虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/10/25(金)10:31:27 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/25(金)10:31:27 No.633390756

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/10/25(金)10:33:41 No.633390996

にゃーん

2 19/10/25(金)10:34:10 No.633391067

なんだぬか

3 19/10/25(金)10:34:55 No.633391167

このくらいの子だったら締めころされかねない

4 19/10/25(金)10:35:31 No.633391245

もうちょい成長すれば食えるんぬ

5 19/10/25(金)10:35:40 No.633391265

随分デカいペットだな…

6 19/10/25(金)10:36:00 Lo/uHyC2 No.633391312

これ食えるかどうか採寸してるのでは?

7 19/10/25(金)10:36:21 No.633391378

ぬぁあ…あったかいんぬぅ…

8 19/10/25(金)10:36:44 No.633391429

looooongキャッツ!

9 19/10/25(金)10:36:57 No.633391465

お腹いっぱいにしてれば基本的には大丈夫だけど体巻き付けてくるのだけは全力で警戒しないといけないとかだったか

10 19/10/25(金)10:37:20 No.633391504

ぬくもり

11 19/10/25(金)10:37:33 No.633391537

やっぱ爬虫類は慣れるだけで懐かないのか…

12 19/10/25(金)10:38:21 No.633391648

>随分デカいペットだな… 非常食なんぬ

13 19/10/25(金)10:39:24 No.633391767

思考が原始的すぎて学習して慣れはするけとなつくまでには至らない

14 19/10/25(金)10:41:26 No.633392040

>これ食えるかどうか採寸してるのでは? してないです

15 19/10/25(金)10:42:24 No.633392162

>これ食えるかどうか採寸してるのでは? ネットのデマ信じてる奴初めて見た

16 19/10/25(金)10:43:31 No.633392318

巨大蛇とかうんことかどう処理するんだろ

17 19/10/25(金)10:44:06 No.633392388

>お腹いっぱいにしてれば基本的には大丈夫だけど体巻き付けてくるのだけは全力で警戒しないといけないとかだったか ワニのデスロールと一緒で本能には抗えないだろうしな…

18 19/10/25(金)10:45:15 No.633392537

餌は何なの?

19 19/10/25(金)10:45:37 Lo/uHyC2 No.633392593

>ネットのデマ信じてる奴初めて見た 何キレてるの?

20 19/10/25(金)10:47:19 No.633392834

>何キレてるの? 自分がキレてるからって相手もキレてる事にするのやめなよ

21 19/10/25(金)10:48:24 No.633392991

蛇映画の見すぎなんじゃないかな

22 19/10/25(金)10:48:25 No.633392993

蛇は暖かいの好きよね

23 19/10/25(金)10:49:13 P0BfuGAA No.633393096

>自分がキレてるからって相手もキレてる事にするのやめなよ >何キレてるの?

24 19/10/25(金)10:49:55 No.633393185

ころころしようと思えばできるという事ならだけんもぬも割と危険だし蛇の知能次第じゃねえかな

25 19/10/25(金)10:49:56 No.633393187

ちょっと重そう

26 19/10/25(金)10:49:57 No.633393191

>自分がキレてるからって相手もキレてる事にするのやめなよ 自分が騙されてたから黒歴史思い出したんだろ?

