19/10/18(金)15:26:03 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/18(金)15:26:03 No.631532480
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/10/18(金)15:28:21 No.631532813
ワイン大好きスパリエ(笑) に見えた
2 19/10/18(金)15:30:25 No.631533114
舌に正直なフランス人すごいのでは?
3 19/10/18(金)15:37:05 No.631534104
ブラインドテイスティングだから
4 19/10/18(金)15:38:08 No.631534256
赤だか白だかの結果が途中で漏れたもんで審査員がもう片方はフランス贔屓というか自国のワインを選んで投票したら間違えたっていう とっても正直とは程遠い試合だよ
5 19/10/18(金)15:38:08 No.631534258
日本酒頑張ってるけどこっちはまだ駄目だ
6 19/10/18(金)15:40:45 No.631534673
伝統品種っつうことで美味しくない葡萄使わなきゃいけないし伝統だって事で美味しくもならないコルク蓋使わなきゃいけないしそりゃ美味しいものなんて出来ない
7 19/10/18(金)15:41:19 No.631534764
>赤だか白だかの結果が途中で漏れたもんで審査員がもう片方はフランス贔屓というか自国のワインを選んで投票したら間違えたっていう ふらんすじんはさあ…
8 19/10/18(金)15:41:46 No.631534835
コルクなんてスペインポルトガルくらいしか作ってないもんだと思ってたわ…
9 19/10/18(金)15:43:45 No.631535132
高いワインで比べたら一応勝つのかな?
10 19/10/18(金)15:44:14 No.631535191
>伝統品種っつうことで美味しくない葡萄使わなきゃいけないし伝統だって事で美味しくもならないコルク蓋使わなきゃいけないしそりゃ美味しいものなんて出来ない じゃあなんで味対決したのさ
11 19/10/18(金)15:44:44 No.631535262
>じゃあなんで味対決したのさ フランスが勝つし
12 19/10/18(金)15:45:40 No.631535393
もうアメリカだけでなく南米からアフリカまでワインが作られライバルとなる
13 19/10/18(金)15:46:05 No.631535445
もう開かないし!ってやったらファンが開催した アメリカが勝った
14 19/10/18(金)15:47:27 No.631535657
>高いワインで比べたら一応勝つのかな? シャトームートンロートシルトでググれ 基本どっちもハイグレードクラスで固めてある
15 19/10/18(金)15:48:01 No.631535747
>>高いワインで比べたら一応勝つのかな? >シャトームートンロートシルトでググれ >基本どっちもハイグレードクラスで固めてある 逆に安いやつで戦ったらどっちが勝つの?
16 19/10/18(金)15:49:03 No.631535912
>伝統品種っつうことで美味しくない葡萄使わなきゃいけないし伝統だって事で美味しくもならないコルク蓋使わなきゃいけないしそりゃ美味しいものなんて出来ない ブドウの品種は赤カベルネ・ソーヴィニヨン白シャルドネでどっちも同じ
17 19/10/18(金)15:50:07 No.631536090
じゃあもうアメリカのワインでいいよ
18 19/10/18(金)15:50:36 No.631536163
そんな中で日本ワインは…
19 19/10/18(金)15:50:52 No.631536205
ハイエンドではなくコスパで合わせるとしてもカリフォルニアワイン安いしフランスワインじゃ勝てねえだろ
20 19/10/18(金)15:51:09 No.631536248
チリのワインも人気だよね
21 19/10/18(金)15:51:21 No.631536283
伝統文化って一度はこういう事が起きるよね
22 19/10/18(金)15:51:30 No.631536301
>逆に安いやつで戦ったらどっちが勝つの? 安いやつはほとんど単一品種で作ってないので勝負が成立しない
23 19/10/18(金)15:52:03 No.631536377
イカサマせずにちゃんと採点して偉いな
24 19/10/18(金)15:52:36 No.631536462
世界大戦でワイン畑が焼けたりワイン職人が死んだりしたのもフランス的に痛かったと聞いた
25 19/10/18(金)15:52:39 No.631536473
今はカリフォルニアワインも普通に高級だから…
26 19/10/18(金)15:52:43 No.631536487
そのうち日本の忍者よりも強いアメリカ忍者が出てくるかもしれないってことか
27 19/10/18(金)15:53:00 No.631536526
伝統守らないとダメ規定はヨーロッパ割と多いよね
28 19/10/18(金)15:53:13 No.631536563
お手軽クラスだと税金の軽さは強さだからな
29 19/10/18(金)15:53:38 No.631536630
>そのうち日本の忍者よりも強いアメリカ忍者が出てくるかもしれないってことか 日本の忍者は忍法に拘るがあっちは火力武装してくる
30 19/10/18(金)15:53:45 No.631536639
そっから奮起して権威を取り戻してくれたら話としては綺麗なオチになるんだが
31 19/10/18(金)15:53:58 No.631536669
これがマジでうまいんならフランスじん達の舌は確かなんじゃない
32 19/10/18(金)15:54:01 No.631536682
日本酒はわりかし日本でもやりたい放題出来るから改良激しいんだけど伝統で決まっちゃってるのはな
33 19/10/18(金)15:54:17 No.631536736
科学的にはコルク意味ないどころか下手するとマイナスかもってなってるけど使わないと雰囲気出ないし…
34 19/10/18(金)15:54:36 No.631536780
チリには高級ワインあるん?
