虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/10/18(金)01:55:54 なんか... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/18(金)01:55:54 No.631453205

なんかこの写真さ

1 19/10/18(金)01:56:09 No.631453226

はい

2 19/10/18(金)01:56:59 No.631453352

怖くね?

3 19/10/18(金)01:57:30 No.631453451

車の沈みっぷりから水位が想像出来て辛い

4 19/10/18(金)02:04:06 No.631454463

地震と違って2階に居れば案外安心?

5 19/10/18(金)02:04:31 No.631454541

いつか家を買う時は川から離れた高台にしようって決めた

6 19/10/18(金)02:05:20 No.631454710

これ水引いた後また住める状態に戻せるんだろうか 車は基盤死んでそう

7 19/10/18(金)02:05:21 No.631454713

>地震と違って2階に居れば案外安心? 新幹線が水没したのは高架の上だぞ

8 19/10/18(金)02:05:30 No.631454732

>いつか家を買う時は川から離れた高台にしようって決めた ほい土砂崩れ

9 19/10/18(金)02:06:20 No.631454855

RPGの町マップみたいだ

10 19/10/18(金)02:06:50 No.631454928

こういうのどのぐらい水止まってるんだろう1週間とかだと地獄だな

11 19/10/18(金)02:06:59 No.631454941

ハザードマップでの安全地帯且つ古墳の近くに住むといいよ

12 19/10/18(金)02:08:04 No.631455107

家たちがこっちを無言で非難してきてるような思いになる 避難されただけに

13 19/10/18(金)02:08:20 No.631455142

良い土地は基本高いぞ そこら辺は上手く出来てるんだ

14 19/10/18(金)02:09:22 No.631455293

左上の家にピンクの服来た子供いるな…

15 19/10/18(金)02:09:32 No.631455321

>>いつか家を買う時は川から離れた高台にしようって決めた >ほい土砂崩れ 高台が全て土砂崩れの危険あるわけではないんだ 丘の上程度で十分

16 19/10/18(金)02:09:37 No.631455334

千葉の停電の被害状況から 電線地中化した方がいいのでは? って話がではじめた頃にこれである

17 19/10/18(金)02:11:34 No.631455649

やっぱり電柱の方がいいんじゃ・・・って思った

18 19/10/18(金)02:11:43 No.631455664

>いつか家を買おうと思ってたけど賃貸に住み続けるって決めた

19 19/10/18(金)02:11:49 No.631455675

>千葉の停電の被害状況から >電線地中化した方がいいのでは? >って話がではじめた頃にこれである なんの関係が?

20 19/10/18(金)02:11:53 No.631455685

予め一軒家が底上げされた感じにならんかな

21 19/10/18(金)02:11:53 No.631455687

川から数km離れてたら高台でなくても大丈夫だろう多分

22 19/10/18(金)02:12:21 No.631455757

お元気ですか

23 19/10/18(金)02:12:28 No.631455783

>新幹線が水没したのは高架の上だぞ 隣に高架あるけどあの水没した地点もすでに高架なのか?

24 19/10/18(金)02:12:35 No.631455809

カタギンガマン

25 19/10/18(金)02:13:06 No.631455893

>予め一軒家が底上げされた感じにならんかな 50cmくらい上げてあるだろう それでも沈むんだけど

26 19/10/18(金)02:13:07 No.631455896

やっぱ家なんて買うもんじゃないよ 俺も家だけど流されたし

27 19/10/18(金)02:14:33 No.631456137

神奈川の高台だけど完全ノーダメ 停電にすらならなくて俺の町つえー

28 19/10/18(金)02:14:45 No.631456160

北の方は小さい川が溢れて町の中心部が水浸し 南の方は東の山から水が流れてきて水浸し 西は川だからあと数時間降ってたら危なかったが運良くウチの周辺はなんともなかった…

29 19/10/18(金)02:15:15 No.631456242

>俺も家だけど流されたし 建築物の「」初めて見た

30 19/10/18(金)02:15:51 No.631456340

>ハザードマップでの安全地帯且つ古墳の近くに住むといいよ 古墳の近くって大概アレがナニじゃね?

