虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/10/15(火)19:28:30 F-3はこ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/15(火)19:28:30 No.630847269

F-3はここからあんまり形変わらないみたいで残念だ

1 19/10/15(火)19:30:22 No.630847776

これベースで胴体部分の供試体作ってテストしてるから ここから更に設計変更したら知識が活きないからしょうがない

2 19/10/15(火)19:31:26 No.630848066

レーダーの開発は三菱電機じゃなくて東京しばしば電気になったんだってね

3 19/10/15(火)19:34:09 No.630848837

F-22より垂直尾翼小さく見える

4 19/10/15(火)19:34:55 No.630849046

エンジンか航空力学かステルス技術に何かしらのブレイクスルーがないとこのままなんじゃねぇかな

5 19/10/15(火)19:36:42 No.630849554

胴体の軽量化したいんだろうけどエンジン周りのディテールがくっきりなのはなんかステルスっぽくない

6 19/10/15(火)19:37:04 No.630849664

これ以上の変化って無人機にするとかしか無いんじゃないかな …………それでも形状は変わらんか ロボットに変形するでもなし

7 19/10/15(火)19:37:46 No.630849859

>胴体の軽量化したいんだろうけどエンジン周りのディテールがくっきりなのはなんかステルスっぽくない 素材とか塗装で随分変化するからそのあたりも込なんじゃないかな?

8 19/10/15(火)19:38:35 No.630850104

わかりました 装甲コクピットにします

9 19/10/15(火)19:39:10 No.630850281

F-3用に開発してるHPAESAレーダーって視程が500~600kmあるみたいだね… 液冷式にしてた理由が分かったわ

10 19/10/15(火)19:39:42 No.630850460

>装甲コクピットにします ルーデル成仏しろ

11 19/10/15(火)19:39:51 No.630850510

Mig-31の後継は速度要求エグいせいで変な形でお出しされそうではある

12 19/10/15(火)19:40:26 No.630850671

>これ以上の変化って無人機にするとかしか無いんじゃないかな >…………それでも形状は変わらんか インテーク配置の自由度は上がるんじゃない?

13 19/10/15(火)19:40:44 No.630850743

>素材とか塗装で随分変化するからそのあたりも込なんじゃないかな? 熱ステルスも最初から考慮しててF-3はエンジン周りに新開発の断熱材のヒートシールドを使うって言ってるしね

14 19/10/15(火)19:41:42 No.630850981

収斂進化以外の何物でもないんだけどこの世代は東西どこも同じ形になっててつまんない

15 19/10/15(火)19:44:17 No.630851678

>Mig-31の後継は速度要求エグいせいで変な形でお出しされそうではある 大口径大出力のレーダーとマッハ2.5まで加速出来るエンジン搭載してればどんな形でもいい

16 19/10/15(火)19:44:35 No.630851778

>インテーク配置の自由度は上がるんじゃない? パイロット吸い込み問題が無くなったとしても 制空戦闘機となると今の側面下向き配置はあんま変わらなさそう あんまり激しい動きしないタイプの機体は上面インテークとか多いけども

17 19/10/15(火)19:45:01 No.630851900

垂直尾翼いらなくない?

18 19/10/15(火)19:45:15 No.630851974

これより大幅に変えるってどういうの想像してるんだ 可変翼とか前進翼とかか

19 19/10/15(火)19:45:54 No.630852158

水平尾翼もいらなくない? 胴体も邪魔だから主翼と混ぜたくない?

20 19/10/15(火)19:46:54 No.630852439

>ノースロップ成仏しろ

21 19/10/15(火)19:47:10 No.630852516

>水平尾翼もいらなくない? >胴体も邪魔だから主翼と混ぜたくない? 成仏しろ

22 19/10/15(火)19:47:11 No.630852519

>垂直尾翼いらなくない? 空自はドッグファイト性能を欲してるからあんまりステルス性突き詰めて運動性を犠牲には出来ないのだ…

23 19/10/15(火)19:47:32 No.630852610

>これより大幅に変えるってどういうの想像してるんだ 大推力エンジンに可変ノズル エンジン中心に同心円状にアビオニクスとか兵装とか装備して …………これは…………円筒形………

24 19/10/15(火)19:47:46 No.630852677

お盆でもないのに亡霊が集まってきた…

25 19/10/15(火)19:48:12 No.630852798

ハロウィンはまだだぞ航空界の悪鬼どもめ

26 19/10/15(火)19:48:30 No.630852880

推力偏向ノズルあるならテールシッターできるよな!