35 19/10/18(金)15:55:00 No.631536841
ビールとウイスキーは世界中で美味しいものが認められてるからえらい ジンとかだと未だに本家信仰強いけど
36 19/10/18(金)15:55:13 No.631536869
>科学的にはコルク意味ないどころか下手するとマイナスかもってなってるけど 聞いたことない
37 19/10/18(金)15:55:29 No.631536911
>日本の忍者は忍法に拘るがあっちは火力武装してくる そんなにこだわらないだろ 科学忍法火の鳥とか使うぞ
38 19/10/18(金)15:55:34 No.631536921
>日本酒はわりかし日本でもやりたい放題出来るから改良激しいんだけど伝統で決まっちゃってるのはな 獺祭とかわりと革命的だよね
39 19/10/18(金)15:55:38 No.631536932
国土が大きいところ相手にするとまず気候がそっちの方が有利とかあるからな
40 19/10/18(金)15:55:39 No.631536934
ワインは葡萄酒って和名に期待して飲んだら創造と全然違った
41 19/10/18(金)15:55:48 No.631536949
>チリには高級ワインあるん? 当然あるよ
42 19/10/18(金)15:55:52 No.631536956
カリフォルニア日本酒がジャパン日本酒を駆逐していく
43 19/10/18(金)15:56:10 No.631536999
アルパカの絞り汁うめぇ
44 19/10/18(金)15:56:54 No.631537108
コルク使わないとコルク作ってるところが困るから使わなくていいよとか言えないのだ
45 19/10/18(金)15:57:29 No.631537183
ストラディバリウスも現代製のものの方が音良いって言うしね
46 19/10/18(金)15:57:37 No.631537202
ワインは作ってりゃ国が補助金出すから本気なんて出さなくても作りゃ良いしな…
47 19/10/18(金)15:57:57 No.631537244
うまい そこそこうまくて安い こういうのが好きです
48 19/10/18(金)15:58:49 No.631537368
マックスバリュで勝負だ!
49 19/10/18(金)15:59:30 No.631537469
単純にアメリカのほうがワイン栽培に向いてたのかな
50 19/10/18(金)15:59:33 No.631537476
雰囲気を含めて飲みたい人にはコルクであることも大切だろうしね 仮に差が出ないとしても高級酒の容器がプラボトルか瓶にコルク栓かだったら後者を尊ぶ人は多いと思う
51 19/10/18(金)15:59:52 No.631537532
味と安さを両立してるのはなんと言ってもチリ産
52 19/10/18(金)16:00:04 No.631537559
>伝統守らないとダメ規定はヨーロッパ割と多いよね 日本も分野によっちゃ伝統の価値は重要だし…
53 19/10/18(金)16:00:46 No.631537660
南アのワインってどうなん?
