虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/10/16(水)01:59:37 寄生洗... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/16(水)01:59:37 No.630963884

寄生洗脳っていいよね…

1 19/10/16(水)02:03:16 No.630964342

まるまる太ったカマドウマもこうしてお魚の栄養源になる

2 19/10/16(水)02:05:12 No.630964633

あんな長いの身体から出てきて死なないのかな

3 19/10/16(水)02:05:36 No.630964681

しんでる…

4 19/10/16(水)02:06:22 No.630964782

死にます

5 19/10/16(水)02:07:28 No.630964945

カマキリだけじゃないんだね

6 19/10/16(水)02:08:24 No.630965042

殆どのカマキリにコイツが潜んでるって事実が恐ろしい…

7 19/10/16(水)02:08:55 No.630965118

飛び込みたい…飛び込まなきゃ…飛び込んだら死ぬ…

8 19/10/16(水)02:10:19 No.630965291

捕まえたカマキリのケツを水につけると出ていくのは元が水生からなんか

9 19/10/16(水)02:11:20 No.630965411

水に反応するから水たまりでも飛び出てくるやつはいる

10 19/10/16(水)02:12:28 No.630965533

カマキリ捕まえて水溜まりにぶちこむと必ず出てきたのそんな理由だったんだ…

11 19/10/16(水)02:15:45 No.630965932

そうか急に人前に出てきたり変な行動してるカマキリって寄生されてんのか

12 19/10/16(水)02:16:37 No.630966030

ウワー!かと思ったら違った

13 19/10/16(水)02:17:44 No.630966166

水につけなくてもつつきまくったりして宿主の生命の危機を感じると出てくる時あるよ

14 19/10/16(水)02:17:44 No.630966167

腹の中はほぼハリガネムシなんじゃなかろうかってくらい出てくる

15 19/10/16(水)02:18:33 No.630966285

川とかが近くにないカマキリの腹の中にはいないのか

16 19/10/16(水)02:19:23 No.630966372

都市部というか緑とか水場少ないとこの奴らはどうしてんだろう そもそも寄生されてなかったりなのかな

17 19/10/16(水)02:19:47 No.630966414

ウチの庭にいっぱいいて毎年産卵してくけど 寄生されてても産卵出来んのかな

18 19/10/16(水)02:20:03 No.630966448

下水とか水路なら都市部でもいくらでもあるんじゃない

19 19/10/16(水)02:20:07 No.630966457

ちょっと踏み潰されたりしても出てくるよね

20 19/10/16(水)02:20:41 No.630966522

つくづくアクロバットな生態してるよな複数経由する寄生虫って

21 19/10/16(水)02:21:47 No.630966643

そんなんで嫁さんに出会えるの?みたいな感じだけど寄生率見るとそうでもないのかな

22 19/10/16(水)02:35:09 No.630968143

じゃあカマキリ捕まえてお尻を水につけて排出させた後リリースで元気に子孫繁栄するのかな

23 19/10/16(水)02:35:57 No.630968218

つまりカマキリってほとんどこいつのせいで死んでるの?

24 19/10/16(水)02:36:42 No.630968311

メスに捕食されるパターンもあるよ

25 19/10/16(水)02:39:19 No.630968598

お尻つけてハリガネムシ出すだけならカマキリ死なない?

26 19/10/16(水)02:40:18 No.630968709

>お尻つけてハリガネムシ出すだけならカマキリ死なない? 腸を食い破って出て来るみたいなの聞いたことあるからどっちみち死ぬ気がする

27 19/10/16(水)02:41:00 No.630968795

>>お尻つけてハリガネムシ出すだけならカマキリ死なない? >腸を食い破って出て来るみたいなの聞いたことあるからどっちみち死ぬ気がする 寄生虫の癖にパワーあるな・・・

28 19/10/16(水)02:41:08 No.630968814

こいつに自殺させられる昆虫が生態系を支えてすらいるという… 人間からみたら邪悪そのものだけどこういうのは人間の物差しで見ちゃいけないんだろうな

29 19/10/16(水)02:41:49 No.630968899

>お尻つけてハリガネムシ出すだけならカマキリ死なない? 尻で息してるんだからハリガネムシ出尽くすまで水につけたら結局死なねえかな

30 19/10/16(水)02:41:55 No.630968912

カタツムリになにか恨みがあるのだろうか… そんな気にさせてくれるロイコクロリディウム

31 19/10/16(水)02:43:06 No.630969050

寄生生物はどういうルートでその能力獲得したってやつが多すぎる

32 19/10/16(水)02:43:13 No.630969066

>寄生虫の癖にパワーあるな・・・ 名前の通り割とカチカチだからな…

33 19/10/16(水)02:43:33 No.630969091

>人間からみたら邪悪そのものだけどこういうのは人間の物差しで見ちゃいけないんだろうな カマキリから見ても邪悪では?

