虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/10/16(水)05:34:33 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/16(水)05:34:33 No.630977709

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/10/16(水)05:35:44 No.630977739

お利口キャッツ!

2 19/10/16(水)05:37:11 No.630977779

>お利口 うn >キャッツ! うn?

3 19/10/16(水)05:37:18 No.630977783

信号待ちバード!

4 19/10/16(水)05:38:01 No.630977802

飛べや!

5 19/10/16(水)05:40:48 No.630977860

おうだんバード!

6 19/10/16(水)05:41:37 No.630977880

>飛べや! とぶのだるいバード!

7 19/10/16(水)05:44:44 No.630977948

俺だってたまには信号ぐらい守る

8 19/10/16(水)05:45:54 No.630977987

俺も優先順位は守るよ

9 19/10/16(水)05:46:25 No.630977999

一般的な独逸じんの通勤風景春名

10 19/10/16(水)05:46:30 No.630978004

ヒリって信号が変わってるのちゃんと視認できてるのかな

11 19/10/16(水)05:47:43 No.630978028

カラスもこれやるし分かるんじゃない?

12 19/10/16(水)05:51:34 No.630978125

>ヒリって信号が変わってるのちゃんと視認できてるのかな ハトは色覚あるって研究結果あったよね っていうか何で哺乳類は色覚有ったり無かったりするんだろう

13 19/10/16(水)05:52:32 No.630978142

捕食者だと余計な色覚ある方が生存に不利だったりするからな

14 19/10/16(水)05:58:16 No.630978303

>っていうか何で哺乳類は色覚有ったり無かったりするんだろう 目の組織調べてたりするだろうから実際色覚あったりなかったりなんだろうけど単に色を認識するだけの頭を持たないとかだったりしないかな 肉食で夜行性だと色が必要ないだけだとも思うけど

15 19/10/16(水)05:59:37 No.630978343

>単に色を認識するだけの頭を持たないとかだったりしないかな イカだっけ 見えてるものの情報ほとんど処理できていないってやつ

16 19/10/16(水)06:02:19 No.630978417

クラゲとか目はあるけどどう処理してるのか分からないらしいな

17 19/10/16(水)06:04:45 No.630978481

受容体があるならちゃんと見えてるし使ってる 処理できないなんてことはない

18 19/10/16(水)06:06:57 No.630978540

色の識別が出来るってことはカラー映像の処理にそれだけ脳みそのリソース食われてるってことだからな 事故ったときとかにスローモーションになるけどモノクロの世界になるみたいな感じで モノクロの視界で支障ないならそうすることでその分反応速度上げることが出来る

19 19/10/16(水)06:08:36 No.630978586

>モノクロの視界で支障ないならそうすることでその分反応速度上げることが出来る カラーで見てるのに超絶反応速度のハヤブサ凄いな…

20 19/10/16(水)06:09:32 No.630978608

俺より都会慣れしてる

21 19/10/16(水)06:10:54 No.630978649

ワシの目は視力良いうえに人に見えない色まで見えてるいうし

22 19/10/16(水)06:11:23 No.630978658

>俺より都会慣れしてる 天使にラブソングを2でこんなシーンあった

23 19/10/16(水)06:13:52 No.630978732

モグラとか目があっても見えないのとかいるから 処理できないなんてことはあるよ

24 19/10/16(水)06:17:58 No.630978836

モグラはちゃんと目あるし見えてるよ!

