19/10/15(火)07:52:09 お前の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/15(火)07:52:09 No.630744565
お前の親方バカだわ
1 19/10/15(火)08:00:43 No.630745359
親方面倒くさかっただけだよね
2 19/10/15(火)08:03:04 No.630745588
マニュアル化できる教育を受けてなかったんだろう
3 19/10/15(火)08:03:33 No.630745639
百歩譲っても勝手に使える資材がいまそんなにないですよね
4 19/10/15(火)08:03:55 No.630745677
そもそも親方は親方の仕事がある
5 19/10/15(火)08:04:25 No.630745719
やる気がある奴を選定できるだけの余力あるならいいけどゴミしか集まらない現代では辛いよ
6 19/10/15(火)08:04:25 No.630745721
懇切丁寧に教えたやつに辞められると辛い
7 19/10/15(火)08:05:16 No.630745787
>やる気がある奴を選定できるだけの余力あるならいいけどゴミしか集まらない現代では辛いよ 職人とか伸びる奴以外切るの当たり前だからまぁスレ画でいいよねってなる
8 19/10/15(火)08:07:20 No.630745981
>職人とか伸びる奴以外切るの当たり前だからまぁスレ画でいいよねってなる 今は本気で人がこねぇしすぐ辞めてしまうから左官とかでもしっかり教育プログラム作るようになってきてると聞いた
9 19/10/15(火)08:07:34 No.630746006
>職人とか伸びる奴以外切るの当たり前だからまぁスレ画でいいよねってなる その結果次代に続かなくて爺さん連中が死ぬまで現役でやらされて衰退してるのも自業自得だよね
10 19/10/15(火)08:08:41 No.630746104
ってかちゃんと資料作って教育して…ってのは一昔前だと本当にコスト重かったろうからあまり嘲笑えない
11 19/10/15(火)08:08:50 No.630746122
育成という面ではゲンさんかなりマトモに見える
12 19/10/15(火)08:09:05 No.630746150
教えた上で駄目なら見放したほうが賢いよね
13 19/10/15(火)08:11:33 No.630746346
低学歴の受け皿になってしまった弊害で消えてしまったように思える大工 30年前に家建てたのも大工だったっけ
14 19/10/15(火)08:12:19 No.630746431
ずっとそういう形でやってきたから教える方法を知らないだけだよ
15 19/10/15(火)08:12:25 No.630746442
昔のトビとかはこうしてやる気無いバカを弾かないと絶対に手抜きやらかす奴出るから仕方なかったってのもある 今は監査がしっかりしてるから組織ぐるみでやらないと無理
16 19/10/15(火)08:12:25 No.630746443
アホは肉体労働すら出来ない時代だからな
17 19/10/15(火)08:14:56 No.630746690
マニュアル化すれば覚えは早いだろうけど守らない奴は絶対出て来る
18 19/10/15(火)08:15:13 No.630746721
とはいえ親方だって死んだりしていつかはいなくなるから独り立ちしないと
19 19/10/15(火)08:17:20 No.630746938
単純に見て覚えろっていう連中は人に教える素養がないだけ
20 19/10/15(火)08:17:50 No.630746991
プログラマーとかはマニュアルがあったうえでこんな感じというか 情報が氾濫してるのを利用して自習するやつじゃないとけっきょく辛い感じ
21 19/10/15(火)08:17:54 No.630747001
妻、小学生になるが気になってすまない…
22 19/10/15(火)08:18:21 No.630747044
納期やら制約が緩かったからできたことだからね 今みたいにとにかくなんでも早く早くと急かされる時代じゃ悠長過ぎるからちゃんと教える
23 19/10/15(火)08:20:32 No.630747238
見て盗むとかもういいからちゃんと教えたらすごい伸びたわ みたいな話聞いたことある
24 19/10/15(火)08:20:35 No.630747241
ロクさんの頃は違うが明治の頃なんか火事になっても半日で再建できたくらいのが庶民の家だしな
25 19/10/15(火)08:21:49 No.630747363
教えるって馬鹿じゃできない難しいことだからな 程のいい言い訳だろスレ画みたいなのは
26 19/10/15(火)08:22:12 No.630747398
