19/10/23(水)00:28:01 ゲーム... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/23(水)00:28:01 No.632829675
ゲームみたいな異世界がすっかりデフォになった感じがあるけど最初に流行らした作品ってなんなんだろ
1 19/10/23(水)00:29:02 No.632829904
候補をいくつも準備してからのスレ立て
2 19/10/23(水)00:31:17 No.632830470
ロズホラ辺り?
3 19/10/23(水)00:32:31 No.632830775
まおゆうとかでメタネタが一気に増え始めた気がする
4 19/10/23(水)00:33:05 No.632830921
フォーチュンクエスト?
5 19/10/23(水)00:33:42 No.632831071
ソードワールドのリプレイ集?
6 19/10/23(水)00:34:12 No.632831209
フォーチュンクエストだろ 続いてグルグル
7 19/10/23(水)00:35:27 No.632831563
90sから根のあるファンタジーが 1
8 19/10/23(水)00:35:38 No.632831600
フォーチュンクエストならギリギリ80年代だな 現役だけど
9 19/10/23(水)00:35:57 No.632831672
FF1
10 19/10/23(水)00:36:34 No.632831835
ようはファンタジーやりたいけど世界ごと構築するのは面倒だから ゲームの世界って共通認識を持ち出してお手軽に済ませたいだけだろ
11 19/10/23(水)00:36:52 No.632831932
メタ的な意味じゃなくステータスアイコンが可視化するのはSAOくらいからじゃない?
12 19/10/23(水)00:36:55 No.632831946
数値化ならMADARAのほうが早いはず
13 19/10/23(水)00:37:51 No.632832207
>ようはファンタジーやりたいけど世界ごと構築するのは面倒だから >ゲームの世界って共通認識を持ち出してお手軽に済ませたいだけだろ 設定が読みたいわけじゃないからそこは別にいいかな
14 19/10/23(水)00:37:59 No.632832243
矢野健太郎のネットワーク戦士
15 19/10/23(水)00:38:39 No.632832403
フォーチュン・クエスト グルグル 実際は見れないけど巻末にステ表があったダイの大冒険と アイキャッチだったかEDでステータス表示があったアベル伝説 かな
16 19/10/23(水)00:39:43 No.632832694
>>ようはファンタジーやりたいけど世界ごと構築するのは面倒だから >>ゲームの世界って共通認識を持ち出してお手軽に済ませたいだけだろ >設定が読みたいわけじゃないからそこは別にいいかな 設定語りとかじゃなくお話を作る上で設定構築するのが面倒くさいって事でしょ むしろ設定語りしたいなら真逆の方向性に走る
17 19/10/23(水)00:40:04 No.632832776
ドラクエの4コマ
18 19/10/23(水)00:40:17 No.632832832
ログホラはステータス画面やらレベルやらがあるって異世界観自体が本筋の謎に関与してるから 単に説明端折ってるゲームっぽい異世界モノとはちょっと違うと思う… とは言えまぁ他にもそういう扱いしてる世界観の作品もあるけど 蜘蛛とか全編はしらんけどそうだよね?
19 19/10/23(水)00:40:21 No.632832847
>矢野健太郎のネットワーク戦士 音響カプラに受話器を置く時代のネトゲ戦士きたな…
20 19/10/23(水)00:41:46 No.632833217
グルグルの場合は元々その世界だから異世界って感じでもないんだよな メタなギャグ多いし
21 19/10/23(水)00:42:47 No.632833451
93~95年連載のファミ通のアレの時点で ゲームの中に入り込んじゃう漫画がベタな扱いされてたな
22 19/10/23(水)00:43:12 No.632833549
グルグルはメタネタを楽しむ系の漫画よね
23 19/10/23(水)00:43:58 No.632833766
共通認識で説明ハブるのは本流ではないと思うけど魔王とか勇者とかの壺の台本ssを思い出すな
24 19/10/23(水)00:44:00 No.632833772
まあゲームみたいな異世界って意味ならそのまんま当てはまると思うけどグルグル
25 19/10/23(水)00:44:51 No.632833995
中世風ファンタジーなら今の源流はグイン・サーガあたりじゃない?
26 19/10/23(水)00:45:16 No.632834108
ステータス見えるやつは最初はVRネトゲ系の設定だったけど気付いたらなんか普通に異世界モノでも見えるのがデフォになってたな
27 19/10/23(水)00:45:35 No.632834171
ゲーム画面というよりスキルが本当に多いよな ゲーム世界じゃないけどスキルはありますよ!てなるとよく分からん
28 19/10/23(水)00:45:36 No.632834177
学校が舞台なら色々説明が省けるみたいなもんだろ
29 19/10/23(水)00:46:00 No.632834298
ゲーム系ならロードス島じゃないかな ゲームと言ってもTRPGだけど
30 19/10/23(水)00:46:08 No.632834334
ゴースト対策にスプレー使ってたのフォーチュンクエストだっけ エレキテルヒポポタマス好きだった
31 19/10/23(水)00:46:53 No.632834534
TRPGベースだと結構しっくりすることは多いと思う ゴブスレとか
32 19/10/23(水)00:46:56 No.632834553
ドラクエ系は ゲームみたいな世界っていうか ゲームの世界そのもの
33 19/10/23(水)00:47:18 No.632834639
誰も知らないと思うけど 私はベルセゾンが好き
34 19/10/23(水)00:47:26 No.632834682
十二国紀もGMのルールに従わないと酷い目に遭わされたりするぞ!
