虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

ティア1... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/15(火)15:21:54 No.630802402

ティア1になるにはどうしたらいいの?

1 19/10/15(火)15:28:19 No.630803288

勝ちと伝統と歴史を重ねる

2 19/10/15(火)15:28:43 No.630803347

アルゼンチンはどうやって入ったのん?

3 19/10/15(火)15:29:14 No.630803423

チャンピオンズリーグ?に行くんだっけ?

4 19/10/15(火)15:31:03 No.630803666

決勝リーグに安定して残るようになれば自然とTier1扱いされる 明確な基準がある訳ではなくあそこは強豪だっていう共通認識を世界的に得ることが条件 つまり強者で有り続けなければならない

5 19/10/15(火)15:32:27 No.630803845

次世代に繋げるためにも今後もハードなトレーニングと金が必要…というわけだね?

6 19/10/15(火)15:37:43 No.630804541

>アルゼンチンはどうやって入ったのん? W杯ベスト8以上を連続2回

7 19/10/15(火)15:38:18 No.630804634

イタリアがティア1の理由

8 19/10/15(火)15:41:28 No.630805095

つまりよお ティア1って言われる国をぶちのめし続けりゃいいんだろ?

9 19/10/15(火)15:42:12 No.630805190

今回準優勝以上か余所の開催でもう1回決勝トナメ入ればそう言われると思う

10 19/10/15(火)15:42:54 No.630805285

ベスト8に行ったことがないイタリアがティア1なのはなぜ?

11 19/10/15(火)15:43:02 No.630805295

伝統で言えばニュージーランドより古いのにね

12 19/10/15(火)15:43:26 No.630805348

>アルゼンチンはどうやって入ったのん? 4大会連続ベスト8の強豪だぞ

13 19/10/15(火)15:43:59 No.630805424

>ベスト8に行ったことがないイタリアがティア1なのはなぜ? ファイブネイションズだと試合の都合が悪い お情けでイタリア入れてやったら泣くほど弱かった

14 19/10/15(火)15:44:00 No.630805427

W杯でしか評価されないんです?

15 19/10/15(火)15:44:26 No.630805492

>伝統で言えばニュージーランドより古いのにね 歴史は古いが伝統は…

16 19/10/15(火)15:45:42 No.630805681

>ベスト8に行ったことがないイタリアがティア1なのはなぜ? ほら…ティア1って10ヵ国あるから…

17 19/10/15(火)15:47:30 No.630805925

でもこの強さが続くのかも微妙だしね 8年前はサモアやカナダにすら勝てなかったし 4年後も今みたいに強い保証もないし…

18 19/10/15(火)15:47:47 No.630805974

強いのは今回だけみたいなところはあるからな… 主力は30代だしムードメーカのトンプソンは引退だし福岡は医者になりたいって言ってるし…

19 19/10/15(火)15:47:54 No.630805991

イタリアボロクソに言ってるが 英国4協会とフランス以外で ヨーロッパで一番強いのイタリアなんだ…

20 19/10/15(火)15:48:42 No.630806115

いや強豪はHCガチャ失敗しない限り強豪続くよ 何故なら強い国にはその国で代表になりたいって選手がどんどん来るからだ これがラグビーのいいところでもある

21 19/10/15(火)15:50:13 No.630806304

>何故なら強い国にはその国で代表になりたいって選手がどんどん来るからだ >これがラグビーのいいところでもある これで日本の代表になりたいって子が増えれば良いんだけど 日本の練習はオールブラックスもドン引きなレベルやってるみたいだからな… そこまで根性ある子が残るかどうか

22 19/10/15(火)15:51:26 No.630806471

>強いのは今回だけみたいなところはあるからな… ラグビーに限らず代表が躍進すると毎回言われるやつ…

23 19/10/15(火)15:51:26 No.630806473

とりあえずJJが後2年鍛えて途中で代表放り出すとかしない限り 4年後もJJでかなりの主力が残るだろうからこの強さはフランス大会まで持つ その後JJの後任がどうなるかが問題だ

