虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/10/15(火)15:13:10 ぬ ブー... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/15(火)15:13:10 No.630801186

ぬ ブードゥーワスプというハチがいるんぬ ハチの仲間には宿主の体内に卵を産み付けて幼虫のエサにするいわゆる寄生バチがいるんぬ ブードゥーワスプはその内の一種なんぬ こいつは蛾の幼虫つまりイモムシの身体に卵を産むんぬ 産まれたブードゥーワスプの幼虫は当然蛾のイモムシを食べてすくすく成長するんぬ ここまでは寄生バチのテンプレなんぬがブードゥーワスプの場合は蛹化してからが異様なんぬ 身体を食い尽くされて皮膚もボロボロに食い荒らされてもイモムシは生きているんぬ それどころかブードゥーワスプの蛹を守るために外敵に狙われると大暴れするようになるんぬ 元々このイモムシは天敵に狙われても抵抗せずに食われるような種なんぬ 寄生されたイモムシだけが暴れるようになるんぬ 食われるばかりかゾンビと化してハチを守らされるんぬ…

1 19/10/15(火)15:14:15 No.630801332

ヒッ…

2 19/10/15(火)15:14:47 No.630801415

こわっ…

3 19/10/15(火)15:14:59 No.630801456

ぬ 寄生バチで一番有名なのはおそらくエメラルドゴキブリバチなんぬ 知っている「」も多いと思うんぬ 生態は…ググって欲しいんぬ ちなみにこいつをゴキブリ退治に使う試みは失敗したんぬ

4 19/10/15(火)15:15:26 No.630801522

やっぱそれは生死に影響ないところだけを綺麗にたべるのかな?

5 19/10/15(火)15:16:12 No.630801629

ぬ テントウハラボソコマユバチというハチがいるんぬ こいつはテントウムシに寄生して中身を食べるんぬ しかも体内で成長した幼虫や蛹を守るように行動をコントロールされるんぬ ブードゥーワスプと似たように思えるんぬがこっちは宿主のテントウムシをなるべく殺さないんぬ 直接生死に関わらない部分だけを食べてテントウムシさんが余生を送れるようにしているんぬ

6 19/10/15(火)15:16:28 No.630801665

ファーブル昆虫記にも寄生バチいたなぁ

7 19/10/15(火)15:16:39 No.630801692

寄生系は宿主の身体を作り替える系は結構多いよね 植物とかでもそういうのはあるし魚介類でもある

8 19/10/15(火)15:17:04 No.630801742

寄生怖い…

9 19/10/15(火)15:18:31 No.630801938

>やっぱそれは生死に影響ないところだけを綺麗にたべるのかな? ブードゥーワスプは体外に出てから蛹になるんぬ だいたい80匹くらいが寄生するんぬが中には蛹にならずイモムシの中に残り続けるやつがいるんぬ この居残り組が何らかの方法でイモムシを操っていると考えられているんぬ

10 19/10/15(火)15:18:36 No.630801948

じゃあブードゥーワスプは宿主ころすの? それでどうやって宿主はうごいてるの?

11 19/10/15(火)15:19:16 No.630802053

声優は儲からないから常に金欠状態なんぬ 自分に寄生させればオフパコやりまくり共生関係なんぬ

12 19/10/15(火)15:19:57 No.630802134

>ちなみにこいつをゴキブリ退治に使う試みは失敗したんぬ なんで成功させねえんだ!(ブオオオオオ

13 19/10/15(火)15:19:58 No.630802137

ごめんすぐ答えてくれたね 本当に生物なのかめっちゃ怖いじゃん

14 19/10/15(火)15:21:09 No.630802297

>だいたい80匹くらいが寄生するんぬが中には蛹にならずイモムシの中に残り続けるやつがいるんぬ なそ にん

15 19/10/15(火)15:21:38 No.630802362

>>ちなみにこいつをゴキブリ退治に使う試みは失敗したんぬ >なんで成功させねえんだ!(ブオオオオオ ぬあああああハチ1匹がゴキブリ1匹殺してもたいした駆除にならないんぬううううううう そもそも行動範囲狭いから意味ないんぬううう

16 19/10/15(火)15:22:20 No.630802451

体の中に別生物ってだけならほぼ全ての動物がそんなだし やっぱ一方的な搾取で殺すって言うのが駄目なんだろうな

17 19/10/15(火)15:22:25 No.630802462

またしょうもない話かなってスレ見たらめっちゃ怖いんだけど!