25 19/10/16(水)06:23:16 No.630979002

>色の識別が出来るってことはカラー映像の処理にそれだけ脳みそのリソース食われてるってことだからな >事故ったときとかにスローモーションになるけどモノクロの世界になるみたいな感じで >モノクロの視界で支障ないならそうすることでその分反応速度上げることが出来る 笑った いやもう全然違う

26 19/10/16(水)06:24:02 No.630979040

人間は他の生物に比べて目がいいと思われがちだけど色覚は実はそれほどでもない 魚や鳥なんかは赤緑黄青の4種類の色覚受容体を持ってるけど哺乳類ではこのうち緑を欠いているので基本は赤黄青とその中間色しか認識できてない ただ人間含む霊長類だけは特に赤と黄の受容体を変異させて緑の識別を行ってる

27 19/10/16(水)06:24:23 No.630979055

人間より賢いな

28 19/10/16(水)06:26:09 No.630979104

「」の頭が痕跡器官と化しているようだな

29 19/10/16(水)06:27:17 No.630979142

>ただ人間含む霊長類だけは特に赤と黄の受容体を変異させて緑の識別を行ってる つまりぬやだけんは緑が見えてないの?

30 19/10/16(水)06:28:34 No.630979196

女性は四種色覚受容体持ってる人がいるとか聞く 魚の鮮度とか見分けられるらしい

31 19/10/16(水)06:30:50 No.630979276

魚は4色+紫外線まで見えてるからな それで深い海にいる連中は赤を保護色にする

32 19/10/16(水)06:32:28 No.630979345

これ色じゃなくて音なんじゃない?視覚障害者用の青の時に音がなるやつの音してるし

33 19/10/16(水)06:35:58 No.630979490

かわいい

34 19/10/16(水)06:36:41 DkH0LTAU No.630979519

ヒリですら信号を守るこの動画を愛媛だか香川だかの止まらない糞共に見せてやりたいね

35 19/10/16(水)06:36:49 No.630979523

>>ただ人間含む霊長類だけは特に赤と黄の受容体を変異させて緑の識別を行ってる >つまりぬやだけんは緑が見えてないの? 人間と同じく受容体を変異させて見えてるやつもいるけど基本的には見えてないと考えられてる(見えてるやつがいてもおかしくはない) それどころか人間もうまく変異発現しなくてそれで色覚異常に最も多いのは赤緑色覚になる

36 19/10/16(水)06:36:59 No.630979534

鳥って思ってたより知性あるのかな

37 19/10/16(水)06:38:10 No.630979588

>鳥って思ってたより知性あるのかな 哺乳類の脳よりクロック数速い的な話なかったっけ

38 19/10/16(水)06:46:07 No.630979915

俺より偉いな

39 19/10/16(水)06:53:22 No.630980238

オレはヒリになりたい…

40 19/10/16(水)06:55:57 No.630980349

撮影車が電車に轢かれるオチじゃなかった…

41 19/10/16(水)06:56:25 No.630980372

カラスとかあいつら絶対知性あるからな… 向かいのアパートでがーがーうるせぇから追い払ってもこっちの手が届かないのわかってるのかすぐ戻ってきやがる

42 19/10/16(水)06:58:19 No.630980445

カラスに挨拶し続けるとちょっと優しくなるらしい

43 19/10/16(水)06:59:03 No.630980475

巣立ち直後に変なところ入り込んで出られなくなってたの助けてやったカラスは こっちの顔見るといつも変な声鳴くな…

44 19/10/16(水)07:00:21 No.630980544

>巣立ち直後に変なところ入り込んで出られなくなってたの助けてやったカラスは >こっちの顔見るといつも変な声鳴くな… 求愛されてるかも…

45 19/10/16(水)07:00:44 No.630980559

>カラスに挨拶し続けるとちょっと優しくなるらしい どっちが

46 19/10/16(水)07:06:50 No.630980846

>オレはヒリになりたい… お前もうなってるよ!

47 19/10/16(水)07:07:01 No.630980853

ぬ 人が突然変異で獲得した色覚は欠陥があるんぬ 黄色が明るく見えるのはそのせいなんぬ ちなみに色覚が増えた代償にフェロモンを感じる機能が消失してるんぬ

48 19/10/16(水)07:11:29 No.630981062

>>カラスに挨拶し続けるとちょっと優しくなるらしい >どっちが どっちもかな…

49 19/10/16(水)07:13:46 No.630981208

>>>カラスに挨拶し続けるとちょっと優しくなるらしい >>どっちが >どっちもかな… やさしいせかい

50 19/10/16(水)07:15:38 No.630981298

鳥って味覚はうま味しか感じないらしいけどハチドリは甘味もうま味受容体で感じられるように進化したとか言うし 視神経もそういうのはありそう

51 19/10/16(水)07:15:47 No.630981313

鳩でもたまに信号守る奴いたよ

52 19/10/16(水)07:17:21 No.630981408

>いやもう全然違う 正解は?