31 19/10/18(金)02:15:59 No.631456358

やっぱりハザードマップは確認すべきだなって思った そんなに離れてない水没しますよ地域が本当に今回やられてエライ事になってる

32 19/10/18(金)02:17:29 No.631456564

週末ずっと雨っぽいけどどうなる事やら

33 19/10/18(金)02:17:53 No.631456619

うちの近所の川も前に台風来た時橋の一部が壊れる被害が出る程増水したから他人事じゃない…

34 19/10/18(金)02:18:40 No.631456729

ずっと洪水起きてない場所なんかは別にそこまで安いわけじゃなかったりしそう

35 19/10/18(金)02:19:29 No.631456850

海川山から離れた平地かつ周りより高い…つまり高台だ でもそういうとこって地価高いしなにより普段が不便

36 19/10/18(金)02:19:35 No.631456863

一番左上の家が助かってる 周囲に嫉妬されそう

37 19/10/18(金)02:19:54 No.631456910

ギンガマンって言いたいのかと思った 被災写真だもんな…心が汚れているよな

38 19/10/18(金)02:20:13 No.631456954

何百年も前から人が暮らしてて大きな災害の無かった古い地域に住もう

39 19/10/18(金)02:21:01 No.631457056

洪水起きて無くても土地が低いと周囲から下水や雨水が集まって沈んだりもするね

40 19/10/18(金)02:21:27 No.631457121

一階車庫にして二階三階を居住スペースにするか

41 19/10/18(金)02:21:40 No.631457160

車に対して玄関が高い家もあるからある程度高台はあったんだろう 今回は無力だったが…

42 19/10/18(金)02:21:57 No.631457200

ずっと人が住んでた安全な土地は既に人が住んでるから新たに引っ越してきて住むには厳しかったりする

43 19/10/18(金)02:22:04 No.631457216

su3376822.jpg スレ画見てたらなぜかこれがフラッシュバックした

44 19/10/18(金)02:22:21 No.631457247

土台盛るなら最低でも堤防の高さ以上ってことだな

45 19/10/18(金)02:22:50 No.631457315

田舎はいいぞ空き家だらけだ

46 19/10/18(金)02:23:04 No.631457340

>ずっと人が住んでた安全な土地は既に人が住んでるから新たに引っ越してきて住むには厳しかったりする おのれ不動産屋…

47 19/10/18(金)02:24:10 No.631457484

>いつか家を買おうと思ってたけど賃貸に住み続けるって決めた 孤独死されると困りますのでって入居断られて詰むと聞く

48 19/10/18(金)02:24:21 No.631457527

雑踏で写真撮ったのに不自然にカメラ目線だらけって感じ 家がみんなこっち見てる

49 19/10/18(金)02:25:05 No.631457636

極論日本の平地は海の底だったとこが大部分だろうし絶対安全圏はないよなと諦める

50 19/10/18(金)02:25:16 No.631457662

ちゃんと土塀で水止められるような形にしてたら家は助かっただろうに

51 19/10/18(金)02:25:38 No.631457720

やっぱ持ち家より賃貸だな

52 19/10/18(金)02:25:48 No.631457746

めっちゃギリギリで助かってんな左上…

53 19/10/18(金)02:26:16 No.631457809

>ずっと人が住んでた安全な土地は既に人が住んでるから新たに引っ越してきて住むには厳しかったりする あー左上の助かってる家の屋根めっちゃ古いしこの家は昔からあったんだな 新興住宅は全部浸かってるのか

54 19/10/18(金)02:26:28 No.631457834

浸水の後処理考えると気が遠くなるな…

55 19/10/18(金)02:27:21 No.631457937

>極論日本の平地は海の底だったとこが大部分だろうし絶対安全圏はないよなと諦める 日本は山の方が面積広いぞ

56 19/10/18(金)02:27:50 No.631457987

うちの川原近くにも工場多いから溢れたらお洩らしヤバそう…実例無いと考えないもんだな

57 19/10/18(金)02:28:28 No.631458062

徳を積めば天災だろうが人災だろうが全て運良く避けられる

58 19/10/18(金)02:28:33 No.631458070

去年爆発したのは岡山だったか

59 19/10/18(金)02:29:59 No.631458197

上陸前からみんなやべえやべえ言ってたけどここまでとは思ってなかった…

60 19/10/18(金)02:30:39 No.631458259

電線地中化で浸水は実際地上部分にある変圧器が水没するとダメだったりする 10年以上昔の台風で杉並などで一部水没するんだけどそれで変圧器が水没で故障して排水ポンプ停止で被害拡大とかあったのだ 復旧はまあ早くはあるんだけどね なのでまあ水没しそうなとこまたは水没すると多大なる影響がでるところ(上記の排水施設近隣など)は街灯や電柱に変圧器をつけるってことをしてるのだ 参考 https://www.georhizome.com/archives/column/359 でもなんというか結局電柱や街灯頼りなのねって

61 19/10/18(金)02:30:51 No.631458286

岡山は街全体がハザード真っ赤だな 災害が起きにくいけど耐性は最悪っぽい

62 19/10/18(金)02:31:00 No.631458304

>上陸前からみんなやべえやべえ言ってたけどここまでとは思ってなかった… 風でヤバいことになるだろうと思ってた 雨だった

63 19/10/18(金)02:31:28 No.631458348

岡山は水路見ても分かる通り溢れたら一発で全地域アウトだから… 前回は真備だけで済んだけど

64 19/10/18(金)02:32:06 No.631458407

明日からの雨連続で災害1セットだからまだ気が抜けない

65 19/10/18(金)02:32:07 No.631458411

昔から住んでて安全な土地に家がある事を示す一つのブランドが家柄とかで相続ってこの安全な土地に住むための手段でもあったのかなとふと思った

66 19/10/18(金)02:32:13 No.631458420

ギンガマン?