35 19/10/23(水)00:47:59 No.632834816
異世界転生したぞステータスオープンって一連の流れをやりだしたのはなんなの
36 19/10/23(水)00:48:00 No.632834826
80年代には大体今の原型できてるよな フォーチュン・クエストがよく言われるけど 87年開始でファンタジー漫画としては相当古いおざなりダンジョンでもう 国家レベルの影響力を持つギルドが存在し冒険者をランク分けしてた記憶がある
37 19/10/23(水)00:49:31 No.632835288
ラストハルマゲドン
38 19/10/23(水)00:49:55 No.632835398
ダイ大とかでも誰かがいきなり「なんだMPって…ゲームかよ」とか言い出したらいきなり異世界ものになるから 共通認識の外の存在がいるかいないかは大きな
39 19/10/23(水)00:50:15 No.632835505
ステータス表示系の作品は常に数値通りの力なり知力なりが出るのか あくまで平均値で現実通り体調や気分で変動するのかの部分が結構気になる 前者の世界観だとだいぶ現実の感覚と離れるよな
40 19/10/23(水)00:50:19 No.632835522
安易な異世界転生ものは一発ネタとしてはいいけどあまり長く連載されても困るっていうか
41 19/10/23(水)00:50:31 No.632835582
そういえばチート魔術師はステータスオープンしなくて古く感じたな… 人間の慣れって恐ろしい
42 19/10/23(水)00:50:36 No.632835604
>ダイ大とかでも誰かがいきなり「なんだMPって…ゲームかよ」とか言い出したらいきなり異世界ものになるから いや異世界ものではあるだろう 異世界が舞台なだけでは異世界ものと言わないのなら知らん
43 19/10/23(水)00:50:58 No.632835719
ファンタジー自体がTRPGありきだとおもう偏見
44 19/10/23(水)00:51:55 No.632836016
>異世界転生したぞステータスオープンって一連の流れをやりだしたのはなんなの 2010年に書かれたリアデイルの大地にての時点でそんな感じに近いことしてたので 異世界転生流行る前の転移ものの時点で書かれてそうだな
45 19/10/23(水)00:51:56 No.632836026
>異世界が舞台なだけでは異世界ものと言わないのなら知らん 確かに異世界転生ものって言ったらいいかこの場合 略しすぎた
46 19/10/23(水)00:53:03 No.632836354
ステータスって便利なんだよね あいつの力が10で俺の力が2000って出すだけで強さが伝わるから
47 19/10/23(水)00:53:04 No.632836359
設定省けるのは別にいいけど TRPGとかネトゲとかベースにしてるジャンルが曖昧なやつは何があって何がないのか分からなくて逆効果だと思う
48 19/10/23(水)00:53:10 No.632836392
異世界とかゲーム世界とかは昔からネタ自体は存在するけど 一気に爆発的に増える要因になったのはSAOアニメの影響 あそこから類似ネタクソみたいに増えた
49 19/10/23(水)00:53:16 No.632836416
異世界転生もしくは転移と ただ異世界が舞台の異世界ものは一応分けておいた方がいいと思う
50 19/10/23(水)00:53:18 No.632836428
異世界=ゲーム世界は置いといても何でチート持ちばっかりなの
51 19/10/23(水)00:53:48 No.632836563
>ステータスって便利なんだよね >あいつの力が10で俺の力が2000って出すだけで強さが伝わるから HP1なのにずっと戦ってるやつがいるぞ!
52 19/10/23(水)00:54:02 No.632836624
スキル制とか冒険者ギルドとかの元祖がわからん
53 19/10/23(水)00:54:07 No.632836653
>ステータスって便利なんだよね >あいつの力が10で俺の力が2000って出すだけで強さが伝わるから 私の戦闘力は53万ですとかな
54 19/10/23(水)00:54:59 No.632836841
二刀流に三倍のジャンプと二倍の回転を加えて
55 19/10/23(水)00:55:06 No.632836861
>スキル制とか冒険者ギルドとかの元祖がわからん そこらへんはTRPGになるからなぁ システマチックな冒険者ギルドの仕組みはアークザラッドが確立した感じがあるけど
56 19/10/23(水)00:55:07 No.632836873
ステータスだけならアトムがあるな
57 19/10/23(水)00:55:26 No.632836937
RPGを茶化したやつって四コマ時代にすでにやってるよね
58 19/10/23(水)00:55:27 No.632836942
>異世界=ゲーム世界は置いといても何でチート持ちばっかりなの 才能と言う名の主人公補正をチートって言葉に置き換えてるだけだから
59 19/10/23(水)00:55:37 No.632836980
ArcadiaでVRMMOものとかあったけど 異世界転生で奴隷ハーレムを あたりからの印象
60 19/10/23(水)00:55:38 No.632836988
現地主人公とかいうパッと見たら意味分からんタグが生まれる程度には異世界=転生だったからな… 現地主人公ってつまり普通のファンタジー物じゃん!
61 19/10/23(水)00:55:43 No.632837010
>システマチックな冒険者ギルドの仕組みはアークザラッドが確立した感じがあるけど そんな最近なの?
62 19/10/23(水)00:56:13 No.632837128
ステータスオープンとか言ってたのは元々なろうでも半分馬鹿にされてたのに粗製乱造されていくうちに一般化してしまった…
63 19/10/23(水)00:56:15 No.632837130
>異世界=ゲーム世界は置いといても何でチート持ちばっかりなの そういうのを好む層は主人公が地道に苦労するところを見ても楽しくないからかな…
64 19/10/23(水)00:56:16 No.632837131
ステータス自体は現実世界でも体力測定して腕力や素早さとかある程度数値に出すしランク分けもするから変な事ではないんだよな
65 19/10/23(水)00:56:28 No.632837172
>>異世界=ゲーム世界は置いといても何でチート持ちばっかりなの >才能と言う名の主人公補正をチートって言葉に置き換えてるだけだから ニュータイプとかみたいなもんだな
66 19/10/23(水)00:56:35 No.632837196
その辺細分化して定義するの面倒だし不毛じゃない? ・召喚or転生 ・自分だけorその他大勢も込み ・人間or魔物 ・死亡してor生きたまま ・ステータス見れるor見れない ・自分だけステータス見れるor異世界人みんな見れる etc...
