虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 軍人以... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/10/15(火)21:02:07 No.630875792

    軍人以外が前線で指揮することって現実にあるんだろうか

    1 19/10/15(火)21:03:16 No.630876195

    指揮ってどのレベルのこと?まずそれから決めてもらわないと

    2 19/10/15(火)21:03:36 No.630876311

    後方で統制ならともかく前線なら軍人一択じゃ

    3 19/10/15(火)21:04:12 No.630876519

    >後方で統制ならともかく前線なら軍人一択じゃ まあそうだよね…

    4 19/10/15(火)21:04:31 No.630876625

    まず本職が黙ってないだろう

    5 19/10/15(火)21:05:06 No.630876843

    そういう仕事のために軍人がいるんだしね

    6 19/10/15(火)21:05:48 No.630877086

    >まず本職が黙ってないだろう 画像でも文句言われてるね

    7 19/10/15(火)21:06:34 No.630877367

    文句言われてるけどこれ実際蚊帳の外に置かれたら 見殺しにされた挙句に遺憾で済まされるんだよね?

    8 19/10/15(火)21:06:40 No.630877399

    前線に立った時点で軍人じゃなきゃただの犯罪者だし…

    9 19/10/15(火)21:07:25 No.630877674

    スレ画の文官おじさんはちゃんと軍師として活躍するし…

    10 19/10/15(火)21:08:11 No.630877937

    帝政ローマとかならありそう

    11 19/10/15(火)21:08:59 No.630878281

    おいちゃんはやく次作描いてくれ

    12 19/10/15(火)21:09:38 No.630878525

    >文句言われてるけどこれ実際蚊帳の外に置かれたら >見殺しにされた挙句に遺憾で済まされるんだよね? この王様は隣国で政変が起こってそうなのわかってたのに 忠告とかせずにこのオッサンたちを送り出した腹黒ではある

    13 19/10/15(火)21:10:00 No.630878684

    エウメネスとか? 漫画でしかしらないけど

    14 19/10/15(火)21:10:01 No.630878692

    この女将軍は普通の美女に見えてとんでもねえゴリウーだったよね…

    15 19/10/15(火)21:10:07 No.630878723

    グラサンの系譜だから能力は保証されている

    16 19/10/15(火)21:10:34 No.630878899

    >帝政ローマとかならありそう ローマこそ無理だろ…皇帝はつまりはインペラトールで軍隊の総司令官だぞ

    17 19/10/15(火)21:12:39 No.630879719

    政変起こった途端に隣国が協定破棄して通商路にちょっかいかけて来たんで新政権が固まる前に介入したかった だから友好国の使節団にピンチになって貰うけど許してくれるね?

    18 19/10/15(火)21:13:25 No.630879980

    どの程度かわからんけど最前線で直接指揮するなら南北戦争のアメリカとかでも普通にありそう

    19 19/10/15(火)21:13:41 No.630880064

    探せばあると思うけど レアなケースだから名前が残ってるのだと思う

    20 19/10/15(火)21:14:12 No.630880287

    >エウメネスとか? >漫画でしかしらないけど あいつ史実だと普通に前線指揮官としての仕事もやってたと思う

    21 19/10/15(火)21:14:54 No.630880547

    フィクションだと主人公とかの民間人が指揮をする事に…ってのは割とあるよね

    22 19/10/15(火)21:15:07 No.630880658

    ソ連の政治将校は軍人だろうか文官だろうか

    23 19/10/15(火)21:15:14 No.630880711

    死霊のはらわたⅢだとスーパーの日用品係が軍の練兵と指揮を担当してたな

    24 19/10/15(火)21:15:37 No.630880875

    国軍の職業軍人じゃないという意味では傭兵に指揮権を与えた例は割とある

    25 19/10/15(火)21:16:13 No.630881086

    >国軍の職業軍人じゃないという意味では傭兵に指揮権を与えた例は割とある それ軍ごと裏切ったりされないの?

    26 19/10/15(火)21:16:37 No.630881208

    傭兵に教練と指揮頼むのいいよね

    27 19/10/15(火)21:16:41 No.630881234

    >それ軍ごと裏切ったりされないの? されるが?