>ってかちゃんと資料作って教育して…ってのは一昔前だと本当にコスト重かったろうからあまり嘲笑えない そうだよね 「メンドクサイ」って一言で言ってしまうと親方のモノグサで終わってしまうけど要はマニュアルつくるノウハウや労力が足りないからでそこを補えればちゃんと教えれば有力な新人が増えるなら普通に教える職人さんの方が圧倒的大多数だよね
27 19/10/15(火)08:22:38 No.630747450
まともな教育プログラム組まなくても済む程度の情報量しかない技術で仕事してた時代の話だ 今は扱う情報量が段違いすぎて通用しない
28 19/10/15(火)08:22:39 No.630747452
>妻、小学生になるが気になってすまない… 何年か前に死んだ奥さんが小学生に転生して通い妻してるだけだよ
29 19/10/15(火)08:23:41 No.630747546
達成感はあるかもしれないがほぼ車輪の再発明みたいなもんだからなぁ
30 19/10/15(火)08:23:46 No.630747550
一人一人で車輪の再発明やってるようなもんだからそりゃ効率悪い
31 19/10/15(火)08:24:28 No.630747619
そうやって次世代の育成を業界あげて怠った結果が今人手不足倒産とか言ってる建設業だと思う
32 19/10/15(火)08:27:09 No.630747879
技術は最速で習得したうえで生産性が高い仕事させないと生き残れないのが今だからな おかげさまで半死人みたいな中小企業だらけです
33 19/10/15(火)08:27:35 No.630747923
本当に頭悪いのは見て盗んだり自分でやってみて工夫するのもできないからな…
34 19/10/15(火)08:27:35 No.630747926
野球かなんかでもそういうのあったな 昔は真面目にやる人間が少なかったからスパルタでふるいにかけるのが強いチームの作り方で その後は真面目にやる人間が増えたから教える技術が高いチームが強い時代になって 技術が広まった今は金があるチームが強い時代
35 19/10/15(火)08:30:01 No.630748154
俺が子供の頃は大工は高収入みたいなイメージだった 親からも大工になればって言われてたし
36 19/10/15(火)08:30:20 No.630748190
悩んで自分で回答を出すってのも大事だと思う
37 19/10/15(火)08:30:50 No.630748243
>そうやって次世代の育成を業界あげて怠った結果が今人手不足倒産とか言ってる建設業だと思う 人手不足倒産の割合が飲食業界が最多な時点であんま関係ないと思う
38 19/10/15(火)08:31:23 No.630748296
>悩んで自分で回答を出すってのも大事だと思う スレ画の回はまさにそれがテーマだよ
39 19/10/15(火)08:32:29 No.630748403
正直ワープロ以前のマニュアル作成も含めた事務仕事ってどうやってたか想像つかない 税金の徴収みたいな恐ろしい枚数の用紙と手続きいる仕事とかどうしてたんだろ 半世紀ぐらい前にすぎないのに
40 19/10/15(火)08:32:45 No.630748428
>情報が氾濫してるのを利用して自習するやつじゃないとけっきょく辛い感じ 氾濫してるだけマシに感じる 設計とか秘匿主義でゴミカスの集まりだった
41 19/10/15(火)08:33:13 No.630748475
俺も教えないのはただの怠慢だと思ってたけど 今はどっちかって言うとスレ画の方が正しいと思うわ
42 19/10/15(火)08:33:57 No.630748548
自分で必死こいて思い出した漢字とか綴りはよく覚えてる
43 19/10/15(火)08:34:11 No.630748567
なぞなぞ型上司いいよね
44 19/10/15(火)08:34:19 No.630748581
確かにショートスパンで考えさせるならいいけど
45 19/10/15(火)08:34:31 No.630748595
幼稚園からのおたよりが手書きだったのびっくりしたよ
46 19/10/15(火)08:34:53 No.630748631
>俺も教えないのはただの怠慢だと思ってたけど >今はどっちかって言うとスレ画の方が正しいと思うわ 両極端だなあ…
47 19/10/15(火)08:35:39 No.630748698
正しい正しくないとかは知らんけどスレ画はアホほど効率悪いと思う
48 19/10/15(火)08:35:48 No.630748711
結果として自己実現の達成感を与えながら技術を習得させるのがいいってだけでこの方法だから絶対正しいというわけでもない
49 19/10/15(火)08:35:53 No.630748723
>今はどっちかって言うとスレ画の方が正しいと思うわ だんだんめんどくさくなってきたのでは?