54 19/10/18(金)16:01:07 No.631537713
税金かからない輸入ワインはチリだっけ
55 19/10/18(金)16:01:38 No.631537789
>コルク使わないとコルク作ってるところが困るから使わなくていいよとか言えないのだ たぶん今世界で生産されてるワインの半分以上は天然コルク使ってないよ もちろんフランスも含めて
56 19/10/18(金)16:02:17 No.631537870
ブドウはでけえ山があって気候安定してて程々にあったかいと良い つまりチリ
57 19/10/18(金)16:03:38 No.631538047
レモンハートで見た 話の運び方うまいなあの漫画…
58 19/10/18(金)16:03:45 No.631538061
アメリカは色んな気候あって土地も広いから酒類もいろいろチャレンジされてるんだよな アメリカ産のいいSAKEが出来たら楽しそう
59 19/10/18(金)16:04:16 No.631538137
あっちの方は自転車レースでもあったな職人が困るから最強カーボンとか特殊ホイール使えないルールにしてるとか
60 19/10/18(金)16:04:32 No.631538168
>たぶん今世界で生産されてるワインの半分以上は天然コルク使ってないよ スクリューキャップの方が便利だし…………
61 19/10/18(金)16:05:11 No.631538255
アメリカの日本酒は自国に合わせて肉と一緒に飲む全振りの酒とか作ってるな
62 19/10/18(金)16:05:26 No.631538296
>雰囲気を含めて飲みたい人にはコルクであることも大切だろうしね >仮に差が出ないとしても高級酒の容器がプラボトルか瓶にコルク栓かだったら後者を尊ぶ人は多いと思う 単純に合成コルクは長期耐用できないのでヴァン・ド・ターブル以上の ある程度の貯蔵期間を念頭に置いたボトルでは使えないってだけ
63 19/10/18(金)16:05:34 No.631538320
>アメリカ産のいいSAKEが出来たら楽しそう 水が潤沢に使えるところで水田作って米作れれば可能性はあると思う
64 19/10/18(金)16:06:05 No.631538385
>アメリカの日本酒は自国に合わせて肉と一緒に飲む全振りの酒とか作ってるな それはどう変えてるの?
65 19/10/18(金)16:06:49 No.631538502
天然コルクは微量ながら酸素を通過させるのでそれで酸化する それを防ぐため長期保存前提のワインはほぼ酸化防止剤が入ってるしフランスに至っては添加物として表示する義務すらない
66 19/10/18(金)16:08:15 p/SCtbCc No.631538715
正直に言って、ほとんどの人は日本の日本酒(なんか変だなw)よりもこっちの方が好きだと思う。 日本酒の"サケっぽい"臭いとか味が全くなくて、一般ウケする部分だけは全部残してある。 これ日本酒フレーバーのジュースですか?って感じ。 それでいて度数もしっかり16度あるし、純米吟醸なんだから純粋にすごいと思った。 しかも4合瓶で14ドルと手頃な値段設定。
67 19/10/18(金)16:09:36 No.631538908
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CWR6D1O 肉用のは日本でも実はある
68 19/10/18(金)16:09:47 No.631538939
焚き付けたのがイギリスじんっていうのがひどい
69 19/10/18(金)16:09:51 No.631538948
>そっから奮起して権威を取り戻してくれたら話としては綺麗なオチになるんだが 今取り戻そうとしてる最中 カリフォルニアも結局ボトル単価が高くなったら収益性を優先して味が落ち始めた フランスと全く同様の問題で銀行融資に手を出すと結局品質より出荷本数と売上を確保しなければならなくなるのだ
70 19/10/18(金)16:10:35 No.631539051
>正直に言って、ほとんどの人は日本の日本酒(なんか変だなw)よりもこっちの方が好きだと思う。 お帰りください
71 19/10/18(金)16:10:52 No.631539090
まあ今はチリとかが普通にハイレベルだからな 油断してると第三国に持ってかれる
72 19/10/18(金)16:11:27 No.631539184
>天然コルクは微量ながら酸素を通過させるのでそれで酸化する >それを防ぐため長期保存前提のワインはほぼ酸化防止剤が入ってるしフランスに至っては添加物として表示する義務すらない ワインだけじゃないけど酸化防止剤入ってないと常温で2週間持たないよ
73 19/10/18(金)16:11:28 No.631539185
なんでこんなに差があるの むしろフランスの風土ってワインに向いてないのでは
74 19/10/18(金)16:11:47 No.631539224
>カリフォルニアも結局ボトル単価が高くなったら収益性を優先して味が落ち始めた 良いものを作ろうとしてたのが収益性のために味が犠牲になるのはあるあるすぎる…
75 19/10/18(金)16:11:54 No.631539240
高級ワインって味よりブランド力と希少性じゃないの
