虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/10/25(金)02:25:32 ティラ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/25(金)02:25:32 No.633357661

ティラノサウルス「地味」だった。皮膚の化石から判明 ティラノサウルスの羽毛の有無は不明ながら未だ皮膚ながら、その皮膚の色は灰色に近い地味な色であることが分かった 身を隠すための他、太陽光から身を守るためだと研究者は説明する

1 19/10/25(金)02:29:10 No.633357987

>不明ながら未だ皮膚ながら なんだって?

2 19/10/25(金)02:31:17 No.633358173

>>不明ながら未だ皮膚ながら >なんだって? ちょっとチャゲアス感あるよね

3 19/10/25(金)02:32:02 No.633358245

ティラノサウルスがチャゲアスだったってこと?

4 19/10/25(金)02:35:10 No.633358508

チャゲアスで地味って結構な奴らが地味にならないか

5 19/10/25(金)02:36:29 No.633358615

え?ティラノサウルスがシャブやってたって?

6 19/10/25(金)02:37:02 No.633358654

ティラノサウルスも麻薬やってたの?

7 19/10/25(金)02:37:24 No.633358684

今からそいつをこれからそいつを 発掘しに行こうか~

8 19/10/25(金)02:37:34 No.633358693

ティラノサウルスが一人チャゲアスならシャブやっててハゲってことになるじゃん やべーな

9 19/10/25(金)02:39:06 No.633358815

ケシの実を食ってたとかそういう…

10 19/10/25(金)02:39:47 No.633358863

剣道上手いのか…

11 19/10/25(金)02:41:04 No.633358959

羽毛以前に肉付けも想像図なんじゃないの? ちゃんと復元したらカバみたいな顔だったりしないの?

12 19/10/25(金)02:43:32 No.633359164

皮膚の化石なんていくら調べた所で色なんて分かるはずないと思うんだが… 一体どうやって分かったんだ?

13 19/10/25(金)02:43:58 No.633359201

>羽毛以前に姿勢も想像図なんじゃないの?

14 19/10/25(金)02:45:14 No.633359300

骨格的に走れないノロマ野郎

15 19/10/25(金)02:45:31 No.633359314

いや別に恐竜に色の派手さとか期待してないし……

16 19/10/25(金)02:48:28 No.633359515

バッファローの骨格見ちゃうとスピノサウルスも帆じゃなくて肉コブ背負ってたんじゃないの?ってなる

17 19/10/25(金)02:49:27 No.633359583

皮膚の化石で色素が残ってるのあるんじゃなかったか

18 19/10/25(金)02:50:43 No.633359662

見つかってる羽毛恐竜の羽は分析によると虹色にキラキラしてたのがおるのね

19 19/10/25(金)02:50:52 No.633359675

成分ごとに異なる岩石の成分が沈着して置き換わり化石になるので 化石の土台の石の成分も計測して化石のどの部分にどの成分が沈着してるが逆算すれば 色とか細かい柔らかい構造物の存在も解るのだ

20 19/10/25(金)02:51:18 No.633359707

>皮膚の化石で色素が残ってるのあるんじゃなかったか 始祖鳥 白黒の色素の痕跡が出てる

21 19/10/25(金)02:52:35 No.633359801

恐竜時代の色まで分かるなんて現代の技術すげえね

22 19/10/25(金)02:52:53 No.633359828

>カバの骨格見ちゃうとトリケラトプスもサーベルタイガーも間抜け面だったんじゃないの?ってなる

23 19/10/25(金)02:53:31 No.633359882

>恐竜時代の色まで分かるなんて現代の技術すげえね 技術だけは有ったけど、使い道を思いつく発想力や応用力が無かったのだ

24 19/10/25(金)02:53:33 No.633359883

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/080700300/?P=2 防御色の痕跡なら見つかってるみたい

25 19/10/25(金)02:55:02 No.633360021

ワニみたいに牙が剥き出しじゃなくてトカゲのような唇があったんじゃないかという話もある 陸棲で口唇がないとどんどん水分が逃げていくからね su3390401.jpg

26 19/10/25(金)02:55:08 No.633360028

>恐竜時代の色まで分かるなんて現代の技術すげえね 原始時代なら原人の歯の成長ぐあいから 一週間単位のお天気までわかるとさ

27 19/10/25(金)02:55:30 No.633360061

骨に筋肉がついていた場所と方向、量 脂肪がついていた場所、皮膚がついていた場所ってそれぞれ特有の傷跡や痕跡が残るので 恐らくちょっと大きめのガンプラやレジンキット組み立てれるなら復元余裕かと思う