67 19/10/18(金)02:32:48 No.631458480

そりゃいい土地は古くからそこに住んでる一族係累が持ってるに決まってるだろ! この狭い島国で今更良い土地が欲しいなんて無理だよ

68 19/10/18(金)02:32:57 No.631458497

どれだけ科学が発達しようと治水は永遠の課題か

69 19/10/18(金)02:32:58 No.631458499

国土強靭化云々は嘘だったのか

70 19/10/18(金)02:33:02 No.631458508

そもそも瀬戸海の臨海都市とか8割くらい埋立地じゃろ

71 19/10/18(金)02:33:06 No.631458517

家を建てるなら高台うんぬんって311の時点で思わなかったのか

72 19/10/18(金)02:33:06 No.631458519

>岡山は街全体がハザード真っ赤だな >災害が起きにくいけど耐性は最悪っぽい 普段はガチガチだけど会心の一撃を食らうと即死とかメタルスライムかよ…

73 19/10/18(金)02:33:19 No.631458538

>どれだけ科学が発達しようと治水は永遠の課題か 脱ダム宣言!コンクリートから人へ!!

74 19/10/18(金)02:34:13 No.631458607

これでも大昔に比べると信じられないくらいには災害に強くはなってる でも災害がそれを上回ってくる

75 19/10/18(金)02:34:20 No.631458616

地方ならそういうとこも空家多かったりはする

76 19/10/18(金)02:34:32 No.631458632

>家を建てるなら高台うんぬんって311の時点で思わなかったのか その直後から海岸近くにガンガン家建ってるからみんな危機感麻痺してんのかなって思う

77 19/10/18(金)02:34:36 No.631458643

存在しないカテゴリー6台風やばかった

78 19/10/18(金)02:34:43 No.631458655

>地方ならそういうとこも空家多かったりはする 地方だからな…

79 19/10/18(金)02:34:54 No.631458671

>普段はガチガチだけど会心の一撃を食らうと即死とかメタルスライムかよ… 山陰バリアと四国バリアに挟まれてずっと安泰だったからな 温暖化の影響でバリアすり抜けるようになって一番の危険地帯になりつつある 逆に山陰と四国は台風対策ガッチリのままあまり来なくなったから住むには狙い目

80 19/10/18(金)02:34:57 No.631458674

>>極論日本の平地は海の底だったとこが大部分だろうし絶対安全圏はないよなと諦める >日本は山の方が面積広いぞ これ繋がってる?

81 19/10/18(金)02:35:28 No.631458727

>地方ならそういうとこも空家多かったりはする やっぱり住むなら地方だよね みんなUターンしよう!

82 19/10/18(金)02:35:33 No.631458734

みんな新築住宅ぽい

83 19/10/18(金)02:35:36 No.631458741

>この狭い島国で今更良い土地が欲しいなんて無理だよ そうでもないぞ うち何ともないけど別に先祖代々の土地じゃない

84 19/10/18(金)02:36:07 No.631458784

岡山だけど家の目の前の用水路が溢れたらそのまま玄関に流れてきて間違いなく即死するよ そもそもなんで用水路の目の前に家建ててんだよって話ではある…

85 19/10/18(金)02:36:24 No.631458809

サムネだと茶色い地面と背の低い家に見える

86 19/10/18(金)02:36:39 No.631458834

建てるなというのを抜きにすると1階部分を居住スペースにしちゃダメだな…

87 19/10/18(金)02:36:41 No.631458839

土地? 余ってるよ?

88 19/10/18(金)02:36:42 No.631458845

土地の名前を好印象なものに変えたり 石碑や看板を取り除いてその土地に残る記憶を消して知らない人に売る事のおぞましさや虚しさをぐっと引き立てた

89 19/10/18(金)02:36:43 No.631458847

やっぱり普段から対策とかしっかりやってないとダメなんだな…

90 19/10/18(金)02:36:52 No.631458859

>これ繋がってる? 野暮だから黙っててあげたのに!

91 19/10/18(金)02:36:53 No.631458864

岡山は災害来ないからああいう水路が発達した側面もあるからな… あと災害無いから横連携の薄さが最近露呈しつつもある

92 19/10/18(金)02:36:56 No.631458869

水や食べ物が手に入りにくくて昔は人が住んでなかったけど流通や水道の発達で不自由なく住めるようになった場所は安全な土地として穴場だよね

93 19/10/18(金)02:37:12 No.631458899

浸水なんてまた片付けりゃいいだけよ 命以外は取り返しがつく

94 19/10/18(金)02:37:44 No.631458954

>でもなんというか結局電柱や街灯頼りなのねって 前に変圧器地上にあっても大丈夫 ダメなら雨当たるだけでダメになるだろうみたいなことここでいわれてたけどやっぱダメなのね まあ普通に考えれば当たり前か