76 19/10/18(金)16:12:48 No.631539362
>>正直に言って、ほとんどの人は日本の日本酒(なんか変だなw)よりもこっちの方が好きだと思う。 >お帰りください なんか変な文章だなと思ったら取り敢えずググっとくと良いぞ
77 19/10/18(金)16:12:59 No.631539386
>フランスと全く同様の問題で銀行融資に手を出すと結局品質より出荷本数と売上を確保しなければならなくなるのだ もしかして銀行ってわるいやつなのでは
78 19/10/18(金)16:13:20 No.631539438
国産ワインじゃなく日本で育てた葡萄使ってる日本ワインも美味しい
79 19/10/18(金)16:13:23 No.631539444
>なんか変な文章だなと思ったら取り敢えずググっとくと良いぞ そうですか お帰りください
80 19/10/18(金)16:13:37 No.631539486
カリフォルニアSAKE飲みたいんだけど国内で飲めるとこは限られてるのかなあ
81 19/10/18(金)16:13:45 No.631539508
日本酒って割と雑じゃね味とか適当だし
82 19/10/18(金)16:14:13 No.631539586
>>なんか変な文章だなと思ったら取り敢えずググっとくと良いぞ >そうですか >お帰りください 元々俺がレスしたわけじゃないんだけどあまり熱くならないでくれ
83 19/10/18(金)16:14:42 No.631539675
国産ワインでいいやつ知ってるけど今の段階で抽選販売なので秘密
84 19/10/18(金)16:14:52 No.631539692
>ワインだけじゃないけど酸化防止剤入ってないと常温で2週間持たないよ だから長期保存前提つってんだろ
85 19/10/18(金)16:14:58 No.631539707
日本酒でひとくくりにするのが無理あるくらい多種多様なのが悪い
86 19/10/18(金)16:15:19 No.631539761
国産ワインも普通にうまいとおもう 関税掛かってないからやすいし
87 19/10/18(金)16:15:30 No.631539785
>日本酒って割と雑じゃね味とか適当だし 雑な理解きたな…
88 19/10/18(金)16:15:35 No.631539801
ワイン酵母使った日本酒もあるから…
89 19/10/18(金)16:15:46 No.631539820
>日本酒って割と雑じゃね味とか適当だし 味の違いを出すのが個性なのに感想が適当過ぎる…
90 19/10/18(金)16:15:53 No.631539842
長野や山梨のやつも普通に美味しいと思うよ 俺が舌馬鹿なのかも
91 19/10/18(金)16:15:58 No.631539857
ワインで安くて美味いと思うのはチリ産かなあ
92 19/10/18(金)16:16:17 No.631539897
>ワイン酵母使った日本酒もあるから… この間神の雫で読んだやつだ…
93 19/10/18(金)16:16:34 No.631539933
安くて美味いワインはグルジアだな
94 19/10/18(金)16:16:50 No.631539982
>ワインで安くて美味いと思うのはチリ産かなあ チリワインは全然外れないよね
95 19/10/18(金)16:17:05 No.631540014
5リットルペットボトルで売ってくれ
96 19/10/18(金)16:17:10 No.631540028
お酒飲めない人用にワインに使ってる葡萄で作った葡萄ジュースとか売ってるワイナリーあるけどやっぱワインって葡萄ジュース不味くしてるだけだよなって思うくらい美味しかった
97 19/10/18(金)16:17:22 No.631540055
グルジアワインの歴史は長いからな…イスラエルワインも飲んだことあったけど結構良かった
98 19/10/18(金)16:17:34 No.631540085
関税ヨーロッパから入れても酒税に比べると大した額じゃなくない? 差が微妙すぎて日本ワインの強みそこで感じたことない
99 19/10/18(金)16:17:52 No.631540141
チリワインはほんとなんでも旨くてすごいよね
100 19/10/18(金)16:19:22 No.631540371
チリワインの安定感の秘訣はアンデス山脈 こいつのおかげでぶどうが疫病にかかりにくい って酒屋の店員さんから教えてもらったよ
101 19/10/18(金)16:19:23 No.631540373
>日本酒でひとくくりにするのが無理あるくらい多種多様なのが悪い それをいうとワインも色々あるし…
102 19/10/18(金)16:19:28 No.631540390
>お酒飲めない人用にワインに使ってる葡萄で作った葡萄ジュースとか売ってるワイナリーあるけどやっぱワインって葡萄ジュース不味くしてるだけだよなって思うくらい美味しかった それは保存技術がある現代基準だから…
103 19/10/18(金)16:19:34 No.631540407
ボルドーとか伝統種と地域限定してるやつは最近の激しい気象変化で味が落ちたりそもそも生産量が採算取れなくなってきてる
104 19/10/18(金)16:20:05 No.631540500
私アイスワイン好き!