27 19/10/25(金)10:51:24 No.633393396

>ころころしようと思えばできるという事ならだけんもぬも割と危険だし蛇の知能次第じゃねえかな 爬虫類は誤作動多いから哺乳類と比べると大分危険だと思うな…

28 19/10/25(金)10:52:32 No.633393586

>>ネットのデマ信じてる奴初めて見た >何キレてるの? 馬鹿丸出しのレス

29 19/10/25(金)10:52:56 No.633393633

めんどくさい爬虫類オタクがけおってるからスレ画で癒されるか

30 19/10/25(金)10:53:01 No.633393643

結論を言えば食べる前に大きさを測るなんて行動を蛇は取らない

31 19/10/25(金)10:53:20 No.633393694

>やっぱ爬虫類は慣れるだけで懐かないのか… ワニとかオオトカゲみたいな大型種の一部の更に「アタリ」の個体は懐いたと言って良いレベルまで行くみたいだぞ

32 19/10/25(金)10:55:32 No.633393969

蛇は獲物の大きさ測らないらしいけど「」は少しづつ強い言葉を使ってレスポンチバトルで勝てるかどうか計る習性があるよな

33 19/10/25(金)10:55:54 No.633394021

犬猫も飼ってればわかるけど突然切れる時はあるからな 犬に指先持ってかれた友人もいるし自分も飼い猫に掻きむしられた傷は15年たった今でも残ってる

34 19/10/25(金)10:56:22 No.633394070

日本語だとデグーと紛らわしい事で有名なテグーの当たり個体凄いよ まあはずれだと手あたり次第噛みついて慣れる事すら無いらしいが

35 19/10/25(金)10:56:53 No.633394137

>蛇は獲物の大きさ測らないらしいけど「」は少しづつ強い言葉を使ってレスポンチバトルで勝てるかどうか計る習性があるよな やめなよ馬鹿丸出しのレスとか言ってる奴が馬鹿みたいじゃん

36 19/10/25(金)10:57:43 No.633394235

俺犬猫を気軽に叩いたりつまんだりしてる幼児の動画見るとドキドキしちゃう 扱いわかってなきゃペット全般危険だよ

37 19/10/25(金)10:58:03 No.633394277

変温動物と恒温動物では心の隔たりがあるんだろうな

38 19/10/25(金)10:58:46 No.633394363

懐いてるように見えるけど暖かいから寄ってくるだけ?

39 19/10/25(金)10:59:00 No.633394390

心とはずいぶん哲学的だな

40 19/10/25(金)11:00:22 No.633394558

言葉が通じる人間でもアレなのに通じない動物とか尚更なの普通に解るだろ

41 19/10/25(金)11:01:28 No.633394695

エロい

42 19/10/25(金)11:04:07 No.633395052

リクガメなんて飼い主が呼べば来るくらい賢いというのに…

43 19/10/25(金)11:04:21 No.633395080

俺も近くに無防備な幼女がいたらどのくらいなら触っても大丈夫か測ってしまうかもしれん

44 19/10/25(金)11:08:15 No.633395600

ネコですら普通に顔ひっかいて失明とかよくある話だから どんな動物でも基本的にはリスクはあるよね

45 19/10/25(金)11:09:14 No.633395712

幼女ペロペロ

46 19/10/25(金)11:09:20 No.633395725

犬に赤ちゃんが殺されるニュースもたまにあるな

47 19/10/25(金)11:10:01 No.633395793

別に哺乳類を下げる必要もないからね

48 19/10/25(金)11:10:04 No.633395802

ぬくもり…

49 19/10/25(金)11:12:00 No.633396048

飼ってた蛇がずっと飯食わないから心配になって獣医に聞いたらあなたを食べるために絶食してるんですよって言われる話好き

50 19/10/25(金)11:12:00 No.633396049

最近の研究だと明らかに懐いてる大型のトカゲがいる…

51 19/10/25(金)11:13:16 No.633396185

俺だってこれくらい纏わり付ける

52 19/10/25(金)11:13:36 No.633396242

>ワニとかオオトカゲみたいな大型種の一部の更に「アタリ」の個体は懐いたと言って良いレベルまで行くみたいだぞ 当たり個体同士かけ合わせれば懐く種になるのでは?

53 19/10/25(金)11:14:02 No.633396301

爬虫類は表情が読めないからな…

54 19/10/25(金)11:14:33 No.633396378

ワニもトレーニング次第ではデスロールしないように努力させることはできるとかって論文読んだな

55 19/10/25(金)11:15:00 No.633396443

努力…努力か…

56 19/10/25(金)11:15:33 No.633396512

蛇って性格かなり繊細な上に現地の雨季・乾季とかの習慣を頑なに守ろうとするから拒食は飼育者にとってメチャクチャ頭の痛い問題なんだ

57 19/10/25(金)11:16:35 No.633396654

>当たり個体同士かけ合わせれば懐く種になるのでは? 品種改良していかないとな

58 19/10/25(金)11:17:30 No.633396794

>当たり個体同士かけ合わせれば懐く種になるのでは? やろうと思えばできるのかもだけどそこまで選別するメリットがなあ ワニ革とかの副産物で造る暇人が居ればあるいは…

59 19/10/25(金)11:17:31 No.633396797

巻きついて殺したりはしないの?