    28 19/10/15(火)21:17:46 No.630881636

    >>それ軍ごと裏切ったりされないの? >されるが? 自信満々に地獄~

    29 19/10/15(火)21:17:58 No.630881727

    画像だとネパールとチベットが強キャラっぽいけど 強かった時代あったんだ…

    30 19/10/15(火)21:18:06 No.630881786

    昔は文武両方こなす人は多い

    31 19/10/15(火)21:18:24 No.630881908

    このおっさんは余計なことを言わないししないだろうし それを王様達もなんとなくわかってるけどもそれはそれとして

    32 19/10/15(火)21:18:42 No.630882021

    農兵とか屯田兵だって傭兵みたいなもんだよ すぐ裏切る

    33 19/10/15(火)21:19:04 No.630882164

    傭兵に軍乗っ取られて死んだのが西ローマでなかったか

    34 19/10/15(火)21:19:05 No.630882176

    軍人ってなんだ? どこからが軍人だ?

    35 19/10/15(火)21:20:20 No.630882643

    傭兵隊長のヴァレンシュタインとかめちゃ強かったよね

    36 19/10/15(火)21:21:12 No.630882953

    文官と武官の区別がハッキリしてない国や地域の方が多いしな… 中国はかなり区別付けられてる国だけど

    37 19/10/15(火)21:21:15 No.630882967

    >この女将軍は普通の美女に見えてとんでもねえゴリウーだったよね… 外見むっちゃ好みなのに…

    38 19/10/15(火)21:21:33 No.630883082

    >画像だとネパールとチベットが強キャラっぽいけど >強かった時代あったんだ… 極地だけあってゲリラ戦は超強いしちょうどネパールチベットを名君が治めてた時代のお話なのだ

    39 19/10/15(火)21:22:21 No.630883411

    画像のおっさんって自分の兵は全く持ってないの? それで作戦に発言権よこせは無理じゃない?

    40 19/10/15(火)21:23:48 No.630883908

    無理でもなんでも食い下がらないと他国への介入の口実として消されかねないし…

    41 19/10/15(火)21:24:00 No.630883975

    >文官と武官の区別がハッキリしてない国や地域の方が多いしな… >中国はかなり区別付けられてる国だけど よく三国志とか史記とかにある 中国の軍師って前線指揮官なの?それとも後方指揮官なの?

    42 19/10/15(火)21:25:23 No.630884446

    >画像のおっさんって自分の兵は全く持ってないの? >それで作戦に発言権よこせは無理じゃない? 当然無理筋なのを承知で言ってる

    43 19/10/15(火)21:25:33 No.630884502

    >軍人ってなんだ? >どこからが軍人だ? 難しいよね軍人って

    44 19/10/15(火)21:26:19 No.630884775

    歴史的にはむしろ武官が文官もしてる国のほうが多いし…

    45 19/10/15(火)21:26:43 No.630884938

    >中国の軍師って前線指揮官なの?それとも後方指揮官なの? 全軍司令官 だった

    46 19/10/15(火)21:26:46 No.630884954

    >画像のおっさんって自分の兵は全く持ってないの? >それで作戦に発言権よこせは無理じゃない? ただの外交官だから兵隊なんて一人もいないよ 投獄された仲間を助けるためにチベットとネパール巻き込んで戦争起こそうと頑張ってる最中なんだよ

    47 19/10/15(火)21:27:03 No.630885077

    ヨーロッパなら聖職者が軍の指揮執ることはちょいちょいあったよ

    48 19/10/15(火)21:27:09 No.630885121

    >帝政ローマとかならありそう ナルセスいいよね…負けフラグしか立ってない経歴と経緯からの完全勝利

    49 19/10/15(火)21:29:04 No.630885830

    >ただの外交官だから兵隊なんて一人もいないよ >投獄された仲間を助けるためにチベットとネパール巻き込んで戦争起こそうと頑張ってる最中なんだよ それ本人的には仲間のためでも 他国間で戦争起こさせるのは考えようによってはやばい奴じゃね?