95 19/10/18(金)02:37:47 No.631458956

実家の庭に200年くらい前の水害で死んだ無縁仏の墓ある おっかないけどこの土地なら仏さんを安置できると言うお墨付きでもあるから無碍には出来ねえ

96 19/10/18(金)02:37:49 No.631458962

岡山はまず普段から人落ちてるのからして感覚麻痺してんだろ

97 19/10/18(金)02:37:53 No.631458966

どこだっけフロリダとかその辺 民家は高床式が義務になってる地域あるよね

98 19/10/18(金)02:38:35 No.631459030

浸水は水が引いたあとが本番で泥が乾いて粉塵になって舞うのでそのまま目や呼吸器系の病気の原因になりやすいよ

99 19/10/18(金)02:38:41 No.631459036

家が全部カメラ目線で不気味だわ 計画的に作られた住宅地って感じ

100 19/10/18(金)02:39:03 No.631459059

>浸水なんてまた片付けりゃいいだけよ >命以外は取り返しがつく 災害のたびに言われるけど命は助かっても生活が失われるって辛いことよ

101 19/10/18(金)02:39:28 No.631459107

標高300ぐらいのとこだけど地滑りだけ心配 ヒートアイランドもかんけいなしってぐらい涼しい田舎

102 19/10/18(金)02:39:56 No.631459152

一階部分の修繕費も嵩むだろうし それ以前にまた浸かると分かっててそこに住み続けたいかというと

103 19/10/18(金)02:40:01 No.631459158

>浸水なんてまた片付けりゃいいだけよ >命以外は取り返しがつく 命だけ助かっても傾いた家とローンしか残ってなかったら首くくるしかねえんだ 命があれば設けもんなんて古い考えなんだ

104 19/10/18(金)02:40:11 No.631459176

この手の災害で命があってよかったは当人が言うならいいけどこっちからは言い難いなぁって最近思う…

105 19/10/18(金)02:40:42 No.631459221

生活基盤全部失って その失ったものを見ながら自分で後始末しなきゃいけないのクソすぎるな

106 19/10/18(金)02:40:54 No.631459248

残された泥だらけの家と失った生活基盤諸々考えたら命だけ残っても何も言えねえ

107 19/10/18(金)02:40:57 No.631459256

>ヒートアイランドもかんけいなしってぐらい涼しい田舎 冬は積雪2mとかないよね…?

108 19/10/18(金)02:40:58 No.631459258

カタログでギンガ算かと思った

109 19/10/18(金)02:41:04 No.631459264

実家が堤防のそばなので割りと心配している そんなに雨降る地域じゃないけど建て替えとか考えると・・・ううn・・・

110 19/10/18(金)02:41:11 No.631459276

マンションブーム来る?

111 19/10/18(金)02:41:29 No.631459309

これからは地下シェルターだよ

112 19/10/18(金)02:41:48 No.631459344

山国だから平たい土地は低地だし水が全部集まるんやな

113 19/10/18(金)02:41:51 No.631459348

>マンションブーム来る? マンションの高層階の人停電で大変な目に合ってる…

114 19/10/18(金)02:41:55 No.631459353

>これからは地下シェルターだよ 沈んでいる…

115 19/10/18(金)02:42:04 No.631459368

商売してる人とかもう既に新機材搬入してたりするけどすぐさま続けようという気概があるだけでも本当に逞しいと思う

116 19/10/18(金)02:42:18 No.631459393

かなり角度のある坂道だらけの場所に住んでて少し嫌気が指してたけどこういうの見れると考えが変わるね 坂の上に住んでる人もいるわけだが

117 19/10/18(金)02:42:23 No.631459403

まずまずだな

118 19/10/18(金)02:42:25 No.631459407

浸水で入ってくる泥は粒子が細かいから乾燥してきたら肺炎とかの原因になりうる… さらに下水とかも混ざってたら浸水が終わって水が引いたあとにバイオハザードになる可能性が高まるのでだいぶ厄介だよ

119 19/10/18(金)02:42:40 No.631459422

周りが壊滅してる中で助かっても生活面でも心情面でも微妙な感じにならないか

120 19/10/18(金)02:43:03 No.631459446

昔は1000人超死んだ台風と同レベルのが来ても死者100人いかない位だしな 予報と避難指示徹底したおかげだわ…

121 19/10/18(金)02:43:21 No.631459476

>商売してる人とかもう既に新機材搬入してたりするけどすぐさま続けようという気概があるだけでも本当に逞しいと思う すぐさま続けないと資金がショートして死ぬんだよ…

122 19/10/18(金)02:43:41 No.631459502

自分だけ生き残ってしまった人の話をあちこちの局で放送してて 痛ましくてテレビ見れねえ

123 19/10/18(金)02:43:50 No.631459513

>災害のたびに言われるけど命は助かっても生活が失われるって辛いことよ 災害は確率であって絶対安全は無いし より安全な土地家のために高い金を払うのもそれはそれで辛い 辛いことや不条理はどうせ無くならん