34 19/10/16(水)02:46:22 No.630969350

寄生虫って自然にどう貢献してるのかと思ってたが魚のエサになるのか 寄生されるわエサになるわでカマキリは酷い末路だがなるほど…

35 19/10/16(水)02:46:53 No.630969396

>こいつに自殺させられる昆虫が生態系を支えてすらいるという… >人間からみたら邪悪そのものだけどこういうのは人間の物差しで見ちゃいけないんだろうな けどミヤイリガイのパターンだと宿主と本体メッしても生態系大きく崩れた訳じゃないしケースバイケースかも

36 19/10/16(水)02:48:22 No.630969521

なんで腹のなかからマインドコントロールするんだよ 一番知りたいところを濁すな

37 19/10/16(水)02:48:34 No.630969543

カニのお腹に寄生するフクロムシの生態を調べると「」向きの寄生虫な気がしてきた

38 19/10/16(水)02:49:10 No.630969592

ハリガネムシいないと川の生態系が崩れると聞いた

39 19/10/16(水)02:49:57 No.630969649

>また、寄生された昆虫は生殖機能を失う。成虫になったハリガネムシは宿主の脳にある種のタンパク質を注入し、宿主を操作して水に飛び込ませ、宿主の尻から脱出する。 こえーな

40 19/10/16(水)02:51:03 No.630969734

尻を尻尾に入れるんじゃなくて直にバケツで水ぶっかけて見てほしい素敵な事になるよ

41 19/10/16(水)02:51:08 No.630969738

ハリガネムシはどうすれば死ぬの?

42 19/10/16(水)02:51:12 No.630969741

>神戸大学大学院理学研究科准教授の佐藤拓哉らによる調査結果では、渓流のサケ科の魚が年間に得る総エネルギー量の約6割を、秋の3か月程度に川に飛び込む寄生されたカマドウマで占めている[7][8][9]。 なそ

43 19/10/16(水)02:54:26 No.630970004

寄生中に宿主ごと更に上位の捕食者に食われたりしたら普通に死ぬらしいよ

44 19/10/16(水)02:55:25 No.630970078

>ハリガネムシはどうすれば死ぬの? 別に不死ではないから成虫になる前に宿主昆虫と一緒に食われると死ぬ 成虫になってから魚に食われると寄生生活できないのでそのまま死ぬ

45 19/10/16(水)02:56:20 No.630970144

>尻を尻尾に入れるんじゃなくて直にバケツで水ぶっかけて見てほしい素敵な事になるよ 想像つかない

46 19/10/16(水)02:56:24 No.630970154

割と寄生率高めに思えるけどよくカマキリ絶滅しないな…

47 19/10/16(水)02:57:34 No.630970246

入水自殺する昆虫が魚の餌の大部分占めてるってのはマジで意味わからん大自然

48 19/10/16(水)02:57:36 No.630970248

>別に不死ではないから成虫になる前に宿主昆虫と一緒に食われると死ぬ >成虫になってから魚に食われると寄生生活できないのでそのまま死ぬ 川で脱出遅れるとダメなのか

49 19/10/16(水)02:58:10 No.630970300

ロイコクロリディウムはカラフルで気持ち悪い動きするけどその動いてる原理が不明らしいな カラフルなのは外側の袋で中は米粒みたいな本体がいっぱいいてそれらは微動だにしないから袋が動いてる説があるとか

50 19/10/16(水)02:59:22 No.630970390

何かサラッとマインドコントロールとか書いてあるんだけど

51 19/10/16(水)02:59:52 No.630970438

お腹からマインドコントロールできるんだ

52 19/10/16(水)02:59:52 No.630970439

>割と寄生率高めに思えるけどよくカマキリ絶滅しないな… 水生昆虫の成虫食えるぐらい成長してたら卵産んだ後の個体である可能性高いからな その点も狡猾さを感じる

53 19/10/16(水)03:00:19 No.630970470

>ロイコクロリディウムはカラフルで気持ち悪い動きするけどその動いてる原理が不明らしいな >カラフルなのは外側の袋で中は米粒みたいな本体がいっぱいいてそれらは微動だにしないから袋が動いてる説があるとか 見た目だけじゃなくて生態まで気持ち悪いのかよ頂点捕食者に気持ち悪いと思わせるために進化したんじゃあるまいな

