虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/10/16(水)21:38:54 英語のI... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/16(水)21:38:54 No.631127819

英語のIRONのことずっとアイロンと読んでいました ところでアイロン台を買うなら脚付きのほうが良かったりする?

1 19/10/16(水)21:39:33 No.631128025

えっ?違うの?

2 19/10/16(水)21:40:01 No.631128159

アイロンメイデン

3 19/10/16(水)21:40:49 No.631128408

イロン

4 19/10/16(水)21:41:33 No.631128647

異論はない

5 19/10/16(水)21:41:39 No.631128679

俺はISLANDをイズランドと呼んでいたよ

6 19/10/16(水)21:42:09 No.631128838

俺はchestnutをチェストナッツって読んでたよ

7 19/10/16(水)21:42:10 No.631128847

脚付きの方が便利な気がするけど画像の足弱そうだな

8 19/10/16(水)21:42:39 No.631129015

サーフィン出来そうって何時も思う

9 19/10/16(水)21:42:45 No.631129050

>ISLAND アイスランドじゃなかったのか…

10 19/10/16(水)21:42:56 No.631129097

natureをナチュレと…

11 19/10/16(水)21:44:03 No.631129487

足無いのを机の上に置いて立ってやるのが楽だと気づいた

12 19/10/16(水)21:44:03 No.631129492

エネルギーとエナジーがあるから良いんだ

13 19/10/16(水)21:44:04 No.631129498

古いアイロン台の布が破けたから新しいの買って古いのはゴミに出せるように解体したけど 古いのは中に木の板が入ってた…通りで重いわけだ

14 19/10/16(水)21:44:24 No.631129619

Charismaをカリスマって読んでたよ

15 19/10/16(水)21:45:31 No.631130024

今のアイロン台ってめっちゃ軽いから脚畳んで足なしに出来るやつもあるんじゃない?

16 19/10/16(水)21:45:35 No.631130045

アイロンマン!

17 19/10/16(水)21:46:19 No.631130306

ミシンだってマシンだしな

18 19/10/16(水)21:46:59 No.631130523

足がないって低いやつのことをいってるの? それとも何もついてないやつがあるの?