18 19/10/15(火)15:22:44 No.630802512

ぬ フクロムシという動物がいるんぬ カニに寄生するタイプなんぬ フクロムシは根っこのようにカニの身体に寄生するんぬ そして栄養をいただくついでに神経細胞をくちゅくちゅするんぬ カニはフクロムシを卵と勘違いして守るようになるんぬ フクロムシはオスにも寄生するんぬが当然オスのカニには卵を守る習性なんて無いんぬ なのでフクロムシは宿主の身体と精神をメス化させて卵を守る本能を呼び起こさせるんぬ カニ自身は生殖能力が無くなってフクロムシを自分の子だと思いながら生きていくことになるんぬ

19 19/10/15(火)15:23:12 No.630802579

ミヤイリガイのあれも人間が死なないなら許されたのだろうか

20 19/10/15(火)15:24:35 No.630802757

うまく変えればファンタジーでエッチな生き物になるかな…

21 19/10/15(火)15:24:46 No.630802784

寄生バチ系はなんかヘタなゾンビものの設定より怖い

22 19/10/15(火)15:26:04 No.630802981

>うまく変えればファンタジーでエッチな生き物になるかな… ギンブナみたいな亜人とか創作物じゃ腐るほどいる

23 19/10/15(火)15:26:12 No.630802998

ぬ 芽殖孤虫という寄生虫がいるんぬ 今の所致死率100%のスーパー寄生虫なんぬ まあ人体に寄生しても子孫残せないから死なば諸共なんぬ

24 19/10/15(火)15:26:15 No.630803004

>じゃあブードゥーワスプは宿主ころすの? >それでどうやって宿主はうごいてるの? 最終的には大量に羽化して宿主も死ぬんぬ 最後までさなぎにならずに宿主と運命を共にする謎の幼虫がほぼ必ず存在するんぬ 「あっ俺この世に生まれてきたのは仲間が羽化するために  この宿主を殺さず活かし続け最後にもろともに死ぬためだ!」 と悟っているかのごとき行動なんぬー

25 19/10/15(火)15:26:20 No.630803014

寄生生物といえば蟹の性別を変えるフクロムシなんかもこわい

26 19/10/15(火)15:29:07 No.630803409

ぬ リベイロイアという寄生虫がいるんぬ カタツムリとカエルと鳥に寄生するんぬ こいつに寄生されたカエルは足が何本も生えた異様な姿になってしまうんぬ

27 19/10/15(火)15:29:46 No.630803496

>まあ人体に寄生しても子孫残せないから死なば諸共なんぬ 人間は宿主としてターゲットじゃないんじゃねえかな 死ぬようなのとかは狙ってるのが別の生物で 間違って人間に寄生してバグって暴れるとか良く聞くし

28 19/10/15(火)15:30:35 No.630803602

>こいつに寄生されたカエルは足が何本も生えた異様な姿になってしまうんぬ イメググったら悲鳴あげちゃった…

29 19/10/15(火)15:31:11 No.630803684

なんでカタツムリと鳥は奇形にならないの…?

30 19/10/15(火)15:31:21 No.630803699

「」はなんでこんなに虫の事詳しいいんぬ…

31 19/10/15(火)15:31:35 No.630803733

パラサイトキャッツ!