24 19/10/15(火)15:52:15 No.630806595

日本もなんだかんだでスポーツの選択死多いからなぁ ラグビーよりも野球やサッカーの方を選ぶの多いだろ

25 19/10/15(火)15:53:53 No.630806822

>日本もなんだかんだでスポーツの選択死多いからなぁ >ラグビーよりも野球やサッカーの方を選ぶの多いだろ まずどこに少年ラグビークラブがあるかが分からない

26 19/10/15(火)15:54:16 No.630806882

>ラグビーに限らず代表が躍進すると毎回言われるやつ… そりゃ懸念材料が多いからね サッカーは上手いこと後続が育ってくれたし野球はそんな心配ないぐらい選手豊富だけど ラグビーはまず選手人口が少ないんだ

27 19/10/15(火)15:56:25 No.630807184

>イタリアボロクソに言ってるが >英国4協会とフランス以外で >ヨーロッパで一番強いのイタリアなんだ… ラグビーってもしかして野球みたいに一部の国がやってるだけでマイナーなのでは…?

28 19/10/15(火)15:56:39 No.630807216

サッカーも大体2大会に1度決勝トナメと GL敗退を繰り返してるし悲観する事はない そもそもサッカー代表はここ3大会ならイタリアより成績上だ

29 19/10/15(火)15:57:03 No.630807269

>ヨーロッパで一番強いのイタリアなんだ… あまりに強くならないからシックスネーション入れ替え戦システムが決まりそうだけどね ルーマニアジョージアあたりにとって変わられるかも

30 19/10/15(火)15:58:05 No.630807422

地味に男子バレーもいいとこまで行ってくれたから次が楽しみだ もしかして今の選手ってハイキュー世代…?

31 19/10/15(火)15:59:00 No.630807559

>ラグビーってもしかして野球みたいに一部の国がやってるだけでマイナーなのでは…? サッカーだけが異常で他の球技ってそんなものなのかね

32 19/10/15(火)15:59:09 No.630807578

こっからバラエティ番組やらマスコミやらに絡まれ続けて弱体化させられるから それ乗り越えてからが本番

33 19/10/15(火)15:59:29 No.630807625

>そもそもサッカー代表はここ3大会ならイタリアより成績上だ 優勝のあとに2大会連続GL敗退でその次はW杯にすら出られないってやばいよね…

34 19/10/15(火)15:59:35 No.630807643

>ラグビーってもしかして野球みたいに一部の国がやってるだけでマイナーなのでは…? 一応オリンピック競技だから野球ほどマイナーではないと思う

35 19/10/15(火)15:59:49 No.630807665

4年前もこの先が心配とか言われてたけど 今世代の方が結果出してるし 母国開催ってこともあるけど盛り上がりもあの頃と全然違うしで分からんもんだ

36 19/10/15(火)16:00:04 No.630807702

強豪になると選手は勝手に集まってくるのがラグビーだ とはいえ日本もそろそろヘッドハンティングし始めてもいいと思う この戦績なら声かければ来てくれる選手いるだろうし 強豪が選手を集めるのは当然のことだ