67 19/10/23(水)00:57:15 No.632837353
>ステータス自体は現実世界でも体力測定して腕力や素早さとかある程度数値に出すしランク分けもするから変な事ではないんだよな 出身校とか年収とか職業みたいなものと思えば確かに
68 19/10/23(水)00:57:25 No.632837383
でもダイ大は「俺の魔力は〇〇…お前の二倍だ!!」 みたいな数字ネタ全然使ってないんだよな 描写と話の流れでちゃんと強さを描いてて むしろHPが1だから勝てるとかクソほどアテにならない
69 19/10/23(水)00:58:01 No.632837512
初めから強い方が見る分には楽だから 作る方は知らない
70 19/10/23(水)00:58:22 No.632837574
TRPGは冒険者ギルドというよりは戦士ギルド盗賊ギルド魔術師ギルドに冒険者の酒場って感じ
71 19/10/23(水)00:58:40 No.632837630
敵の能力を数値で見るキーングスキーャン!がご覧のありさまだよ
72 19/10/23(水)00:59:00 No.632837714
ダイ大はステータスを把握できるのがキングマキシマムだけの特殊能力だからまあ
73 19/10/23(水)00:59:36 No.632837829
異世界転生はありきたりだから最初から異世界の人間を主人公にしろみたいなよくわからない批判は見たことはある
74 19/10/23(水)00:59:47 No.632837863
主人公が強いのは映画でも漫画でも誰かと闘う系の話では基本だから
75 19/10/23(水)00:59:48 No.632837868
>でもダイ大は「俺の魔力は〇〇…お前の二倍だ!!」 >みたいな数字ネタ全然使ってないんだよな 一応今の俺の技量(レベル)では勝てない…!みたいなセリフはちょくちょくあった キングスキャンを除くと具体的な数値とかは出てなかったと思うけど
76 19/10/23(水)00:59:48 No.632837869
基本強さを表す数字なんて「数字が何倍も上だから勝てるだなんて思うなよ」 ってネタの為にあるようなもんだと思う…異世界転生はしらん
77 19/10/23(水)00:59:59 No.632837910
フォーチュンクエスト実際に読んだことあるやつなんてもういないだろう
78 19/10/23(水)01:00:02 No.632837931
レベルとか戦闘力とか分かりやすい数値化することで強さの目安にするってのはよくあること ただ詳細なスキルとかステータスとかまで出すとゲーム的な感じが強くなる印象があるな
79 19/10/23(水)01:00:20 No.632838008
ステとかスキルとかは一回気になると本当にゲームやってても気になってきちゃう モンハンの装備スキルとかお前着ただけでなんでそんなもん発動するんだよっての多いし
80 19/10/23(水)01:00:32 No.632838052
>フォーチュンクエスト実際に読んだことあるやつなんてもういないだろう 途中までは読んでたけどあれまだ続いてるんだよね…?
81 19/10/23(水)01:00:33 No.632838054
発想だけなら代紋take2も古そう
82 19/10/23(水)01:00:37 No.632838066
MP切れで魔法使えないとか言い出すと気合いで一回くらいできるだろと思う
83 19/10/23(水)01:01:05 No.632838159
>異世界転生はありきたりだから最初から異世界の人間を主人公にしろみたいなよくわからない批判は見たことはある 転生じゃないと色んな事の説明する時面倒いのにね
84 19/10/23(水)01:01:09 No.632838176
いくら筋骨隆々で数多の戦いを数十年戦い抜いてきた経験豊富なベテラン兵士でも Lv30 STR10 INT10 DEX10 とか設定してしまえば Lv99 STR99 INT99 DEX99のヒョロガリ転生主人公には絶対勝てないのだ ここまで極端なのそうないけど説明楽なんだ
85 19/10/23(水)01:01:25 No.632838246
>発想だけなら代紋take2も古そう あれはあれでなろう系の開祖なのでは
86 19/10/23(水)01:01:36 No.632838282
なろうで流行ってるのは内密とかあの辺がベースじゃねえの
87 19/10/23(水)01:01:43 No.632838304
竹アーマー!とか知ってる
88 19/10/23(水)01:02:00 No.632838356
>一応今の俺の技量(レベル)では勝てない…!みたいなセリフはちょくちょくあった それこそMPとかそういうゲーム的な単語があるだけで 俺のMPが今30だから…とかじゃなく後メラゾーマ何発分みたいな数え方してるの好き
89 19/10/23(水)01:02:00 No.632838358
>スキル制とか冒険者ギルドとかの元祖がわからん 冒険者ギルドに関してはヒで割と盛り上がってたけど ロードス島が一応名称が出たのは一番古いっぽくはある 今のシステムはフォーチュンやおざなりダンジョンとかを経て色々と混ざり合って出来た概念っぽいな
90 19/10/23(水)01:02:07 No.632838381
>フォーチュンクエスト実際に読んだことあるやつなんてもういないだろう なんだと
91 19/10/23(水)01:02:18 No.632838424
相手のステータスを設定してしまう能力とかで無双する作品とかもうありそう
92 19/10/23(水)01:02:41 No.632838496
ステータスを羅列するのって元々はページ稼ぎじゃないの
93 19/10/23(水)01:02:53 No.632838544
今も追ってるならともかく読んだことある位ならこの掲示板結構居そうだけどなあ
94 19/10/23(水)01:03:05 No.632838587
>>一応今の俺の技量(レベル)では勝てない…!みたいなセリフはちょくちょくあった >それこそMPとかそういうゲーム的な単語があるだけで >俺のMPが今30だから…とかじゃなく後メラゾーマ何発分みたいな数え方してるの好き ゲーム的世界観をその世界の世界観に落とし込んでるの良いよね
95 19/10/23(水)01:03:07 No.632838591
ビィトはレベルを可視化しているけど後の流行りと比べてアナログな方法なのが面白い
96 19/10/23(水)01:03:14 No.632838614
冒険者ギルド的なのを初めて見たのはフォーチュンクエストだけど 今のなろうでよくみるタイプの仕組みを持ってたのはアークザラッド2だな
97 19/10/23(水)01:03:31 No.632838678
指輪物語読んでああいうファンタジーをゲームとしてやりたいね!というので出来たのがD&D 70年代のことで盗賊ギルドとかゲームを円滑に進めるための概念はこの頃すでにあった
98 19/10/23(水)01:03:56 6.rRxHtU No.632838759
クリスクロス?
