19/10/25(金)11:29:36 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/25(金)11:29:36 No.633398335
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/10/25(金)11:31:13 No.633398535
なんでこんな場所住もうと思ったんだろうな…
2 19/10/25(金)11:32:41 No.633398710
千葉一応繋がってるのか
3 19/10/25(金)11:34:50 No.633398973
か…かとりうみ
4 19/10/25(金)11:35:09 No.633399003
沼じゃん
5 19/10/25(金)11:36:20 No.633399141
こんなんでも親王任国で特別視されてたんだよないばらぎ
6 19/10/25(金)11:37:11 No.633399253
>なんでこんな場所住もうと思ったんだろうな… 湿地だらけの穢土だったじゃん
7 19/10/25(金)11:37:38 No.633399316
この時代に建立した某神社が内海の岸辺に建てられてたから今の位置にあるのをブラタモリで知った
8 19/10/25(金)11:38:25 No.633399402
>なんでこんな場所住もうと思ったんだろうな… これより北が中央政権に従わない蝦夷の領土だったんで それを見張るために千葉北東部を開発して要塞化した 香取神宮とか鹿島神宮がその拠点
9 19/10/25(金)11:38:42 No.633399437
息栖神社の古地図を見ると直で海に繋がっててすごい あとは島だらけだ!
10 19/10/25(金)11:39:12 No.633399509
蝦夷討伐の拠点として香取の海の周辺を開拓したんだよね
11 19/10/25(金)11:39:37 No.633399563
磨けば光る素材の磨く前
12 19/10/25(金)11:40:14 No.633399628
>これより北が中央政権に従わない蝦夷の領土だったんで >それを見張るために千葉北東部を開発して要塞化した >香取神宮とか鹿島神宮がその拠点 成田山も将門さんをぶっころすための前線基地だったみたいねえ その後も将門の娘さんがゲリラ戦を展開しててめっちゃてこずってる
13 19/10/25(金)11:41:02 No.633399729
チーバ君の形になったのは江戸時代の治水事業後だな
14 19/10/25(金)11:42:07 No.633399845
数万年前の地図になるともっとワイルドなのだ なにこの島!
15 19/10/25(金)11:43:21 No.633399989
>チーバ君の形になったのは江戸時代の治水事業後だな あれで一気に陸地が増えた感ある 流れてきた土砂が堆積し河口近辺がどんどんうまる
16 19/10/25(金)11:45:22 No.633400265
神社が近隣一帯の「津(港)」をガッツリ押さえていたので ここを制圧しないと移動も物流もままならないのだ
17 19/10/25(金)11:45:29 No.633400282
中世まで5つしかなかった神宮のうち2つがここにあって どっちも武芸の神様を祀ってるってあたりがすごく前線基地
18 19/10/25(金)11:45:39 No.633400295
よく治水したな
19 19/10/25(金)11:46:30 No.633400422
>その後も将門の娘さんがゲリラ戦を展開しててめっちゃてこずってる 女武者ってフィクションの産物じゃなくて実在したのか…
20 19/10/25(金)11:47:33 No.633400559
2つの神宮の神様からして海から来た伝承だからな
21 19/10/25(金)11:48:05 No.633400633
地元なのにぶらタモリ見るまでまったく知らなかったよ
22 19/10/25(金)11:48:33 No.633400710
>中世まで5つしかなかった神宮のうち2つがここにあって >どっちも武芸の神様を祀ってるってあたりがすごく前線基地 武芸の神様ってのがガチよねえ たしか近くに塚原朴伝さんのお墓あったと思った
23 19/10/25(金)11:49:46 No.633400884
香取鹿島の流派を名乗る武芸者があるのもそのせいか
24 19/10/25(金)11:51:14 No.633401100
幕府の命令で外様大名に治水させたのだ あと伊奈忠次みたいな関東代官も頑張った
25 19/10/25(金)11:51:17 No.633401109
>香取鹿島の流派を名乗る武芸者があるのもそのせいか 淫乱そうな流派だな!
26 19/10/25(金)11:54:34 No.633401590
ブラタモリでやってたんか! 見逃しちゃったよ…
27 19/10/25(金)11:54:38 No.633401602
地図だと緑色の陸で繋がってそうだけど鹿島~船橋辺りまでのラインは馬でも踏み込めない沼になってたので当時の総州は船じゃないと渡れない実質島国だった
28 19/10/25(金)11:56:22 No.633401835
北条が里見と一進一退だったのも湿地帯だったから?