37 19/10/15(火)16:00:17 No.630807746

>地味に男子バレーもいいとこまで行ってくれたから次が楽しみだ 最近本当にクソみたいな成績だったからめちゃくちゃ嬉しい 外国のチームみたいな動きしてた

38 19/10/15(火)16:00:41 No.630807808

単一のサッカーのW杯がオリンピックより盛り上がるって時点でもう規模がおかしいよね

39 19/10/15(火)16:01:25 No.630807902

リーグと切り離して代表だけ強化できるのって今だけじゃないの

40 19/10/15(火)16:01:41 No.630807929

今の代表も野球からラグビーに転向してる人多いし 野球からラグビーにもっと流れれば強くなりそう

41 19/10/15(火)16:01:44 No.630807937

オリンピック競技なのは競技場が他のものに流用しやすいからってのもあるよ

42 19/10/15(火)16:02:03 No.630807978

まぁ今はティア2の雑魚ですよーって言いながら荒らし嫌がらせ混乱の元を続ける事になる

43 19/10/15(火)16:02:31 No.630808044

>リーグと切り離して代表だけ強化できるのって今だけじゃないの 給料払ってるの社会人チームだしね… ここまでの協力体制は異常だよ

44 19/10/15(火)16:02:42 No.630808073

>最近本当にクソみたいな成績だったからめちゃくちゃ嬉しい >外国のチームみたいな動きしてた ブラジル相手にいい線いったからな… あんな破裂音するスパイクをブロックで敵コートの真下に落とすのは間違いなく技術でカバーできてた

45 19/10/15(火)16:03:00 No.630808111

>リーグと切り離して代表だけ強化できるのって今だけじゃないの プロ化したら代表合宿240日とか出来ないよね…

46 19/10/15(火)16:03:17 No.630808159

だからどっかのナショナルリーグに入れてほしいよなーってのはある パシフィックネイションズでも8年前なら強化になったんだけど

47 19/10/15(火)16:03:25 No.630808179

他のスポーツと比べると子供がやるのには 親を納得させるというハードルがでかそうではある

48 19/10/15(火)16:03:29 No.630808189

昔日本のフィジカルエリートはみんな野球にいるなんて言われたけど今もそうなんだろうか

49 19/10/15(火)16:03:35 No.630808200

>まぁ今はティア2の雑魚ですよーって言いながら荒らし嫌がらせ混乱の元を続ける事になる DCGみたいだななんか

50 19/10/15(火)16:04:17 No.630808305

>今の代表も野球からラグビーに転向してる人多いし >野球からラグビーにもっと流れれば強くなりそう プロのトライアウトに直接集めにも来てたね 行った人もいるんだろうか

51 19/10/15(火)16:04:28 No.630808330

>親を納得させるというハードルがでかそうではある 芝のグラウンド増えないと厳しいスポーツではある

52 19/10/15(火)16:04:47 No.630808370

>いや強豪はHCガチャ失敗しない限り強豪続くよ >何故なら強い国にはその国で代表になりたいって選手がどんどん来るからだ >これがラグビーのいいところでもある ラブスカフニは前回大会の南アフリカ戦見て日本代表に入るのを決めたんだっけ

53 19/10/15(火)16:04:47 No.630808371

240日の合宿も要するに代表として強化試合する機会がないから その分を埋めるために一生懸命練習したってことだからな

54 19/10/15(火)16:05:14 No.630808440

>昔日本のフィジカルエリートはみんな野球にいるなんて言われたけど今もそうなんだろうか やっぱ動く金が大きいしね

55 19/10/15(火)16:05:46 No.630808502

>昔日本のフィジカルエリートはみんな野球にいるなんて言われたけど今もそうなんだろうか むしろ野球はチビッ子だらけになってる 確かU-16サッカー代表の方がU-18野球代表より身長高い

56 19/10/15(火)16:05:47 No.630808506

でも自分の子供にラグビーはやらせたくないなぁ

57 19/10/15(火)16:05:48 No.630808509

>ラブスカフニは前回大会の南アフリカ戦見て日本代表に入るのを決めたんだっけ ラファエレが南ア戦見てトンガ代表じゃなく日本代表として試合することを決意 ラブやんは南ア代表のベンチで南ア戦を目にして日本に渡ってきた

58 19/10/15(火)16:05:57 No.630808530

>昔日本のフィジカルエリートはみんな野球にいるなんて言われたけど今もそうなんだろうか なんだかんだ稼げるお金と裾野が違うからね… 球児が減ってるとはいえまだまだ多いよ 親がお金ないと厳しい習い事ではあるからその点はハードル高いけど

59 19/10/15(火)16:05:57 No.630808531

ブライトンの奇跡で人生変わった外国人選手多すぎない?