50 19/10/15(火)08:36:25 No.630748778
>確かにショートスパンで考えさせるならいいけど 残念ながら長い時間かけてわからなかったものはわからない頃の記憶の方が色濃く残るのが無視されるからね… 努力することに意味があると勘違いしてる
51 19/10/15(火)08:36:51 No.630748818
・自分でやるのはともかく教える技術が身についているわけではない ・教えて育つ=ライバルになる なので育ちが遅くないと困る ・人が大量に居たのでバイタリティのある奴だけついてきても十分だった
52 19/10/15(火)08:37:00 No.630748837
若手のときは手取り足取り教えてほしかったけど 年とると教えるのめんどくさくなってきたのでそういう理屈を支持する ただしい「」
53 19/10/15(火)08:37:33 No.630748888
馬鹿を矯正するのが教育だし厳選方法としては正しいと言えなくもない ただ後継探してて見付からないなら言ってる場合じゃない
54 19/10/15(火)08:38:04 No.630748930
>職人とか伸びる奴以外切るの当たり前だからまぁスレ画でいいよねってなる それ「職人だから」じゃなくて >・人が大量に居たのでバイタリティのある奴だけついてきても十分だった これ
55 19/10/15(火)08:38:28 No.630748972
当時は新人なんか要らないほどに人手が足りてたとかじゃないの?
56 19/10/15(火)08:38:32 No.630748982
文化も仕事もこういうことやってるところから滅びる
57 19/10/15(火)08:38:37 No.630748988
なによりこういうやり方は自信に繋がるというよりは自尊心を肥大化させるぞ
58 19/10/15(火)08:38:44 No.630749002
世界どこでも昔からの職人系や料理人系はスレ画みたいな感じ+暴力だったので なり手がどんどんいなくなって存続の危機になったりしている
59 19/10/15(火)08:39:13 No.630749050
マニュアルのない仕事はしたくないな…
60 19/10/15(火)08:39:35 No.630749086
技術職って育てたらライバルになるから契約書で縛り付けでもしないと懇切丁寧に教育するメリットが薄い
61 19/10/15(火)08:39:42 No.630749101
教えられた事がない人は教え方を知らない 悪循環
62 19/10/15(火)08:39:42 No.630749102
スレ画の爺さんぐらいの頃って大工になるしかないみたいな境遇の人が多くて人手不足じゃなかったので 教えない盗めってやり方でも大丈夫だった時代な気がする
63 19/10/15(火)08:40:01 No.630749139
こっちが何の情報もない状態から車輪の再開発したら 後から既に効率化された車輪持ち出してマウント取られるみたいな新人教育し続けた結果 その効率化された方を先に出してくれって思う新人から愛想尽かして辞めていって 人手不足だー!!って喚いてるのが俺の職場
64 19/10/15(火)08:40:17 No.630749167
見試行錯誤で覚えないと到達しないレベルがあるのも事実なんだろうけど ちゃんと教えて基礎が出来てからの高いレベルでの話だよね
65 19/10/15(火)08:40:30 No.630749185
マニュアルないと言ってることが日によって違ったり あやふや指示が横行する
66 19/10/15(火)08:40:31 No.630749188
昔のバトル漫画の師匠キャラに憧れてる感じの上司いいよね
67 19/10/15(火)08:40:53 No.630749231
親方に確認とらずに「これでわかった!」って実は間違ってるの勘違いしたままだとやばくない?