99 19/10/23(水)01:04:00 No.632838770
「ゲーム的な数字は絶対じゃない」よりも 「ゲーム的な数字は絶対(自分は除く)」が異世界転生的の主人公って感じする
100 19/10/23(水)01:04:32 No.632838888
ゲームみたいでゲームじゃない世界を殴って進むRPG
101 19/10/23(水)01:04:32 No.632838889
>相手のステータスを設定してしまう能力とかで無双する作品とかもうありそう 詳しく覚えてないけど奴隷ハーレムとかそれじゃなかった? 他人のステータス見て勝手に職業レベル下げたり気軽に邪悪をやってたような
102 19/10/23(水)01:05:05 No.632838993
>竹アーマー!とか知ってる 竹アーマー+1なのです
103 19/10/23(水)01:05:05 No.632838997
ロードス島やフォーチュンの功績が凄いな…
104 19/10/23(水)01:05:08 No.632839011
「舞台は異世界だけど読者にわかりやすいようにメートル法使ってます」とかキッパリ言われるとそういうものかって納得する
105 19/10/23(水)01:05:24 No.632839057
.hack…
106 19/10/23(水)01:05:40 No.632839107
というかフォーチュンて数字表示は出すけど作中で俺はこの数字だからお前より強いぜとか分かりやすく言ったことねえ せいぜいレベルが違うぐらいしか言及しねえ
107 19/10/23(水)01:05:57 No.632839155
やたらステータス高いから効かないみたいな指標が多くて 一定の数値以下無効とかレベル以下無効とか1でも上回れば勝ちみたいな絶対主義のやつは見ないな
108 19/10/23(水)01:06:00 No.632839164
古いのならローンナイトなんかもあるな
109 19/10/23(水)01:06:28 No.632839263
俺はレベル99で回避率100だぜ つまり命中の低いお前の攻撃は寝てたって当たらねえよ みたいなノリはまさに「ゲーム的世界」独特だと思う
110 19/10/23(水)01:06:30 No.632839266
SAOとかの話でクリスクロス言うとクラインの壺が出てくるのが様式美だったな…
111 19/10/23(水)01:06:34 No.632839286
俺はレベル99勇者だぞなのになんで!? 見たいなゲーム脳モブボコボコにするアンチ展開の作品だってもうざらにありそう
112 19/10/23(水)01:06:35 No.632839289
>ステータスオープンとか言ってたのは元々なろうでも半分馬鹿にされてたのに粗製乱造されていくうちに一般化してしまった… 安易だなぁと思うが便利と言われればまぁ理解できちゃうからな なろうのテンプレってある意味人気を取るために色んな物を削り落としてるって感じだし ファンタジーの世界説明とか人気取れないからゲーム世界ね!とかが分かりやすいけどさ
113 19/10/23(水)01:06:39 No.632839300
NGナイトとかお嫌い?
114 19/10/23(水)01:06:47 No.632839328
元という意味ではそれこそゲームのRPGだろうからな
115 19/10/23(水)01:07:17 No.632839422
>「舞台は異世界だけど読者にわかりやすいようにメートル法使ってます」とかキッパリ言われるとそういうものかって納得する 完全に独自設定の単位持ち出されても困るしな…
116 19/10/23(水)01:07:23 No.632839440
でもドラクエはじめメジャーなRPGではむしろあんま見ないよね冒険者ギルド よくあるパロディの中だけに存在するあるあるネタって感じ
117 19/10/23(水)01:07:52 No.632839525
>というかフォーチュンて数字表示は出すけど作中で俺はこの数字だからお前より強いぜとか分かりやすく言ったことねえ >せいぜいレベルが違うぐらいしか言及しねえ キットンのMPって結局使い道できたんだっけ…
118 19/10/23(水)01:07:59 No.632839551
>ファンタジーの世界説明とか人気取れないからゲーム世界ね!とかが分かりやすいけどさ 文章でしか説明できないからねこれが漫画なら絵で説明出来るからだいぶ違ってくるんだろうけど
119 19/10/23(水)01:08:00 No.632839556
カードゲーム的な世界が舞台のやつだと 攻撃力が1でも高いほうが正面からの対決なら絶対負けない決定的な差になってるのは見たことある
120 19/10/23(水)01:08:31 No.632839658
物理法則とかを超越した創造神による絶対法則が定められてるのが ゲーム世界じゃないゲーム的な世界だと思ってる
121 19/10/23(水)01:08:40 No.632839688
冒険者ギルドとあとランクを表すギルドカードの制度とか めっちゃ汎用設定と化してるけど意外と明確な元の作品が無いままミックスされて定着した感じなのか…
122 19/10/23(水)01:08:50 No.632839718
冒険者ギルドはMMOとかネトゲとかにあるんじゃないの? あと洋ゲーだと暗殺者ギルドとか
123 19/10/23(水)01:08:53 No.632839722
そういえばRPGの元祖のウルティマからして異世界転移ものだな
124 19/10/23(水)01:09:13 No.632839776
そも中世ヨーロッパっぽい世界観で魔法と魔物が存在して冒険者と言う職業が存在する って言うのがテンプレートとして確立してるからなあ
125 19/10/23(水)01:09:13 No.632839779
ギルドに関してはTRPGの版元会社すらこの謎システムいつからだ?て歴史遡ってもよくわからねえてなるぐらいの謎組織だよ
126 19/10/23(水)01:09:23 No.632839810
>でもドラクエはじめメジャーなRPGではむしろあんま見ないよね冒険者ギルド ルイーダの酒場とか初心者の館は何なんだ
127 19/10/23(水)01:09:38 No.632839860
>でもドラクエはじめメジャーなRPGではむしろあんま見ないよね冒険者ギルド >よくあるパロディの中だけに存在するあるあるネタって感じ 冒険者がギルドに所属する理由ってよく考えると全く分からないし… 町のギルドに所属して仕事斡旋されるって派遣さんだし…
128 19/10/23(水)01:09:41 No.632839864
>一定の数値以下無効とかレベル以下無効とか1でも上回れば勝ちみたいな絶対主義のやつは見ないな 至高の御方のパッシブスキルで一定以下のダメージ完全無効とかあったはず
129 19/10/23(水)01:09:44 No.632839873
>冒険者ギルドとあとランクを表すギルドカードの制度とか >めっちゃ汎用設定と化してるけど意外と明確な元の作品が無いままミックスされて定着した感じなのか… 冒険者ギルドにランク制度ができたのはアークザラッドとモンハンの影響かな
130 19/10/23(水)01:09:48 No.632839887
>俺はレベル99勇者だぞなのになんで!? >見たいなゲーム脳モブボコボコにするアンチ展開の作品だってもうざらにありそう 盾の勇者そんなんじゃなかったっけ あれの場合ボコるより尻拭いが殆どだが
131 19/10/23(水)01:09:52 No.632839903
防御力の認識が「敵の攻撃を捌く上手さ」じゃなくて「身体の固さ」みたいなもんか
132 19/10/23(水)01:09:58 No.632839925
ギルドカードって要はドッグタグみたいなもんだろ
133 19/10/23(水)01:10:04 No.632839940
まずゲームみたいな異世界の定義を決めよう
134 19/10/23(水)01:10:11 No.632839963
>完全に独自設定の単位持ち出されても困るしな… でも俺リーグとかメルテ好きだったよ… 本当にそんな世界があるように感じられた