32 19/10/15(火)15:32:10 No.630803805

芽殖孤虫はレア過ぎて驚異にはならんな

33 19/10/15(火)15:33:01 No.630803915

>なんでカタツムリと鳥は奇形にならないの…? ぬ オタマジャクシからカエルに不完全変態する際の 未分化細胞から脚が形成されるシステムのコードに物理的に割り込んでむちゃくちゃするからなんぬ

34 19/10/15(火)15:33:05 No.630803929

ハリガネムシも時期がきたらカマキリを水辺に誘導して投身自殺させるんだっけ

35 19/10/15(火)15:33:07 No.630803934

>なんでカタツムリと鳥は奇形にならないの…? カタツムリは生殖能力だけ奪ってしまうんぬ 体内で自分のクローンを生成してるからそれを放出するだけのマシーンにするんぬ 鳥さんは体内で卵生むんぬ ウンコで卵をたくさんばらまいてくれるんぬ 奇形にする必要が無いんぬ

36 19/10/15(火)15:34:26 No.630804115

逆になんでカエルさんだけ奇形にするの…

37 19/10/15(火)15:34:34 No.630804127

寄生虫ならタイノエなんかもびっくりするよね

38 19/10/15(火)15:34:46 No.630804159

ヒリってよく寄生虫の宿主になってるけど特に不利益受けないよね

39 19/10/15(火)15:35:04 No.630804184

>逆になんでカエルさんだけ奇形にするの… 上手く泳げなくなるから鳥さんが食べてくれるんぬ 鳥に寄生するための踏み台なんぬ

40 19/10/15(火)15:35:20 No.630804213

>寄生虫ならタイノエなんかもびっくりするよね 今朝スレ立って結構伸びてたな

41 19/10/15(火)15:35:23 No.630804219

倫理的に許されないだろうけどそいうい動植物ガッツリ研究すればコーディネーター作れそうだよね

42 19/10/15(火)15:36:01 No.630804301

>芽殖孤虫はレア過ぎて驚異にはならんな 成虫が見つかって無いから感染経路が全く不明だから何故ヒトに入り込むかわからないって怖すぎない?

43 19/10/15(火)15:36:25 No.630804353

>ヒリってよく寄生虫の宿主になってるけど特に不利益受けないよね 流石に両生類やは虫類ほど単純な構造してないからな…

44 19/10/15(火)15:36:34 No.630804374

>ヒリってよく寄生虫の宿主になってるけど特に不利益受けないよね よく考えてみればヒリに不利益与えて寄生虫になんの得があると思う?

45 19/10/15(火)15:36:35 No.630804379

結局の所「体にいい寄生虫」なんて存在しないんぬ 飼ってるだけで各種リスクが跳ね上がるんぬ オカルトに騙されていけないんぬ

46 19/10/15(火)15:37:17 No.630804477

>今朝スレ立って結構伸びてたな マジか見逃した

47 19/10/15(火)15:37:34 No.630804519

>成虫が見つかって無いから感染経路が全く不明だから何故ヒトに入り込むかわからないって怖すぎない? 地球人口に対して症例が少なすぎて罹る確率が低すぎて

48 19/10/15(火)15:37:55 No.630804572

まあ人間同士でも親の金で生きてるのに親を殴る子供とか居るしな

49 19/10/15(火)15:38:07 No.630804601

>結局の所「体にいい寄生虫」なんて存在しないんぬ >飼ってるだけで各種リスクが跳ね上がるんぬ >オカルトに騙されていけないんぬ 生き延びるためだけにやってるんだしそりゃそうよね…

50 19/10/15(火)15:38:36 No.630804690

>倫理的に許されないだろうけどそいうい動植物ガッツリ研究すればコーディネーター作れそうだよね 声帯虫作るんぬ 世界は争いを失うんぬ

51 19/10/15(火)15:39:00 No.630804745

共生関係になる生き物ならいるんぬ ぬなんぬ

52 19/10/15(火)15:39:47 No.630804860

ぬ アリアカシアという木があるんぬ なんとこの木はアリさんの巣を用意して美味しくて栄養たっぷりの蜜も用意しているんぬ アリさんは見返りに害虫を駆除してくれるんぬ 他の植物が邪魔ならそれを切ったり日差しを遮らないようにもしてくれるんぬ アリさんがいなくなるとアカシアはすぐに枯れてしまうんぬ

53 19/10/15(火)15:40:11 No.630804910

>>結局の所「体にいい寄生虫」なんて存在しないんぬ >>飼ってるだけで各種リスクが跳ね上がるんぬ >>オカルトに騙されていけないんぬ >生き延びるためだけにやってるんだしそりゃそうよね… ぬ 寄生虫は終宿主が生存していなければ自分も生きていけないので 逆説的に宿主の身体に悪い寄生虫は淘汰されて今まで残ってないんぬ 殺す気満々な連中はいわゆる中間宿主に対してのものぬ

54 19/10/15(火)15:40:13 No.630804918

芽殖孤虫さんはどうして幼虫だと判明してるんだい あれが成虫だったりしないの?