54 19/10/16(水)03:01:00 No.630970521

お魚さん達ハリガネムシさんに頭上がらないじゃん

55 19/10/16(水)03:01:02 No.630970524

>その点も狡猾さを感じる 狡猾というか生命の循環バランスの美しさを感じる いやごめんキモいわ

56 19/10/16(水)03:02:19 No.630970629

>お腹からマインドコントロールできるんだ 昆虫の脳って全身に分散してる感じだし…

57 19/10/16(水)03:03:14 No.630970703

サイクルに適応してないとどっかで死に絶えるからね

58 19/10/16(水)03:03:32 No.630970727

安泰な老後迎えられなくてカマキリ可哀想

59 19/10/16(水)03:04:03 No.630970770

年間に得るエネルギー総量の6割が3ヶ月間って人間からすると考えられないバランスだな

60 19/10/16(水)03:04:32 No.630970819

人間も赤ちゃんにマインドコントロールされてるのかもしれない

61 19/10/16(水)03:05:30 No.630970900

>見た目だけじゃなくて生態まで気持ち悪いのかよ頂点捕食者に気持ち悪いと>思わせるために進化したんじゃあるまいな そう思われている事で自衛に成功しているんじゃないか?

62 19/10/16(水)03:05:46 No.630970934

人間だって薬物吸引するだけでおかしくなっちゃうし…

63 19/10/16(水)03:06:00 No.630970949

産卵期だから滅茶苦茶エネルギー必要っていうのもあるんじゃないかな

64 19/10/16(水)03:06:02 No.630970952

カマキリのケツからでたハリガネムシが人の爪にの隙間や鼻に入り込んで…って都市伝説はよくあるけどケツから出れるぐらい成長したハリガネムシはもう寄生生活できないから寄生はされない サケやイワナに食われた成虫のハリガネムシが魚の内臓を食い破って相打ちになる例はある

65 19/10/16(水)03:06:51 No.630971027

産卵期のサケがなぜ川を登るのかって問いの答えがハリガネムシかもしれない

66 19/10/16(水)03:07:04 No.630971048

そこまで進化したなら魚の体内でも生きられる所まで進化すりゃいいのに

67 19/10/16(水)03:07:10 No.630971056

人間も内臓や脳イカれたら狂ったような行動取るからな…

68 19/10/16(水)03:08:16 No.630971144

お腹の寄生虫があれたべろーあれたべろーってなんかやってきたら案外人間も簡単に洗脳されそうだ

69 19/10/16(水)03:08:30 No.630971163

寄生されたらめっちゃ喉渇くんだっけ

70 19/10/16(水)03:08:39 No.630971171

なんか知らんがご飯が大量に飛び込んでくる季節とか最高だな

71 19/10/16(水)03:09:03 No.630971198

>そこまで進化したなら魚の体内でも生きられる所まで進化すりゃいいのに アニサキスは線虫の総称なんでそういう風に進化した線虫もいる ハリガネムシは成虫になったら寄生生活をやめて川で自由に生きることを選ぶ

72 19/10/16(水)03:09:09 No.630971207

つまり川行ってカマキリごと食われるとゲームオーバーなのね 結構危ない橋渡ってんな

73 19/10/16(水)03:09:15 No.630971211

>そこまで進化したなら魚の体内でも生きられる所まで進化すりゃいいのに ミトコン先輩!

74 19/10/16(水)03:09:23 No.630971221

人間も狂ったと思われる行動が 寄生されていた結果だとしたらどう思うシンイチ…?

75 19/10/16(水)03:09:39 No.630971241

弟の方の岸本先生の漫画にどちらも出てたな カマキリの遺伝子持ってるキャラとハリガネムシの遺伝子持ってるキャラ

76 19/10/16(水)03:10:05 No.630971276

上手いこと鬱にならないよう脳内ホルモンのバランスでも取ってくれるならどうぞ取り付いてくれ

77 19/10/16(水)03:10:08 No.630971280

>つまり川行ってカマキリごと食われるとゲームオーバーなのね >結構危ない橋渡ってんな 水辺だと意外とすぐ出てくるぞハリガネムシ 魚もそんなすぐに食いつかないし概ね大丈夫じゃない?

