虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

薄口の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/25(金)07:30:24 No.633372270

薄口のが濃いとか知らなかった…

1 19/10/25(金)07:32:16 No.633372407

塩分は濃いよね 風味とかは濃口の方が濃いと思う

2 19/10/25(金)07:32:21 No.633372415

塩分って一度にどれくらい摂取したら死ぬの

3 19/10/25(金)07:34:05 No.633372526

アツイすき

4 19/10/25(金)07:35:06 No.633372596

https://www.kikkoman.co.jp/soyworld/museum/various/type.html 日本のしょうゆ生産量の13%程度を占めています。 「淡口」とは「色が淡い」という意味で「食塩分が薄い」という意味ではありません。食塩分は18~19%とこいくちしょうゆより約2%ほど高いのです。料理素材の魚や野菜などの持ち味や色合いを生かすのに向いていて、淡(あわ)めの色合いとおとなしい香りが特長になっています。 醸造食品であるしょうゆは、発酵・熟成が進むほど色が濃くなり、風味が豊かになります。うすくちしょうゆの色が淡いのは高濃度の食塩で発酵・熟成をおさえ、併せて醸造期間を短くしたため。醸造過程の仕上げには甘酒や水あめを加えるのも特徴で、しょうゆのうま味も淡い色と同様、控え目に仕上がっています。また香りもうすいため、つけ、かけ用には不向きですが、野菜の煮物や吸物、うどんつゆなどにはとてもよく合います へー

5 19/10/25(金)07:36:52 No.633372739

なるほど塩で発酵止めるからしょっぱいのね

6 19/10/25(金)08:05:19 No.633375224

オオオ イイイ

7 19/10/25(金)08:07:32 No.633375415

今は薄いどころか透明な醤油まである

↑Top