28 19/10/25(金)02:56:09 No.633360114

だから発掘した詳しい場所とか周囲の土とかも大事になるわけだ

29 19/10/25(金)02:57:27 No.633360211

化石についていた泥を洗い流してしまったせいで世紀の発見が台無しになってしまった例もあったな

30 19/10/25(金)02:57:46 No.633360236

ティラノサウルスって強いの? ご先祖様の猿でもワンパンなんやろ

31 19/10/25(金)02:57:48 No.633360242

>https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/080700300/?P=2 >防御色の痕跡なら見つかってるみたい 次ページで早計じゃないかみたいな話も出てるからまだはっきりとはわかってないんだな

32 19/10/25(金)02:58:28 No.633360294

>ティラノサウルスって強いの? >ご先祖様の猿でもワンパンなんやろ 強い 強いけど、それはティラノサウルスの強さであってホモサピエンスの俺たちには関係無い

33 19/10/25(金)02:59:34 No.633360388

>ティラノサウルスって強いの? >ご先祖様の猿でもワンパンなんやろ 何言ってるかよくわかんないけどなんで弱いと思ったの

34 19/10/25(金)03:00:01 No.633360428

身軽な若いうちは追跡型のハンターで巨大化してからは待ち伏せ主体みたいな説もある

35 19/10/25(金)03:00:16 No.633360447

>バッファローの骨格見ちゃうとスピノサウルスも帆じゃなくて肉コブ背負ってたんじゃないの?ってなる 背中の帆はペルム紀のディメロドンから現在のバジリスクに至るまで割と普遍的に存在する体構造だし…

36 19/10/25(金)03:01:07 No.633360517

>ワニみたいに牙が剥き出しじゃなくてトカゲのような唇があったんじゃないかという話もある >陸棲で口唇がないとどんどん水分が逃げていくからね >su3390401.jpg 口唇や瞬膜のような(恐竜からすれば)細かく複雑な構造が有ったかどうかは謎だが 口がカサついて膨れてるみたいな似たような構造や原始的な機構なら有ったんじゃないか それが後にキッチリ分化して口唇や瞬膜になったんじゃないかって話

37 19/10/25(金)03:01:38 No.633360551

ティラノサウルスとゲッターロボどっちが強いの?

38 19/10/25(金)03:01:50 No.633360567

>>バッファローの骨格見ちゃうとスピノサウルスも帆じゃなくて肉コブ背負ってたんじゃないの?ってなる スピノは帆の膜の部分も化石に残ってるし 帆の支柱?のところにも膜がついていた痕が有る

39 19/10/25(金)03:04:34 No.633360792

>ティラノサウルスとゲッターロボどっちが強いの? どっちも強い なぜならゲッターロボがティラノサウルスに負けても その瞬間に「ティラノサウルスに負けたゲッターロボ」が発生し 「ゲッターロボとティラノサウルスが戦った」という事実だけが残るから 進化もその時その時の環境に適応して、その環境でしか通用しない強さを得て凌いでいるだけなので 過去に最強でも今は解らないし、最強過ぎてセックスの相手全部殺しちゃって絶滅とかなるからだ

40 19/10/25(金)03:05:23 No.633360835

なんかネガティブな感じに強調されてるけど灰色は確かに地味だけどサイとかかっこいいし普通にありなんじゃない?

41 19/10/25(金)03:06:34 No.633360914

もっとティラノサウルスの武勇伝を聞かせろ

42 19/10/25(金)03:07:37 No.633360984

最近の発見だといわゆる雷竜の口にはクチバシのような物があったらしいというやつ 鉛筆を沢山並べたみたいな歯をしてるけど化石はどれも歯が抜けたり周りに飛び散ったりせずにちゃんと顎に刺さってる 化石に残らない支持素材があったらしいという話

43 19/10/25(金)03:08:31 No.633361032

>身軽な若いうちは追跡型のハンターで巨大化してからは待ち伏せ主体みたいな説もある 種の系統を遡ると元は人間サイズくらいしかないからなティラノも 小型恐竜としてハンターやってた習性は残っててもおかしくない

44 19/10/25(金)03:09:06 No.633361067

サイとかゾウと同じ感じって一周回ってそのまんまな感じで若干拍子抜けだな

45 19/10/25(金)03:09:21 No.633361084

予想図で派手なカラーリングなんか見たことないよ

46 19/10/25(金)03:10:03 No.633361125

>なんかネガティブな感じに強調されてるけど灰色は確かに地味だけどサイとかかっこいいし普通にありなんじゃない? いったい生物が何時、何故「体表に色を持つようになったのか?」が重要なのだ 過去、渋い粋で鯔背な構造色だけでは足りなくなった『何か』が有るはずなのだ それを解明しないと、もしかしたらボディが肌色1色の人類が絶滅するかも知れない それが第六の絶滅かも知れないんだ