19 19/10/16(水)21:47:23 No.631130692

Lupinがルピンとしか読めない

20 19/10/16(水)21:48:05 No.631130965

俺はベーコンの事をバコーンって読んでたよ

21 19/10/16(水)21:48:09 [ショパン] No.631130987

だから チョピンじゃ ねぇって

22 19/10/16(水)21:48:39 No.631131225

何でもかんでもローマ字読みするんじゃない

23 19/10/16(水)21:49:03 No.631131367

Campbellのことをキャンプベルと…

24 19/10/16(水)21:49:34 No.631131547

モントブランクかと思ったらモンブランだったり

25 19/10/16(水)21:50:12 No.631131794

>TinTinがチンチンとしか読めない

26 19/10/16(水)21:50:23 No.631131861

>アイロンメイデン 家事が得意な女性感しかない…

27 19/10/16(水)21:50:44 No.631131976

finをフィンって読んでそう

28 19/10/16(水)21:50:54 No.631132020

ヴァシュロン・コンスチンチン

29 19/10/16(水)21:50:57 [カエサル] No.631132033

シーザーだのなんだの

30 19/10/16(水)21:51:13 No.631132131

virusの事をヴァイラスと読んだり風呂はバスだけど入浴行為でing付くとベイジングだし初見殺しが多い

31 19/10/16(水)21:51:18 No.631132160

>足がないって低いやつのことをいってるの? >それとも何もついてないやつがあるの? なにもないのがある まな板みたいなの

32 19/10/16(水)21:51:20 No.631132165

>Lupinがルピンとしか読めない 英語読みならそれで問題ないんだ

33 19/10/16(水)21:51:20 No.631132168

エネルギーとエナジーは独と英の違いでは

34 19/10/16(水)21:51:25 No.631132196

>ヴァシュロン・コンスチンチン あれはタンタンというカナ表記も引っ掛かるわ

35 19/10/16(水)21:52:33 No.631132585

アイロンがドイツ語読みなのかオランダ語読みなのか思い出せない

36 19/10/16(水)21:52:47 No.631132673

Tin Tinはラテン語圏だと普通にチンチンなんじゃないかな https://www.youtube.com/watch?v=QIS_yGvEF28

37 19/10/16(水)21:53:12 No.631132847

Orion オリオン

38 19/10/16(水)21:54:00 No.631133122

ビタミンはドイツ語読みで英語だとヴァイタミンだよな だったらビタミン・ツェーかヴァイタミン・シーかでないとおかしいのではないか なんでドイツ語読みと英語読み組み合わせてビタミン・シーって言うんだ なんでだよコラなんでだよ

39 19/10/16(水)21:54:15 No.631133221

ミクロとマイクロは?

40 19/10/16(水)21:54:36 No.631133340

アイロンは誤読というか意識的に別読みしたというか

41 19/10/16(水)21:54:38 No.631133354

×ヴァギナ ○ヴァジャイナ

42 19/10/16(水)21:55:11 No.631133550

>virusの事をヴァイラスと読んだり風呂はバスだけど入浴行為でing付くとベイジングだし初見殺しが多い bathingはbathじゃなくてbathe+ingじゃない?

43 19/10/16(水)21:55:19 No.631133593

ゴルフとか7鉄とかいうけど日本語風英字の読み方だとアイアンでいいんだよね?

44 19/10/16(水)21:55:30 No.631133648

クチクラとキューティクルが同じ単語と知ったときはマジかーって思った

45 19/10/16(水)21:55:31 No.631133656

そもそもそんなトリッキーな発音する方が悪い

46 19/10/16(水)21:56:20 No.631133941

それもこれもみんな大母音推移ってやつのせいなんだ

47 19/10/16(水)21:56:22 No.631133948

Titan

48 19/10/16(水)21:56:25 No.631133961

Triumphってトリンプじゃなくてトライアンフなんだね

49 19/10/16(水)21:56:45 No.631134077

ヴィーナスヴァーサスウィルス

50 19/10/16(水)21:56:56 No.631134161

チタニウムは英語圏じゃタイタニウム読みだな

51 19/10/16(水)21:57:30 No.631134389

>Titan 車種の方はタイタンというね…

52 19/10/16(水)21:57:35 No.631134431

ベテルギウス ビートルジュース

53 19/10/16(水)21:58:36 No.631134830

ASUS「俺の名前を言ってみろ!」

54 19/10/16(水)21:59:01 No.631134995

めんどいからハンガーにかかってるのにスチームするくらいしかしない…

55 19/10/16(水)21:59:28 No.631135201

ビニール ヴァイニル アレルギー アレジ―

56 19/10/16(水)21:59:40 No.631135275

>ASUS「俺の名前を言ってみろ!」 セイ!アスース!

57 19/10/16(水)21:59:59 No.631135416

ビニール袋 ヴァイナル盤

58 19/10/16(水)22:00:06 No.631135455

eight エィグフト

59 19/10/16(水)22:00:09 No.631135472

>なんでドイツ語読みと英語読み組み合わせてビタミン・シーって言うんだ 先に入った単語が定着している場合 そっち優先なので中国の古語や地方語やポルトガル語 明治のオランダ、イタリア、ドイツ語、英語

60 19/10/16(水)22:00:34 No.631135620

>めんどいからハンガーにかかってるのにスチームするくらいしかしない… いや昨今のスチームアイロンはマジで革新的だよ アイロン台使う機会がグッと減った

61 19/10/16(水)22:01:08 No.631135851

ウイルスじゃなくてビールスなんだ…って思ったけどドラえもんの道具にあったな

62 19/10/16(水)22:01:36 No.631136007

Volkswagen フォルクスはドイツ語読みで!ワーゲンは英語読みだ!