135 19/10/23(水)01:10:13 No.632839969
トラック轢死での転移・転生する展開の パロ元はそんな古くなさそうな気がする
136 19/10/23(水)01:10:17 No.632839988
>>でもドラクエはじめメジャーなRPGではむしろあんま見ないよね冒険者ギルド >ルイーダの酒場とか初心者の館は何なんだ 紹介所と教習所かな
137 19/10/23(水)01:10:26 No.632840016
>冒険者ギルドはMMOとかネトゲとかにあるんじゃないの? ネトゲに出てくるギルドはTRPGみたいにもっと細分化されてて 戦士ギルドとか魔術師ギルドとかだな
138 19/10/23(水)01:10:34 No.632840033
チート貰ったりする主人公は能力検証や人生設計に余念のないパターンが結構多くて むしろ積極的に努力してるのでは?って気もする
139 19/10/23(水)01:10:36 No.632840045
>まずゲームみたいな異世界の定義を決めよう 主人公が「ゲームみたい」って言う
140 19/10/23(水)01:10:36 No.632840049
賞金首捕まえて賞金もらうとかなんじゃないか ギルドのクエストみたいなのの大元は
141 19/10/23(水)01:10:44 No.632840075
>ギルドに関してはTRPGの版元会社すらこの謎システムいつからだ?て歴史遡ってもよくわからねえてなるぐらいの謎組織だよ なそ にん
142 19/10/23(水)01:11:11 No.632840157
>ギルドカードって要はドッグタグみたいなもんだろ 魔法の力でステータスのリアルタイム反映して即時書き換わるのは現実に欲しいシステム
143 19/10/23(水)01:11:26 No.632840193
>まずゲームみたいな異世界の定義を決めよう 空間に窓が浮かぶ
144 19/10/23(水)01:12:00 No.632840310
>>ギルドカードって要はドッグタグみたいなもんだろ >魔法の力でステータスのリアルタイム反映して即時書き換わるのは現実に欲しいシステム 「」の場合自分の情けなさ見て絶望するだけでは?
145 19/10/23(水)01:12:04 No.632840326
世界展開してる会社化させたのは誰だろう
146 19/10/23(水)01:12:17 No.632840392
それが流行ることで何か「」にデメリットがあるのかい?
147 19/10/23(水)01:12:20 No.632840398
>冒険者ギルドにランク制度ができたのはアークザラッドとモンハンの影響かな 87年連載開始のおざなりダンジョンって漫画でもうギルドもランクもあったと思う ちなみに長期連載してOVA化するぐらいには人気があった
148 19/10/23(水)01:12:22 No.632840406
冒険者に複数人組んで仲良くパーティ組める社交性あるのかなって思うよね
149 19/10/23(水)01:12:26 No.632840418
元々のギルドって職業組合だよね 今で言う農協漁協みたいな
150 19/10/23(水)01:12:33 No.632840436
ドラクエ系RPGのメタなら 魔法陣グルグルかな 転生じゃない
151 19/10/23(水)01:12:38 No.632840449
防御力999のキャラのおっぱい固そう
152 19/10/23(水)01:12:59 No.632840520
ラムネスシリーズは含む?
153 19/10/23(水)01:13:08 No.632840542
ブレイズ&ブレイド好きだったな…
154 19/10/23(水)01:13:11 No.632840551
>ファンタジーの世界説明とか人気取れないからゲーム世界ね!とかが分かりやすいけどさ 実際指輪物語の最初にガッツリ世界観とか用語紹介するところはかなりきつくて脱落しそうになったな なろうでも世界観作り込んでるのはたまに出てくるけど説明は小分けにしてるな
155 19/10/23(水)01:13:19 No.632840590
盗賊ギルドに関しては小説のファファード&グレイマウザー(1939年)で出てきて小説がヒットして定番な設定になった
156 19/10/23(水)01:13:29 No.632840619
>冒険者に複数人組んで仲良くパーティ組める社交性あるのかなって思うよね 冒険者に求められる一番の素質ってコミュ力かもしれないな
157 19/10/23(水)01:13:41 No.632840660
スキルがフレーバーになってるのはランスシリーズの影響強そう 料理レベルとか家事レベルみたいな細かいのにまでパラメーター化されてるの
158 19/10/23(水)01:13:42 No.632840666
逆にその世界における魔法の原理を一から理論立てて構築して 一話ほぼ丸々魔道具作成のための実験と計算式と研究に当ててる作品みたことあるよ 最終的に読者コメントでこの式間違ってません?見たいな査読までされてて 化学の参考書でも読んでる気分だったわ…
159 19/10/23(水)01:13:53 No.632840695
利益を守るためにその業種自体が共同体を持つこと自体はどの業種でも昔からあるからな
160 19/10/23(水)01:14:02 No.632840729
>実際指輪物語の最初にガッツリ世界観とか用語紹介するところはかなりきつくて脱落しそうになったな 最初は読み飛ばしてもいいよ!とかって書いてなかったっけ
161 19/10/23(水)01:14:24 No.632840800
>冒険者に複数人組んで仲良くパーティ組める社交性あるのかなって思うよね ゲームでさえ行動中の不和から晒し合いとか戦利品の持ち逃げとかザラだからなぁ…
162 19/10/23(水)01:14:35 No.632840824
どこの異世界でもトップの証をSに取られるAは不憫だな
163 19/10/23(水)01:14:58 No.632840915
>逆にその世界における魔法の原理を一から理論立てて構築して >一話ほぼ丸々魔道具作成のための実験と計算式と研究に当ててる作品みたことあるよ >最終的に読者コメントでこの式間違ってません?見たいな査読までされてて >化学の参考書でも読んでる気分だったわ… 一般受けはしなさそうだけど一部のマニアは好みそうだな…
164 19/10/23(水)01:15:08 No.632840941
よく目の前に浮かんだウインドウのパラメータを 「なるほど」って信じられるなと思う
165 19/10/23(水)01:15:19 No.632840974
ゲームとしてプレイするなら下っ端からコツコツ努力してランク上げてくのはワクワクするけど 小説だとそういうのは良いからさっさと話進めてってなっちゃう
166 19/10/23(水)01:15:25 No.632840992
Aの上にS持ってくるのは日本由来の異世界だけの独特の文化
167 19/10/23(水)01:15:27 No.632840994
>本当にそんな世界があるように感じられた >なそ >にん 結構ちょくちょく話題になるよ 大元はD&Dでの酒場なんじゃて言われるけどそれだと冒険者の寄合所なんてシステムは全くないからギルドなんて単語どこから出てきた?てずっと論争になってる
168 19/10/23(水)01:15:33 No.632841016
ステータスがある世界だとと心臓をナイフで一突きされたときの即死判定の処理問題をどうするのか気になる
169 19/10/23(水)01:15:37 No.632841029
>よく目の前に浮かんだウインドウのパラメータを >「なるほど」って信じられるなと思う 信じられないからフェイクスキル取って詐称するね…
170 19/10/23(水)01:15:40 No.632841040
スキル制はゲームの進歩の影響じゃないかな…
171 19/10/23(水)01:16:01 No.632841105
>Aの上にS持ってくるのは日本由来の異世界だけの独特の文化 S席とかって海外にない文化なの!?