55 19/10/15(火)15:40:35 No.630804980

>ぬ >アリアカシアという木があるんぬ >なんとこの木はアリさんの巣を用意して美味しくて栄養たっぷりの蜜も用意しているんぬ >アリさんは見返りに害虫を駆除してくれるんぬ >他の植物が邪魔ならそれを切ったり日差しを遮らないようにもしてくれるんぬ >アリさんがいなくなるとアカシアはすぐに枯れてしまうんぬ 良いですよね 共生関係

56 19/10/15(火)15:41:09 No.630805062

>芽殖孤虫さんはどうして幼虫だと判明してるんだい >あれが成虫だったりしないの? 性成熟してないから産卵しない

57 19/10/15(火)15:41:26 No.630805087

共生ってシステムはあっても文明的生活にどっぷり浸かってウン百年の人間と本能的に共生しようって生物そういないだろうね

58 19/10/15(火)15:41:43 No.630805133

>倫理的に許されないだろうけどそいうい動植物ガッツリ研究すればコーディネーター作れそうだよね ぬーん もう中国の研究者がHIVウイルスが取り付けない免疫T細胞の構造をした 遺伝子改変を加えた受精卵で作った双子を作成したんぬ DNAコードは対数表みたいなもんだからRNAで読み取る時に違う部分で同じDNAコードの座標を読み取ることが分かっているんぬ つまりDNAの一部を遺伝子ナイフで変更すると意図しない別の部分にも影響が出るのは確実なんぬ …その双子が改変された部分は高機能性アスペルガー症候群に共通する遺伝子型と同じ数値なんぬ とんでもなく高いIQと引き換えに他人とのコミュニケーションがメチャクチャ取りづらい子になるだろ 人為的にこんな子作ってこれどうすんだよオイ!!って大問題になったんぬー

59 19/10/15(火)15:41:58 No.630805157

>芽殖孤虫という寄生虫がいるんぬ >今の所致死率100%のスーパー寄生虫なんぬ >まあ人体に寄生しても子孫残せないから死なば諸共なんぬ こいつ経路や繁殖方法確立させたらもしかして生物兵器に利用できる?

60 19/10/15(火)15:42:09 No.630805181

人間の場合は共生するより支配下におさめようとするしな

61 19/10/15(火)15:42:14 No.630805195

>共生ってシステムはあっても文明的生活にどっぷり浸かってウン百年の人間と本能的に共生しようって生物そういないだろうね ゴキブリとか

62 19/10/15(火)15:42:26 No.630805222

共生だとクマノミが有名だけどイソギンチャク側には何のメリットがあるんぬ?

63 19/10/15(火)15:43:04 No.630805301

>寄生虫は終宿主が生存していなければ自分も生きていけないので >逆説的に宿主の身体に悪い寄生虫は淘汰されて今まで残ってないんぬ >殺す気満々な連中はいわゆる中間宿主に対してのものぬ 結局寄生虫自身の都合でやってるので 緩やかに悪影響かただちに悪影響の違い程度なんぬ 宿主にはデメリットしかないんぬ

64 19/10/15(火)15:43:10 No.630805316

中国こわいな…

65 19/10/15(火)15:43:19 No.630805335

>こいつ経路や繁殖方法確立させたらもしかして生物兵器に利用できる? 病気系の兵器は治療方法も作っておかないと駄目なので使えない

66 19/10/15(火)15:43:28 No.630805355

>ぬーん >もう中国の研究者がHIVウイルスが取り付けない免疫T細胞の構造をした >遺伝子改変を加えた受精卵で作った双子を作成したんぬ >DNAコードは対数表みたいなもんだからRNAで読み取る時に違う部分で同じDNAコードの座標を読み取ることが分かっているんぬ >つまりDNAの一部を遺伝子ナイフで変更すると意図しない別の部分にも影響が出るのは確実なんぬ >…その双子が改変された部分は高機能性アスペルガー症候群に共通する遺伝子型と同じ数値なんぬ >とんでもなく高いIQと引き換えに他人とのコミュニケーションがメチャクチャ取りづらい子になるだろ >人為的にこんな子作ってこれどうすんだよオイ!!って大問題になったんぬー 狂四郎2030なんぬ?