105 19/10/18(金)16:20:29 No.631540553
>高級ワインって味よりブランド力と希少性じゃないの そうだよ
106 19/10/18(金)16:20:38 No.631540567
>私アイスワイン好き! ぶるじょわめ!
107 19/10/18(金)16:21:28 No.631540702
フランス人自体も昔ほど飲まなくなってきてるからプライドはあるけど親しみはなくなりそう
108 19/10/18(金)16:21:30 No.631540703
>私ワインのコーラ割り好き!
109 19/10/18(金)16:21:32 No.631540709
アイスワインは国産のやつでも美味しいからオススメ 小樽のアイスワインは一本千円くらいでかなりよかった
110 19/10/18(金)16:22:03 No.631540783
時計とか服も割と同じというか…
111 19/10/18(金)16:22:15 No.631540813
そもそもヨーロッパの葡萄って一度虫のせいで壊滅して 耐性があるアメリカの葡萄と混ぜられた物が殆どになっちゃってるし
112 19/10/18(金)16:23:11 No.631540928
>>ワインだけじゃないけど酸化防止剤入ってないと常温で2週間持たないよ >だから長期保存前提つってんだろ 活性炭濾過して薄くなった味は脱糖コンクジュースを足して密閉という手もある ジュースもブドウから作られてるから単一原料なので香料着色料じゃない!セーフ!という理屈
113 19/10/18(金)16:23:18 No.631540948
>それは保存技術がある現代基準だから… あー…そっか 保存技術の問題があるのか
114 19/10/18(金)16:23:22 No.631540960
>フランス人自体も昔ほど飲まなくなってきてるからプライドはあるけど親しみはなくなりそう 日本人の日本酒離れみたいなのあったけどフランスも同じなのか…
115 19/10/18(金)16:24:02 No.631541059
というか専門の販売員いるようなそこそこ良い酒屋行って聞くと安くて良いワイン教えてくれるよ 大体イタリアとか南米とかのだったりする あとスペイン
116 19/10/18(金)16:24:07 No.631541072
高いワインは珍味と同じカテゴリなんだろうな 希少だし格も高いけど純粋な味なら他にも美味しいものはたくさんあるみたいな
117 19/10/18(金)16:24:10 No.631541081
>そもそもヨーロッパの葡萄って一度虫のせいで壊滅して >耐性があるアメリカの葡萄と混ぜられた物が殆どになっちゃってるし 知らなかったそんなの…
118 19/10/18(金)16:24:12 No.631541084
ウイスキーも暑い台湾でいいものが出て来たりして 定説みたいなのってブチ壊されるよね…
119 19/10/18(金)16:24:57 No.631541204
意外と審査員てすげ~んだなって思う ワイン飲み比べできる時点で凄いけど
120 19/10/18(金)16:25:11 No.631541247
>高いワインは珍味と同じカテゴリなんだろうな >希少だし格も高いけど純粋な味なら他にも美味しいものはたくさんあるみたいな 高い奴はだいたいヴィンテージだから単純に数が限られてるだけ あと普通に投機に使われるから株とかと同じ 違うのは飲めちゃうことだけ
121 19/10/18(金)16:26:24 No.631541424
>ボルドーとか伝統種と地域限定してるやつは最近の激しい気象変化で味が落ちたりそもそも生産量が採算取れなくなってきてる ヨーロッパのブドウはむしろ気象の変化では増産の傾向にある フランスなんか栽培面積が減ってるのにブドウの生産量自体は上がるという謎の現象が起こってるが 要は夏の高温はブドウにはいいらしい http://www.spainbusiness.jp/icex/cma/contentTypes/common/records/mostrarDocumento/?doc=4798011