    50 19/10/15(火)21:29:42 No.630886038

    野戦任官とかもあるけど ガチの民間人が指揮官にされた例は流石に近代以降の軍隊では多分ないかな

    51 19/10/15(火)21:29:56 No.630886117

    中国なら宦官だったり科挙出の役人が指揮することは偶にある

    52 19/10/15(火)21:30:47 No.630886456

    夏候惇が実は文官だったみたいな

    53 19/10/15(火)21:31:00 No.630886534

    >よく三国志とか史記とかにある >中国の軍師って前線指揮官なの?それとも後方指揮官なの? 部隊参謀じゃないの

    54 19/10/15(火)21:31:36 No.630886732

    >中国なら宦官だったり科挙出の役人が指揮することは偶にある 宦官で権力持った初期の人物の高力士とか 常に斧持ってて皇帝からも将軍って呼ばれたらしいね

    55 19/10/15(火)21:31:50 No.630886827

    >夏候惇が実は文官だったみたいな あいつ文官なの?

    56 19/10/15(火)21:31:55 No.630886857

    前線で指揮執ったらその時点で軍人扱いになると思う

    57 19/10/15(火)21:32:16 No.630886993

    >それ本人的には仲間のためでも >他国間で戦争起こさせるのは考えようによってはやばい奴じゃね? 投獄した張本人は先王の急死を良い事に簒奪した成り上がり者で正当性の無い王だからセーフ まあ外交官のおっさんは友好の使者の筈が殺し合いやってる俺無能過ぎってめっちゃ凹んでるが

    58 19/10/15(火)21:32:25 No.630887070

    宦官で将軍…そういうのもいるのか なんか陰湿な策謀してるオカマキャラなイメージが

    59 19/10/15(火)21:32:49 No.630887254

    スレ画はぶっちゃけ戦場について行く理由とついでに仲間の安否の為に作戦に口出ししたいだけだから

    60 19/10/15(火)21:33:33 No.630887514

    指揮したいというより 仲間が人質とかに使われた時見殺しにされたくないって感じかな

    61 19/10/15(火)21:33:49 No.630887637

    >>夏候惇が実は文官だったみたいな >あいつ文官なの? 夏侯氏だから元々貴族だから…

    62 19/10/15(火)21:34:13 No.630887782

    楽進とかも文官出身だったはず

    63 19/10/15(火)21:34:17 No.630887814

    画像のしっかりした絵柄でありつつところどころ超今風な感じ好きだな…

    64 19/10/15(火)21:34:35 No.630887938

    ビザンツ帝国のナルサスは財務官僚で軍事経験0でしかも宦官だったけど 皇帝に忠実だったからという理由で軍の総司令官に任命されて しかも何故か軍才がめっちゃあって連敗中だったビザンツ軍を率いて東ゴート王国を征服した

    65 19/10/15(火)21:34:54 No.630888046

    >野戦任官とかもあるけど >ガチの民間人が指揮官にされた例は流石に近代以降の軍隊では多分ないかな 近代だと金持ち民間人が私費で連隊作って連隊長になってそのまま指揮して戦うことがよくあるよ

    66 19/10/15(火)21:34:56 No.630888065

    元肉屋の何進とか?

    67 19/10/15(火)21:35:04 No.630888123

    軍人の定義はどうだ? 私兵持ってる奴とかもいるだろ

    68 19/10/15(火)21:35:27 No.630888280

    >ビザンツ帝国のナルサスは財務官僚で軍事経験0でしかも宦官だったけど >皇帝に忠実だったからという理由で軍の総司令官に任命されて >しかも何故か軍才がめっちゃあって連敗中だったビザンツ軍を率いて東ゴート王国を征服した 才能未知数なのに任せる方も凄いな