29 19/10/25(金)11:57:07 No.633401958
川の面積広すぎね?
30 19/10/25(金)11:58:21 No.633402151
>北条が里見と一進一退だったのも湿地帯だったから? 里見氏はガチの海賊頭領だったから北条も攻めあぐねてたのだ キレると鶴岡八幡宮とか焼き討ちにするのでとてもやばい
31 19/10/25(金)11:59:13 No.633402285
利根川&渡良瀬川水系が東京湾にのみ注がれてて鬼怒川水系と完全に分離してるのが特徴だな これが江戸時代の利根川東遷事業で常陸方面に通水されて現在みたいな形になる
32 19/10/25(金)12:00:42 No.633402506
太日川がそのままのネーミングすぎる
33 19/10/25(金)12:01:34 No.633402626
昔の人はほんとうに頭がいいな…
34 19/10/25(金)12:01:50 No.633402660
エジプトやメソポタミアもそうだけどこういう洲だらけのところは豊かなんだよね定期的に氾濫で洗い流されるだけで 縄文期だと大繁栄地だったし
35 19/10/25(金)12:02:15 No.633402717
干潟じゃねえよ!椿海って名前がちゃんとあるだろ!
36 19/10/25(金)12:02:54 No.633402806
秀吉が家康を領土替えしなかったら 関東開発が百年単位で遅れていたかもしれないな
37 19/10/25(金)12:02:55 No.633402807
なんなら洪水で定期的に川の位置変わるしな…
38 19/10/25(金)12:03:08 No.633402837
>里見氏はガチの海賊頭領だったから北条も攻めあぐねてたのだ 義を失ったな…
39 19/10/25(金)12:03:34 No.633402900
>干潟じゃねえよ!椿海って名前がちゃんとあるだろ! カムイ外伝第二部で椿の海干拓の話やってたねえ 正助生きとったんかワレ!
40 19/10/25(金)12:05:41 No.633403208
>縄文期だと大繁栄地だったし 貝塚めっちゃあってびびる もう一大産業地帯だこれ
41 19/10/25(金)12:06:39 No.633403337
今更だけど昔の人の治水技術も凄かったんだな
42 19/10/25(金)12:07:19 No.633403437
>今更だけど昔の人の治水技術も凄かったんだな いやしょっちゅう溢れて千人単位で人死んでたよ?
43 19/10/25(金)12:08:03 No.633403558
重機も無いし全て人手と牛馬だものな…
44 19/10/25(金)12:08:24 No.633403612
今はダム一つ作るのにも大変
45 19/10/25(金)12:08:58 No.633403692
東照宮のおじちゃんがここに住むってトチ狂ったこと言うから
46 19/10/25(金)12:09:07 No.633403718
やっぱ駆り出された人たちの足腰が違うんだろうな 餌は雑穀と漬物だけなのに
47 19/10/25(金)12:09:38 No.633403821
こういう所に徳川封じ込めようとしたのに逆にパワーアップしてくるんだもんな
48 19/10/25(金)12:10:21 No.633403941
>やっぱ駆り出された人たちの足腰が違うんだろうな >餌は雑穀と漬物だけなのに 畑仕事で鍛えられているからな
49 19/10/25(金)12:11:20 No.633404071
椿海の干拓の時は土地の高低差を徹底的に調査してから 掘り割りを切って湖の水を海に落としたとかなかなか技術ちから高い
50 19/10/25(金)12:12:27 No.633404263
何がガチって祭神が武甕槌なんだよ鹿島神宮 大和政権のどえらい神様わざわざ呼んで奉ったから奉じた地元の豪族も丁重な扱いでこの近くに古墳作ってた所に神社立ててもらってずっと残ってる
51 19/10/25(金)12:12:29 No.633404267
>東照宮のおじちゃんがここに住むってトチ狂ったこと言うから 徳川を関東に封じたのは豊臣では…?