172 19/10/23(水)01:16:04 No.632841116
グルグルは「画面は開発中のものです」とかさらりと入るRPGパロディ世界観だし ステータスを登場人物が明確に意識できるかで言えばレベルとか程度で微妙だけど わりとなんか今の源流ではないけど惜しいとこな気がする
173 19/10/23(水)01:16:08 No.632841127
>よく目の前に浮かんだウインドウのパラメータを >「なるほど」って信じられるなと思う 誰がどう計測したんだろうな… 風邪引いて寝込んでたらSTR低下したりするのかな
174 19/10/23(水)01:16:29 No.632841179
HPは致命傷をどれだけ避けられるかのポイントって認識も今はあまりされてない気がする
175 19/10/23(水)01:16:41 No.632841220
>ステータスがある世界だとと心臓をナイフで一突きされたときの即死判定の処理問題をどうするのか気になる ダイスを2つ振ろう…
176 19/10/23(水)01:16:49 No.632841245
ギルドはモンスター倒してなんで金もらえるんだよ系の話にも絡んでくる
177 19/10/23(水)01:16:50 No.632841255
ステータスオープンと言えば空中に文字が出てくる技術を経済や学問に使えば便利そうなのに使わない
178 19/10/23(水)01:16:54 No.632841265
ステータス世界の人間はHP1でも0になるまではピンピンして元気にAGI依存の速度で走り回れるのかな
179 19/10/23(水)01:16:57 No.632841271
異世界転移からギルド行って魔法学校行くよくばりセットいいよね もうここまで省略しても読者ついてこれるような気すらしてる
180 19/10/23(水)01:17:27 No.632841360
>ステータスがある世界だとと心臓をナイフで一突きされたときの即死判定の処理問題をどうするのか気になる 耐久系アビリティに応じてセーフ判定とかになるのか
181 19/10/23(水)01:17:40 No.632841406
>ステータスがある世界だとと心臓をナイフで一突きされたときの即死判定の処理問題をどうするのか気になる TRPGでもそれはよくある問題で 例えば状態異常で昏睡や麻痺してる人は当然危機回避できないはずなんだけど その時の処理は相手側の攻撃必中なのか必殺なのか防御無視なのかってわざわざ事前に戦闘ルール設定してたりする
182 19/10/23(水)01:17:48 No.632841442
ダイの大冒険はオマケページにステータス乗るだけで登場人物は知らないっていう塩梅
183 19/10/23(水)01:18:10 No.632841500
ギルドがクランのような意味合いで使われるのはROの影響が大きいと思う
184 19/10/23(水)01:18:13 No.632841509
>ステータス世界の人間はHP1でも0になるまではピンピンして元気にAGI依存の速度で走り回れるのかな まあそういう事になるよな… HP1でもMPが満タンなら最大限の威力の魔法が撃てるはず
185 19/10/23(水)01:18:27 No.632841559
ステータスウィンドウの光で敵に見つかって死んだりしないのかな…
186 19/10/23(水)01:18:37 No.632841587
その辺りの説明はもう読んでてつらい時があるというか飛ばす
187 19/10/23(水)01:18:37 No.632841588
>ダイの大冒険はオマケページにステータス乗るだけで登場人物は知らないっていう塩梅 あれも原作はゲームだからのパロディで別にゲームの世界じゃないと思う
188 19/10/23(水)01:18:50 No.632841630
即死無効スキルを持ってた場合逆に即死する攻撃だけ食らいたくなるな
189 19/10/23(水)01:19:09 No.632841685
回避率100%の人に攻撃すると攻撃した側がわざと外したような挙動になるよね
190 19/10/23(水)01:19:23 No.632841722
なろうとかだとギルドはよく見るけど神殿とか教会がそこまで重要じゃないよね ゲームだと蘇生とか解呪ですごいお世話になる施設だけどあんまそう言うのみない気がする
191 19/10/23(水)01:19:30 No.632841740
>異世界転移からギルド行って魔法学校行くよくばりセットいいよね >もうここまで省略しても読者ついてこれるような気すらしてる 現実世界で生まれ育って学校に通う流れを逐一説明されたらと考えるとやっぱり単純に便利だな
192 19/10/23(水)01:19:44 No.632841784
書き込みをした人によって削除されました
193 19/10/23(水)01:20:09 No.632841866
ステータス見れる系はゲームの発展以降だろうから ファンタジーの根底を掘るのと違って歴史の浅さからそのうち元祖が見つかるんじゃないかなぁ
194 19/10/23(水)01:20:09 No.632841867
>なろうとかだとギルドはよく見るけど神殿とか教会がそこまで重要じゃないよね >ゲームだと蘇生とか解呪ですごいお世話になる施設だけどあんまそう言うのみない気がする 蘇生出来ちゃうと緊迫感が無くなるからな…
195 19/10/23(水)01:20:18 No.632841896
>Aの上にS持ってくるのは日本由来の異世界だけの独特の文化 ただ色んな創作もので使われるから海外にも浸透していったという
196 19/10/23(水)01:20:25 No.632841916
>ステータス世界の人間はHP1でも0になるまではピンピンして元気にAGI依存の速度で走り回れるのかな って説明ないまま描写されて混乱する作品たまにある
197 19/10/23(水)01:20:31 No.632841945
ゲームパロ的な世界観は90年代に結構あった気がする 元ジャンルがゲームだから少しややこしいけどランスシリーズとか それが未だにずっと残り続けてた相当希有な例
198 19/10/23(水)01:20:43 No.632841985
エルフを狩る者たちとかNG騎士ラムネ&40あたりの影響も考えたいな