    69 19/10/15(火)21:35:58 No.630888480

    常備軍とかの概念も割と近代のもんだしなあ

    70 19/10/15(火)21:36:12 No.630888564

    江戸幕府見てみろよ 文官のほぼ全員が軍人だぞ

    71 19/10/15(火)21:36:37 No.630888722

    >あいつ文官なの? 官職としてはずっと武官だよ ただ留守番が多くて兵站の確保とかの仕事が多かった

    72 19/10/15(火)21:37:08 No.630888907

    >文官のほぼ全員が軍人だぞ 幕末旗本「戦場とか行きたくないし家督譲って隠居します…」

    73 19/10/15(火)21:37:09 No.630888916

    まあ指揮権やるのはともかく軍議で別視点からの意見出しとして価値はなくもない

    74 19/10/15(火)21:37:14 No.630888938

    >あいつ文官なの? いや武官 ただ戦はよわよわで軍政がめっちゃ得意だったタイプ

    75 19/10/15(火)21:37:24 No.630889005

    逆に戦国~江戸時代だと明らかに文官が向いてる奴が武官やらされてたりしたな

    76 19/10/15(火)21:37:30 No.630889047

    時代を遡れば執政官が指揮を執る共和政ローマってどうなの?って話でもあるな ローマ市民は軍役必須だから確実に元軍人ではあるんだけど

    77 19/10/15(火)21:37:36 No.630889085

    昔だと職業が軍人で将軍だからと言って 戦争に強くて練達してるって訳でもないだろうしな… 特に貴族制で大国にもなると

    78 19/10/15(火)21:37:51 No.630889177

    夏侯淵が突然変異なくらいには文官の家計だった気がするな夏侯家

    79 19/10/15(火)21:38:31 No.630889446

    >才能未知数なのに任せる方も凄いな 百戦百勝の名将ベリサリウスがいたけど有能すぎて裏切るんじゃないかと皇帝は気が気じゃなくて ベリサリウスを前線から呼び戻したら軍が敗北しまくって最終防衛線のナポリまで奪われた とりあえず宦官だから子供とかいないし裏切って王朝作ったりしないだろと 適当にナルセス送り込んだら何かすごい勝ちまくる

    80 19/10/15(火)21:38:50 No.630889590

    >時代を遡れば執政官が指揮を執る共和政ローマってどうなの?って話でもあるな >ローマ市民は軍役必須だから確実に元軍人ではあるんだけど そのために執政官が二人居るんだぞ

    81 19/10/15(火)21:39:10 No.630889700

    >昔だと職業が軍人で将軍だからと言って >戦争に強くて練達してるって訳でもないだろうしな… コネや経歴が第一だ なんなら実際の指揮は副将にでもやらせりゃいいわけで

    82 19/10/15(火)21:39:12 No.630889711

    佐賀の乱を鎮台を率いて鎮圧した時の大久保利通はミル貝だと文官の立場のまま佐賀での軍事の全権委任を受けてたって書いてあるな

    83 19/10/15(火)21:39:22 No.630889776

    戦場に兄貴の弁当を届けに来ただけの羊飼いが敵将の一騎打ちに名乗りをあげてぶっ殺して後々王になったのがダビデ

    84 19/10/15(火)21:40:03 No.630890079

    夏侯惇が戦よわよわというが呂布軍を蹴散らしたりしてる実績もあるからな!

    85 19/10/15(火)21:40:09 No.630890132

    大村益次郎は武士だけど医者でもあったな

    86 19/10/15(火)21:40:41 No.630890366

    >大村益次郎は武士だけど医者でもあったな 医者や僧侶は学があるからな

    87 19/10/15(火)21:41:21 No.630890635

    アンブロージオスピノラはただの金持ちで軍事経験ほぼゼロだったけど 最初の戦いがギリギリ上手くいったのでそれ以降名将と認知されるようになった

    88 19/10/15(火)21:41:24 No.630890651

    >昔だと職業が軍人で将軍だからと言って >戦争に強くて練達してるって訳でもないだろうしな… >特に貴族制で大国にもなると 強い弱いは別としてノウハウないと軍を動かすことすらできんから 世襲制でもなんでも軍人武官は必要

    89 19/10/15(火)21:41:42 No.630890772

    >夏侯惇が戦よわよわというが呂布軍を蹴散らしたりしてる実績もあるからな! やだこの大将軍呂布の偽装退却に引っかかってそのまま捕虜になってる…

    90 19/10/15(火)21:41:47 No.630890800

    >大村益次郎は武士だけど医者でもあったな 元々鋳銭司の村医者だな でも一応蘭書の翻訳の為に雇われて武士になったから…

    91 19/10/15(火)21:42:09 No.630890949

    >夏侯惇が戦よわよわというが呂布軍を蹴散らしたりしてる実績もあるからな! まあその後捕虜になったのだが…

    92 19/10/15(火)21:42:20 No.630891017

    >夏侯惇が戦よわよわというが呂布軍を蹴散らしたりしてる実績もあるからな! 曹と親類だからめっちゃ戦後の復興とかめんどいこと投げられてるだけで有能だとは思う ただ上司の曹操が最強の手札だからねあそこ

    93 19/10/15(火)21:42:43 No.630891184

    武官の忠誠を得てるかどうかだけよ そうでないと命令自体が行き渡らないから

    94 19/10/15(火)21:43:03 No.630891285

    王様は腹黒だけどかといって 外交官の主張のお前が兵と金全部出して俺が名誉と利権全部貰うな! って言われたらアホかとしか言えないと思う

    95 19/10/15(火)21:43:08 No.630891309

    そんなに有能な軍人って裏切るものなの?

