 最先端の技術なら100人未満という数字はそこまで突拍子もないものではないと思うけどね

162 19/10/25(金)14:16:34 No.633425163

スレ画から溢れ出るDIY感を感じてならない そりゃそうならざるを得ないんだろうけれど

163 19/10/25(金)14:16:53 No.633425219

>全部一緒くたにまとめて計算できちまうんだ! ひとつ増えただけでも圧倒的成長しちゃうのねえ

164 19/10/25(金)14:16:54 No.633425223

電気信号ではなく量子というスゴイヤバイ新パワーで演算するから超早いんだと思ってた

165 19/10/25(金)14:17:09 No.633425259

>不思議でしょう? 量子は、観測すると挙動が変わるんですよ。我々が見ていない所だと『波』としてふるまっていたのに、我々が見ちゃうと量子は『あ、今見られてる』ってことに気付いて、とたんに『粒』として振る舞い始めるんです まじでどういうことなのこれ…世界は不思議だ…

166 19/10/25(金)14:17:20 No.633425292

>スレ画から溢れ出るDIY感を感じてならない >そりゃそうならざるを得ないんだろうけれど コードがぐちゃぐちゃしてるからな 美しくない

167 19/10/25(金)14:17:34 No.633425337

なんか馬鹿にでも理解できる様にすっげー分かりやすく例えてくれないか?

168 19/10/25(金)14:17:37 No.633425347

>まず量子がわけわからん >なんで観測されると変わるの…? それはまだ解明されてない

169 19/10/25(金)14:17:47 No.633425369

計算速度が億倍になったとか言ってて流石におかしいだろってツッコみたくなった

170 19/10/25(金)14:17:59 No.633425392

並列性が爆上がりして爆速になるのか

171 19/10/25(金)14:18:02 No.633425405

>なんか馬鹿にでも理解できる様にすっげー分かりやすく例えてくれないか? エロ動画虹裏AIのかしこい版

172 19/10/25(金)14:18:03 No.633425408

どっかで見た 迷路の分岐を分身して同時に攻略していくイメージがわかりやすかった

173 19/10/25(金)14:18:16 No.633425452

観測されると性質が変わる理由解明できればノーベル賞いける?

174 19/10/25(金)14:18:28 No.633425476

>スレ画から溢れ出るDIY感を感じてならない >そりゃそうならざるを得ないんだろうけれど 学生さん手作りの一品物なのでそうしてもDIY感が出てしまうのは否めないんだ もうちょっとしたらそれなりにかっこよくなりそう

175 19/10/25(金)14:19:10 No.633425601

>迷路の分岐を分身して同時に攻略していくイメージがわかりやすかった その文章だけでもだいぶわかりやすいな なるほど多重影分身か

176 19/10/25(金)14:19:21 No.633425632

スチューデントかよやべえな

177 19/10/25(金)14:19:42 No.633425675

解明されてないから仕方ないのはわかるけど 観測されると結果が変わるって理不尽すぎない? そんなこの世のものとは思えない動きされたら俺だったら発狂しちゃう…

178 19/10/25(金)14:19:43 No.633425677

今の最高性能で量子bitっていくつまで扱えるの?

179 19/10/25(金)14:19:53 No.633425710

真空管時代のコンピュータだってごちゃごちゃの極みだし 機能だけを重視した時代の最先端はこうなるもんなんだろう

180 19/10/25(金)14:19:59 No.633425726

>観測されると性質が変わる理由解明できればノーベル賞いける? ノーベル賞どころか人類史に残るレベルじゃねぇかな…

181 19/10/25(金)14:20:14 No.633425775

つまりいずれ量子CPUが発売されて劇的にPCやゲーム機の性能が上がる…?

182 19/10/25(金)14:20:17 No.633425783

>なるほど多重影分身か だってばよ!

183 19/10/25(金)14:20:22 No.633425800

重力知らなくても昔の人は発狂しなかったし…

184 19/10/25(金)14:20:43 No.633425852

見てないところでも神羅万象同じように動くってのは世界の絶対的な原理だと思ってたからその話聞いた時はマジで夜も眠れなかった

185 19/10/25(金)14:20:47 No.633425863

観測するという行為自体を人間側が何か誤解しているということなんだろうな

186 19/10/25(金)14:21:03 No.633425901

>観測されると性質が変わる理由解明できればノーベル賞いける? 多分ノーベル賞と同じレベルの新しい賞作れるよ

187 19/10/25(金)14:21:12 No.633425934

量子の話いつ聞いてもファンタジーとしか思えないんだけどなんか説明付けられるんだろうか

188 19/10/25(金)14:21:12 No.633425935

>解明されてないから仕方ないのはわかるけど >観測されると結果が変わるって理不尽すぎない? >そんなこの世のものとは思えない動きされたら俺だったら発狂しちゃう… アインシュタインもブチギレるレベル

189 19/10/25(金)14:21:30 No.633425980

人が見ている世界は見たい世界でしかないから その観測されていない空間が真の世界

190 19/10/25(金)14:21:42 No.633426009

世界の仕様がどんどん深堀りされていく

191 19/10/25(金)14:21:43 No.633426013

観測してしまうという行為自体がその事象を変化させてしまうんだ …ってなんだこれは禅問答か!