122 19/10/18(金)16:26:39 No.631541447
ワインが保存の効く水代わりってのは有名な話だけど 昔のお酒に弱い人はどうしてたんだろうか
123 19/10/18(金)16:27:08 No.631541520
アイスワインは食い物とあわせるには向かないけど単品でちびちび飲むとアルコール苦手な人でも多分楽しめる なんならアイスにかけてもいい
124 19/10/18(金)16:27:17 No.631541540
ビンテージワインは基本的に値崩れする心配がなく時間がたてばたつほど高くなるから金持ちが投機に使う ただ好奇心に勝てない奴らが飲んでしまう
125 19/10/18(金)16:27:21 No.631541551
>ワインが保存の効く水代わりってのは有名な話だけど >昔のお酒に弱い人はどうしてたんだろうか 酒に弱い遺伝子というのは東アジアで発生した突然変異なので 中央アジアから西にかけては殆ど存在しない
126 19/10/18(金)16:27:24 No.631541560
酒飲めないのはアジア人の血が混じってる奴だけだからな
127 19/10/18(金)16:27:53 No.631541632
その辺に売ってるチリの3桁円くらいで買えるやつが晩酌用にちょうど良い 安くてもそこそこ美味いから偉いよ
128 19/10/18(金)16:28:32 No.631541728
不味いほうに投票すればフランスが勝つ
129 19/10/18(金)16:28:33 No.631541732
>ワインが保存の効く水代わりってのは有名な話だけど >昔のお酒に弱い人はどうしてたんだろうか ワインがぶがぶそのまま飲むのはわりと最近の話で大昔は普通に水割りにする それも物凄く割る
130 19/10/18(金)16:28:36 No.631541737
モンゴルとかあの辺は下戸なの?
131 19/10/18(金)16:28:41 No.631541754
>そもそもヨーロッパの葡萄って一度虫のせいで壊滅して >耐性があるアメリカの葡萄と混ぜられた物が殆どになっちゃってるし 品種的に混ぜられてるのではなくアメリカ系の台木を使って接ぎ木してる ちなみに日本産のブドウも潰滅してるよ https://www.jataff.jp/senjin3/16.html
132 19/10/18(金)16:28:59 No.631541801
>アイスワインは食い物とあわせるには向かないけど単品でちびちび飲むとアルコール苦手な人でも多分楽しめる >なんならアイスにかけてもいい だってデザートワインじゃん
133 19/10/18(金)16:29:16 No.631541852
>ワインが保存の効く水代わりってのは有名な話だけど >昔のお酒に弱い人はどうしてたんだろうか アルコールに弱い遺伝子が生まれたのは結構人類が広がる過程でもあとの方なんだ まぁそれとは別に言うほど酒は水代わりに使われない
134 19/10/18(金)16:29:44 No.631541926
江戸時代のウルトラバカ酒飲み大会とか荒唐無稽な量飲んでるけど あれも当時は水で薄めてるからとかだっけ
135 19/10/18(金)16:29:52 No.631541950
飲料水代わりに飲まれる酒は度数も今よりさらに低かったからな
136 19/10/18(金)16:30:36 No.631542065
>ワインが保存の効く水代わりってのは有名な話だけど 保存が効くというのは海の上の話ではないかと思うが 普通有名なのは硬水の多い土地ではワインが水代わりって方の話だろう
137 19/10/18(金)16:30:54 No.631542117
水代わりだったのはエールとかでは…?