60 19/10/15(火)16:06:07 No.630808550

>>強いのは今回だけみたいなところはあるからな… >ラグビーに限らず代表が躍進すると毎回言われるやつ… 前回もそんなこと言われた気はするな

61 19/10/15(火)16:06:13 [ニュージーランド] No.630808570

>まぁ今はティア2の雑魚ですよーって言いながら荒らし嫌がらせ混乱の元を続ける事になる 日本は間違いなくティア1とみなしていい

62 19/10/15(火)16:06:24 No.630808599

>昔日本のフィジカルエリートはみんな野球にいるなんて言われたけど今もそうなんだろうか 野球とサッカーが中心ではあるけど分散傾向だな 日本でマイナーだったりプロのないスポーツでも世界で戦える人材がそこかしこに出てるし

63 19/10/15(火)16:06:51 No.630808647

まあ国内の競技人口より リーグに金かけて強い外国人を日本に連れてくる方が強化されると思う

64 19/10/15(火)16:06:51 No.630808649

ティア1になれば潰しあいにならなくなるんだっけ

65 19/10/15(火)16:06:59 No.630808668

他のスポーツもプロ化だの何だのするようになって 長く続けても大学卒業でハイ終わりみたいにはならなくなってるのだ

66 19/10/15(火)16:07:18 No.630808710

>ブライトンの奇跡で人生変わった外国人選手多すぎない? 一番人生変わったのは当時の南アのHC

67 19/10/15(火)16:07:19 No.630808717

>親を納得させるというハードルがでかそうではある 他のスポーツに比べて結構死ぬor障害残る確率高いからな 親の立場だとやっぱ心配だろう

68 19/10/15(火)16:07:25 No.630808729

ラブやんはスプリングボクスにベンチとはいえ居たのに 日本代表で試合してぇって勝手にやってきた相当な変わり者だよ

69 19/10/15(火)16:08:12 No.630808837

笑わない男は南アに勝ったら笑うのかな…

70 19/10/15(火)16:08:29 No.630808872

まあティア2の方が挑戦者っぽくて盛り上がるんだけどね ティア1だとベスト8突破は当たり前みたいになって 敗退した時のショックが大きそう

71 19/10/15(火)16:09:22 No.630808987

>一番人生変わったのは当時の南アのHC 何が変わったの?

72 19/10/15(火)16:09:38 No.630809023

>笑わない男は南アに勝ったら笑うのかな… プライベートはゲラって噂も聞いたよ

73 19/10/15(火)16:09:51 No.630809051

>ラブやんはスプリングボクスにベンチとはいえ居たのに >日本代表で試合してぇって勝手にやってきた相当な変わり者だよ 南ア代表になれないから日本代表になったと思ったのに違ったの…?

74 19/10/15(火)16:09:56 No.630809068

スポーツとか全く興味無かったしルールなんぞ知らんけど ラグビーは面白いわ デカイ奴らがやばい勢いでぶつかり合うのは只々熱い面白い

75 19/10/15(火)16:10:17 No.630809118

>何が変わったの? 日本に負けてクビになった

76 19/10/15(火)16:10:27 No.630809139

書き込みをした人によって削除されました

77 19/10/15(火)16:10:41 No.630809169

>デカイ奴らがやばい勢いでぶつかり合うのは只々熱い面白い 相撲は?

78 19/10/15(火)16:10:52 No.630809200

ラブやんかっこいいな…

79 19/10/15(火)16:11:37 No.630809297

>>何が変わったの? >日本に負けてクビになった それまでわりと名将扱いだったのにね

80 19/10/15(火)16:11:41 No.630809306

アジアも中国あたりが本気出してくれないかな… やっぱり近場に強い相手がいないのはつらかろう

81 19/10/15(火)16:11:48 No.630809322

>南ア代表になれないから日本代表になったと思ったのに違ったの…? 代表に招集されてメンバー入りはしたけど試合には出れなかったって立場 だからルール上代表入りはしてないので日本にこれた

82 19/10/15(火)16:11:59 No.630809349

ところでスーパーリーグから追放されたサンウルブズはどうなるの?