192 19/10/25(金)14:21:44 No.633426016

人間の五感では把握できない何かの因果関係があるとしか思えない

193 19/10/25(金)14:22:27 No.633426134

観測しながら観測しなければ真実がわかるな

194 19/10/25(金)14:22:29 No.633426140

https://www.qmedia.jp/ 昔調べたときに参考になったサイトだけどよかったらどうぞ

195 19/10/25(金)14:22:36 No.633426159

観測してないと複数の場所に存在する上そいつら自身が干渉しあって着地点が縞模様になる

196 19/10/25(金)14:22:38 No.633426166

この世界ってさ ゲームか何かなんじゃねえの?

197 19/10/25(金)14:22:41 No.633426176

>アインシュタインもブチギレるレベル そういやアインシュタインも量子力学が信じられなくて難癖つけまくってたな…

198 19/10/25(金)14:22:43 No.633426184

人の五感があてにならんってのは重々承知の上だったけど科学的な観測行為までそうってのはビビる

199 19/10/25(金)14:22:48 No.633426200

神の摂理に深入りしすぎると精神を破壊されてしまうぞ!

200 19/10/25(金)14:22:55 No.633426210

色即是空ってやつか

201 19/10/25(金)14:23:20 No.633426270

>観測してしまうという行為自体がその事象を変化させてしまうんだ >…ってなんだこれは禅問答か! 観測するぞーって人間さんが変数用のメモリ確保したからちょっとズレるんだな 知ってる知ってる

202 19/10/25(金)14:23:25 No.633426286

哲学なの?

203 19/10/25(金)14:23:33 No.633426312

>この世界ってさ >ゲームか何かなんじゃねえの? ゲームだったらここまでベリーハードじゃなくてもいいと思うの

204 19/10/25(金)14:23:38 No.633426323

>神の摂理に深入りしすぎると精神を破壊されてしまうぞ! なので扱うのは半ば破壊されたような天才と呼ばれる人々

205 19/10/25(金)14:23:56 No.633426372

掲示板の与太レベルだからいいけどこれ学問でやってる人なんで発狂しないんだろう…

206 19/10/25(金)14:24:05 No.633426401

科学という範疇を飛び越えて哲学の世界になってしまうのが面白すぎる

207 19/10/25(金)14:24:10 No.633426414

>この世界ってさ >ゲームか何かなんじゃねえの? そうなると上位世界がもっとゲームみたいな世界になる

208 19/10/25(金)14:24:23 No.633426455

完全に未知の世界のものが意味わからん動きするのならまだしも これまでも普通にこの世界にあったしもっと大きい単位では解明されてきたと思ったものが 小さい単位になった途端意味わからん動き始めるって怖くない? 怖い…

209 19/10/25(金)14:24:29 No.633426468

優れた科学者ほど神の存在を信じるという話に納得がいくな

210 19/10/25(金)14:24:33 No.633426477

二重スリット実験が悪い

211 19/10/25(金)14:24:48 No.633426520

観測の有無も乱数生成の因子に組み込まれてるんやな…

212 19/10/25(金)14:24:50 No.633426526

日本の量子コンピュータ研究機の名称が思い出せない…誰かが俺を観測しているな?

213 19/10/25(金)14:24:53 No.633426530

>掲示板の与太レベルだからいいけどこれ学問でやってる人なんで発狂しないんだろう… 実際科学者は極めると宗教や哲学の世界に行ってしまう人いる

214 19/10/25(金)14:25:06 No.633426563

>>神の摂理に深入りしすぎると精神を破壊されてしまうぞ! >なので扱うのは半ば破壊されたような天才と呼ばれる人々 最初から頭がバグってるような人間じゃないと立ち向かえない怪物なのだ

215 19/10/25(金)14:25:28 No.633426638

まあ法則は法則だからな… 時間が光の速度基準なのも直感的にどういうことだってなる

216 19/10/25(金)14:25:36 No.633426656

昔で言う妖精さんだよね 見ていない世界の力

217 19/10/25(金)14:25:36 No.633426657

科学者って普通に狂った人とか鬱病になった人多くなかったっけ 一生引きこもってた奴とかもいるし

218 19/10/25(金)14:25:43 No.633426675

二重スリット実験はもちろん何度も追試されてるんだよね?