27 19/10/15(火)19:48:34 No.630852893

>空自はドッグファイト性能を欲してるからあんまりステルス性突き詰めて運動性を犠牲には出来ないのだ… 韓国の次世代機は格闘戦に振ってるらしいな ステルスはバージョンアップで獲得するとか

28 19/10/15(火)19:49:51 No.630853275

マクロスプラスみたいにコックピットで念じると翼の形変わるのがいいです もうトンチキな兵器は新カテゴリーでもないと出てこないんじゃないかな 他の兵器でもそうだし

29 19/10/15(火)19:49:52 No.630853278

大型の機体になると考えると少なくともエネルギー機動性理論とは無縁の機体になることは間違いないだろう

30 19/10/15(火)19:50:19 No.630853385

>推力偏向ノズルあるならテールシッターできるよな! できねーよロッキードは早く帰れ!

31 19/10/15(火)19:50:22 No.630853404

そういえば無人機随伴の構想あったけどあれどうなったんだろう

32 19/10/15(火)19:50:47 No.630853519

最初からあんまりステルス考慮して無い機体に構造ステルスを獲得できるほど手を入れたらバージョンアップどころか別の機体じゃん

33 19/10/15(火)19:50:54 No.630853554

F22とF35のミックスよくない?

34 19/10/15(火)19:51:54 No.630853799

>そういえば無人機随伴の構想あったけどあれどうなったんだろう SUBARUが随伴型無人機の契約を受注した TACOMの開発実績が評価されたんだってさ

35 19/10/15(火)19:52:10 No.630853873

>マクロスプラスみたいにコックピットで念じると翼の形変わるのがいいです 翼面変形翼はNASAが何種類かテストしてるけどまだ次々世代くらいの概念だよ

36 19/10/15(火)19:52:19 No.630853918

>>そういえば無人機随伴の構想あったけどあれどうなったんだろう >SUBARUが随伴型無人機の契約を受注した >TACOMの開発実績が評価されたんだってさ 実装されるの?! ワクワクする

37 19/10/15(火)19:52:57 No.630854077

昔のアナログな制御とコクピット視界オンリーだとテイルシッターは曲芸飛行に足突っ込んでたけども 今なら割といい線行くんじゃね?横風はかんべんな!

38 19/10/15(火)19:53:12 No.630854149

>F22とF35のミックスよくない? あれは日本にとって総合的に全く利益がないという有識者会議で満場一致の結論が出て蹴られたよ

39 19/10/15(火)19:53:53 No.630854343

f3とi3ファイターはイコールなの? 別物?

40 19/10/15(火)19:54:01 No.630854387

>実装されるの?! >ワクワクする しかも当初計画だと2040年代に実用化とされてたのが2030年代に実用化と計画が10年前倒しになってるよ

41 19/10/15(火)19:55:02 No.630854654

やべえフリップナイトを生きて見れる日が来るとか胸が熱いな

42 19/10/15(火)19:55:31 No.630854793

韓国のKAIが作ったモックアップがF-22そのまんまに見えた

43 19/10/15(火)19:55:49 No.630854887

>f3とi3ファイターはイコールなの? >別物? i3Fighterで構想してたロイヤルウィングマンや指向性エネルギー兵器はもう実証段階に入ってるから 実質的にF-3ですべての要素が実現しそうなのでそのものだと思っていい

44 19/10/15(火)19:56:45 No.630855159

>やべえフリップナイトを生きて見れる日が来るとか胸が熱いな 無人機の方に水爆搭載しなきゃ…

45 19/10/15(火)19:56:48 No.630855177

韓国の話は興味ないんでいいです

46 19/10/15(火)19:57:11 No.630855278

F3レーザー積むのか 未来来たな

47 19/10/15(火)19:57:19 No.630855316

仮にこれがうまく行ったとして 今後の空自ってF35とF3の二本立てになるの?