47 19/10/25(金)03:11:00 No.633361177

だいたい茶色とかスレ画みたいな色だよね図鑑とかでも

48 19/10/25(金)03:11:52 No.633361228

羽毛無いよ派の根拠もサイとかゾウの大型哺乳類すら放熱のためハゲになってるから じゃあ恐竜ほどでかくなるともっと顕著になるだろうて理屈だったな

49 19/10/25(金)03:12:25 No.633361272

昔はよくワカンネかったから取り敢えず雑に地味な色を塗ってた 今後はハッキリと理由と原理を解明し根拠有って地味な色を塗るんだ

50 19/10/25(金)03:12:43 No.633361294

最近ではやっぱ奇襲専門とかで虎に似た狩りなんだってなこいつ…

51 19/10/25(金)03:13:06 No.633361322

>羽毛無いよ派の根拠もサイとかゾウの大型哺乳類すら放熱のためハゲになってるから >じゃあ恐竜ほどでかくなるともっと顕著になるだろうて理屈だったな 羽毛みたいな構造物が有ったら始祖鳥みたいに化石にクッキリ残るって散々言われてたよ

52 19/10/25(金)03:13:46 No.633361365

>羽毛みたいな構造物が有ったら始祖鳥みたいに化石にクッキリ残るって散々言われてたよ 羽毛みたいなやわい物はめったに化石に残らないよ

53 19/10/25(金)03:14:50 No.633361408

始祖鳥は化石じゃなかった…?

54 19/10/25(金)03:14:51 No.633361412

>最近ではやっぱ奇襲専門とかで虎に似た狩りなんだってなこいつ… 最初はこれだけ巨大なのが走り回ってたら容易にバレるから…って話だったが 化石の骨の磨り減り具合を見るとどうも腰に負担をかけつつ同じ姿勢を取りまくってたっぽいので まぁ奇襲のための伏せや待ちの姿勢だったんじゃないかって

55 19/10/25(金)03:16:27 No.633361514

>もっとティラノサウルスの武勇伝を聞かせろ 老年成体と見られる化石がどいつもこいつも 関節にシュウ酸貯まりまくりの上に 特に膝が炎症何度も起きて治った痕があって こいつ加齢と共に痛風と関節炎で動けなくなって死ぬサイクルだったっぽいことが分かってきた

56 19/10/25(金)03:17:26 No.633361570

最近博物館行って初めて知った 始祖鳥すげえ小さい もっと大きいと思ってた

57 19/10/25(金)03:17:41 No.633361580

言われてみるとでかいのに肉食で狩りするとか難しいな……

58 19/10/25(金)03:18:12 No.633361606

始祖鳥の段階でだいぶ鶏だよね

59 19/10/25(金)03:18:17 No.633361613

待ち伏せだって狩りのひとつだろ…

60 19/10/25(金)03:18:56 No.633361667

>関節にシュウ酸貯まりまくりの上に >特に膝が炎症何度も起きて治った痕があって 何か悲しくなってきた

61 19/10/25(金)03:19:13 No.633361684

そうでなくとも筋肉やアミノ酸が発達していないので余り動けない(少なくとも現代の動物から見れば)ので 例え真面目にやってもこっちからは何か待ち伏せや芋砂みたいなムーブしか出来なかったと思う

62 19/10/25(金)03:19:13 No.633361686

クマみたいに狩りが下手でベリーとかドングリとか喰ってたのでは?

63 19/10/25(金)03:19:25 No.633361699

シュウ酸怖い なんとかならないの?

64 19/10/25(金)03:19:26 No.633361702

草食相手にとにかくしつこく追い回して攻撃を加えるやり方だった そのおかげで狩りもそれなりに成功してたけど 膝の負担がね…

65 19/10/25(金)03:19:41 No.633361717

>こいつ加齢と共に痛風と関節炎で動けなくなって死ぬサイクルだったっぽいことが分かってきた どっかの不摂生なおっさんみたいな死に方じゃん… やっぱ肉だけ食ってるのはダメだな!

66 19/10/25(金)03:19:59 No.633361738

雑食だっけ?純粋な肉食?