53 19/10/16(水)07:18:07 No.630981460

>正解は? 知ってるわけないじゃん そいつもネット知識だよ

54 19/10/16(水)07:18:16 No.630981467

越後製菓!!!

55 19/10/16(水)07:31:41 No.630982428

獲物の擬態を見破る際に色覚多いとかえって不利になることがあるみたいなのなかったっけ

56 19/10/16(水)07:42:29 No.630983273

このトリ模様が完全に一致してないか?

57 19/10/16(水)07:43:50 No.630983387

>獲物の擬態を見破る際に色覚多いとかえって不利になることがあるみたいなのなかったっけ だから1レス目はネコと間違えたというわけか…

58 19/10/16(水)07:52:52 No.630984139

まあCGなんですけどね

59 19/10/16(水)07:53:03 No.630984155

事故る時にスローモーションに見えるのは 脳の処理能力が上がってるんじゃなくて下がってるんだと聞いたが…

60 19/10/16(水)07:56:50 No.630984503

歩き出す瞬間の挙動が変 足の運びと移動距離が不自然。滑るように進み過ぎてる一羽がいる よって欺瞞!

61 19/10/16(水)07:57:55 No.630984599

>哺乳類の脳よりクロック数速い的な話なかったっけ まぁ空を高速で飛ぶ種族だから速くないとぶつかって死ぬよね…

62 19/10/16(水)08:00:44 No.630984829

赤外線が見えるようになれば街を歩く女子のパンツが透けて見えたりする?

63 19/10/16(水)08:02:09 No.630984938

ヒリの脳みそは哺乳類のとくらべてニューロンだか何だかの密度が高いとか見た気がする だからサイズの割に頭がいいとかなんとか

64 19/10/16(水)08:06:17 No.630985286

>ヒリの脳みそは哺乳類のとくらべてニューロンだか何だかの密度が高いとか見た気がする >だからサイズの割に頭がいいとかなんとか ヒリのCPUの方がプロセスルールが細いのか

65 19/10/16(水)08:06:18 No.630985291

だんとつで頭いいぞヒリは

66 19/10/16(水)08:14:40 No.630986058

都会派バード!

67 19/10/16(水)08:22:43 No.630986813

ぬ 円偏光のモーメントが見えると一時期話題になったシャコはその後の研究で色覚錐体もクソ多い12種類持ってると判明したんぬ 直線偏光は大気中の風塵レンズで気圧差を直接見るために多くの虫やヒリも知覚できるんぬけどシャコはこの多種の錐体と円偏知覚で水中の複雑な視界を確保してると考えられるんぬ 平たくいうとぬ達にはよく見比べないと違いがわからないわずかな対物距離の違いを虫やヒリやシャコは色彩や焦点の位置で一目でわかるということぬ

68 19/10/16(水)08:27:23 No.630987243

見えてるのに処理できない系は単にどう処理してるかまだ人類が理解しきれてないだけな気がする

69 19/10/16(水)08:37:13 No.630988150

>直線偏光は大気中の風塵レンズで気圧差を直接見るために多くの虫やヒリも知覚できるんぬけど ずるい

70 19/10/16(水)08:40:53 No.630988483

カモってもっと頭を大きく振りながら歩くよね

71 19/10/16(水)08:50:52 No.630989363

>カモってもっと頭を大きく振りながら歩くよね ヒリは動体視力があまり良くないので頭をちょっと止めては視野を得てまた頭を前に振って止まっての繰り返しが必要なので 歩いている時は首を振っているように見えるんだ

↑Top