83 19/10/15(火)16:12:34 No.630809419

南アHCクビってそこまでせんでも… 日本は福岡とか今回で引退するからその後強さを継続できるか…

84 19/10/15(火)16:12:39 No.630809432

>アジアも中国あたりが本気出してくれないかな… サッカーもだけど集団競技が全然向いてないんだよ彼ら…

85 19/10/15(火)16:12:52 No.630809465

>アジアも中国あたりが本気出してくれないかな… >やっぱり近場に強い相手がいないのはつらかろう 中国は団体競技苦手だから… あとサッカー強化に必死だから

86 19/10/15(火)16:12:55 No.630809471

>やっぱり近場に強い相手がいないのはつらかろう サッカーみたいにアジアでバチバチやれれば良いんだけどね…

87 19/10/15(火)16:12:57 No.630809479

>アジアも中国あたりが本気出してくれないかな… >やっぱり近場に強い相手がいないのはつらかろう サッカーに忙しいので…

88 19/10/15(火)16:13:34 No.630809555

国の体制はみんなで助け合おうみたいな体制なのに…

89 19/10/15(火)16:13:41 No.630809570

世代代表レベルだとどんな競技もアホほど金かかる とはいえ初期投資の額は重要だなぁ

90 19/10/15(火)16:13:44 No.630809576

>サッカーもだけど集団競技が全然向いてないんだよ彼ら… 中国の人は我が強すぎてまとまれる人数はバスケの5人までだよなんて笑い話もある

91 19/10/15(火)16:13:51 No.630809595

アジアだとあと香港くらいしかチーム無いんだっけ 人種的にどうなんだろうな

92 19/10/15(火)16:13:59 No.630809609

アジアで一番強くなりそうなのは 眠りついたドラゴンことロシアだよ

93 19/10/15(火)16:14:21 No.630809650

共産国家のくせになんであんなに我が強いんだよあいつら!

94 19/10/15(火)16:14:43 No.630809708

サッカーもだけど言ってるけどメキメキ実力つけてるので 集団スポーツが苦手なんて言えるのは10年以内に覆されるかもよ

95 19/10/15(火)16:15:04 No.630809755

一番距離近くて強そうなのって…ワラビーズとオールブラックス辺りかぁ…

96 19/10/15(火)16:15:06 No.630809762

>南アHCクビってそこまでせんでも… あの時暴動寸前まで行ったんだぞ 続投できる雰囲気か?

97 19/10/15(火)16:15:15 No.630809782

一人っ子政策と中華思想の教育の成果かな…?

98 19/10/15(火)16:15:25 No.630809795

中国サッカー大好きなのに日韓大会の一回以外W杯出れてないからね… 金満な近年にこそ出場してほしいとFIFAも思ってるだろうに

99 19/10/15(火)16:15:43 No.630809832

>アジアだとあと香港くらいしかチーム無いんだっけ >人種的にどうなんだろうな 英語が通じるので欧州の選手が集まってる 日本は南アやトンガサモアNZLの選手がいっぱいいる

100 19/10/15(火)16:15:57 No.630809868

>中国の人は我が強すぎてまとまれる人数はバスケの5人までだよなんて笑い話もある シンクロ・バレー「そ、そうかな」

101 19/10/15(火)16:16:13 No.630809901

ドイツとか体にでかいし規律正しそうだしで強そうなのに

102 19/10/15(火)16:16:20 No.630809923

>中国サッカー大好きなのに日韓大会の一回以外W杯出れてないからね… >金満な近年にこそ出場してほしいとFIFAも思ってるだろうに だから枠増やしてW杯の予選リーグを3チームごとに分けるなんてアホなこと言い出してる