63 19/10/16(水)22:01:41 No.631136041

スチームだけで十分とは聞くし仕事着はノンアイロンシャツしか着ないけど カジュアルはノンアイロンじゃないシャツが多いから悩ましい…

64 19/10/16(水)22:01:58 No.631136130

>ウイルスじゃなくてビールスなんだ…って思ったけどドラえもんの道具にあったな 医療関係はラテン語読みすればいいよ

65 19/10/16(水)22:02:12 No.631136220

一人暮らしでアイロン台持ってるのって 紳士な感じがする有頂天家族の貴族みたいだ

66 19/10/16(水)22:02:18 No.631136255

思えば漢字圏文化同士でも似たような構造があるし そんなもんかもしれんなぁ

67 19/10/16(水)22:02:20 No.631136264

>いや昨今のスチームアイロンはマジで革新的だよ >アイロン台使う機会がグッと減った 昨今のスチームアイロンってどんなの?

68 19/10/16(水)22:02:23 No.631136289

歴史学にアナール学派ってのがあってね 「アナールとは何か」って真面目な本とかあるんだけど 英語だとannualの方だから辛うじてアンニャゥって感じなのにね まぁ字面がお上品な感じのアナルだよね

69 19/10/16(水)22:02:49 No.631136469

Michael ミハエル ミカエル

70 19/10/16(水)22:02:56 No.631136508

アリールとアリルに言語の差を感じた

71 19/10/16(水)22:03:29 No.631136725

>思えば漢字圏文化同士でも似たような構造があるし >そんなもんかもしれんなぁ 隣り合ってる文化同士だとどうしてもね

72 19/10/16(水)22:04:17 No.631136976

アルファベット圏が広過ぎるから余計にね…

73 19/10/16(水)22:04:21 No.631136999

>思えば漢字圏文化同士でも似たような構造があるし 韓国とベトナムはもう読めてない… 親旧チングの意味すら…

74 19/10/16(水)22:04:32 No.631137054

>英語だとannualの方だから辛うじてアンニャゥって感じなのにね >まぁ字面がお上品な感じのアナルだよね ものを知らんようだから指摘しますが「アニュアル」ないし「アニュアゥ」と発音して意味は「年間の」くらい だから「年刊〇〇」は全部annual~で卑猥な要素は一切ない それくらいもわからないようでは変温動物にすら劣りますよ

75 19/10/16(水)22:04:57 No.631137209

>歴史学にアナール学派ってのがあってね >「アナールとは何か」って真面目な本とかあるんだけど >英語だとannualの方だから辛うじてアンニャゥって感じなのにね >まぁ字面がお上品な感じのアナルだよね analはエィナルだから…

76 19/10/16(水)22:04:58 No.631137215

イタリア語とドイツ語はそのまま読めるよね イタリアは当然としてドイツ語はドイツ人の几帳面さからなんだろうか

77 19/10/16(水)22:04:59 No.631137216

七夕とか今朝とかふざけんな!って読み方だしな…

78 19/10/16(水)22:05:26 No.631137407

英語以外のやつは英語発音にしたり 誤読で定着したやつとかも頑張って直そうとしてるよね アボカドとか

79 19/10/16(水)22:05:33 No.631137464

年刊歴史学みたいな雑誌を創刊してその年刊が英語で言うannualフランス語つづりは忘れたけど発音がアナール だからアナール派というのです わかりましたか

80 19/10/16(水)22:05:37 No.631137491

イタリア語ってロマーナって書いてないか ほぼローマ字か?