124 19/10/18(金)02:44:08 No.631459541

今回いくつかの地域で浄水場がやられたのがきつい 綺麗な水が無いと様々な物が洗えない

125 19/10/18(金)02:44:23 No.631459557

エリンギ工場沈んでやむ

126 19/10/18(金)02:44:28 No.631459568

>災害のたびに言われるけど命は助かっても生活が失われるって辛いことよ まぁそのために保険ってのがあってだな

127 19/10/18(金)02:45:10 No.631459626

>命だけ助かっても傾いた家とローンしか残ってなかったら首くくるしかねえんだ >命があれば設けもんなんて古い考えなんだ 破産とかすりゃいいだけじゃないの?何でその程度で死ぬの

128 19/10/18(金)02:45:15 No.631459635

川から離れた盆地の地上3階くらいが最高だな

129 19/10/18(金)02:45:27 No.631459651

保険は無いよりは良いけどそこまで万能で安泰でもないよね…

130 19/10/18(金)02:45:31 No.631459659

水害等々の保険があっても保険金が支払われるまでの繋ぎの生活資金無いと詰むからなぁ…

131 19/10/18(金)02:46:23 No.631459738

なぜわざわざ盆地に?

132 19/10/18(金)02:46:25 No.631459739

やっぱり治水は大事だな もっと公共工事に金使ってもいいと思う

133 19/10/18(金)02:47:02 No.631459785

川べりの家が土地ごと崩れて流されてたけど 土地ごと消滅しちゃってるから再建築もクソもないという

134 19/10/18(金)02:47:04 No.631459788

こういう土地は保険込みで住むもんだろう そういう見通し無しに持ち家あるのなんて元々やべー人

135 19/10/18(金)02:47:07 No.631459795

>川から離れた盆地の地上3階くらいが最高だな 何故盆地? 他の土地より夏場暑くて冬場寒いから電気止まるとキツくね

136 19/10/18(金)02:47:32 No.631459834

>なぜわざわざ盆地に? 災害抜きなら盆地はとても住みやすいから

137 19/10/18(金)02:47:38 No.631459844

ダム足りない気がする

138 19/10/18(金)02:47:53 No.631459864

うちが床上浸水した時は市役所が無償で床下の掃除と消毒してくれて助かった

139 19/10/18(金)02:48:31 No.631459903

>他の土地より夏場暑くて冬場寒いから電気止まるとキツくね そのへん加味しても平時ならわざわざ山がちの土地に住む方がキツいよ

140 19/10/18(金)02:48:46 No.631459920

長野って前にダム建設中止したの何件かあった筈だから余計だったのでは?

141 19/10/18(金)02:49:08 No.631459946

首都圏と地方で治水にかけてる金の違いが今回でよくわかったわ

142 19/10/18(金)02:49:56 No.631459995

このクラス以外なら耐えられる筈だったんだ 急に最強クラスが来た

143 19/10/18(金)02:50:19 No.631460027

>長野って前にダム建設中止したの何件かあった筈だから余計だったのでは? 東信ギリギリのとこに住んでるけど今回はダム関係ないと思うよ

144 19/10/18(金)02:50:30 No.631460037

地下神殿欲しいぞ

145 19/10/18(金)02:50:44 No.631460052

>古墳の近くって大概アレがナニじゃね? よくわからんが古墳が残る程度には水害で削られたりはしないって意味でしょ

146 19/10/18(金)02:51:04 No.631460075

ダム建設中止したせいでという向きもあるようだが ここまでの豪雨を想定すべきだったかというとなあ こんな無駄にでかいダム作りやがってとか言われた可能性もあっただろうからなぁ

147 19/10/18(金)02:51:12 No.631460083

何十年に一度だろうけど最近何十年に一度の○○が多い…

148 19/10/18(金)02:51:17 No.631460088

急にってそりゃいつかは来るよ 来年も来るかもしれない

149 19/10/18(金)02:51:41 No.631460110

渡良瀬遊水池すごいぞ

150 19/10/18(金)02:51:42 No.631460114

>古墳の近くって大概アレがナニじゃね? 夜寝てるとハニワ君とかでてくる?

151 19/10/18(金)02:51:51 No.631460135

最強クラスなんつっても温暖化でこれからはそれが通常クラスになる訳で…

152 19/10/18(金)02:52:14 No.631460164

死は救済

153 19/10/18(金)02:52:55 No.631460208

>首都圏と地方で治水にかけてる金の違いが今回でよくわかったわ 千曲川も滅茶苦茶金かけてるよ! 今回は佐久平である程度分散される水がモロ千曲川入っちゃって大惨事になったけど

154 19/10/18(金)02:53:12 No.631460233

でかい被害は堤防が決壊したせいだし… といっても整備する距離がなあ

155 19/10/18(金)02:53:47 No.631460275

無限に金掛けていいんならそりゃ際限なく備えるけどな ある程度以上の規模になると備えるよりもやられてまた復興した方が合理的になる

156 19/10/18(金)02:53:53 No.631460285

携帯とTVの警告がガチだったから実家の親は助かってたが あれなかったらのんびり孤立してたろうな

157 19/10/18(金)02:53:54 No.631460286

日本は滅びますぞ~~!!!