103 19/10/15(火)16:16:56 No.630809990

ロシアが冬場の練習場の確保ができれば…

104 19/10/15(火)16:17:19 No.630810053

シンクロはロシアと並んで超強豪だな 今はシンクロとは呼ばないけど

105 19/10/15(火)16:17:30 No.630810081

>共産国家のくせになんであんなに我が強いんだよあいつら! 我が強くないと生きていけないから! 特にスポーツは他人を蹴落としてでも生き残れ体質だからなぁ卓球とか だから張本くんの両親みたく国移して再起しようとしたりする

106 19/10/15(火)16:18:09 No.630810165

>ドイツとか体にでかいし規律正しそうだしで強そうなのに あそこの一番の花形はサッカーのGKなんで…

107 19/10/15(火)16:18:32 No.630810221

でもそういやロシアが次の次の主催狙ってるんだっけ?

108 19/10/15(火)16:19:40 No.630810381

シンクロは日本の鬼コーチが日本の協会に愛想尽かして向こう行ったら超強化されちゃったんだよな

109 19/10/15(火)16:19:42 No.630810387

>でもそういやロシアが次の次の主催狙ってるんだっけ? いや狙ってはないはず W杯できる国が5か国しかないからアメリカとロシアに積極的になってほしいってワールドラグビー側がコナかけてる

110 19/10/15(火)16:19:44 No.630810394

アメリカとか本腰入れればあっという間に強豪入りしそうだけど やっぱりアメフト行っちゃうのかな…

111 19/10/15(火)16:19:55 No.630810416

>あそこの一番の花形はサッカーのGKなんで… 何であんなに名キーパーを量産できるのかわけわからん

112 19/10/15(火)16:19:57 No.630810418

>ロシアが冬場の練習場の確保ができれば… 芝が用意できる屋内練習場はちと大変だなロシアは

113 19/10/15(火)16:20:27 No.630810509

>アメリカとか本腰入れればあっという間に強豪入りしそうだけど >やっぱりアメフト行っちゃうのかな… だってラグビー稼げないし…

114 19/10/15(火)16:20:55 No.630810564

>アメリカとか本腰入れればあっという間に強豪入りしそうだけど >やっぱりアメフト行っちゃうのかな… アメリカンフットボールだからな

115 19/10/15(火)16:21:15 No.630810611

冬屋外に芝の練習場が用意出来ないところはアイスホッケーに流れるからな...

116 19/10/15(火)16:21:28 No.630810640

アメフトはアメフトで選手の99%に重大な後遺症見つかったり 数字とったら全然稼げてないことがわかってきたりして人口が減ってる

117 19/10/15(火)16:21:45 No.630810683

一番儲けられるのがアメフトのプロリーグだからなぁ

118 19/10/15(火)16:21:55 No.630810702

キャプ翼であそこまで若林くん大人気な国ってドイツ位だと思うわ

119 19/10/15(火)16:22:00 No.630810713

日本だと冬も練習できる程度には温かいところもあるし かといってそこまで国土が広いわけでもないし 恵まれてるのかな

120 19/10/15(火)16:22:14 No.630810740

アメリカが本気になるのはかなり無理あじなのでないかな…

121 19/10/15(火)16:22:22 No.630810761

世界で一番金が動くスポーツの試合がスーパーボウルなんだっけ

122 19/10/15(火)16:22:30 No.630810780

サッカー大好き習近平さんがわりと悪い サッカー好きすぎてお金あるしあの選手呼ぼう! っていう予算の使い方が推奨されて 結果的にサッカーに一番重要な代表級のアタッカーやスタープレイヤーが育たない みんな金で買った欧米の王様を支援するようになる

123 19/10/15(火)16:23:07 No.630810877

アメリカが本気になればってのはどの競技でも言えるのが笑える 笑えない

124 19/10/15(火)16:23:09 No.630810884

アメフトってラグビーより危険なの…?