67 19/10/25(金)03:20:12 No.633361753

>クマみたいに狩りが下手でベリーとかドングリとか喰ってたのでは? 恐竜時代に木の実は無い かなり後、トリケラトプスとか出てきた頃にようやく花?っぽいのが出て来た感じ

68 19/10/25(金)03:20:22 No.633361770

やはり二足歩行は欠陥品…

69 19/10/25(金)03:20:31 No.633361784

ライオンさん狩り下手くそだから狩りの上手いハイエナさんが成功したら のそっとその場に乗り込んできて獲物を横取りするんだぜ 自然界のパワータイプは横取り上等よ

70 19/10/25(金)03:20:38 No.633361794

>シュウ酸怖い >なんとかならないの? 何とかする方法ならあるぞ 要は足腰に負担のかからない形態あるいはサイズになればいいんだ なった

71 19/10/25(金)03:20:47 No.633361800

普通に灰褐色ってイメージだったから何も違和感ないけど 七色だったとか言われたら驚くけど

72 19/10/25(金)03:21:04 No.633361816

>雑食だっけ?純粋な肉食? 肉食 牙も顎の骨も全て同じ形状

73 19/10/25(金)03:21:42 No.633361859

>雑食だっけ?純粋な肉食? 腐食と肉食の純粋な肉食です おかげで年齢につれて非常におつらい体になっていく体質だ

74 19/10/25(金)03:21:57 No.633361880

>肉食 >牙も顎の骨も全て同じ形状 >腐食と肉食の純粋な肉食です >おかげで年齢につれて非常におつらい体になっていく体質だ なるほどねー

75 19/10/25(金)03:22:33 No.633361915

体に対して前足が小さすぎるけどこんなサイズでも何かの役にはたつのかな それともただ残ってるだけの器官なのかな

76 19/10/25(金)03:22:45 No.633361928

>自然界のパワータイプは横取り上等よ ライオンがのそっと横取りしに来たらハイエナの大群は全員逃げ惑う ハイエナが大群で横取りしに来たらさっさと獲物を諦めて仕方なくハイエナを襲って食うライオン

77 19/10/25(金)03:22:45 No.633361929

>そうでなくとも筋肉やアミノ酸が発達していないので余り動けない(少なくとも現代の動物から見れば)ので 昔の動物がアミノ酸発達してないっていうのはシーラカンスが不味いって事から出て来た話だと思うがあれ絶対嘘だぞ 大体恐竜いたぐらいの昔なんて動物の歴史からしたら全然昔じゃないしむしろ最近

78 19/10/25(金)03:22:58 No.633361939

虎ですら果物やら野菜を頻繁に食うし 大型の肉食生物っていうのは健康になるには純粋な肉食だけじゃいかんのだ

79 19/10/25(金)03:22:58 No.633361940

狼ですら狩りが下手で弱い個体を狙うとかだからなあ 肉食なんてそんなもんか

80 19/10/25(金)03:23:45 No.633361986

草食なんて動かねえ植物もぐもぐしてるだけじゃねえか

81 19/10/25(金)03:23:50 No.633361994

>虎ですら果物やら野菜を頻繁に食うし >大型の肉食生物っていうのは健康になるには純粋な肉食だけじゃいかんのだ お肉美味しいのにそれだけじゃダメだなんて…

82 19/10/25(金)03:23:56 No.633362001

>仕方なくハイエナを襲って食うライオン 出来るなら最初からやれや!

83 19/10/25(金)03:24:27 No.633362030

>恐竜時代に木の実は無い 花の咲く植物や草(草本)は恐竜時代の後の方でようやく出てくるんだよね 最近知った意外な話

84 19/10/25(金)03:24:38 No.633362039

わざわざ強い個体とガチってリスク取る必要がないし…

85 19/10/25(金)03:25:49 No.633362098

ちなみにティラノくんどうも奇襲でトリケラトプスを襲うけど 奇襲で上から噛みついてもそのたびに攻撃されて返り討ちに合うことも結構あった なので奇襲しては逃げ奇襲しては逃げの繰り返しで狩るスタイルだった 膝は当然ボロボロになる

86 19/10/25(金)03:26:02 No.633362111

花より恐竜のほうが先輩なのか…

87 19/10/25(金)03:26:08 No.633362114

>出来るなら最初からやれや! 幾らライオンが強くても、ハイエナの大群相手に獲物を守り切るとか出来るわけがないのだ…

88 19/10/25(金)03:27:35 No.633362206

チーターなんてスピードタイプなせいで ヒヒにすら獲物を横取りされるんだぞ

89 19/10/25(金)03:27:46 No.633362222

>お肉美味しいのにそれだけじゃダメだなんて… 「」今いる動物の上から順を見てみろ ゾウもサイもカバもクマも虎もみんな植物を食ってる 植物のパワーはすげぇんだマジで