    96 19/10/15(火)21:43:18 No.630891391

    史書だとトン兄は前線に出た記録自体少なくて土木とかやってる記録あるから 少なくとも曹操政権安定後は後方を固めてたんじゃね

    97 19/10/15(火)21:43:32 No.630891473

    ほぼただの海賊だったのにうちを襲わないでくれたら海軍の将軍に任命するから…って経緯で海軍になったのは結構いそう

    98 19/10/15(火)21:43:49 No.630891564

    >元々鋳銭司の村医者だな >でも一応蘭書の翻訳の為に雇われて武士になったから… 益次郎になった頃には正式に武官の役職についてるから軍人になってるな

    99 19/10/15(火)21:44:07 No.630891679

    トンさん演技だと魏随一の猛将みたいなキャラなのに…

    100 19/10/15(火)21:44:35 No.630891858

    >そんなに有能な軍人って裏切るものなの? 現代のイメージよりははるかに裏切る 日本だって荒木村重とか藤堂高虎とか凄いでしょ?

    101 19/10/15(火)21:44:44 No.630891914

    あの曹操が数千%信頼してた男だからな㌧兄

    102 19/10/15(火)21:44:53 No.630891973

    >そんなに有能な軍人って裏切るものなの? 日本でも明智光秀という例があるように 主君を上回る軍事力を得た人間に反抗されたら死ぬ

    103 19/10/15(火)21:45:27 No.630892183

    利益で簡単に裏切るから血縁人事が重視される とはいえそれでも裏切る奴は裏切るが

    104 19/10/15(火)21:45:51 No.630892334

    >王様は腹黒だけどかといって >外交官の主張のお前が兵と金全部出して俺が名誉と利権全部貰うな! >って言われたらアホかとしか言えないと思う これ最初に無茶な要求して次にそれよりマシな要求して飲ませる詐術だよ

    105 19/10/15(火)21:45:51 No.630892335

    力こそパワーなので…

    106 19/10/15(火)21:45:53 No.630892348

    >トンさん演技だと魏随一の猛将みたいなキャラなのに… 伏兵とか計略に面白いほど引っかかるので間違いなく猛将

    107 19/10/15(火)21:46:08 No.630892439

    >あの曹操が数千%信頼してた男だからな㌧兄 帯剣(武装)して寝室に入っていい唯一の家臣だった でもそんなに主君の寝室入るか…?

    108 19/10/15(火)21:46:28 No.630892579

    ナポレオンの上司だったカルトーは画家だったけどガタイが良かったのと フランス革命で将軍が不足してるから将軍に任命された 軍人としては有能じゃなかったけどナポレオンに友好的だったおかげで ナポレオンが皇帝になった後全国の宝くじの管理者に任命されて大金持ちになった

    109 19/10/15(火)21:46:54 No.630892773

    すぐ裏切るから日本でも戦国時代は譜代の大名とかそういうのを大切にって考え生まれたしね

    110 19/10/15(火)21:46:58 No.630892805

    >そんなに有能な軍人って裏切るものなの? そもそもなんで従わなきゃいけないの?

    111 19/10/15(火)21:47:12 No.630892895

    うちの孫を殺すように命令してたけど 殺すのはちょっと…ってこっそり生かしておいて やっぱり孫殺すんじゃなかったなー!って俺が愚痴ってたら生きてましたよ!って連れてきてくれたハルパゴスむかつくなあ…あいつの息子を食わせよ

    112 19/10/15(火)21:47:49 No.630893108

    >>あの曹操が数千%信頼してた男だからな㌧兄 >帯剣(武装)して寝室に入っていい唯一の家臣だった >でもそんなに主君の寝室入るか…? 劉邦も女とやってる時でも親友には入ってきていい許可とかあげてたし 寝室と言っても密談とかする場所的な意味もあるんじゃね

    113 19/10/15(火)21:48:30 No.630893371

    そもそも俺が王より強いなら 俺が王になるべきでは?