158 19/10/18(金)02:53:58 No.631460292

>最強クラスなんつっても温暖化でこれからはそれが通常クラスになる訳で… といっても台風で長野直撃ってめちゃレアケースだからこれを基準にと言われても割と困る

159 19/10/18(金)02:54:33 No.631460326

20号来れば泥流れるのかな

160 19/10/18(金)02:54:41 No.631460335

100年で0.5度上がったぐらいでこんなんならない気もするんだけどな

161 19/10/18(金)02:56:03 No.631460430

>無限に金掛けていいんならそりゃ際限なく備えるけどな >ある程度以上の規模になると備えるよりもやられてまた復興した方が合理的になる ダムも多分橋とかと一緒でやがて寿命が来るのよね… そう考えるとなかなかねえ

162 19/10/18(金)02:56:20 No.631460449

>といっても台風で長野直撃ってめちゃレアケースだからこれを基準にと言われても割と困る いやーわからんよ 二度とないとは言い切れない

163 19/10/18(金)02:57:28 No.631460529

温暖化で通常クラスもだいぶ眉唾だけどまあ先のことはわからんよね 人類統計的に安全なとこに家立てたりしてきたけどさ

164 19/10/18(金)02:57:40 No.631460553

このレベルに日本人が慣れた頃に次は大震災との合体技とかしてくるよ 神ってそんな奴だよ

165 19/10/18(金)02:58:14 No.631460584

平成3年の台風レベルだったから30年に一回ぐらいの周期で来るって考えてもいいのでは

166 19/10/18(金)02:58:23 No.631460597

ダムの寿命とか考えたくもねぇな… 多分全部いっぺんに来るし

167 19/10/18(金)02:58:46 No.631460612

よく沈む地域に昔から住んでる民は土盛って家に舟用意しとくんだ 周りに田んぼ作るのも割と有効な対策だぞ

168 19/10/18(金)02:59:02 No.631460634

数十年に一回にどこまで対処するかはなー

169 19/10/18(金)02:59:05 No.631460635

地震起こったのは怖すぎた

170 19/10/18(金)02:59:06 No.631460636

水害抜きにしても高床式に興味ある 地面から2~3m離れるだけで湿気から解放される

171 19/10/18(金)02:59:31 No.631460666

>水害抜きにしても高床式に興味ある >地面から2~3m離れるだけで湿気から解放される でも多分冬寒い

172 19/10/18(金)02:59:35 No.631460669

復興需要ってやつが発生するからな かえって経済は回る

173 19/10/18(金)02:59:44 No.631460679

浸水するにしてもネオヴェネツィアみたいになってくれないかな

174 19/10/18(金)03:00:07 No.631460700

>でも多分冬寒い そこは近年の高断熱とやらでなんとかならんかね 後もっといいペースで温暖化してもらう

175 19/10/18(金)03:01:04 No.631460760

千曲川に関しては決壊したとこはそんなに被害事態は酷くねえしヤバかったの氾濫だからそう簡単に出来る話じゃねえ

176 19/10/18(金)03:01:22 No.631460771

床に断熱材しっかり入れたガレージの二階は普通に寒かった 床暖房まで入れたら大丈夫かも

177 19/10/18(金)03:01:36 No.631460787

ダムは1個作ってもそこまで役にたつかというとというのもある 排水量調整するけど川全体でいうとすごく影響があるかというと? なので複数河川で作ると良い感じにはなるにはなる つまり河川総ダム計画しかない!

178 19/10/18(金)03:02:39 No.631460861

というかまともに治水ダム作れるようなとこないよあそこ!

179 19/10/18(金)03:02:40 No.631460864

古地図見て戦前からあまり建物が変わってないあたりは地盤安定してて災害も火事以外は少ない

180 19/10/18(金)03:02:52 No.631460875

>数十年に一回にどこまで対処するかはなー これから人口減りまくるんだからハザードマップで沈む地域と広報されてる所はもう田んぼにでもすればいいんじゃねえかな

181 19/10/18(金)03:04:25 No.631460971

氾濫で被害甚大はもう完全に治水能力キャパオーバーなんやな…

182 19/10/18(金)03:04:35 No.631460985

>復興需要ってやつが発生するからな >かえって経済は回る 国債発行しないとダメだよ

183 19/10/18(金)03:05:17 No.631461034

移転したことのない古い寺社がある場所があるところがいいとは言うね

184 19/10/18(金)03:05:24 No.631461039

スレ画は角度が揃いすぎててポップアートに見えるな

185 19/10/18(金)03:05:40 No.631461056

もう諦めて東京一極集中したとこで関東もこんな感じだしで

186 19/10/18(金)03:06:40 No.631461118

千曲川の堤防近くに寺も神社もあったんだけどな… 寺なんか戦国時代の城の跡地に建ってるけどその城が消えた理由が洪水という

187 19/10/18(金)03:07:09 No.631461152

全然水来ないからのんびりしてたけど 一駅先が浸水3mとか言っててびっくらした

188 19/10/18(金)03:09:12 No.631461277

いままでセーフだった地域も気候変動で直撃くらうようになるからおつらい

189 19/10/18(金)03:09:54 [財務省] No.631461322

>国債発行しないとダメだよ 許さないよ!