219 19/10/25(金)14:25:49 No.633426698

こんな意味わからんものがあるのもすごいけど わからんまま何か利用できそうだからしようってのもすごい

220 19/10/25(金)14:25:53 No.633426705

結構前に量子テレポーテーションとかSFみたいなことに成功したとか聞いたけど何がどういうことなのかサッパリ分からない

221 19/10/25(金)14:26:01 No.633426724

量子コンピュータって名前的にやっぱり素粒子とか使うの?

222 19/10/25(金)14:26:07 No.633426746

乱数から規則性を求めて証明する数学者は割と発狂してる…

223 19/10/25(金)14:26:15 No.633426764

目に見えず耳に聞こえず触れることもできない世界の法則が確かに存在するのだろうな

224 19/10/25(金)14:26:35 No.633426808

>素粒子 女の子の名前みたいでかわいい

225 19/10/25(金)14:26:43 No.633426831

>まあ法則は法則だからな… >時間が光の速度基準なのも直感的にどういうことだってなる 言われてみればなんでなんだろう… もう脳みそが爆発しそうなんだけど…

226 19/10/25(金)14:26:53 No.633426857

>乱数から規則性を求めて証明する数学者は割と発狂してる… 数学者って狂ってなくても皆変人だしな…

227 19/10/25(金)14:26:56 No.633426869

>結構前に量子テレポーテーションとかSFみたいなことに成功したとか聞いたけど何がどういうことなのかサッパリ分からない 同じ量子ビット状態を他の場所で作れたって話では?

228 19/10/25(金)14:26:59 No.633426879

物質を超越した上位の世界にはこの世の全てを作ったスパゲッティモンスターが住むという

229 19/10/25(金)14:27:14 No.633426926

>同じ量子ビット状態を他の場所で作れたって話では? ………???

230 19/10/25(金)14:27:18 No.633426935

>乱数から規則性を求めて証明する数学者は割と発狂してる… 素数の中から規則性を導き出そうとして狂っちゃった人いたねえ

231 19/10/25(金)14:27:32 No.633426968

どんな超常現象に見えるものでも世界の法則がそうなら仕方ない 我々が知らないだけだ

232 19/10/25(金)14:27:47 No.633427013

結局そのゲームの世界だスパモンだの言うのも理解できないものを人間の感覚で矮小化して理解しようとしているだけに過ぎない

233 19/10/25(金)14:27:53 No.633427031

モルダー私疲れてきたわ

234 19/10/25(金)14:27:54 No.633427035

観測した時としてない時とで結果が変わるけど観測自体が状態に影響しててもなんらおかしくないよね 目を瞑りながら病院で包丁振り回す感じだ 包丁が当たるまでは怪我人と健康者両方の可能性がある

235 19/10/25(金)14:28:00 No.633427053

単純に今の科学では観測する=光子を当てるだからそりゃ挙動変わるでしょ

236 19/10/25(金)14:28:17 No.633427104

光子が悪さを?

237 19/10/25(金)14:28:19 No.633427111

胡蝶の夢とかそういった哲学の域に達してしまうんだ

238 19/10/25(金)14:28:28 No.633427138

量子の挙動って人間の認識能力のバグとかじゃないの

239 19/10/25(金)14:28:42 No.633427178

>結構前に量子テレポーテーションとかSFみたいなことに成功したとか聞いたけど何がどういうことなのかサッパリ分からない 未観測のHIRAかれた男の片方を宇宙に追放して片方を地上に保持しておいて 片方がぴるすだという観測をするともう片方も自動的にぴるすだと確定するという法則

240 19/10/25(金)14:28:59 No.633427230

>モルダー私疲れてきたわ 僕もだよスカリー

241 19/10/25(金)14:28:59 No.633427232

量子コンピュータと量子鍵が戦ったらどっちが強いの?

242 19/10/25(金)14:29:31 No.633427324

総当り的な計算を効率良くやってるってだけなんかな

243 19/10/25(金)14:29:39 No.633427345

>未観測のHIRAかれた男の片方を宇宙に追放して片方を地上に保持しておいて >片方がぴるすだという観測をするともう片方も自動的にぴるすだと確定するという法則 ?????

244 19/10/25(金)14:29:52 No.633427382

まるで意味がわからんぞ!