90 19/10/25(金)03:28:06 No.633362241

>花より恐竜のほうが先輩なのか… それまでは巨大なワラビモドキっぽい緑色のぶっといのを齧ってたのだ 花が出てから草食恐竜の生息範囲が一気に広がり その年代以降の地層からは世界各地で同じ種族の化石が発見されるようになった

91 19/10/25(金)03:28:33 No.633362265

喧嘩したら勝っても怪我して狩りできなくて死ぬからな…

92 19/10/25(金)03:29:07 No.633362295

でもパンダとかコアラはなんでそれメインに食うに至ったんだおめえってなる

93 19/10/25(金)03:29:09 No.633362298

クジラ…

94 19/10/25(金)03:29:46 No.633362321

四足歩行で姿勢の低い草食恐竜が繰り出す突進が ちょうど柔らかいお腹にクリティカルするからガン不利

95 19/10/25(金)03:30:47 No.633362379

ティラノくんは間違いなく強いけど狩りをするたびに膝が壊れるので 大抵はラプトルどもが狩った獲物を横取りしたり 大型の草食恐竜には正面衝突すると死にかねないのでチキン戦法で逃げては攻撃を繰り返したり 虎とライオンのハイブリッドみたいな食糧の補給方法だった

96 19/10/25(金)03:31:35 No.633362423

ライオンでもうっかりシマウマの蹴りがクリティカルヒットして顎割られたら後はもう死ぬしかないしな 極力勝てる狩りしかしたくないわなそりゃ

97 19/10/25(金)03:32:00 No.633362451

スレ画はそれこそ虎やライオンみたいなポジションなのよ 間違いなく食物連鎖の頂点だけど純粋な最強は他にも結構いる

98 19/10/25(金)03:34:08 No.633362566

体型的に足が生命線なのに足を酷使する上にめちゃくちゃ無茶な食生活で不摂生だから 膝が年々脆く酷くなっちまう 医者はいねーのか

99 19/10/25(金)03:34:09 No.633362568

ティラノサウルスが付き、巨大隕石がこねた天下餅 座りしままに喰うはホモサピエンス

100 19/10/25(金)03:34:28 No.633362586

ティラノの顔って同族と喧嘩した傷がいっぱい残ってるみたいだし ティラノ同士でも取り合いしてたんだろうなって

101 19/10/25(金)03:34:46 No.633362604

たぶんガチでやりあったらトリケラトプスとかアンキロサウルスの方が強かったんだろうな

102 19/10/25(金)03:34:54 No.633362612

>医者はいねーのか ティラノが医者なんだ ティラノサウルスの適者生存診断を生き延びたものだけが進化できるんだ

103 19/10/25(金)03:35:51 No.633362678

割とマジで雑食の文化って偉大なんだ… バランスのいい食事は何も人間だけに限った事じゃない

104 19/10/25(金)03:36:26 No.633362718

>身を隠すための他、太陽光から身を守るためだと研究者は説明する 信用できない!

105 19/10/25(金)03:37:33 No.633362763

>たぶんガチでやりあったらトリケラトプスとかアンキロサウルスの方が強かったんだろうな トリケラというかその成体に腹ぶち抜かれた形跡もあるしまぁ死亡リスクはかなり高い なのでこうして奇襲するかラプトルとかの集団生物が狩った大型恐竜を横取りする

106 19/10/25(金)03:38:43 No.633362814

翼竜も天敵が存在する幼体の内だけは飛んで 身体がでっかくなって敵なしになると地上歩いてた説が出てんのな

107 19/10/25(金)03:39:15 No.633362836

動物の進化見てると案外草食と肉食の壁をサクサクと乗り越えて行ったり来たりしてる キリンだって時々鳥食べるし パンダは草食になったけどまだ努力が足りてない感じだし

108 19/10/25(金)03:39:32 No.633362847

骨だけじゃわからんことが多すぎる… 楽しい…

109 19/10/25(金)03:41:21 No.633362930

スレ画は間違いなく当時の肉食最強だけど 同時におつらい体質が結構出てくるのが悲しい特に足腰関係で

110 19/10/25(金)03:41:51 No.633362953

>身体がでっかくなって敵なしになると地上歩いてた説が出てんのな マジか…

111 19/10/25(金)03:42:14 No.633362973

ティラノくらいのサイズで小型肉食竜の狩った獲物の横取りや腐肉だけを食べて肉体を維持できるとは思えないから ほぼ間違いなく何かしらの手段で狩りはしている

112 19/10/25(金)03:42:44 No.633362996

長く生きればいくらでもでかくなる体質が逆に足を引っ張ってたと思う 絶対足腰に来る

113 19/10/25(金)03:44:58 No.633363103

>スレ画は間違いなく当時の肉食最強だけど >同時におつらい体質が結構出てくるのが悲しい特に足腰関係で 二足歩行の肉食性動物のサイズの限界を感じるね… 他の大型肉食竜でもだいたいティラノと同じか少し大きい程度のサイズが限界っぽいし