81 19/10/16(水)22:06:02 No.631137682

ケツジワー

82 19/10/16(水)22:06:07 No.631137713

そりゃあローマがあるのはイタリアだから…

83 19/10/16(水)22:06:40 No.631137968

>アボカドとか アボガドとシュミレーションはたぶん日本語文化が消滅する日までなくならないな

84 19/10/16(水)22:06:43 No.631137996

>そりゃあローマがあるのはイタリアだから… ミラノ人はどう思ってるんだろう

85 19/10/16(水)22:07:07 No.631138160

明後日もあさってよりはみょうごにちの方がストレートなんだよね…

86 19/10/16(水)22:07:15 No.631138216

>シュミレーション シムのほうに変わってきてないか

87 19/10/16(水)22:07:25 No.631138293

なに?ルゴフの話していいの? アッシジの聖フランチェスコの話する?

88 19/10/16(水)22:07:34 No.631138356

>明後日もあさってよりはみょうごにちの方がストレートなんだよね… 「熟字訓」でぐぐれ

89 19/10/16(水)22:07:57 No.631138506

>なに?ルゴフの話していいの? >アッシジの聖フランチェスコの話する? いいよ アナール学派の盛衰についても語ってくれ

90 19/10/16(水)22:08:13 No.631138598

みょうじつ明日 とすると古語なんだろう…

91 19/10/16(水)22:08:23 No.631138647

>フォルクスはドイツ語読みで!ワーゲンは英語読みだ! 本国ではフォルクスヴァーゲンだからいいのだ

92 19/10/16(水)22:09:02 No.631138902

アイロンマン

93 19/10/16(水)22:09:02 No.631138903

よドイツ語はそのままって言われるけど Zはツァ!だしSの方がザジズゼゾだったり例外はあるよ

94 19/10/16(水)22:09:07 No.631138933

>>フォルクスはドイツ語読みで!ワーゲンは英語読みだ! >本国ではフォルクスヴァーゲンだからいいのだ よくないね ドイツ語だとwにワ行の発音はない

95 19/10/16(水)22:09:32 No.631139098

>本国ではフォルクスヴァーゲンだからいいのだ 呆れかえるほどの無知ですね

96 19/10/16(水)22:09:35 No.631139132

人名ぐらいはその言語で書けばいいのに… って思ったけどアラビア語とかで書かれた時には認識出来んな…

97 19/10/16(水)22:09:45 No.631139222

DANGER ダンガー GERMANY ゲルマーニ って呼んでた

98 19/10/16(水)22:10:02 No.631139356

やっぱバベルの塔を破壊した神が悪いよ神が

99 19/10/16(水)22:10:51 No.631139743

古代英語はわりとローマ字読みだったのにね 大母音推移とかいう謎の現象のせいで

100 19/10/16(水)22:10:53 No.631139761

>呆れかえるほどの無知ですね 流石知識のある「」のレスは違うなぁ…

101 19/10/16(水)22:11:06 No.631139853

>って思ったけどアラビア語とかで書かれた時には認識出来んな… アルファベット使用でギリギリだからな キリル文字とかベトナム表記でもつらい

102 19/10/16(水)22:11:31 No.631140020

アイロンマン

103 19/10/16(水)22:11:32 No.631140045

>って思ったけどアラビア語とかで書かれた時には認識出来んな… ちゃんと習わないとあの文字何処で1文字なのか絶対分からない…

104 19/10/16(水)22:11:45 No.631140140

>キリル文字とかベトナム表記でもつらい ベトナム表記は漢字の発音がもとになってるから対応さえ覚えれば漢字の知識が生きるというメタデータで勝負してる感がでてくるぞ

105 19/10/16(水)22:12:01 No.631140241

isleは未だに読む時にアイルって認識できない

106 19/10/16(水)22:12:04 No.631140260

ドイツ語のWは一応ヴァではあるんだけど ワとヴァの間というかなんか微妙な発音だから…

107 19/10/16(水)22:12:19 No.631140340

>やっぱバベルの塔を破壊した神が悪いよ神が 言語分散(=文化分散)が無ければ世界平和なんて容易かったのかな…

108 19/10/16(水)22:12:30 No.631140401

>古代英語はわりとローマ字読みだったのにね >大母音推移とかいう謎の現象のせいで ペストで貴族がバタバタ死んだのも影響してるんだっけ

109 19/10/16(水)22:12:46 No.631140478

>ドイツ語のWは一応ヴァではあるんだけど >ワとヴァの間というかなんか微妙な発音だから… Max Weber なんて発音する?