    114 19/10/15(火)21:49:11 No.630893631

    >そもそも俺が王より強いなら >俺が王になるべきでは? ディアドコイはこういう

    115 19/10/15(火)21:49:12 No.630893638

    王様はなぜ偉いのかというと軍をいっぱい持ってて強いから だから有能な人物に軍を任せすぎるとその人が一番強くなってやがて王様になってしまう

    116 19/10/15(火)21:49:15 No.630893652

    >ナポレオンの上司だったカルトーは画家だったけどガタイが良かったのと >フランス革命で将軍が不足してるから将軍に任命された >軍人としては有能じゃなかったけどナポレオンに友好的だったおかげで >ナポレオンが皇帝になった後全国の宝くじの管理者に任命されて大金持ちになった 兵士ならまだしも将軍にガタイって関係あるのか…?

    117 19/10/15(火)21:49:20 No.630893669

    今の軍隊でも有力な将校の裏切りとかあり得るんだろうか

    118 19/10/15(火)21:49:33 No.630893745

    意外性だと呂布はキャリアの最初は帳簿係で文官だった ただこれは上司だった丁原が物資の手配係として役得が多い仕事をお気に入りの部下に任せたというだけなので その後のキャリアはずっと武官だし呂布が見いだされた理由もその武勇を見込んでのものだけど

    119 19/10/15(火)21:49:37 No.630893774

    >そんなに有能な軍人って裏切るものなの? 忠義者が美徳という事は当たり前じゃなかったんだ

    120 19/10/15(火)21:49:38 No.630893777

    >今の軍隊でも有力な将校の裏切りとかあり得るんだろうか アフリカ・南米じゃしょっちゅう

    121 19/10/15(火)21:49:52 No.630893852

    いいですよねマムルーク朝

    122 19/10/15(火)21:49:57 No.630893909

    >兵士ならまだしも将軍にガタイって関係あるのか…? 将軍が貧相だと部下の兵に舐められるっていうのはあるよ

    123 19/10/15(火)21:50:10 No.630894002

    全て任せてるように見えて実際は軍権は渡してない事多いよね 劉備ですら孔明に軍権は渡してない

    124 19/10/15(火)21:50:13 No.630894023

    軍事力はパワーだからな…

    125 19/10/15(火)21:50:15 No.630894035

    >そもそも俺が王より強いなら >俺が王になるべきでは? 実力がないやつがこれを実行すると連鎖的に戦国時代に突入する

    126 19/10/15(火)21:50:19 No.630894052

    >今の軍隊でも有力な将校の裏切りとかあり得るんだろうか トルコやタイで時々クーデター起こしてるじゃん

    127 19/10/15(火)21:50:27 No.630894103

    >兵士ならまだしも将軍にガタイって関係あるのか…? すげえ関係あるよ 軍才なんてあるかないかなんて分からないけど ガタイが良くて威厳がある将軍には部下が好んで従うから

    128 19/10/15(火)21:50:35 No.630894152

    >今の軍隊でも有力な将校の裏切りとかあり得るんだろうか クーデター起こすやつは結構多いし

    129 19/10/15(火)21:50:59 No.630894291

    韓信が侮られたのもヒョロいからだしな

    130 19/10/15(火)21:51:01 No.630894302

    体がデカイと指揮するとき有利はあるだろうな 今と違って無銭ないから

    131 19/10/15(火)21:51:03 No.630894311

    >全て任せてるように見えて実際は軍権は渡してない事多いよね >劉備ですら孔明に軍権は渡してない 指揮権と軍権は同じ?違う?

    132 19/10/15(火)21:51:14 No.630894377

    夏侯惇は多分モブには勝てるが名有りには負ける程度の強さ

    133 19/10/15(火)21:51:17 No.630894401

    >兵士ならまだしも将軍にガタイって関係あるのか…? 単純だけど動物として強い者には従いやすいでしょ

    134 19/10/15(火)21:51:22 No.630894430

    >日本だって荒木村重とか藤堂高虎とか凄いでしょ? 荒木村重は信長一回だけでは…? 高虎は何回も職場バックレはしたけど裏切ってはねぇよ!?