125 19/10/15(火)16:23:10 No.630810886

>恵まれてるのかな あと何だかんだで続いてるからかね 学生やら社会人が

126 19/10/15(火)16:23:39 No.630810955

アメリカで今一番成長してるのはサッカーのMLSで数年もしたらアイスホッケー抜くんじゃないかって予想もあるな

127 19/10/15(火)16:24:22 No.630811057

>アメフトってラグビーより危険なの…? プロテクターでガチガチだからこそ危険度増してる部分はある

128 19/10/15(火)16:24:22 No.630811061

>みんな金で買った欧米の王様を支援するようになる お金があるときは何処もそんなもんだろ

129 19/10/15(火)16:24:41 No.630811109

>世界で一番金が動くスポーツの試合がスーパーボウルなんだっけ アメリカのスポーツで経済規模が一番大きいのはNFL その金で設備投資したり色々商業的に攻めてるせいで選手への給料が低いぞって問題になったけど NFLが態度変えずに運営してるせいでNFLはごたごたしてる

130 19/10/15(火)16:25:06 No.630811163

MLBは現コミッショナーの改変が悪手ばっかりで人気落ちそうな気配あるけどどうなるか

131 19/10/15(火)16:25:33 No.630811238

>アメフトってラグビーより危険なの…? ハイタックルと肩からのぶちかましのOK 空中に飛んでる選手へのタックルOK ボール持ってなくてもOK 脳への後遺症できた!

132 19/10/15(火)16:25:51 No.630811288

中国サッカーも結局ブラジル人帰化作戦しちゃってるししかも代表クラス

133 19/10/15(火)16:25:53 No.630811290

>サッカー大好き習近平さんがわりと悪い >サッカー好きすぎてお金あるしあの選手呼ぼう! っていう予算の使い方が推奨されて >結果的にサッカーに一番重要な代表級のアタッカーやスタープレイヤーが育たない >みんな金で買った欧米の王様を支援するようになる ACL見てたらスーパー外人3人で攻撃して残りの中国人で守るってのはありがち

134 19/10/15(火)16:26:20 No.630811364

アメリカはプロリーグが最近発足したので数年後にはかなり強くなると思う

135 19/10/15(火)16:26:51 No.630811460

ラグビーは寧ろ危険性をなるべく排除しようと躍起になってる アメフトは派手な方が良いってノリだからまあ

136 19/10/15(火)16:28:28 No.630811693

そういやイニエスタも中国が獲得しようとしてたわな

137 19/10/15(火)16:28:42 No.630811724

でも中国はその外国人を帰化させてるから 今後はアジアトップクラスの実力になると思うよ

138 19/10/15(火)16:28:52 No.630811743

アメリカメジャースポーツ選手の稼げてる額の平均 アメフトは試合数が少ないのが最大のネックになってる su3371852.png

139 19/10/15(火)16:29:05 No.630811781

>アメリカはプロリーグが最近発足したので数年後にはかなり強くなると思う アメリカのプロラグビーが商業的に成功したら強くなるとは思うけど…

140 19/10/15(火)16:29:08 No.630811793

クリロナとインティライミも中国に帰化していいぞ!

141 19/10/15(火)16:29:22 No.630811829

>そういやイニエスタも中国が獲得しようとしてたわな ワインを買ってくれるから神戸にきた

142 19/10/15(火)16:29:46 No.630811891

金掛けまくってリーグは強くなったけど代表はイマイチっていうパターンなのか…

143 19/10/15(火)16:30:00 No.630811936

>クリロナとインティライミも中国に帰化していいぞ! 中国代表になれないのに何のために

144 19/10/15(火)16:30:55 No.630812071

>ラグビーは寧ろ危険性をなるべく排除しようと躍起になってる >アメフトは派手な方が良いってノリだからまあ NFLも脳震盪多発のキックオフ廃止とか考えてたりするけどね まあ反対がすごい

145 19/10/15(火)16:31:21 No.630812145

>su3371852.png MLBは選手の数も多いけど試合数も多いってこと?