110 19/10/16(水)22:13:10 No.631140647

>ちゃんと習わないとあの文字何処で1文字なのか絶対分からない… 習っても印刷のかすれで読めなくなったりするので安心してほしい

111 19/10/16(水)22:13:12 No.631140655

>>やっぱバベルの塔を破壊した神が悪いよ神が >言語分散(=文化分散)が無ければ世界平和なんて容易かったのかな… 国内の犯罪がないようならそうなんだけとな

112 19/10/16(水)22:13:56 No.631140925

ドイツ語はwurstが英語のworstみたいでなんともいえない

113 19/10/16(水)22:14:24 No.631141083

アラビア語って母音表記が無くて 全部gff...prskn...みたいな書き方って聞いたんだけど本当なのかな

114 19/10/16(水)22:14:27 No.631141102

学術用語使ってる英文ですら一つの文章中にギリシャ語とラテン語がキメラみたく散りばめられるよね……

115 19/10/16(水)22:14:32 No.631141136

white ホワイト はともかく whatやwhyやwhenを「ほわっと」「ほわい」「ほえん」って発音されるともやもやする

116 19/10/16(水)22:14:43 No.631141209

で結局鉄のことをアイロンって呼ぶのはなにも間違ってないんだよな?

117 19/10/16(水)22:14:46 No.631141223

理由はわからんが印刷技術が向上したおかげで読みだけ固まったのは間違いないよな

118 19/10/16(水)22:15:07 No.631141347

英語圏ではGigant(ギガント)って滅多に使わないよ主に使うのはGiant(ジャイアント)だよって教えてもらったから「」にも教えてあげる

119 19/10/16(水)22:15:16 No.631141401

>漢字の知識が生きる La bàn ラバン 漢字化すれば 羅盤 羅針盤なのでコンパスとなるけど ベトナム人だと気づきにくい

120 19/10/16(水)22:16:26 No.631141885

WとUは元々Vだよ

121 19/10/16(水)22:17:02 No.631142136

トランプ大統領がよく使うtremendousって単語はラテン語経由なので本来難しめの語だと思うけど あのおっちゃんは多分「スゲェ!」くらいの感覚で使ってる

122 19/10/16(水)22:17:35 No.631142366

「」ちゃんって形態素解析は得意だよね……

123 19/10/16(水)22:17:46 No.631142448

鳥綿出すなんて普通によくあることばだぞ

124 19/10/16(水)22:18:26 No.631142757

英語でこんなの初見で発音わかるかアホがって思う単語はだいたい語源がフランス語だった

125 19/10/16(水)22:18:58 No.631142984

knowとかすら納得できないぞ俺 なぜ発音しないkが先頭にいる どうしてkを外すとノウじゃなくてナウになるんだ

126 19/10/16(水)22:19:07 No.631143030

>アラビア語って母音表記が無くて >全部gff...prskn...みたいな書き方って聞いたんだけど本当なのかな 本当 一応母音記号はあるけど日本語で子供向けの本にしか振り仮名振ってないのと同じで基本的に記号は付いてない 読めない…

127 19/10/16(水)22:19:11 No.631143062

Rendezvous読み方わかんなかったな 聞いたら使った事もある言葉だった

128 19/10/16(水)22:19:17 No.631143097

まあそもそもね外国語を完璧にカタカナで表せるなんて無理なんだからね って言ってた世界史の教師の言葉を今でも覚えてる

129 19/10/16(水)22:19:29 No.631143175

トエイック

130 19/10/16(水)22:19:37 No.631143221

>英語でこんなの初見で発音わかるかアホがって思う単語はだいたい語源がフランス語だった ALICE って単語を見たことも聞いたこともない人はほかの英単語と同じように「アライス」と発音しそうなもんだけどなんで「アリス」なんだろうと思ってたらこれフランス語由来だからだって聞いてなんか納得した覚えがある