78 19/10/16(水)03:10:27 No.630971313

サナダムシいる人間もいるみたいだけどお腹変な感じしないのかな

79 19/10/16(水)03:10:37 No.630971325

我々は弱い…だからいっぱい寄生するんだ

80 19/10/16(水)03:10:54 No.630971340

>安泰な老後迎えられなくてカマキリ可哀想 野生に安泰な老後など無い

81 19/10/16(水)03:11:10 No.630971361

そろそろ冷えてきたしカマキリ見つけたら水に浸けてみるか

82 19/10/16(水)03:11:50 No.630971408

ミトコンドリア大先輩は寄生というにはあまりにも偉大過ぎる

83 19/10/16(水)03:12:31 No.630971467

>安泰な老後迎えられなくてカマキリ可哀想 カマキリのオスの気持ちも考えてあげるといい

84 19/10/16(水)03:13:13 No.630971522

昔小学校の校長がウキウキでハリガネムシをバケツに入れて学校中を練り歩いてたのが忘れられない

85 19/10/16(水)03:13:13 No.630971525

カマキリって夏に発生する虫の多くが死んでいなくなる中秋冬まで長生きするんだっけ

86 19/10/16(水)03:14:16 No.630971603

>昔小学校の校長がウキウキでハリガネムシをバケツに入れて学校中を練り歩いてたのが忘れられない なぜそんな奇行を…ハリガネムシに寄生されてたのか

87 19/10/16(水)03:14:32 No.630971619

オスはメスに食われる一方メスの末路も悲惨だ カマキリに生まれた時点で絶望しかないのか

88 19/10/16(水)03:16:46 No.630971751

ブレーメンでハリガネムシを爪の間に入れるやつを見てから怖い

89 19/10/16(水)03:16:48 No.630971756

>>昔小学校の校長がウキウキでハリガネムシをバケツに入れて学校中を練り歩いてたのが忘れられない >なぜそんな奇行を…ハリガネムシに寄生されてたのか 珍しい生き物を捕獲してテンションが上がっていたんだ… 子どもたちは騒いでいたが先生はドン引きしてたよ

90 19/10/16(水)03:17:40 No.630971812

>ブレーメンでハリガネムシを爪の間に入れるやつを見てから怖い 別の作品だよ!

91 19/10/16(水)03:18:03 No.630971840

>ブレーメンでハリガネムシを爪の間に入れるやつを見てから怖い LIVEじゃねそれ?

92 19/10/16(水)03:18:28 No.630971878

>「これはオスなんですが、先端が二叉になっているの、わかりますか。二叉になってクルッと巻いてる内側に排泄孔みたいな穴が開いていて、そこから精包を出します。メスの方はぱっと見て分かる生殖器ではなくて、精包を受け取る時に、マンガの『寄生獣』みたいに先端がバコッって開くんです。そこから、オスの精包をボコボコボコッって吸い込んで受精させるっていう、もう恐ろしいことがおきます」 交尾も恐ろしいな…

93 19/10/16(水)03:19:35 No.630971941

>別の作品だよ! >LIVEじゃねそれ? それだった!

94 19/10/16(水)03:20:35 No.630972003

もう恐ろしいことがおきますが的確過ぎる

95 19/10/16(水)03:20:40 No.630972009

人間のまんこもグロいしな…カマキリもそうなのか… カマキリの雄とは仲良くできるかもな…

96 19/10/16(水)03:20:40 No.630972010

>弟の方の岸本先生の漫画にどちらも出てたな ハリガネムシ超キモい su3373083.jpg

97 19/10/16(水)03:20:43 No.630972013

生命全体のことを考えず個体の死生観に一喜一憂している人間こそが一番不幸なのかもしれないね…

98 19/10/16(水)03:21:09 No.630972036

カマキリのマインドコントロールって言っても身体操って水の中で溺れるように仕向けるんじゃなくて 高いところへ昇るようにしつつ 鏡面反射する光を見ると興味を示して近づくように認識を勘違いさせる程度だったはず

99 19/10/16(水)03:25:22 No.630972312

カタツムリのあれなんかもそうだけど 何々させるって簡単に言うけどどうやって制御してるものなんだろう

100 19/10/16(水)03:26:15 No.630972382

カタツムリとか絶対子供に触らせたくない

101 19/10/16(水)03:26:19 No.630972387

植物も虫をコントロールするよね

102 19/10/16(水)03:26:39 No.630972405

冬虫夏草!