48 19/10/15(火)19:57:25 No.630855343

10年前倒しを喜ぶべきか10年も前倒しになるほど将来は悲観的なのかと悲しむべきか そもそもF-3の前期分は戦時量産機に相当とかいわれてるし…

49 19/10/15(火)19:57:48 No.630855426

完全無人機だとGの影響が機体強度だけ気にすればいいからとんでもない形になるかも ミサイルそのものみたいな形かもしれない

50 19/10/15(火)19:58:26 No.630855596

かわいい亡霊がどんどん這い出てくる

51 19/10/15(火)19:58:26 No.630855598

>10年前倒しを喜ぶべきか10年も前倒しになるほど将来は悲観的なのかと悲しむべきか そんな面倒な話じゃなくてF-2の用廃が2030年に始まるから それに対応する為でしょ

52 19/10/15(火)19:58:53 No.630855724

対艦ミサイルたくさん積めるようにするんだろうか

53 19/10/15(火)19:59:06 No.630855788

>仮にこれがうまく行ったとして >今後の空自ってF35とF3の二本立てになるの? F15も改修して使うはず

54 19/10/15(火)19:59:44 No.630855963

>今後の空自ってF35とF3の二本立てになるの? 2040年代にF-15J近代化改修形態3型(仮)が退役するんでその後継機として何が採用されるかはまだ不明 アメリカがPCAやF/A-XXを売ってくれるなら買うだろうしテンペストやFCASも当て馬になるだろう でも本命はF-3の戦闘攻撃型

55 19/10/15(火)19:59:47 No.630855977

推力偏向ノズルとスーパークルーズが付いてればとりあえず良いんでしょ

56 19/10/15(火)19:59:59 No.630856037

>完全無人機だとGの影響が機体強度だけ気にすればいいからとんでもない形になるかも >ミサイルそのものみたいな形かもしれない 燃料消費無しに無限に推力発生するエンジンあるならともかく 長い距離飛ぼうと思うとどうしても羽が必要になって強度との戦いが始まる 巡航ミサイルにすら羽生えて耐G性能が飛行機並みになるくらい

57 19/10/15(火)20:00:34 No.630856200

F15は偵察や電子戦用になるんか しかし仮にそれらがうまくいくとするとなんかすげえ贅沢な構成になるな

58 19/10/15(火)20:00:56 No.630856298

>F15は偵察や電子戦用になるんか >しかし仮にそれらがうまくいくとするとなんかすげえ贅沢な構成になるな 相手が相手だから…

59 19/10/15(火)20:01:24 No.630856452

>対艦ミサイルたくさん積めるようにするんだろうか ASM-3Bの運用能力が付与されるのは確定してる 後はウェポンベイに収まる国産の対地対艦ミサイルの開発をやるだろうね

60 19/10/15(火)20:01:28 No.630856474

>完全無人機だとGの影響が機体強度だけ気にすればいいからとんでもない形になるかも >ミサイルそのものみたいな形かもしれない 今でもオーバーGの度にパイロン全部外して点検だからジョイント部分一体整形にしないと機体強度まで無理できる!ってのは無いんじゃね

61 19/10/15(火)20:01:32 No.630856489

中国の物量考えると妥当じゃないかな 質も侮れないし

62 19/10/15(火)20:01:35 No.630856509

F-15はミサイルキャリアにする計画もあったんだけど航続距離が減るからアメリカではもう駄目だされたよ

63 19/10/15(火)20:01:59 No.630856612

インテークこれで大丈夫なの? 本当に?

64 19/10/15(火)20:02:45 No.630856826

可変前進翼付けるなら今だぜ!

65 19/10/15(火)20:02:55 No.630856885

無人機だからある程度落ちてもいいやって安く作る方向に行くかな

66 19/10/15(火)20:03:08 No.630856928

割と人間頑丈だから人間の限界の荷重を出せる構造となるとその時点で結構重くなる

67 19/10/15(火)20:03:09 No.630856931

>F-15はミサイルキャリアにする計画もあったんだけど航続距離が減るからアメリカではもう駄目だされたよ 日本の場合は専守防衛だから後ろからミサイル撃つだけで済むんであんまり足は長くなくていいから改修するね