190 19/10/18(金)03:11:07 No.631461389

ダムだけにムダってか

191 19/10/18(金)03:11:13 No.631461394

書き込みをした人によって削除されました

192 19/10/18(金)03:12:42 No.631461498

千曲川は雑な開発して治水能力下げちゃってたんじゃねーのって「」が想像で言ってて さすがにそれはないだろと思ったら本当にやってたわ… 狭隘地だからって川幅を狭める方向で堤防作るアホがあるか

193 19/10/18(金)03:13:09 No.631461533

近所の小川に架かってる橋がもう何年も前から順番に架け替えられててこりゃあ大変なことだなって思う

194 19/10/18(金)03:14:40 No.631461610

>寺なんか戦国時代の城の跡地に建ってるけどその城が消えた理由が洪水という フカシはよくない あのあたりみんな山城だし比較的近い上田と松代は健在だよ 松代城はたまに水浸って大変だったみたいだけど構造は今でもバッチリだし

195 19/10/18(金)03:16:47 No.631461715

>これから人口減りまくるんだからハザードマップで沈む地域と広報されてる所はもう田んぼにでもすればいいんじゃねえかな 全くだよ 何で田んぼを家にしてるの…

196 19/10/18(金)03:17:08 No.631461735

千曲川回りで戦国時代の武将のが寺になってるのは村上家の館跡ぐらいじゃないか 丘の上にあって別に今まで被害も出たことない

197 19/10/18(金)03:17:59 No.631461776

>いままでセーフだった地域も気候変動で直撃くらうようになるからおつらい むしろ九州最近台風来るの減ったな… いや豪雨や竜巻で被害は出るんだけど

198 19/10/18(金)03:18:45 No.631461813

>フカシはよくない まあ「幻の城」だそうなので知らんでも無理ない http://happy.nagano-kosodate.net/wp/wp-content/uploads/2019/09/11.9asahi.pdf

199 19/10/18(金)03:19:14 No.631461835

アップルでカップル!?

200 19/10/18(金)03:20:19 No.631461894

タピオカミルクティー

201 19/10/18(金)03:20:28 No.631461902

気候変動なのか一時的なものかはまだ慌てる時間じゃない 対策は少し慌てろ

202 19/10/18(金)03:20:48 No.631461917

やはりドーム型都市か積層型都市か

203 19/10/18(金)03:23:56 No.631462059

人災多いんかな

204 19/10/18(金)03:26:33 No.631462204

天災が多い分だけ人災も炙りだされるって寸法よ

205 19/10/18(金)03:30:43 No.631462423

東京の場合は人多すぎなのが根本的な原因な気がしないでもない…

206 19/10/18(金)03:32:49 No.631462534

復元図作ったけど跡地見つかってないってそれ妄想ってやつじゃ…

207 19/10/18(金)03:35:12 No.631462670

中国みたいに土地を資産として認めない国でもないと完璧な治水と区画整理なんて数世紀掛かっても無理だ

208 19/10/18(金)03:36:25 No.631462732

毎年このレベルが来るようになったら気候変動の影響ってことになるけど 元々たまに伊勢湾とか来る立地なんだよねここ…

209 19/10/18(金)03:36:36 No.631462740

シムシティ感覚でお上が好き放題できないと無理だよなあ

210 19/10/18(金)03:37:29 No.631462771

茨城の那珂川は決壊した所をGoogleマップで見たらほぼ直角で こりゃぶち抜くわって納得の形してた

211 19/10/18(金)03:38:24 No.631462811

超有能な独裁者がシムシティもある意味正解ではあるからな… 別の問題出まくるから意味ないが

212 19/10/18(金)03:38:37 No.631462820

>東京の場合は人多すぎなのが根本的な原因な気がしないでもない… やっぱりみんな地方に散るべきだよ…

213 19/10/18(金)03:41:09 No.631462927

この甚大な災害で煽る荒らしってどういう神経してんだろ

214 19/10/18(金)03:44:51 No.631463080

単に   なだけであって荒らしではないのでは…

215 19/10/18(金)03:44:58 No.631463088

>>東京の場合は人多すぎなのが根本的な原因な気がしないでもない… >やっぱりみんな地方に散るべきだよ… 居住移転の自由は最大限保証されるべきだけど予算の制限上インフラの取捨選択も必要になるから中核都市にまとまって暮らして欲しい…あんまうまくいってないけどスマートシティ構想

216 19/10/18(金)03:46:04 No.631463138

水戸で浸水にあって避難してる家に泥棒が入るのが多発してるけどなんでそんなことするの…

217 19/10/18(金)03:46:44 No.631463165

人の欲が人を滅ぼす

218 19/10/18(金)03:47:16 No.631463182

>水戸で浸水にあって避難してる家に泥棒が入るのが多発してるけどなんでそんなことするの… 道徳観を一切抜きにしてリスクとリターンだけで考えればその方が合理的だからやるんだろ… 嫌になってしまうな…