131 19/10/16(水)22:20:41 No.631143700

英語はフランス語由来の単語はなぜかそのまま発音するのがたしなみだったりするしな… セラヴィーとか… あとはドイツ系の基本的な言葉は活用が複雑だったりする 新しい言葉や高度な単語なんかは綴通りの発音する

132 19/10/16(水)22:20:53 No.631143777

>どうしてkを外すとノウじゃなくてナウになるんだ バイノウ! 違ったバイナウ! https://www.amazon.co.jp/dp/4046023740

133 19/10/16(水)22:21:05 No.631143845

>まあそもそもね外国語を完璧にカタカナで表せるなんて無理なんだからね チェルノブイリのドラマ見て現実の記事もいろいろ読んでると名前の表記ブレが激しい!

134 19/10/16(水)22:21:41 No.631144097

work ワーク(oなのにわ「あ」く) walk ウォーク(aなのにう「お」ーく) 子供のころすごく混乱したのを覚えている

135 19/10/16(水)22:22:04 No.631144240

でも多分アメリカ人も初見じゃ読めないよね

136 19/10/16(水)22:22:09 No.631144274

言語学って面白いよね…

137 19/10/16(水)22:22:37 No.631144445

>言語学って面白いよね… えっいやべつに… 語用論と意味論を知っているとレスポンチバトル見ていてなんだかほほえましくなる時はあるけど

138 19/10/16(水)22:22:55 No.631144552

>英語はフランス語由来の単語はなぜかそのまま発音するのがたしなみだったりするしな… なんでなんだろ フランス人がうるさいからかな 「ちっウッセーな」の精神なのかな

139 19/10/16(水)22:23:10 No.631144651

>>言語学って面白いよね… >えっいやべつに… >語用論と意味論を知っているとレスポンチバトル見ていてなんだかほほえましくなる時はあるけど 楽しんでるな

140 19/10/16(水)22:23:23 No.631144724

>まあそもそもね外国語を完璧にカタカナで表せるなんて無理なんだからね >って言ってた世界史の教師の言葉を今でも覚えてる まあ完璧には無理だけど近付ける努力をぶん投げるのもどうかと思うけどね… スケベニンゲンは本当はスヘフェニンヘンみたいな発音らしいけど面白いからスケベニンゲンで定着しちゃってるし…

141 19/10/16(水)22:23:30 No.631144770

アレクサンドロスがアレクサンダーになるのはまぁわかる alを定冠詞と勘違いしてイスカンダルはなんでじゃ >ただし、現在でもアラビア語では定冠詞をつけて al-Iskandar と言うのが普通である。 もうなにもわからない

142 19/10/16(水)22:23:55 No.631144943

>Rendezvous読み方わかんなかったな >聞いたら使った事もある言葉だった こういう事をするのはだいたいフランスじん

143 19/10/16(水)22:24:18 No.631145105

アラビア語でalは英語で言うthe だからアラビア関係でアルなんたらが多いのはそらそうよ!というね

144 19/10/16(水)22:24:55 No.631145314

>work ワーク(oなのにわ「あ」く) >walk ウォーク(aなのにう「お」ーく) >子供のころすごく混乱したのを覚えている これネイティブだと発音逆なんだよね…

145 19/10/16(水)22:25:34 No.631145566

オラニエ公ウィレムだのオレンジ公ウィリアムだの

146 19/10/16(水)22:25:44 No.631145639

>なんでなんだろ >フランス人がうるさいからかな 古い映画をみるとおしゃれな人はフランス語を交えながら離すみたいなイメージあったんじゃないかなって思う 今で言う意識高い系が横文字使うみたいな…