68 19/10/15(火)20:03:26 No.630856992

これで許可を得ず好き勝手に弄れる大型双発機が手に入るのは大きい…

69 19/10/15(火)20:03:52 No.630857118

>無人機だからある程度落ちてもいいやって安く作る方向に行くかな アメリカは実際そうするために安価な無人機用新型ジェットエンジンの開発を始めたよ

70 19/10/15(火)20:04:18 No.630857263

F4じいちゃんの後継がF35で F15の改修型の後継がまだ未定ってF3ってなんの後継として作られるの

71 19/10/15(火)20:04:47 No.630857391

レーダーの開発担当がメルコじゃなくて東芝なのが今回一番の驚きだと思う

72 19/10/15(火)20:05:20 No.630857551

>F15の改修型の後継がまだ未定ってF3ってなんの後継として作られるの ? F-2やろ

73 19/10/15(火)20:05:28 No.630857600

性能はどうあれ自前で自由に弄っていいものがあるというのはかなりデカいよ F2のレーダーだって最初こそあまり良い評価とは言えなかったけど改良を重ねてかなり良いものに仕上がってるからな いやあ窒化ガリウムとはいいものですな

74 19/10/15(火)20:05:38 No.630857657

フツーに人間が耐えられる12-15Gくらいでもやったらフレームに応力検査が必要になって下手するとオーバーホールだから絶対やるな扱いだしな…

75 19/10/15(火)20:06:01 No.630857768

>F15は偵察や電子戦用になるんか >しかし仮にそれらがうまくいくとするとなんかすげえ贅沢な構成になるな ところでEA-18Gはどうなったの? 日本に来るの?

76 19/10/15(火)20:06:27 No.630857892

リアルフリップナイト来るのか… 雪風続編も連載するしテンションあがるわ

77 19/10/15(火)20:06:45 No.630857984

有人機なんて作ってる場合じゃ無いと思う

78 19/10/15(火)20:06:47 No.630857998

>ところでEA-18Gはどうなったの? 飛ばし記事 エスコートジャマーはF-15DJを改造することになった

79 19/10/15(火)20:07:07 No.630858086

そこでこの浮かんでは消え浮かんでは消えるF-15DJ PreMSIPのエスコートジャマー改修案をだね…

80 19/10/15(火)20:07:48 No.630858277

書き込みをした人によって削除されました

81 19/10/15(火)20:08:11 No.630858400

>仮にこれがうまく行ったとして >今後の空自ってF35とF3の二本立てになるの? F-15/F-35/F-3(仮)の三本立てです

82 19/10/15(火)20:08:29 No.630858503

>? >F-2やろ じゃあF3って最初から戦闘攻撃機として開発されてるのか

83 19/10/15(火)20:08:50 No.630858590

そういえば空自の電子戦機て聞いたこと無いな 米国の空軍は海軍の電子戦機に頼ってるらしいが

84 19/10/15(火)20:09:29 No.630858777

>有人機なんて作ってる場合じゃ無いと思う 人工知能による完全自律型無人機を作りたきゃまず人工知能が人間相手のサッカーに勝ててからの話だな

85 19/10/15(火)20:09:46 No.630858882

いくら電子戦機が必要って言っても EA-18Gなんてまるきり経験のない機体買うわけないよな

86 19/10/15(火)20:09:49 No.630858903

>そういえば空自の電子戦機て聞いたこと無いな EC-1

87 19/10/15(火)20:09:53 No.630858918

間を取ってF-23で手を打とう…

88 19/10/15(火)20:10:37 No.630859116

>じゃあF3って最初から戦闘攻撃機として開発されてるのか 今時マルチロールじゃない戦闘機なくない? F-35だってマルチロール機だよ ただ攻撃機寄りの性能でドッグファイト得意じゃないけどね F-3も制空戦闘機寄りでありながら対艦攻撃も出来るマルチロールっていうだけ