52 19/10/25(金)12:12:30 No.633404268
先人に感謝せなあかんよ
53 19/10/25(金)12:13:22 No.633404412
御徒町行くと江戸時代に神田川を ノミとクイで手彫りで掘ったとか ビックリするよね
54 19/10/25(金)12:14:21 No.633404569
現代でやったら環境破壊って言われそうなぐらい地形変えてるのね… 強い
55 19/10/25(金)12:14:48 No.633404646
ビチャビチャ過ぎる…
56 19/10/25(金)12:15:12 No.633404718
工事でばんばん人が死ぬから 河川の周りには必ず慰霊碑が…
57 19/10/25(金)12:15:35 No.633404779
昔の千葉は牧場が豊富で平安から鎌倉辺りは都へ馬供給の最大手だったし関東知行で格上といったら武蔵と上総だった 今でもマザー牧場とかチラホラ残ってるけど
58 19/10/25(金)12:15:38 No.633404787
つーか徳川の初期の史料だと最初に訪問した時に 家康の家臣たちは現地の農家に泊めてもらったと書いてあるんで 家康くる前から農業できるような土地ちゃんとあったよ
59 19/10/25(金)12:16:24 No.633404907
ぶっちゃけ徳川埋蔵金って全部治水に使ったよね
60 19/10/25(金)12:16:44 No.633404963
スレ画に載ってる大宮氷川神社も神宮でこそ無いけど 同じくらい古い神社で縄文海進時は入り江になってた位置にあるんだよな
61 19/10/25(金)12:16:56 No.633404999
関東が平地が多いのは もともと低湿地だったのを川から流れてくる土砂が埋まったり 国家事業で工事したからよね 代償として海抜低すぎて津波や洪水の危険と隣合わせ
62 19/10/25(金)12:17:05 No.633405024
>現代でやったら環境破壊って言われそうなぐらい地形変えてるのね… >強い と言うより治水の観点で利根川の水を逃がす先を作らないと大水のたびに荒れ狂って関東南部が大変なことになるから
63 19/10/25(金)12:17:14 No.633405057
というか水に浸かる土地はその反面豊か みんな知ってるね?
64 19/10/25(金)12:19:07 No.633405403
大湿地帯だし多種多様の生き物がいたんだろうな
65 19/10/25(金)12:19:10 No.633405411
江戸に限らず日本のどこでも平地はほとんど水没するから 農業やれるとこなんて限られてたのを江戸初期の治水工事ラッシュで変えたんよ
66 19/10/25(金)12:20:06 No.633405581
>同じくらい古い神社で縄文海進時は入り江になってた位置にあるんだよな 船で銚子から秩父近くま行けるってすげー水運パワーの時代だ
67 19/10/25(金)12:21:17 No.633405802
治水やりながら運送手段としても確保ってすげえな
68 19/10/25(金)12:21:44 No.633405890
>何がガチって祭神が武甕槌なんだよ鹿島神宮 タケミーなんだ… めっちゃガチすぎる
69 19/10/25(金)12:22:24 No.633406026
ここまでの大規模工事とかそれまでなかったろうしよくノウハウあったな
70 19/10/25(金)12:23:03 No.633406144
>家康くる前から農業できるような土地ちゃんとあったよ まあ元は北条の土地なんだしそりゃいるわな
71 19/10/25(金)12:23:47 No.633406294
人力で上水道整備はまぁわかる 河川変遷はおかしい
72 19/10/25(金)12:25:25 No.633406639
水逃がす堀を掘って ここに木を埋めて防御しつつ掘るんだよ たまに木が折れて大洪水になって下々の人足が沢山溺れ死ぬけど ね、簡単でしょ
73 19/10/25(金)12:25:26 No.633406641
同じような前例だと大阪の平野部もすごいし工事の規模もすごい 平安期の書物だと普通に芦まみれの湿地帯で、道外れると底なし沼で溺れ死ぬとか書かれてる 大阪城のあるあたりなんて本願寺門徒が立てこもってた頃は船でしか移動できねえ
74 19/10/25(金)12:25:49 No.633406729
>治水やりながら運送手段としても確保ってすげえな ブラタモリでもやってたけど中州に田んぼを作った時の水路を使って 江戸まで米を運ぶとかすごい合理的でたまげてしまう
75 19/10/25(金)12:25:53 No.633406742
征夷の拠点だったわけか
76 19/10/25(金)12:26:12 No.633406798
春日大社に祭られる四柱の神のうち第一と第二が鹿島香取の神だったりするくらいには中央に影響力あった
77 19/10/25(金)12:26:33 No.633406871
まつろわぬ神として有名なアマツミカボシも 香取と鹿島の北が本拠地だったし 昔から中央に反抗する力を蓄えられるような土地だった
78 19/10/25(金)12:26:41 No.633406904
>平安期の書物だと普通に芦まみれの湿地帯で、道外れると底なし沼で溺れ死ぬとか書かれてる ワイルドすぎる…
79 19/10/25(金)12:27:04 No.633406990
江戸を作るドキュメント楽しかったなあ くじで割り振られた地区見てけおおお!ってなる大名とか
80 19/10/25(金)12:27:19 No.633407041
>ここまでの大規模工事とかそれまでなかったろうしよくノウハウあったな 関東だと武田が相当ノウハウ蓄積やってたような
81 19/10/25(金)12:27:28 No.633407077
>まつろわぬ神として有名なアマツミカボシも >香取と鹿島の北が本拠地だったし これは古代の文献に出てこない話で江戸以降の神社伝承
82 19/10/25(金)12:27:29 No.633407079
春日大社の鹿ちゃんも鹿島神宮から運んでいったとかおもちろい
83 19/10/25(金)12:28:10 No.633407236
>江戸を作るドキュメント楽しかったなあ >くじで割り振られた地区見てけおおお!ってなる大名とか くじ運悪いとどうなってしまうんです?