67 19/10/15(火)15:43:37 No.630805375

中国は近未来SFをリアルでやってる…

68 19/10/15(火)15:43:47 No.630805395

ぬ アカシアの蜜にはたっぷりとある種の毒が入ってるんぬ アカシアの蜜を食べると糖分を消化出来なくなってしまうんぬ 例外はアカシアの蜜だけなんぬ アリさんはアカシア抜きでは生きていけなくなるんぬ…

69 19/10/15(火)15:44:12 No.630805457

あの事件で当局滅茶苦茶激怒してたしな…

70 19/10/15(火)15:44:52 No.630805551

>ゴキブリとか 人間側にメリットないじゃん!

71 19/10/15(火)15:44:57 No.630805573

あれは中国政府って割とまともな考え持ってたんだなって変な驚きしちゃった 怒るんだ…

72 19/10/15(火)15:45:09 No.630805600

中国人は虫とか魚みたいな増え方するから試行錯誤の数も多いという事なのか

73 19/10/15(火)15:45:10 No.630805608

世にでてないだけでやっぱりマッドサイエンティストって居るのかな…

74 19/10/15(火)15:45:24 No.630805639

片利共生って言葉は欺瞞に満ちてると思うんぬ

75 19/10/15(火)15:45:42 No.630805679

>あれは中国政府って割とまともな考え持ってたんだなって変な驚きしちゃった >怒るんだ… 問題ない子供が生まれてたら怒ったかな……

76 19/10/15(火)15:46:38 No.630805816

>ぬ >アカシアの蜜にはたっぷりとある種の毒が入ってるんぬ >アカシアの蜜を食べると糖分を消化出来なくなってしまうんぬ >例外はアカシアの蜜だけなんぬ >アリさんはアカシア抜きでは生きていけなくなるんぬ… アカシアの蜜って普通に売ってるけどヤバくない?

77 19/10/15(火)15:47:01 No.630805858

バイオハザード4は人間がなんか虫に操られてた気がする

78 19/10/15(火)15:47:08 No.630805882

ミトコンドリアは寄生虫なんぬか?

79 19/10/15(火)15:47:08 No.630805883

でもめっちゃ頭いいなら多少コミュニケーションに難あってもよくない?

80 19/10/15(火)15:47:09 No.630805885

どうでもいいけど蚊に生殖能力を奪った個体を混ぜて…って実験は失敗したんぬ

81 19/10/15(火)15:47:33 No.630805936

>共生だとクマノミが有名だけどイソギンチャク側には何のメリットがあるんぬ? 栄養もらってるんぬ

82 19/10/15(火)15:47:41 No.630805959

そりゃチベット問題で散々人権後進国と叩かれてイライラしてるのに 有史以来ブッチギリの人間侵害をドヤ顔で公表したんだからそりゃ激怒する

83 19/10/15(火)15:47:51 No.630805983

DNAとRNAの転写の関係から 従来は全く同じ存在であると言われていた一卵性双生児やクローンも 実はごく細かいレベルでは他人だと言うことが明らかになったんぬ RNAは写経みたいなものだから途中で必ず写し間違いが起こるんぬー その部分では結果として違う存在になるんぬ