114 19/10/25(金)03:45:57 No.633363138

>ティラノくらいのサイズで小型肉食竜の狩った獲物の横取りや腐肉だけを食べて肉体を維持できるとは思えないから そりゃ狩りはするよ当然 ただ足に爆弾抱えた生き方なので常にそういうハイリスクな生き方は出来ねーんだ

115 19/10/25(金)03:46:03 No.633363144

>始祖鳥の段階でだいぶ鶏だよね 実は始祖鳥は鳥と関係なかったような

116 19/10/25(金)03:46:35 No.633363161

プテラノドンは海辺が住処で海で魚を獲ってたみたいなんだけど そのときにサメに襲われて食われてたのか噛み跡が付いてる骨の化石が出るのね

117 19/10/25(金)03:47:19 No.633363193

コアラはその能力の大半をユーカリの解毒に充てているので一日ほとんど寝てる 子供の頃からユーカリじゃない餌で育てたらどうなるかやってみたら猿みたいに敏捷にビュンビュン飛び回る謎の生き物になった話が面白かった

118 19/10/25(金)03:47:33 No.633363205

ゾウさんとかサイとかあいつら別に好きで4足なわけじゃなく ああしないと絶対に足に限界がくるからだしな… ひょっとしたら二足歩行になりたかったのかもしれない

119 19/10/25(金)03:49:32 No.633363311

スレ画は前足がもっと発達すればこんな悲惨な事にはならなかったろうに…

120 19/10/25(金)03:50:54 No.633363385

ちなみにティラノくん起きる時も食うときも足を使って行動してるので 足が完全に壊れた時が死ぬときだ 酷い

121 19/10/25(金)03:51:15 No.633363403

魚竜も皮下脂肪とメラニン色素の痕跡が見つかってから 再現したらぱっと見た感じが口の尖ったイルカになってた…

122 19/10/25(金)03:51:36 No.633363419

>実は始祖鳥は鳥と関係なかったような いや現生の鳥とはグループが違うけどいわゆる鳥の中には入る 恐竜か鳥かといえば鳥

123 19/10/25(金)03:51:55 No.633363437

結局スピノ君は大したことないの?

124 19/10/25(金)03:52:47 No.633363474

大した事ないというか専ら魚を食う体質なので そもそも強いかどうかもわかんね…

125 19/10/25(金)03:53:30 No.633363512

水中なら体重もそんなに気にならないし獲物も魚食ってりゃいいんだからスピノサウルスは勝ち組だな

126 19/10/25(金)03:55:12 No.633363581

あとスピノ君はスレ画より前足は発達してるから陸では4足歩行の可能性があって骨や靭帯の損傷はそこまで多くは無かったっぽいな それでも経年劣化は逃れられないが

127 19/10/25(金)03:55:36 No.633363601

恐竜時代でもすでに水辺はワニの天下じゃなかったか

128 19/10/25(金)03:56:09 No.633363631

申し訳程度の前足使おうとしたら骨折するのがひどい

129 19/10/25(金)03:56:29 No.633363640

やっぱあれだ… 前足って偉大だわ

130 19/10/25(金)03:57:24 No.633363666

ここまで前足を小さくする必要なかったんじゃないかな

131 19/10/25(金)03:58:17 No.633363704

>そのときにサメに襲われて食われてたのか噛み跡が付いてる骨の化石が出るのね 当時の鮫はデカかったんだっけ

132 19/10/25(金)03:58:20 No.633363708

総合するとスレ画は間違いなく当時の肉食最強で 大型の恐竜相手に狩りもするし同族と争うとかロマンのある生態はあったけど 長く生きるにはひっじょーにお辛い体質だった…

133 19/10/25(金)03:59:34 No.633363760

>ここまで前足を小さくする必要なかったんじゃないかな 何でこんな小さくなったんだろうね… 進化ツリーミスったなさては

134 19/10/25(金)04:01:58 No.633363866

この前足は喧嘩相手を切り裂くくらいの鋭さあるのは確認されてんじゃなかったか

135 19/10/25(金)04:03:11 No.633363925

ティラノのおっちゃんになると強いけど滅茶苦茶辛気臭い言動してそうだな… 足めっちゃ痛いわ…痛風なんとかならへんのかこれ… とか普段から言ってそう…

136 19/10/25(金)04:04:11 No.633363968

腕は小さいけど無くなってはないしそれなりには力もあるので何か使いみちがあったとは考えられてるな 交尾で使ったとか

137 19/10/25(金)04:04:49 No.633363997

ジャーマングレー!