147 19/10/16(水)22:26:02 No.631145741

a「言語学いいよね僕も大好きだ!」 b「いい…(形態素解析を思い浮かべながら)」 c「いい…(統語論を思い浮かべながら)」

148 19/10/16(水)22:26:50 No.631146026

>alを定冠詞と勘違いしてイスカンダルはなんでじゃ アル・イクサンダルだったけどkとsが逆になっちゃった 日本語でも「あたらしい」は最初は「あらたしい」だったし同じような現象

149 19/10/16(水)22:27:16 No.631146203

フランス風の食事や生活様式が上流階級のステータスだったからかな… cowを飼って生活してる階級がbeefを食べられることはないみたいな

150 19/10/16(水)22:27:32 No.631146269

あいすわーらー下さい

151 19/10/16(水)22:28:00 No.631146455

coup d'État…? くーぷでたっと! クーデターだった…

152 19/10/16(水)22:28:28 No.631146626

ドストエフスキーの小説とか19世期の癖にお貴族様の会話は原文だとおフランス語だったりするからな…… イギリスも昔はフランスからの文化爆弾の影響デカかったんだろう

153 19/10/16(水)22:29:01 No.631146806

>ドストエフスキーの小説とか19世期の癖にお貴族様の会話は原文だとおフランス語だったりするからな…… >イギリスも昔はフランスからの文化爆弾の影響デカかったんだろう ドストエフスキーはイギリス人だった…?

154 19/10/16(水)22:29:59 No.631147136

アイロン台のスレかと思ったら違った

155 19/10/16(水)22:30:17 No.631147230

ドストエフスキーも本当はダストイェーフスキイみたいに読むらしいけどロシア語なんなんぬ…

156 19/10/16(水)22:31:14 No.631147554

>ドストエフスキーも本当はダストイェーフスキイみたいに読むらしいけどロシア語なんなんぬ… アクセントのある母音以外は適当でいいかなって 寒いし……

157 19/10/16(水)22:31:48 No.631147760

寒い地域は出来るだけ口開けない発音になるからな…

158 19/10/16(水)22:32:21 No.631147966

オーストリアはちゃんとエスタライヒって読んでねって言ってる

159 19/10/16(水)22:32:31 No.631148029

>>work ワーク(oなのにわ「あ」く) >>walk ウォーク(aなのにう「お」ーく) >>子供のころすごく混乱したのを覚えている >これネイティブだと発音逆なんだよね… ええっそうかな ɜːとɔːだからまだワークとウォークのほうが近くない…?

160 19/10/16(水)22:33:44 No.631148447

英語の読み方なんて綴りでわかる訳ないよ! 平易すぎるから何もいわれないけどreadとかなんで読み方だけ変わるんだよ!

161 19/10/16(水)22:34:00 No.631148545

>オーストリアはちゃんとエスタライヒって読んでねって言ってる 最初のエがエじゃないって言うか日本語にない音じゃねーか 気持ちは分かるけどさ

162 19/10/16(水)22:34:12 No.631148610

>アクセントのある母音以外は適当でいいかなって >寒いし…… トーホグ弁はフランス語と似てるとかよく言われるけど フランス語も寒いところの言葉だったな元々

163 19/10/16(水)22:34:35 No.631148758

>オーストリアはちゃんとエスタライヒって読んでねって言ってる オーストリーよりそっちのほうが良さそうだ

164 19/10/16(水)22:35:52 No.631149187

>平易すぎるから何もいわれないけどreadとかなんで読み方だけ変わるんだよ! 母音2つあるとはじめの母音の強音を発音する 活用に関してはドイツ語が悪い

165 19/10/16(水)22:37:01 No.631149624

日本語はジャーマニーじゃなくてちゃんとドイチュって発音してくれるから好き!て言ってたドイツ人いた

↑Top