    135 19/10/15(火)21:51:34 No.630894509

    >兵士ならまだしも将軍にガタイって関係あるのか…? 士気が上がる

    136 19/10/15(火)21:51:34 No.630894510

    >兵士ならまだしも将軍にガタイって関係あるのか…? 馬に乗って進軍するんだぞ それにかっこ悪いってのはそれだけで兵からの信望下がる

    137 19/10/15(火)21:51:48 No.630894601

    >兵士ならまだしも将軍にガタイって関係あるのか…? 軍事的才能は実際軍を指揮して敵と戦わないと分からないけど ガタイのいい人間は見ればわかるから兵卒が素直に従うんだ これが貧相な小男とかだと兵卒従わせるだけで一苦労

    138 19/10/15(火)21:51:59 No.630894681

    モンゴル軍はわざと身体が弱いやつを将にしてたらしい まあモンゴル人基準なのでなんとも言えんが

    139 19/10/15(火)21:52:03 No.630894715

    昔で言う下克上 今で言うクーデターなんてしょっちゅうよ

    140 19/10/15(火)21:52:09 No.630894765

    高虎はあいつ行った先が次々と潰れる疫病神なだけで裏切ってはないぞ!

    141 19/10/15(火)21:52:23 No.630894870

    >>日本だって荒木村重とか藤堂高虎とか凄いでしょ? >荒木村重は信長一回だけでは…? ごめん自爆茶釜と間違えた

    142 19/10/15(火)21:52:26 No.630894889

    自分が小さいおっさんな分そういうのよくわかってたのかな

    143 19/10/15(火)21:52:31 No.630894926

    ラオウが貧相な小男だった場合を想像してほしい

    144 19/10/15(火)21:52:34 No.630894947

    自分が一兵卒だとしてマッチョで自信満々の将軍とヒョロくてオドオドしてる将軍とどっちに付いていきたいかって言われたらまあ…

    145 19/10/15(火)21:52:39 No.630894968

    >韓信が侮られたのもヒョロいからだしな そもそも侮られる以前に超下っ端だったのに何でいきなり大将軍になってんの…?

    146 19/10/15(火)21:52:58 No.630895094

    >高虎はあいつ行った先が次々と潰れる疫病神なだけで裏切ってはないぞ! 最後に行った徳川は繁栄したし…

    147 19/10/15(火)21:53:14 No.630895175

    昔は軍人じゃなくても体格が良くないと重用されないんだよなぁ まあ今でもその傾向は強いが

    148 19/10/15(火)21:53:14 No.630895178

    >そもそも侮られる以前に超下っ端だったのに何でいきなり大将軍になってんの…? 蕭何が人生賭けて推薦したから

    149 19/10/15(火)21:53:14 No.630895180

    >兵士ならまだしも将軍にガタイって関係あるのか…? ヒョロガリ「」とガチムチラグビー選手だったらどっちに従いたい?

    150 19/10/15(火)21:53:46 No.630895351

    >>韓信が侮られたのもヒョロいからだしな >そもそも侮られる以前に超下っ端だったのに何でいきなり大将軍になってんの…? だって採用しないと俺も辞職するぞって重臣が脅してきたし…

    151 19/10/15(火)21:53:53 No.630895394

    >アフリカ・南米じゃしょっちゅう 確かにありすぎるくらいでニュースにもならんな

    152 19/10/15(火)21:54:28 No.630895624

    >>そもそも侮られる以前に超下っ端だったのに何でいきなり大将軍になってんの…? >蕭何が人生賭けて推薦したから むしろあれは劉邦の蕭何に対する信頼度すげえってイベントだったか

    153 19/10/15(火)21:54:52 No.630895761

    上位層はともかく多くの体育会系は頭より筋肉を信じるからな…

    154 19/10/15(火)21:55:08 No.630895850

    家康が豊臣秀頼と謁見した時あまりのガタイの良さにこいつ殺さないと秀忠と比べたら全員秀頼についちゃうわ… ってなって豊臣家潰す事決意したという逸話があったりする 眉唾物の話ではあるけどそういう説が生まれる程度にはガタイの良さは大事

    155 19/10/15(火)21:55:20 No.630895909

    なんでヒョロい下っ端を初見で重役として採用決定するの蕭何は?