138 19/10/25(金)04:04:53 No.633364001

恐竜もロマンはあるけれどやっばり発展途上の生き物感は否めないよね 無駄なパーツ多すぎるし

139 19/10/25(金)04:05:26 No.633364024

>この前足は喧嘩相手を切り裂くくらいの鋭さあるのは確認されてんじゃなかったか 大型の肉食恐竜や同族相手に牽制で使う場面はあったらしい ただ倒れ方が悪いと骨折どころか最悪もげる

140 19/10/25(金)04:07:05 No.633364103

昔からティラノサウルスに抱いていたロマンは間違いなくあったしそれは実在した! ただそれを長く行うにはあまりに辛い生態だった…

141 19/10/25(金)04:08:36 No.633364174

四足歩行って合理的だったんだな… そりゃそうか…

142 19/10/25(金)04:11:23 No.633364307

前足は武器だったよ派と交尾の補助だったよ派の論争もあるみたいね 青年期の個体は身体に対して前足がまだ大きかったんじゃないか その時期は前足が補助武器なったのではってのが武器派の推測らしい

143 19/10/25(金)04:12:13 No.633364340

でも恐竜って四足→二足じゃなくて二足→四足なんだよね 四足歩行の方が後

144 19/10/25(金)04:16:52 No.633364520

脳みそと引き換えに慢性腰痛状態になったホモサピエンスもティラノサウルスの足腰をどうこう言えた立場じゃないと思う

145 19/10/25(金)04:17:31 No.633364550

前足に回すエネルギーをケチるくらい巨体二足歩行は維持大変だったんだろう

146 19/10/25(金)04:32:14 No.633365086

書き込みをした人によって削除されました

147 19/10/25(金)04:46:15 No.633365554

羽とか生えてるよりは灰色で地味な色のティラノのほうが好きだぜ

148 19/10/25(金)04:56:37 No.633365854

レックスの糞の九割くらい粉砕されたトリケラの骨だから多分トリケラとか食われまくってたろ 頭ちぎられるぐらいの顎パワーあるし

149 19/10/25(金)04:57:43 No.633365886

ティラノサウルスは子供のころは羽毛が生えてて恒温動物だけど大人になると禿げて変温動物になるハイブリッド式で 小さくて活動的な子供の群れが獲物を追い込み大きくて鈍い大人が仕留めるって言う チームプレイをしてたんじゃないかって説もある

150 19/10/25(金)04:59:36 No.633365947

骨から成長の度合いがわかるらしくて 青年期超えたあたりでいきなり体格が巨大化してってのは見たな

151 19/10/25(金)05:07:48 No.633366193

>大型の肉食恐竜や同族相手に牽制で使う場面はあったらしい ティラノがティラノ以外の大型獣脚類に会う時なんかねーよ

152 19/10/25(金)05:19:51 [タルボサウルス] No.633366507

>ティラノがティラノ以外の大型獣脚類に会う時なんかねーよ おいマジかよ

153 19/10/25(金)05:29:28 No.633366773

スカベンジャー説と翼竜歩いてた説、スピノ4足歩行説は何れも化石の再調査で そんな磨り減り方してない&筋肉の付着が変って事でデマと判明してるよ

154 19/10/25(金)05:29:53 No.633366784

スカベンジャーではなく、単に何か有ったら全部齧って食ってただけだって話

155 19/10/25(金)05:33:05 No.633366871

>ティラノサウルスは子供のころは羽毛が生えてて恒温動物だけど大人になると禿げて変温動物になるハイブリッド式で 羽毛っても摩擦や激突時のダメージを軽減する細かい棘みたいな代物って話 ティラノ型の羽毛恐竜は一時期ティラノの子供かも?って説も有ったが別種だった