84 19/10/25(金)12:28:13 No.633407246
鎌倉まで行けばなんとかなったんかな
85 19/10/25(金)12:29:06 No.633407422
昔はどんな景色だったんだろうなあ
86 19/10/25(金)12:29:33 No.633407521
鹿島神宮には東北蝦夷のラスボスアテルイの首級の木像が祀ってあったりするのがガチすぎる 鎮まりたまえーっ
87 19/10/25(金)12:29:46 No.633407566
やっぱり日本でも川の流れを変える時は 祈祷の儀式とかやるんかね 中国だとそれは大地の龍を怒らせてしまうぞ!とかで ちゃんとやるみたいだけど
88 19/10/25(金)12:29:46 No.633407569
五風土記として現存している常陸国風土記見ると土蜘蛛とか国栖とか原住民の話も多い 東北への前線基地というかここ自体がフロンティアだった時代も長そうだ
89 19/10/25(金)12:30:13 No.633407668
>鹿島神宮には東北蝦夷のラスボスアテルイの首級の木像が祀ってあったりするのがガチすぎる でもアテルイ打倒には直接関わってはいないのよね
90 19/10/25(金)12:30:27 No.633407720
何が幸町じゃ!!不幸町じゃ!ってなりながら治水工事する
91 19/10/25(金)12:30:49 No.633407799
>関東だと武田が相当ノウハウ蓄積やってたような 武田の旧臣を抱え込んだの家康だしね
92 19/10/25(金)12:31:24 No.633407914
ファンタジーとかで結構名前を見る夜刀神なんかも常陸国風土記が出典
93 19/10/25(金)12:31:25 No.633407915
今でも12年に年に一回だったかな 近隣の船が集められて鹿島神宮から香取神宮へ神様がおみ渡りする祭りをやってるよ うちも船を出した
94 19/10/25(金)12:31:56 No.633408035
鹿島神宮のお祭りの儀式に宮内庁の人が来るし格はかなり上なとこだよね
95 19/10/25(金)12:32:00 No.633408047
日本の土木は治水の歴史って言われるからな 河をなんとかする事で農業が発展して人が増える
96 19/10/25(金)12:34:08 No.633408456
まあ北関東あたりだと交易の結び付きも強くていっぱい古い古墳もあるから特に〇〇征伐とかいう話は無かったりするんだけどその反面飛鳥時代には津軽が都加留って名前で唐の国の記録に残るくらいに北はめっちゃ荒れてた
97 19/10/25(金)12:34:21 No.633408498
>>江戸を作るドキュメント楽しかったなあ >>くじで割り振られた地区見てけおおお!ってなる大名とか >くじ運悪いとどうなってしまうんです? 滅茶苦茶金がかかるので藩の財政が傾く
98 19/10/25(金)12:34:22 No.633408504
関東より北になると蝦夷の名残りが強くなる 東北のどこかの神社で御神体を開けたら後のアイヌが神事に使う道具の原型みたいなものだったり
99 19/10/25(金)12:34:32 No.633408543
>日本の土木は治水の歴史って言われるからな >河をなんとかする事で農業が発展して人が増える 上流から流れてきた肥沃な土壌で河川が埋まり 広大な田んぼになったとかエジプトっぽくて面白いねえ
100 19/10/25(金)12:34:35 No.633408554
>干潟じゃねえよ!椿海って名前がちゃんとあるだろ! そこの水使ってた人達がヤメロ言ったのに構わず海に放流しちゃった上に海岸近くの住人まで流しちゃった干拓だっけ?