84 19/10/15(火)15:48:11 No.630806038

>共生関係になる生き物ならいるんぬ >ぬなんぬ 共に気持ちよく生活するためにシャンプーしような(ブォオオオオオ

85 19/10/15(火)15:48:14 No.630806047

寄生虫は寄生対象を殺すと次世代の寄生先が減っちゃうから どちらかというと殺す方が珍しいのよ

86 19/10/15(火)15:48:47 No.630806126

>アカシアの蜜って普通に売ってるけどヤバくない? アリアカシア類だけだから安心するんぬ アリを生存に利用する植物は500種いると考えられているんぬ

87 19/10/15(火)15:49:48 No.630806252

DNAとRNAは敵対関係なんぬ 実際はトップのプラジナーとアンベルIVでズブズブなんぬ

88 19/10/15(火)15:49:53 No.630806265

>と悟っているかのごとき行動なんぬー 悟りなんてそうそう開けないよ きっとじゃんけんで負けたんだよ

89 19/10/15(火)15:51:12 No.630806436

>殺す気満々な連中はいわゆる中間宿主に対してのものぬ 日本住血吸虫さんはミヤイリガイには優しかった気がするけど人間が中間にあたるのかな

90 19/10/15(火)15:53:06 No.630806715

>でもめっちゃ頭いいなら多少コミュニケーションに難あってもよくない? そいつだけならいいけど判事量産してもその先がなかろう

91 19/10/15(火)15:54:33 No.630806926

>でもめっちゃ頭いいなら多少コミュニケーションに難あってもよくない? これ多少レベルの難じゃないのでは…

92 19/10/15(火)15:54:47 No.630806950

ウィルスも寄生といえるんぬがそもそも生物か非生物かの定義にこまるんぬ

93 19/10/15(火)15:55:13 No.630807001

>そいつだけならいいけど判事量産してもその先がなかろう 能力高いからいきなりキレる側に回りそうなのが

94 19/10/15(火)15:56:23 No.630807181

>体の中に別生物ってだけならほぼ全ての動物がそんなだし >やっぱ一方的な搾取で殺すって言うのが駄目なんだろうな 人間の腸内細菌もバランスによって精神に影響を与えるんぬなー

95 19/10/15(火)15:59:12 No.630807583

生き物はそれぞれ好き勝手に生きてその頂点での張り具合をバランスと呼んでるんぬ

96 19/10/15(火)15:59:49 No.630807666

>でもめっちゃ頭いいなら多少コミュニケーションに難あってもよくない? 問題は他にも同じ座標を参照元に使ってる機能があるのかないのか まだ誰にも分からない所なんぬなあ 内分泌系のパラメータに使用しててそれが機能しない数値になってたら 生まれながらの糖尿病エリートとか生まれながらのバセドウ病とかになってしまうんぬ DNA上のどの数値がどこの参照元になってるのか確認できるまで 大量のナチュラルボーン判事を生産するつもりなんぬ?

97 19/10/15(火)16:00:42 No.630807812

ぬ ぬにもトキソプラズマがいるんぬ ネズミから感染するんぬ 寄生されたネズミはぬに捕まりやすいように反射神経が物凄く鈍くなるんぬ 人間にも寄生する上に脳に障害を与えることがわかっているんぬ

98 19/10/15(火)16:01:58 No.630807969

能力は高いけどイカれててキレ散らかす系は五胡十六国時代のクソ英雄みたいなのをイメージするんぬ

99 19/10/15(火)16:02:30 No.630808042

なるほど…下手にブラックボックス弄ろうとすんなって話だな

100 19/10/15(火)16:02:37 No.630808061

>実はごく細かいレベルでは他人だと言うことが明らかになったんぬ 違いがあるってだけで他人ではないだろ他人では…

101 19/10/15(火)16:03:09 No.630808134

>ぬ >ぬにもトキソプラズマがいるんぬ >ネズミから感染するんぬ >寄生されたネズミはぬに捕まりやすいように反射神経が物凄く鈍くなるんぬ >人間にも寄生する上に脳に障害を与えることがわかっているんぬ トキソプラズマは感染するとねこだいすきになると聞いたんぬ