245 19/10/25(金)14:30:07 No.633427413

思ったより深い話してるじゃん

246 19/10/25(金)14:30:38 No.633427487

総当りの過程を一個一個やらずに重ね合わせを利用して大半をすっとばして 結果だけをフワーと浮き上がらせる感じ

247 19/10/25(金)14:30:57 No.633427539

意味を知ろうだなんておこがましいよ 神の御業よ

248 19/10/25(金)14:31:11 No.633427577

>今の最高性能で量子bitっていくつまで扱えるの? たぶん先日のgoogleが発表した53? IBMも近々53qbitのコンピュータを発表するらしいけど53という数字に何か意味があるのかしら

249 19/10/25(金)14:31:28 No.633427622

>同じ量子ビット状態を他の場所で作れたって話では? これって光速を超えた通信が出来るようになるってことでいいの?

250 19/10/25(金)14:31:40 No.633427650

>単純に今の科学では観測する=光子を当てるだからそりゃ挙動変わるでしょ 観測せずに光子当てるだけの実験みたいなのって行われたんだろうか いや俺が思いつくようなのはとっくにやってるだろうけど

251 19/10/25(金)14:31:50 No.633427681

>結果だけをフワーと浮き上がらせる感じ それ間違ってる可能性があるんじゃないのか?

252 19/10/25(金)14:31:54 No.633427693

>単純に今の科学では観測する=光子を当てるだからそりゃ挙動変わるでしょ 単純にこれだと思った 軽すぎて光に当たって変化するみたいな 見当違いなこと言ってるかもしれないけど

253 19/10/25(金)14:32:03 No.633427713

量子コンピュータで量子物理学の謎が解けるかも知れない

254 19/10/25(金)14:32:12 No.633427734

昔の易占いの八卦図もあれ古代の二進法計算式なんだ それをめっちゃハイパワーで行う事により正確な結果が導き出される!

255 19/10/25(金)14:32:16 No.633427748

昔の最先端科学を今の高校生が勉強するように100年後200年後の高校生はこの辺りのことも必修になるんだろうか 歴史も覚えなきゃいけないことも増えるし大変だな

256 19/10/25(金)14:32:51 No.633427870

>単純に今の科学では観測する=光子を当てるだからそりゃ挙動変わるでしょ ウィグナーの友人って言ってな 要はカメラが二個あると全くおなじもの撮った筈なのにその二つに違うものが写ってるときがあるんだ

257 19/10/25(金)14:33:07 No.633427907

量子テレポーテーションは本当にテレポーテーションしてるわけではない 情報が光速を超えて通じるからテレポーテーションって名前になっててそれがややこしさを増してる原因な気がする

258 19/10/25(金)14:33:31 No.633427962

>これって光速を超えた通信が出来るようになるってことでいいの? これをうまく利用すれば光速越えられるんじゃないかといわれてたり 結局データ開くための暗号鍵を光速で送らないとだめだからムリなんじゃねとか色々言われている

259 19/10/25(金)14:33:42 No.633427990

>それ間違ってる可能性があるんじゃないのか? それを証明できるのは量子コンピュータだけなんだ 人間はゆらぎうつろう一本の葦にすぎない

260 19/10/25(金)14:33:55 No.633428022

光速を超えること=テレポーテーションってのもなんか変な感じだ

261 19/10/25(金)14:34:00 No.633428036

同時に存在してるって説明されるよね

262 19/10/25(金)14:34:00 No.633428038

観測すると結果が変わるっていうのは 観測という行為自体がモノの状態を観測する方法として根本的に間違っていることの証明ではないか? 何か新しい方法を見つけないと量子の本質は永遠に捉えられないのではないか?

263 19/10/25(金)14:34:46 No.633428162

>それを証明できるのは量子コンピュータだけなんだ >人間はゆらぎうつろう一本の葦にすぎない なるほど間違いを証明できない=正しいということ…なんだろうか 少なくとも99%くらいの正しさは保証されていると

264 19/10/25(金)14:34:48 No.633428167

よく分からんけどNASAには研究を頑張ってほしい

265 19/10/25(金)14:34:55 No.633428188

>それ間違ってる可能性があるんじゃないのか? だから出来る計算に得手不得手がある いまは一番正しそうな結果を読み取るアルゴリズムを模索してる段階

266 19/10/25(金)14:35:06 No.633428208

量子通信が実現したら光との速度の差で過去を観測出来るとかなんとか

267 19/10/25(金)14:35:15 No.633428231

えー0から9までじゃないの

268 19/10/25(金)14:35:33 No.633428275

全然わからないということがわかった!