101 19/10/25(金)12:35:16 No.633408674
>まあ北関東あたりだと交易の結び付きも強くていっぱい古い古墳もあるから特に〇〇征伐とかいう話は無かったりするんだけど だから常陸国風土記見てみなって 茨城の地名の由来自体原住民を倒す逸話と絡んでるくらいだから
102 19/10/25(金)12:35:58 No.633408803
なんか江戸で建築ラッシュなので川使って材木運んだ なんて話もあったよな
103 19/10/25(金)12:36:23 No.633408897
>飛鳥時代には津軽が都加留って名前で唐の国の記録に残るくらいに北はめっちゃ荒れてた 中央とは別ルートで大陸と交易してたんだっけ 十二湖とかあのへんが国際港みたいになっててすごかったって話どこかで読んだよ
104 19/10/25(金)12:36:43 No.633408957
当時は水運以外巨大木材を遠隔地から運ぶのって無理じゃないかな
105 19/10/25(金)12:37:33 No.633409110
むしろ江戸初期は織豊期のやりすぎがたたって木材の使用制限あるぞ はげ山にしちゃったの再生するために山の木は一本ごとに記録もつけてたし
106 19/10/25(金)12:37:43 No.633409153
見栄張っていっぱい木材運ぶ手筈した!民に直訴された!
107 19/10/25(金)12:38:02 No.633409213
材木は船で運んできて新木場とかあのへんに集積してたのだ
108 19/10/25(金)12:38:25 No.633409306
常陸国は国人衆が非常に厄介で佐竹とかめっちゃ手を焼いてた なので宴会に見せかけて呼び出して毒殺したり
109 19/10/25(金)12:38:36 No.633409337
泰平の時代が始まる建築ラッシュの旺盛な需要を満たすためにどこまでそれが守られたのかどうか
110 19/10/25(金)12:38:51 No.633409393
大甕神社には悪神封じられてるけど北の方で祀られてたりしたのかな
111 19/10/25(金)12:39:05 No.633409438
>なんか江戸で建築ラッシュなので川使って材木運んだ >なんて話もあったよな 今の飯能や名栗あたりから川で運んだ西川材とか
112 19/10/25(金)12:39:28 No.633409508
>なので宴会に見せかけて呼び出して毒殺したり 三十三館の件で毒殺はないだろ
113 19/10/25(金)12:39:31 No.633409522
ようは船がトラックみたいな感じだったんだろな
114 19/10/25(金)12:39:54 No.633409599
>常陸国は国人衆が非常に厄介で佐竹とかめっちゃ手を焼いてた >なので宴会に見せかけて呼び出して毒殺したり 女装して酒を飲ませて油断させてからズボッ!とか まつろわぬ民を平定する際にはそういう話が多いすぎる…
115 19/10/25(金)12:40:22 No.633409683
>大甕神社には悪神封じられてるけど北の方で祀られてたりしたのかな それは光圀の時代に突然出てきた伝説でそれ以前の文献には一切記述がない話
116 19/10/25(金)12:40:42 No.633409762
>むしろ江戸初期は織豊期のやりすぎがたたって木材の使用制限あるぞ >はげ山にしちゃったの再生するために山の木は一本ごとに記録もつけてたし じいさんが戦争中は薪木にするために山の木全部切ってしまって大変だったって言ってたわ
117 19/10/25(金)12:40:55 No.633409803
なんか船で運送が早くなったので 地方グルメも江戸にやってきてブームになったとか 今となんかあんまり変わんねえな
118 19/10/25(金)12:41:21 No.633409907
利根川水運だと木下(きおろし)がズバリな地名よねえ
119 19/10/25(金)12:41:26 No.633409927
>まつろわぬ民を平定する際にはそういう話が多いすぎる… その時代はまつろわぬ民と関係ない 南方三十三館の大半が常陸大掾系の桓武平氏だよ むしろ皇別氏族の末裔
120 19/10/25(金)12:41:29 No.633409937
>>常陸国は国人衆が非常に厄介で佐竹とかめっちゃ手を焼いてた >>なので宴会に見せかけて呼び出して毒殺したり >女装して酒を飲ませて油断させてからズボッ!とか >まつろわぬ民を平定する際にはそういう話が多いすぎる… もう江戸直前の話だよ!