199 19/10/23(水)01:20:49 No.632842008
>蘇生出来ちゃうと緊迫感が無くなるからな… 結構無いか?リスポンあるなろう
200 19/10/23(水)01:21:05 No.632842058
今のなろうの直系の元はゼロ魔だと思う そこから壺とかでクロスオーバーSSでギーシュ殺してたようなのが流入した感じ
201 19/10/23(水)01:21:11 No.632842084
蘇生魔法はゲーム以外のあらゆる創作物とえらい相性悪いからなあ 有っても何かしらの制限があったり
202 19/10/23(水)01:21:40 No.632842165
>ステータス見れる系はゲームの発展以降だろうから >ファンタジーの根底を掘るのと違って歴史の浅さからそのうち元祖が見つかるんじゃないかなぁ スーファミの頃にはジャンプ漫画でもゲーム世界に飛び込む回は定番だったしあの辺じゃないかなと思う
203 19/10/23(水)01:21:47 No.632842183
フォーチュンクエスト懐かしいなあ いや今も読んでるんだが
204 19/10/23(水)01:21:53 No.632842197
HPに関しては体力なのか生命力なのかそれ合わせたのかていうのもそれぞれ違うからな
205 19/10/23(水)01:22:00 No.632842227
ドラクエ漫画でもザオリクとか基本あんま出ないからな
206 19/10/23(水)01:22:00 No.632842228
ログホライズンは蘇生できるけどどんどん前の世界の記憶が消えてくって設定だったな
207 19/10/23(水)01:22:03 No.632842239
桃太郎伝説みたいにダメージ食らう度にステ下がるのもそれはそれで嫌だな…
208 19/10/23(水)01:22:08 No.632842254
>ステータス見れる系はゲームの発展以降だろうから >ファンタジーの根底を掘るのと違って歴史の浅さからそのうち元祖が見つかるんじゃないかなぁ 元々スレイヤーズとかあれ系のライトファンタジー的なのが昔流行ってて 何故か今また流行ったから源流辿るのちょっとややこしいんだよね 最近流行り出したのの元祖はすぐ辿れそうな気もする
209 19/10/23(水)01:22:15 No.632842273
俺は何処にでもいる普通の高校生! ある日子供を助けてトラックに轢かれてしまう! 神様からチート貰った! 異世界転生した! 成長してギルドに入って冒険者になった! 冒険者として一目置かれる存在になった! 可愛い女の子や有名人たちに慕われる存在になった! はいここからオリジナル展開を考えて
210 19/10/23(水)01:22:23 No.632842300
RPGのギルドはファファード&グレイマウザーが元ネタだという定番説があるよ 魔法使いとかいる中世風ファンタジー小説で戦士と盗賊のコンビが主役で盗賊ギルドを始め色んなギルドがある世界設定
211 19/10/23(水)01:22:30 No.632842325
SがAより上に来るのって一番初めの元ネタなんだろ?
212 19/10/23(水)01:22:36 No.632842345
>フォーチュンクエスト懐かしいなあ >いや今も読んでるんだが いま全部読みなおそうとするとめちゃくちゃ大変なんだけど 電子書籍でてる?
213 19/10/23(水)01:22:59 No.632842420
ゲームだとどう見ても相手の技が直撃してHPが減るって描写だから HP=後何発喰らっても大丈夫か みたいな認識になるのは仕方ないんだろうな
214 19/10/23(水)01:23:27 No.632842492
>俺は何処にでもいる普通の高校生! >ある日子供を助けてトラックに轢かれてしまう! >神様からチート貰った! >異世界転生した! >成長してギルドに入って冒険者になった! >冒険者として一目置かれる存在になった! >可愛い女の子や有名人たちに慕われる存在になった! >はいここからオリジナル展開を考えて 戦力外のおっさん騎士をパーティから追放!
215 19/10/23(水)01:23:35 No.632842512
Aの上にSを持ってくるのはもういったんいいとして その上にSSとかSSSを一番最初に作った奴は幼稚だと思う
216 19/10/23(水)01:23:36 No.632842513
>SがAより上に来るのって一番初めの元ネタなんだろ? 上でも書かれてるけどS席とかあるので元ネタとかないだろ
217 19/10/23(水)01:23:36 No.632842514
>ログホライズンは蘇生できるけどどんどん前の世界の記憶が消えてくって設定だったな あれはゲーム時代の経験値喪失設定が作中の魂魄理論と結びついてて俺的にセーフ判定
218 19/10/23(水)01:23:42 No.632842532
なろうのステータス見れる系の元は二次創作じゃないかなあ 文字通りゲームの主人公に転生する奴
219 19/10/23(水)01:23:44 No.632842536
おっさん騎士の冒険が始まる!
220 19/10/23(水)01:23:54 No.632842561
目覚めろ寝坊すけな好奇心ってことだな?
221 19/10/23(水)01:24:01 No.632842581
>神様からチート貰った! 白い部屋でマンツーマンで神と面会して特別な能力を授かるのは いったいこれ何の作品から来たんだろう…
222 19/10/23(水)01:24:02 No.632842583
バトル漫画とかでも追い込まれてから最大威力の技打てたりするし別に…
223 19/10/23(水)01:24:06 No.632842596
いきなり若干リアル感ある異世界に転移したら生き延びるだけで精一杯だしジャンルが変わってくる
224 19/10/23(水)01:24:06 No.632842599
>今のなろうの直系の元はゼロ魔だと思う >そこから壺とかでクロスオーバーSSでギーシュ殺してたようなのが流入した感じ 元はにじファンで恋姫とかゼロ魔の2次創作が盛り上がってたところだしななろうって にじファンが無くなってそのノリを持ってきてオリジナルやりだしたのがなろうテンプレの始まりだと思う
225 19/10/23(水)01:24:14 No.632842634
レア!Sレア!SSレア!Uレア!Lレア!