    156 19/10/15(火)21:55:37 No.630896014

    マキャベリが兵隊に命令しようとしたけど声小さすぎて嘲笑されたって話もあるし 頭でっかちじゃだめだよな

    157 19/10/15(火)21:55:53 No.630896143

    >>そもそも侮られる以前に超下っ端だったのに何でいきなり大将軍になってんの…? >蕭何が人生賭けて推薦したから 俺が劉邦ならトチ狂ったとしか思えないと思う よく信頼したな

    158 19/10/15(火)21:55:59 No.630896186

    >なんでヒョロい下っ端を初見で重役として採用決定するの蕭何は? 一応話たら凄い頭良くてこいつは逸材だ!って見込んだような話だったはず

    159 19/10/15(火)21:56:21 No.630896337

    >なんでヒョロい下っ端を初見で重役として採用決定するの蕭何は? 蕭何だからとしか…

    160 19/10/15(火)21:56:33 No.630896410

    >なんでヒョロい下っ端を初見で重役として採用決定するの蕭何は? 実は最初にこいつは只者じゃないって韓信を蕭何に推薦したのは夏侯嬰だったりするんだよね

    161 19/10/15(火)21:57:04 No.630896595

    劉邦自体は多分韓信の才能に懐疑的だったよね あと陳平に対しても最初あいつ悪い噂あるしなーって態度だったし

    162 19/10/15(火)21:57:30 No.630896769

    >家康が豊臣秀頼と謁見した時あまりのガタイの良さにこいつ殺さないと秀忠と比べたら全員秀頼についちゃうわ… >ってなって豊臣家潰す事決意したという逸話があったりする 秀忠もかなりガタイいい方だったけどな 秀頼はほぼ相撲取りみたいな体格だからな

    163 19/10/15(火)21:57:49 No.630896893

    やるなら軍師って言うしな

    164 19/10/15(火)21:57:57 No.630896954

    なんか他で評価された証拠の割符みたいなの持ってなかったっけ韓信 昔読んだ漫画でそんな記憶が

    165 19/10/15(火)21:57:57 No.630896958

    >なんでヒョロい下っ端を初見で重役として採用決定するの蕭何は? SSRだから

    166 19/10/15(火)21:57:59 No.630896973

    懐疑的っていうか誰だってさっきまで二等兵だった男を将軍にしろって言われたら困惑するわ…

    167 19/10/15(火)21:58:36 No.630897224

    すごいなろう感ある経歴だわ韓信

    168 19/10/15(火)21:58:41 No.630897260

    >秀頼はほぼ相撲取りみたいな体格だからな 白鳳みたいな感じらしいんだっけ

    169 19/10/15(火)21:58:47 No.630897299

    >秀忠もかなりガタイいい方だったけどな 秀忠は身長は158だからあんまりガタイは良くない ただ胸毛モッサモサで山賊もかくやという男らしい風貌ではあったそうな

    170 19/10/15(火)21:58:53 No.630897352

    本当に優秀でもそういう人事やったら不和に繋がりかねんしな

    171 19/10/15(火)21:59:02 No.630897404

    >劉邦自体は多分韓信の才能に懐疑的だったよね >あと陳平に対しても最初あいつ悪い噂あるしなーって態度だったし ユスティニアヌスよりはマシ…かも

    172 19/10/15(火)21:59:19 No.630897500

    >本当に優秀でもそういう人事やったら不和に繋がりかねんしな 優秀でも過剰な寵愛は不和の元

    173 19/10/15(火)21:59:24 No.630897532

    股くぐらない方がよかった気がする

    174 19/10/15(火)21:59:34 No.630897597

    韓信はチート転生者の可能性が高い

    175 19/10/15(火)21:59:54 No.630897718

    わかった蕭何がそこまでいうなら将軍にしようって劉邦が言ったら いえ大将軍にしないと韓信はいずれ去りましょうと蕭何に言わせる逸材

    176 19/10/15(火)22:00:24 No.630897896

    >韓信はチート転生者の可能性が高い 2週目っぽいよね

    177 19/10/15(火)22:00:38 No.630897990

    劉邦と蕭何たちがものすごく信頼し合っててなんか嫉妬を感じる…