156 19/10/25(金)05:34:37 No.633366910

ティラノ耕太

157 19/10/25(金)05:35:04 No.633366918

>>ティラノがティラノ以外の大型獣脚類に会う時なんかねーよ >おいマジかよ どうやって北アメリカとモンゴルとで出会うんだよ

158 19/10/25(金)05:38:29 No.633367036

スピノサウルスが四足歩行かは分からん でもカルカロドントサウルスに襲われて背中を食いちぎられた痕跡あるからかなりの短足ではあったと思う

159 19/10/25(金)05:39:26 No.633367069

>でもカルカロドントサウルスに襲われて背中を食いちぎられた痕跡あるからかなりの短足ではあったと思う 足の太さと筋の痕跡から普通に相応の身長ってのは解ってるよ

160 19/10/25(金)05:40:06 No.633367098

ワニっぽい復元図は良く有る発見された部位だけで描いたり筋肉の計算ミスったやつだ

161 19/10/25(金)05:46:48 No.633367323

>どうやって北アメリカとモンゴルとで出会うんだよ ティラノサウルスの足跡が中国で発見されたぞ

162 19/10/25(金)05:47:40 No.633367354

>>どうやって北アメリカとモンゴルとで出会うんだよ >ティラノサウルスの足跡が中国で発見されたぞ 当時は大陸移動してないから意外と近い

163 19/10/25(金)05:48:43 No.633367395

>足の太さと筋の痕跡から普通に相応の身長ってのは解ってるよ そもそも脚の化石が見つかったからあの四足歩行の姿に再復元されたんじゃねーの?

164 19/10/25(金)05:48:51 No.633367402

じゃあやっぱタルボサウルスとティラノサウルスの戦いとかあったんじゃねーかな

165 19/10/25(金)05:52:26 No.633367541

あと中国というかモンゴルってアリオラムスもいたし 案外他の大型の肉食恐竜相手にブイブイ言わせてた時期もあったんだろうな

166 19/10/25(金)05:53:57 No.633367607

>>どうやって北アメリカとモンゴルとで出会うんだよ >ティラノサウルスの足跡が中国で発見されたぞ マジで?よく足跡だけでタルボサウルスじゃないってわかったな

167 19/10/25(金)05:56:12 No.633367698

>>どうやって北アメリカとモンゴルとで出会うんだよ >ティラノサウルスの足跡が中国で発見されたぞ ティラノサウルス科の足跡であってティラノサウルス ・レックスの足跡じゃねえ

168 19/10/25(金)05:59:10 No.633367816

ティラノサウルスの仲間と紹介される時は大抵アロサウルスよりはティラノサウルスに近いぐらいの認識でいい

169 19/10/25(金)06:00:25 No.633367867

>マジで?よく足跡だけでタルボサウルスじゃないってわかったな 足跡の特徴からタルボサウルスよりもアメリカのTーREXに酷似してるんだと ただ分布的にキアンゾウサウルスの可能性もあるので化石がないか現在調査中だ

170 19/10/25(金)06:01:06 No.633367894

https://spc.jst.go.jp/news/190705/topic_2_01.html(翻訳記事) http://www.globaltimes.cn/content/1159547.shtml(英語記事) 翻訳によくある間違いでTyrannosauripus(ティラノサウルス類の足跡)が「ティラノサウルスの足跡」になってるやつだ 実際はサイズや場所的に言ってキアンゾウサウルスと合致するって話

171 19/10/25(金)06:03:36 No.633368000

足跡の特徴もなにもタルボとティラノの違いなんかほぼないからな 前脚と頭骨が微妙に違うぐらい

172 19/10/25(金)06:09:49 No.633368223

>>マジで?よく足跡だけでタルボサウルスじゃないってわかったな >足跡の特徴からタルボサウルスよりもアメリカのTーREXに酷似してるんだと >ただ分布的にキアンゾウサウルスの可能性もあるので化石がないか現在調査中だ せめて属レベルでティラノサウルスがいた!ぐらいじゃないと紛らわしいので勘弁して欲しい…

173 19/10/25(金)06:18:42 No.633368560

翻訳だと「属」と「類」の違いが理解されてない場合が多いんだよね tyrannosaur と書いてあったら「Tyrannosaurus の近縁種の一つ」を指す言葉なんだけど これも「ティラノサウルス」と訳されてしまうとかよくある

174 19/10/25(金)06:24:14 No.633368783

ティラノサウルスは翻訳ミスといい有名だからとりあえず名前をだされたりで誤解が多い あのティラノサウルスの仲間の!あのティラノサウルスに匹敵する!みたいな 実際は仲間というほど近くなかったり匹敵するほど大きくなかったり…

175 19/10/25(金)06:34:50 No.633369194

ちゃんと違いますよとわかった上で広告目的でそれっぽく書くのは仕方ないにしろ話す分には違いを理解しておかないとね…

↑Top