146 19/10/15(火)16:31:45 No.630812197

ドイツ人とかこういう競技好きそうな偏見があるけどドイツ全然やな

147 19/10/15(火)16:32:03 No.630812235

中国は強くなる強くなる言われて何年経つんだよ さっさと強くなってくれ

148 19/10/15(火)16:32:14 No.630812272

筋肉ダルマの肉弾戦とか間隔開けないとやっぱり無理だよな...

149 19/10/15(火)16:32:50 No.630812368

>MLBは選手の数も多いけど試合数も多いってこと? アメフトの10倍試合やってるから平均取ると3倍以上稼げてるってことだな 一試合ごとにサラリー出るから

150 19/10/15(火)16:33:09 No.630812409

>ドイツ人とかこういう競技好きそうな偏見があるけどドイツ全然やな サッカーのブンデスリーガが健全経営で安定してるのにラグビー選ぶ理由が…

151 19/10/15(火)16:33:32 No.630812472

キックからのリターンは盛り上がるシーンだから廃止し辛いよね

152 19/10/15(火)16:33:35 No.630812480

>筋肉ダルマの肉弾戦とか間隔開けないとやっぱり無理だよな... 南ア戦から中3日でスコッチ戦やった4年前はかなり無茶だった

153 19/10/15(火)16:33:54 No.630812533

>su3371852.png アメフトは一見効率良く見えて実は競技内容的にもう詰められないだけという

154 19/10/15(火)16:34:09 No.630812567

決勝トーナメント入ったし残りの試合はもし台風が来たら順延?

155 19/10/15(火)16:34:57 No.630812712

ACLとか見てると普通にJリーグ上位クラブの選手を苦しめる手強い中国人選手もいるのに 代表としては02年のミルチノビッチの頃がピークってのもようわからんな

156 19/10/15(火)16:35:29 No.630812800

というか中国がサッカーに金かけ始めたのって今に始まったことじゃないんだよね つまり変革点がない限りずっとこのまま弱いと思うよ

157 19/10/15(火)16:35:48 No.630812855

アングロサクソンのスポーツは基本的に選手を酷使することに何ら罪悪感も躊躇いもないのは プレミアリーグを見たら分かる

158 19/10/15(火)16:36:04 No.630812906

ドイツはサッカーとウィンタースポーツが盤石すぎる…

159 19/10/15(火)16:37:17 No.630813089

ドイツは大昔は西ヨーロッパでもサッカー後進国だったのに気づいたらヨーロッパで一番サッカーに集中してる国になってる気がする

160 19/10/15(火)16:38:15 No.630813232

>プレミアリーグを見たら分かる クリスマスだろうが正月だろうが 休みなしでサッカーやれ! うんどう見ても鬼畜の所業

161 19/10/15(火)16:39:19 No.630813406

>ドイツは大昔は西ヨーロッパでもサッカー後進国だったのに気づいたらヨーロッパで一番サッカーに集中してる国になってる気がする スペインは他の球技も強いのにドイツはサッカーサッカーサッカーって感じだな 冬なら全体的に強いけど

162 19/10/15(火)16:39:43 No.630813471

アメリカのスポーツエリートはアメフトかバスケに行くから野球人気は日本の方が上とか聞くもんな

163 19/10/15(火)16:40:15 No.630813544

スポーツの人材発掘育成は結局システムなんだなーと中国を見てると

164 19/10/15(火)16:40:17 No.630813547

>>プレミアリーグを見たら分かる >クリスマスだろうが正月だろうが >休みなしでサッカーやれ! >うんどう見ても鬼畜の所業 アメリカも野球見たらそんな感じだよな… 中4日で投手を使い潰しまくる

↑Top