60 19/10/25(金)11:18:38 No.633396931

ただ本当にちょっとしたさじ加減で野生行動に移ったりするからね やっぱり相手の心ってのはわからんのだ

61 19/10/25(金)11:19:59 No.633397102

する

62 19/10/25(金)11:21:22 No.633397299

トカゲとかワニは懐いてるような感じが漂うのはいるが蛇はまるでわからない

63 19/10/25(金)11:21:46 No.633397361

>蛇って性格かなり繊細な上に現地の雨季・乾季とかの習慣を頑なに守ろうとするから拒食は飼育者にとってメチャクチャ頭の痛い問題なんだ ペンギンみたいに口を無理やりあけて餌突っ込めないもんなのかな

64 19/10/25(金)11:22:20 No.633397422

そんなことそうそう起こらないよ 俺も一回くらいしか経験がない

65 19/10/25(金)11:25:14 No.633397784

人間にも天才とバカがいるんだから そりゃあ他の動物にもいるよなぁ…

66 19/10/25(金)11:26:30 No.633397947

>俺も一回くらいしか経験がない お盆に帰りそこねたの?

67 19/10/25(金)11:26:49 No.633397992

拒食したヘビの口無理矢理こじ開けてビタミン剤詰めたマウスを突っ込んで棒で押し込むという飼育テクニックは本当の本当に最終手段だけど実在する

68 19/10/25(金)11:28:23 No.633398188

おなかいっぱいだと食欲とかわかないから大丈夫 おなかすくとごすでも食う

69 19/10/25(金)11:29:42 No.633398354

道端でアオダイショウとか見ると恐怖を感じるけど ここまでデカかったりコーンスネークみたいな小さいのはかわいいな

70 19/10/25(金)11:30:54 No.633398505

>拒食したヘビの口無理矢理こじ開けてビタミン剤詰めたマウスを突っ込んで棒で押し込むという飼育テクニックは本当の本当に最終手段だけど実在する へー そこまでして食うことを拒否することが種としてなにか有用だったのか

71 19/10/25(金)11:39:35 No.633399556

アオダイショウなんかは色が悪いと思う

72 19/10/25(金)11:39:36 No.633399560

餌のコオロギの触覚が身体に当たって長期拒食に突入とか結構聞くし爬虫類や両生類って割と繊細

73 19/10/25(金)11:41:10 No.633399743

>餌のコオロギの触覚が身体に当たって長期拒食に突入 繊細すぎる…

74 19/10/25(金)11:41:43 No.633399797

こいつら食事中の警戒心高すぎるし…

75 19/10/25(金)11:41:58 No.633399835

い、嫌じゃ…人間に飼われとぅない… のスピリットを持ってるのかもしれない

76 19/10/25(金)11:42:45 No.633399920

蛇ってトイレトレーニングは無理だよね このサイズだと室内に垂れ流しなのか

77 19/10/25(金)11:43:23 No.633399995

知能が低いって事なのかね

78 19/10/25(金)11:45:54 No.633400343

セイブシシバナヘビ飼ってるけどクソ可愛いよ

79 19/10/25(金)11:49:03 No.633400783

まあ頭部が小さいと脳が小さいからそこは仕方ないんじゃねえか

80 19/10/25(金)11:51:08 No.633401079

このぬは普段は大人しくても暗闇にいると対象に巻き付く習性があるから注意な 実際箱の中で飼ってたぬに絞め殺された飼い主もいるほどです

81 19/10/25(金)11:51:37 No.633401157

>アオダイショウなんかは色が悪いと思う 日本産蛇の中ではシンプルイズベストな配色だと思う 金属的でいいよね

82 19/10/25(金)11:57:37 No.633402034

ニシキぬには反射的に締めちゃうぬとそうじゃないぬがいると聞いた

83 19/10/25(金)11:58:17 No.633402141

人間はあったかいからな

84 19/10/25(金)11:58:19 No.633402146

>このぬは普段は大人しくても暗闇にいると対象に巻き付く習性があるから注意な >実際箱の中で飼ってたぬに絞め殺された飼い主もいるほどです なんか最初の方でレズチンポみたいな流れになってたけど やっぱ怖いスねぬは…のやつじゃん!

85 19/10/25(金)11:59:28 No.633402324

ぬくもり…

↑Top