219 19/10/18(金)03:47:40 No.631463194

>水戸で浸水にあって避難してる家に泥棒が入るのが多発してるけどなんでそんなことするの… 火事場泥棒だよ伝統的な文化だよ

220 19/10/18(金)03:47:44 No.631463198

>やっぱりみんな地方に散るべきだよ… 地方在住の遠吠えでしかないんだろうけど 利便性や欲とかに重きがいってクニのリスクを回避出来てないように思える 角栄から全国に高速作られて今では通信も発達したのに 未だに都会集中ってのはちょっと

221 19/10/18(金)03:47:57 No.631463209

避難所からあぶれたホームレスかなとか考えてしまう

222 19/10/18(金)03:48:05 No.631463216

>水戸で浸水にあって避難してる家に泥棒が入るのが多発してるけどなんでそんなことするの… 震災の度に現れるけど火事場泥棒は本当に天罰受けてほしい

223 19/10/18(金)03:48:22 No.631463229

>水戸で浸水にあって避難してる家に泥棒が入るのが多発してるけどなんでそんなことするの… 別に一般人が急に悪党になるわけじゃないんだ 普段から空き巣やるような奴にとってボーナスゲームなだけなんだ

224 19/10/18(金)03:49:49 No.631463301

>避難所からあぶれたホームレスかなとか考えてしまう 流石に追い返したのは台東区だけだし 無理やり悪く関連付けすぎ

225 19/10/18(金)03:49:50 No.631463302

一世一代の思い出家買っても一度の大雨でこうなるのか 悲しいな

226 19/10/18(金)03:50:48 No.631463350

>一世一代の思い出家買っても一度の大雨でこうなるのか >悲しいな 普通火災保険入るよ

227 19/10/18(金)03:51:06 No.631463359

>火事場泥棒だよ伝統的な文化だよ 宮城の震災の時も火事場泥棒が多発して 終いには自衛隊が駐屯してる天幕にも泥棒入って しんじんが見張りで残る事になるなった エンピ使って延々と作業したかったのに

228 19/10/18(金)03:51:08 No.631463362

盗んでもバレないとなると普段善良な顔してる人も盗みやっちゃうんだろうな 嫌な話だ…

229 19/10/18(金)03:51:50 No.631463388

>>一世一代の思い出家買っても一度の大雨でこうなるのか >>悲しいな >普通火災保険入るよ 保険に入っても家は壊れるだろ

230 19/10/18(金)03:52:02 No.631463398

まあボーナスステージみたいなもんだしな…

231 19/10/18(金)03:52:45 No.631463427

>角栄から全国に高速作られて今では通信も発達したのに >未だに都会集中ってのはちょっと テレビ電話なんか当たり前に普及していちいち集まらなくてもできる仕事は増えてるはずなんだよな… 古いやり方から抜け出せないままで大丈夫なのって思う

232 19/10/18(金)03:53:09 No.631463440

盗みやるなら人が居なくなって入り口ぶっ壊れてる災害現場なんて狙い所だからな… ボランティアやらで地元の人以外も増えてるから怪しまれないだろうし

233 19/10/18(金)03:53:37 No.631463464

21世紀になっても人類は戦争も貧困も災害も克服できないんだ 多分22世紀になっても無理だと思う

234 19/10/18(金)03:53:48 No.631463475

無いだろうけどもしあの世があるなら 人殺しと火事場泥棒は問答無用で地獄行きだろうに どうして出来るかね

235 19/10/18(金)03:54:18 No.631463502

戸を壊して侵入しても誰にも気付かれないとか倫理観バカになるかもな

236 19/10/18(金)03:54:40 No.631463512

>無いだろうけど 答え出てる

237 19/10/18(金)03:54:42 No.631463513

>古いやり方から抜け出せないままで大丈夫なのって思う パワハラモラハラダメよでも世の体育会系的脳みそは変わらないのと一緒でさ

238 19/10/18(金)03:56:51 No.631463604

>テレビ電話なんか当たり前に普及していちいち集まらなくてもできる仕事は増えてるはずなんだよな… >古いやり方から抜け出せないままで大丈夫なのって思う 集まりたい!集団の中に居たい!って国民性だよね いい所もあるだろうけど これについては足引っ張ってるとしか思えない

239 19/10/18(金)04:09:47 No.631464096

個性だ多様性だ言うけど実際少しでも違うと怖いからな…

240 19/10/18(金)04:18:15 No.631464369

ここで。やwを使うのも多様性になるの?

241 19/10/18(金)04:21:07 No.631464459

最近の「」はお外とか昔ほど気にしないしそうなんじゃない?

242 19/10/18(金)04:25:45 No.631464613

>>無いだろうけど >答え出てる >ここで。やwを使うのも多様性になるの? ジョークでちょいちょい使う 壺や爆サイエミュやりたい時なんかも

↑Top