103 19/10/16(水)03:27:30 No.630972449

>カタツムリのあれなんかもそうだけど >何々させるって簡単に言うけどどうやって制御してるものなんだろう なんで制御できるんだろうと思うとこわい寄生へのトライアンドエラーを繰り広げた末なんだろうけど

104 19/10/16(水)03:28:11 No.630972486

ナメクジやカタツムリにいるカントン包茎みたいな名前の寄生虫が入ると普通に人間死ぬからな…

105 19/10/16(水)03:28:47 No.630972514

腸内細菌によって人間の食事傾向が決まるらしいので ある意味操られてると言えなくも無い

106 19/10/16(水)03:29:07 No.630972536

ロイコクロリディウムを人間が飲み込んだらやっぱり操作されちゃうのかな

107 19/10/16(水)03:30:26 No.630972622

>カタツムリのあれなんかもそうだけど >何々させるって簡単に言うけどどうやって制御してるものなんだろう 暑さとか痛みとか感覚器をほぼ壊して知覚させないようにするとか色々

108 19/10/16(水)03:31:57 No.630972716

寄生されたカマキリ解剖したら内蔵のほとんどをハリガネムシが食っちゃって その代わりをハリガネムシがやってるような状態だったのよな あの膨れた腹の中身はほぼハリガネムシってわけ

109 19/10/16(水)03:32:32 No.630972748

トキソプラズマは猫にネズミを食わせるために無気力かつリスクを恐れないように変えるんだけど人間に感染した場合知能の違いのせいで犯罪行為を起こしやすくなる

110 19/10/16(水)03:34:20 No.630972857

生命が持つ合理性というものは人が超えてはいけないラインの遥か向こう側にある

111 19/10/16(水)03:34:53 No.630972888

成虫ハリガネムシは水中でどうやって生きてるんだろう

112 19/10/16(水)03:35:22 No.630972917

寄生虫だと蟹の奴もかなりえぐいのいたよな 宿主を洗脳して雄の蟹に自分をメスだと思い込ませて自分の卵守らせる奴

113 19/10/16(水)03:35:24 No.630972921

>成虫ハリガネムシは水中でどうやって生きてるんだろう 山の近くの屋外プールとか行くとウネウネ泳いでるよ

114 19/10/16(水)03:36:37 No.630972997

でもカニビルの卵っていっぱいついてるほうが脱皮後により長く生きたってことで身が詰まってるバロメータになるんだよね

115 19/10/16(水)03:36:56 No.630973020

特ホウ王国が放送してた頃はまだ認知されてなかったんだよな

116 19/10/16(水)03:37:00 No.630973028

>都市部というか緑とか水場少ないとこの奴らはどうしてんだろう >そもそも寄生されてなかったりなのかな 水場はともかくそんなところではカマキリは生きられない

117 19/10/16(水)03:37:09 No.630973035

>成虫ハリガネムシは水中でどうやって生きてるんだろう 遊泳できるから普通の水生昆虫のようにプランクトンとか食べて生きてる

118 19/10/16(水)03:37:56 No.630973085

>でもカニビルの卵っていっぱいついてるほうが脱皮後により長く生きたってことで身が詰まってるバロメータになるんだよね それ脱皮直後でも寄生するから気休めだとかなんとか

119 19/10/16(水)03:38:01 No.630973092

ボルバキアに寄生されてメス化したい…

120 19/10/16(水)03:39:31 No.630973165

>遊泳できるから普通の水生昆虫のようにプランクトンとか食べて生きてる 寄生虫ってずっと宿主の間グルグルしてるのかと思ってたけどこういうタイプもいるんだな

121 19/10/16(水)03:40:02 No.630973195

いいよね 天使の囀り

122 19/10/16(水)03:40:04 No.630973196

生物は遺伝子を残すための入れ物だしその時点で行動を支配されている

123 19/10/16(水)03:41:34 No.630973271

水抜いてない学校のプールにはわんさかいるよハリガネムシ

124 19/10/16(水)03:43:11 No.630973347

>水抜いてない学校のプールにはわんさかいるよハリガネムシ ハリガネムシくらいならいいんだけど鳥の死体は流石に近づきたくなかった

125 19/10/16(水)03:45:04 No.630973453

結構色々な虫の腹にいるよねハリガネムシ コオロギやGから出てきたのを見たことがある

126 19/10/16(水)03:46:27 No.630973522

確か調査したらカマドウマの4割くらいはハリガネムシに寄生されてて そのおかげで川魚に陸由来の栄養が補給されて生態系がうまく循環してるとか何とか

127 19/10/16(水)03:49:12 No.630973663

ただツメの間に入るほどのパワーはないし入ろうともしない

128 19/10/16(水)03:51:31 No.630973792

生かさず殺さずのバランス感覚が凄い

129 19/10/16(水)04:05:09 No.630974448

川魚の英雄過ぎる…

↑Top