89 19/10/15(火)20:10:45 No.630859168

>「支援」と呼んでください!! 支援戦闘機の分類消えて何年たったと思ってる

90 19/10/15(火)20:12:18 No.630859644

>米国の空軍は海軍の電子戦機に頼ってるらしいが 米空軍はEF-111Aレイヴンが退役してからエスコートジャマーを保有してないからね

91 19/10/15(火)20:13:21 No.630859983

>>そういえば空自の電子戦機て聞いたこと無いな >EC-1 スタンドオフジャマーも開発予定でこっちの母機はC-2になるね

92 19/10/15(火)20:13:30 No.630860018

例の電子戦機報道はF-15の改修でちょっとだけジャマー関連強化するよがなんか色々あって生えたっぽい感じなんかな

93 19/10/15(火)20:13:35 No.630860051

人間以上の強度に耐えうるって事態で素材からハードル高くなるから 無人高性能機は厳しいだろうな

94 19/10/15(火)20:14:23 No.630860318

海軍と海兵からいい加減にしろクソボケと怒られて電子戦ポッドの開発したりはしてるけどそれも途中で放り出したあたり本当に空軍やる気ねーな

95 19/10/15(火)20:16:03 No.630860819

>本当に空軍やる気ねーな 外征に於ける空軍の仕事って爆撃機飛ばして戦略爆撃するくらいしかないから… 戦術爆撃は海軍機がやるし

96 19/10/15(火)20:16:11 No.630860863

>じゃあF3って最初から戦闘攻撃機として開発されてるのか おじいちゃんもう世界では新規開発はマルチロールファイターだけなのよ

97 19/10/15(火)20:16:34 No.630860991

先進国同士が戦ったとして現行の通信介する無人機は有効に使えるんだろうか

98 19/10/15(火)20:17:24 No.630861259

>先進国同士が戦ったとして現行の通信介する無人機は有効に使えるんだろうか 通信衛星いっぱい持ってる国が一番強い

99 19/10/15(火)20:17:51 No.630861385

>先進国同士が戦ったとして現行の通信介する無人機は有効に使えるんだろうか 当然だけど通信妨害された時のスタンドアロン能力もあるモノを作るに決まってるでしょ

100 19/10/15(火)20:17:56 No.630861411

>通信衛星いっぱい持ってる国が一番強い おおっと何かが当たって壊れてしまった

101 19/10/15(火)20:18:37 No.630861633

今まで空自は電子戦機無かったの?

102 19/10/15(火)20:18:49 No.630861685

>今まで空自は電子戦機無かったの? 何言ってんだお前は

103 19/10/15(火)20:18:51 No.630861696

どれにしても次の戦闘機も青く塗って欲しい

104 19/10/15(火)20:18:54 No.630861714

>当然だけど通信妨害された時のスタンドアロン能力もあるモノを作るに決まってるでしょ まあ今ある現行品だと厳しいか

105 19/10/15(火)20:19:44 No.630861979

>どれにしても次の戦闘機も青く塗って欲しい 試験機とかなら…

106 19/10/15(火)20:19:55 No.630862052

>どれにしても次の戦闘機も青く塗って欲しい 空自的には海洋迷彩にしたいみたいだけど人類の科学技術が要求に追い付いていない 青色のステルス塗料が無いのだ

107 19/10/15(火)20:20:08 No.630862135

>通信衛星いっぱい持ってる国が一番強い 米帝今でもクソ強いのに今後無人機用にKa・Ku・ミリ波の3バンドでそれぞれ無人機用コンステレーション構築するとか富豪のやることは桁が違う…

108 19/10/15(火)20:21:52 No.630862641

一方自衛隊はJAXAと協力してキラー衛星キラーを開発していた その方法は至ってシンプルに衛星を掴んで大気圏に放り投げるのである

109 19/10/15(火)20:23:06 No.630863037

>一方自衛隊はJAXAと協力してキラー衛星キラーを開発していた >その方法は至ってシンプルに衛星を掴んで大気圏に放り投げるのである JAXAばかわはー

110 19/10/15(火)20:23:15 No.630863082

衛星同士の戦いってなんか地味そうだな

111 19/10/15(火)20:23:26 No.630863139

シンプルだけど確実な方法だよ

112 19/10/15(火)20:24:01 No.630863336

>JAXAばかわはー デブリ回収の為の技術を応用して 敵性衛星をキャッチ&(大気圏に向かって)リリース! 衛星は燃え尽きる

113 19/10/15(火)20:24:28 No.630863462

>JAXAばかわはー HTVで培ったランデブー技術を惜しみなく使います

114 19/10/15(火)20:25:18 No.630863724

昔のアメリカのSDF構想だととにかく敵の衛星はミサイルでもレーザーでも何でも良いからぶっ壊す!で デブリ発生を一切考慮しない乱暴な計画してたから 燃え尽きる大気圏に投げ込む方式は実際エコロジー

↑Top