226 19/10/23(水)01:24:23 No.632842662
>はいここからオリジナル展開を考えて 実はここまでが神さまの仕込みで自分の力を増やすために成長させていたのだった!
227 19/10/23(水)01:24:25 No.632842669
HP0の状態を死亡と考えたり行動不能と考えたり気絶と考えたり ルールを決める方も大変なんです
228 19/10/23(水)01:24:38 No.632842706
>はいここからオリジナル展開を考えて 前世の記憶が思い出せない… この謎を解かねば
229 19/10/23(水)01:24:42 No.632842721
>俺は何処にでもいる普通の高校生! >ある日子供を助けてトラックに轢かれてしまう! >神様からチート貰った! >異世界転生した! >成長してギルドに入って冒険者になった! >冒険者として一目置かれる存在になった! >可愛い女の子や有名人たちに慕われる存在になった! >はいここからオリジナル展開を考えて フランス大統領暗殺を決断……
230 19/10/23(水)01:24:46 No.632842732
>>SがAより上に来るのって一番初めの元ネタなんだろ? >上でも書かれてるけどS席とかあるので元ネタとかないだろ 一番初めがなかったら文化として生まれなかっただろ
231 19/10/23(水)01:24:47 No.632842734
>レア!Sレア!SSレア!Uレア!Lレア! Lなんてあんのか今…
232 19/10/23(水)01:24:48 No.632842738
大体の事はエルフを狩るモノたちでやってると思うぞ 異世界召喚ちゃんぽん世界観の大家だし
233 19/10/23(水)01:24:49 No.632842740
>>ステータス見れる系はゲームの発展以降だろうから >>ファンタジーの根底を掘るのと違って歴史の浅さからそのうち元祖が見つかるんじゃないかなぁ >スーファミの頃にはジャンプ漫画でもゲーム世界に飛び込む回は定番だったしあの辺じゃないかなと思う それ系さらに辿ると多分TRPG世界に入り込むのが多分あった気がする…
234 19/10/23(水)01:24:50 No.632842741
>レア!Sレア!SSレア!Uレア!Lレア! レアとはいったい……
235 19/10/23(水)01:24:51 No.632842742
>ステータス見れる系はゲームの発展以降だろうから この辺はTRPGリプレイとかじゃないかなぁ 特に最近のゲームっぽい異世界ってTRPGっぽさがある
236 19/10/23(水)01:25:02 No.632842770
当時子どもだったから深夜にやってるフォーチュンクエストをぽつぽつとしか見れなかったけれど好きだったな
237 19/10/23(水)01:25:08 No.632842787
>レアとはいったい…… まあ…ハズレだな…
238 19/10/23(水)01:25:08 No.632842788
>戦力外のおっさん騎士をパーティから追放! 主人公変わっちゃう!
239 19/10/23(水)01:25:14 No.632842795
>>はいここからオリジナル展開を考えて >戦力外のおっさん騎士をパーティから追放! 追放された途端、前世でプレイしてた悪役令嬢と同じ設定てあることを思い出すおっさん!
240 19/10/23(水)01:25:24 No.632842825
>フランス大統領暗殺を決断…… いやそういうことじゃなくて… もういいや
241 19/10/23(水)01:25:26 No.632842830
>SがAより上に来るのって一番初めの元ネタなんだろ? 90年代前半の家庭ゲームでもAが最大扱いだしPSとかそのへんから評価Sランクで現れるからその辺りのラノベなんだろうけどな
242 19/10/23(水)01:25:27 No.632842834
主人公だけ神に贔屓されてたり主人公が好き勝手するのは二次SSのノリだよね
243 19/10/23(水)01:25:30 No.632842848
ウルトラレアにレジェンドレアに…
244 19/10/23(水)01:25:37 No.632842868
>SがAより上に来るのって一番初めの元ネタなんだろ? 競輪が83年にA級の上にS級を作ったのが漫画ネタ的には元祖ではって説がある
245 19/10/23(水)01:25:38 No.632842875
>白い部屋でマンツーマンで神と面会して特別な能力を授かるのは エヴァとかナデシコの逆行物とかで結構見た
246 19/10/23(水)01:25:40 No.632842882
>目覚めろ寝坊すけな好奇心ってことだな? 重なる思いがきっと不思議な扉開けるぜ
247 19/10/23(水)01:25:51 No.632842902
>>レア!Sレア!SSレア!Uレア!Lレア! >Lなんてあんのか今… 今どころかガラケー時代のソシャゲからあるよ
248 19/10/23(水)01:26:12 No.632842952
ゼロ魔でギーシュに転生して大活躍とかオリ主人公登場してギーシュが親友ポジになるとか 二次創作だとギーシュ大人気だったな
249 19/10/23(水)01:26:15 No.632842963
>競輪が83年にA級の上にS級を作ったのが漫画ネタ的には元祖ではって説がある そんなところにあるとは…
250 19/10/23(水)01:26:22 No.632842982
>追放された途端、前世でプレイしてた悪役令嬢と同じ設定てあることを思い出すおっさん! おっさん悪役令嬢は新しいかもしれない…
251 19/10/23(水)01:26:29 No.632843009
90年代のゲーム世界っぽい世界観のファンタジーは テレビゲームよりTRPGの影響かなり受けてるよね
252 19/10/23(水)01:26:38 No.632843026
>おっさん悪役令嬢は新しいかもしれない… 気持ち悪いわーッ!!
253 19/10/23(水)01:26:39 No.632843031
海外ゲームだと最高レアリティはレジェンダリーなことが多いな
254 19/10/23(水)01:26:40 No.632843034
>主人公だけ神に贔屓されてたり主人公が好き勝手するのは二次SSのノリだよね そういえば神が何故主人公を贔屓するのか掘り下げる作品少ないよね
255 19/10/23(水)01:26:45 No.632843045
日本がSなのはスーパーマンから来てるだろ
256 19/10/23(水)01:26:54 No.632843069
おっさんのままドレス着たり国外追放されるのかおっさんのまま