138 19/10/18(金)16:31:05 No.631542148
>江戸時代のウルトラバカ酒飲み大会とか荒唐無稽な量飲んでるけど >あれも当時は水で薄めてるからとかだっけ しかも江戸時代の安酒は味醂水割りだったりするからまともなアルコールですらなかったりする
139 19/10/18(金)16:31:30 No.631542224
>水代わりだったのはエールとかでは…? エールはそもそも硬水で作る
140 19/10/18(金)16:32:16 No.631542336
ワインも保存性あんまり良くない…壷に保存してた時代はよく酸化してたっぽいし
141 19/10/18(金)16:32:43 No.631542395
江戸時代の味醂は高級酒だよ! いや今でもちゃんとしたの買うと普通の日本酒よりぐっと高いけど
142 19/10/18(金)16:32:46 No.631542406
ワインは利権というか宗教絡むからなあ
143 19/10/18(金)16:32:54 No.631542434
水代わりっつーか水割り酒にして行軍飲料とかにしてたとはきく
144 19/10/18(金)16:33:46 No.631542561
>江戸時代の味醂は高級酒だよ! >いや今でもちゃんとしたの買うと普通の日本酒よりぐっと高いけど 容器の匂いがついてると高かったと聞く
145 19/10/18(金)16:34:13 No.631542615
酒をストレートで飲むような文化自体がわりと歴史で見ると最近の話だった気がする
146 19/10/18(金)16:34:38 No.631542672
まあ禁酒法時代のことを考えるとアメリカワイン笑となる気持ちも分からないではない
147 19/10/18(金)16:34:43 No.631542696
>ワインも保存性あんまり良くない…壷に保存してた時代はよく酸化してたっぽいし 大プリニウスはワインが酸っぱくならないようにするには海水で割ってアンフォラに蝋でフタをして保存しろってゆってる 酸っぱくなったワインの味を良くするにも海水はオススメとか しょっぱくね…?
148 19/10/18(金)16:35:14 No.631542777
技術なんて古かろう悪かろうが当たり前なんだから 昔の製法にこだわってしまえばそりゃあね
149 19/10/18(金)16:35:16 No.631542781
味醂って酒扱いでいいんじゃないの?
150 19/10/18(金)16:35:59 No.631542876
ブドウにアメリカ大陸の気候が良いのかな?
151 19/10/18(金)16:36:44 No.631542988
日本産のウイスキーが人気とかいう話は聞くけど酒に詳しくないからどういう風に上質なのかよくわからん スコッチとかと比べてまろやかとか上品とかあるんだろうか
152 19/10/18(金)16:36:51 No.631543004
蒸留酒の類いをストレートでガブガブやってんのは近代人かロシア人くらいじゃねぇの
153 19/10/18(金)16:37:15 No.631543069
>技術なんて古かろう悪かろうが当たり前なんだから >昔の製法にこだわってしまえばそりゃあね 画像の話のことなら製法はどっちもほぼ一緒
154 19/10/18(金)16:38:33 No.631543260
というかウイスキー自体がモルトだスコッチだ何だかんだと種類が細分化される飲み物なので日本のもジャパニーズ・ウイスキーって種類の飲み物って感じになってる
155 19/10/18(金)16:38:46 No.631543296
>>お酒飲めない人用にワインに使ってる葡萄で作った葡萄ジュースとか売ってるワイナリーあるけどやっぱワインって葡萄ジュース不味くしてるだけだよなって思うくらい美味しかった >それは保存技術がある現代基準だから… 現代でもブドウの生ジュースは保存できない 搾って12時間くらいでもうワインっぽくなる
156 19/10/18(金)16:39:24 No.631543395
スパイスワインブーム来い…!
157 19/10/18(金)16:39:27 No.631543409
日本酒だと雑味のなさに高級感を感じる
158 19/10/18(金)16:40:30 No.631543592
>スパイスワインブーム来い…! スパイスワイン……そんなのもあるのか
159 19/10/18(金)16:40:42 No.631543623
流行りすぎて何飲んでも獺祭とか鳳凰美田みたいな味になってた時期がある日本酒
160 19/10/18(金)16:41:21 No.631543743
>蒸留酒の類いをストレートでガブガブやってんのは近代人かロシア人くらいじゃねぇの 蒸留酒は歴史的にはむしろアラビア半島からイラクあたりが一番ガバガバ飲んでたかも知れない 焼酎を作るのに使ってたランビキという蒸留器もそこらへんから日本まで来た
161 19/10/18(金)16:42:42 No.631543955
>日本酒だと雑味のなさに高級感を感じる 越乃寒梅とか上善水如は一時期流行ったなあ…