102 19/10/15(火)16:04:50 No.630808377

話聞いてるとDNAって一個のデータをいろんな機械で読みとるからDNA自体は弄れないってことなのかな? それだとその読み取り機の方はいじれないのかね

103 19/10/15(火)16:05:24 No.630808459

それこそ結果が十年二十年経たないと判断できない上にそこまでいくと都合悪いからハイ消去ねとはなんぼ中国でもなかなか出来ない

104 19/10/15(火)16:05:42 No.630808487

じゃあ俺はトキソプラズマにかかっているのか…

105 19/10/15(火)16:07:47 No.630808784

>話聞いてるとDNAって一個のデータをいろんな機械で読みとるからDNA自体は弄れないってことなのかな? 既に組み上がった人体に対して局所的に改変を行う遺伝子治療はもう実用段階なんぬ 組み上げる前の設計図をいじるのが問題なんぬ

106 19/10/15(火)16:08:12 No.630808836

https://www.dailyshincho.com/wp-content/uploads/2019/05/1905030700_6-714x873.jpg

107 19/10/15(火)16:09:47 No.630809040

>DNAとRNAは敵対関係なんぬ >実際はトップのプラジナーとアンベルIVでズブズブなんぬ タングラムはぐれて逃げたんぬ

108 19/10/15(火)16:11:17 No.630809259

宿主の精神とか神経クチュクチュして錯覚起こさせるタイプの虫の話聞くたびに 虫って地球外から来た太古のプログラマーが作った生体コンピューターか何かじゃないかと思っちゃう

109 19/10/15(火)16:13:52 No.630809597

昆虫以外にも寄生虫は沢山いるから昆虫特有のものではないよ

110 19/10/15(火)16:15:12 No.630809777

昆虫ってかなり狭い定義なのに虫全般を昆虫だと思ってる人もいるからな

111 19/10/15(火)16:16:19 No.630809917

遺伝子マップが解析されたので昆虫も立派な地球生物なんに 系譜になってるんぬ

112 19/10/15(火)16:17:36 No.630810092

ツノゼミは虫界のjunくんなのかい

113 19/10/15(火)16:17:52 No.630810132

真面目な話したら二重らせん構造持ってる以上地球産以外ありえないからね しかも目があって二対称性の構造というカンブリア爆発以後の生物の共通項をしっかり持ってるし

114 19/10/15(火)16:17:59 No.630810147

>遺伝子マップが解析されたので昆虫も立派な地球生物なんに どの生き物から分化したの昆虫

115 19/10/15(火)16:21:11 No.630810603

カンブリア紀に色々それっぽいのが居ることは居るけどこれと言うほどのはまだ見つかってないな 多分魚の祖先はピカイアじゃね?みたいに言われてたのがミクロミンギアみたいにズバっとしたのが見つかるタイプだろう

116 19/10/15(火)16:22:41 No.630810814

ぬ ウスムラサキシマメイガという蛾はアシナガバチの巣に卵を産みつけるんぬ そいつは硬い繭を作ってハチの成虫から身を守りハチの幼虫を食らって成長するんぬ

117 19/10/15(火)16:23:47 No.630810968

遺伝子なんだし次世代に写って変に広がっても 中国にダメージ入るだけだしそりゃ怒るよ

118 19/10/15(火)16:23:57 No.630810996

>ツノゼミは虫界のjunくんなのかい 有名なこのタイプはアリに擬態している説があるんぬ su3371843.jpg

119 19/10/15(火)16:28:48 No.630811736

遺伝子操作までしてくるんかい…

120 19/10/15(火)16:29:11 No.630811801

良い寄生虫は存在しないぬ 良い関係は共生に部類されるぬ

121 19/10/15(火)16:29:20 No.630811824

>有名なこのタイプはアリに擬態している説があるんぬ >su3371843.jpg 分からなくもないが… まだ進化の過程で擬態しきってないとかだったりして

122 19/10/15(火)16:30:02 No.630811942

遺伝子操作くらい人間のお腹の中の奴らだってやる

123 19/10/15(火)16:30:36 No.630812030

バオー寄生虫つくれるんじゃね現実にこんなのいるなら

124 19/10/15(火)16:31:55 No.630812219

虫に感染してメスが単位生殖出来るように改造するけどオスは高確率で殺すという邪悪な百合厨みたいな奴がいるという話を聞いて恐怖が止まらない

↑Top