269 19/10/25(金)14:35:35 No.633428283

3次元空間が3つの素数から成り立ってるからミクロとマクロで見え方が違うとか まだ観測できてない陽子や電子の崩壊が理由とか色々言われてる

270 19/10/25(金)14:35:54 No.633428340

絶対的に正しいものを求めるんでなく 多分正しいんじゃない?ってテキトーなものを求めるほうが科学の最先端って不思議な感じだな

271 19/10/25(金)14:37:13 No.633428548

>単純に今の科学では観測する=光子を当てるだからそりゃ挙動変わるでしょ 観測されなかった方が通った みたいな方式だとどうなるんだろう

272 19/10/25(金)14:37:15 No.633428556

>多分正しいんじゃない?ってテキトーなものを求めるほうが科学の最先端って不思議な感じだな テキトーな人類が目指す場所もテキトーだったってだけだよ

273 19/10/25(金)14:37:22 No.633428578

全然わからんのにおもしろい 変な感覚だ

274 19/10/25(金)14:37:24 No.633428586

そのうち俺のPCも量子コンピュータになるんだろうか

275 19/10/25(金)14:37:35 No.633428618

早さを求めた結果じゃない?

276 19/10/25(金)14:37:41 No.633428644

現時点で当然だと思われてる法則だって経験則上正しいとされてるにすぎんからね

277 19/10/25(金)14:37:48 No.633428665

科学はいつの時代でもなんとなく正しそうなものを探す学問だよ

278 19/10/25(金)14:38:06 No.633428717

んん…今のコンピューターは1と0の羅列で出来てるわけでしょ? 量子コンピューターはこれと何が違うの?

279 19/10/25(金)14:38:35 No.633428801

そもそも量子テレポーテーションの前に量子もつれの意味がわからない 距離に関係なく片方の状態がもう片方に影響するってなんだよ そもそもこの世界にとって3次元的な空間は2次元の線の厚みに等しいとでもいうのか

280 19/10/25(金)14:39:11 No.633428898

つまりは10進法で計算できる俺は偉いってことか

281 19/10/25(金)14:39:18 No.633428917

めちゃくちゃガードの固いパスワードも多分これで合ってるよね?ってパスワードをスイとお出しできるというわけね

282 19/10/25(金)14:39:33 No.633428968

>そもそもこの世界にとって3次元的な空間は2次元の線の厚みに等しいとでもいうのか 四次元から見るとまさにその通りなのだろうな

283 19/10/25(金)14:39:51 No.633429024

>んん…今のコンピューターは1と0の羅列で出来てるわけでしょ? >量子コンピューターはこれと何が違うの? 話がループしている!

284 19/10/25(金)14:40:21 No.633429117

この世を形作ってる粒子がまずこの辺にあるんじゃね…?の集積でできてるそうだからな…

285 19/10/25(金)14:40:54 No.633429213

素人考えぶつけるだけなら楽しいけど ちゃんと考えると吐き気するんだろうな

286 19/10/25(金)14:41:11 No.633429262

後は光速を越えるだけだ

287 19/10/25(金)14:42:19 No.633429454

三次元がマジ大したことないのは普段二次元に没頭してる「」ならわかるだろう そしてきっと四次元人も四次元マジ大したことないなと思いながら三次元に没頭してるのだろう

288 19/10/25(金)14:42:27 No.633429477

粒子を分けていったらもっと小さい粒子になっていくんじゃないかと思ってたら なんというかこの辺に存在する可能性の密度が高いからここにあるみたいなこと言われたら頭痛くなっただろうな

289 19/10/25(金)14:42:41 No.633429526

もっと簡単に説明しろや!

290 19/10/25(金)14:42:44 No.633429537

>んん…今のコンピューターは1と0の羅列で出来てるわけでしょ? >量子コンピューターはこれと何が違うの? 1と0で総当たりするところを 1と0と 1でも0でもない状態の3進法で総当たりで ショートカットして >1571978606396.png みたいな結果を出す

291 19/10/25(金)14:42:45 No.633429539

普段おっぱいうんこちんこまんこ言ってるだけだから急に知能レベルを上げられると怖い

292 19/10/25(金)14:43:25 No.633429644

すげー真面目な話になってて「」はかしこいなってなってる

293 19/10/25(金)14:43:37 No.633429682

>そしてきっと四次元人も四次元マジ大したことないなと思いながら三次元に没頭してるのだろう 親近感が湧いてきた!

294 19/10/25(金)14:43:41 No.633429690

昔読んだIBM Qの公式サイトの説明が一番分かりやすかったんだけどどこだったけな 日本語版もあったはずなんだけど見つからない

295 19/10/25(金)14:43:52 No.633429720

上は社長に豪農 下は無職に犯罪者までいるしな

↑Top