68 19/10/15(火)08:40:59 No.630749248
指導もなしで危険な仕事ねえ 給料が相応にいいんならいいかもしれねえが少なくとも作中はみんなまともな飯を食えてないよな めざし納豆だっけ?
69 19/10/15(火)08:41:04 No.630749263
見て覚えろを繰り返して来たら変質して伝わっていって元の形が無くなってるのよくある
70 19/10/15(火)08:41:16 No.630749284
自分で考えるの大事だけどまずイロハを教えてくれないと困る
71 19/10/15(火)08:42:26 No.630749392
ぶっちゃけ自分が死んだ後どうなろうが知ったこっちゃねえしな
72 19/10/15(火)08:42:29 No.630749395
この時代の大工は職人だから独立しても腕が悪いのは仕事無くなるからいいんだろ 工務店で会社の経営者としての立場ならまた別の話になる
73 19/10/15(火)08:42:58 No.630749443
実際は影でこっそり教えてくれる先輩とかがいた そういうので何とか成り立っていたのを勘違いしてるだけ
74 19/10/15(火)08:43:26 No.630749486
ドイツのマイスター制度も徒弟階級終わった後の放浪修行の一年間は親の死に目以外で出身地の半径50kmには近づけないとかいうクソルールあったよね…
75 19/10/15(火)08:44:15 No.630749561
「」は新人の頃の理想の上司になれてるの?
76 19/10/15(火)08:44:47 No.630749606
昔は人も多かったし馬鹿ややる気のないやつを切り捨てるのに効果的だったかもしれないけど今は人もいないしコンプライアンスもあるしで人を簡単に切り捨てられないからね 捨てられてた側としてはありがたいだろうけど
77 19/10/15(火)08:45:30 No.630749674
まあ今跡継ぎが居ないとかで年寄りだけでやってる産業が こういう事やってたとこだ
78 19/10/15(火)08:45:51 No.630749706
一方古代ローマ帝国は土木工事と水利事業のマニュアル化に成功しており何世紀にもわたり領土各地で同じ形の水道橋を建築していた
79 19/10/15(火)08:45:55 No.630749712
職人がこういうことやったから存亡の危機っていうのは流石に ムカつく理論がまかり通ってる世界が因果応報で滅んでほしいんだろうけど職人の減少は世界的にそうなんだから関係ないでしょ
80 19/10/15(火)08:47:15 No.630749833
マニュアル化しないとフォーマット好き勝手改変するから監査の時大変やねん
81 19/10/15(火)08:47:19 No.630749839
江戸~昭和までは人余り気味だから出来たのかなこういうの
82 19/10/15(火)08:47:38 No.630749866
見て覚えろは最低限教えてからじゃないと危険過ぎる
83 19/10/15(火)08:48:03 No.630749904
「」の恨み節は置いといてこれでもう結論出てるし >人手不足倒産の割合が飲食業界が最多な時点であんま関係ないと思う
84 19/10/15(火)08:48:18 No.630749931
>職人がこういうことやったから存亡の危機っていうのは流石に >ムカつく理論がまかり通ってる世界が因果応報で滅んでほしいんだろうけど職人の減少は世界的にそうなんだから関係ないでしょ 世界的に職人階級は似たようなことやってただけでは…
85 19/10/15(火)08:49:38 No.630750038
世界的にってやっぱり全世界なんだろうか
86 19/10/15(火)08:49:54 No.630750065
>職人の減少は世界的にそうなんだから関係ないでしょ なぜ世界的にそうだと関係がないの? 理屈で説明して
87 19/10/15(火)08:50:26 No.630750109
レスポンチしたいだけの奴がスポーンしたな…
88 19/10/15(火)08:50:28 No.630750113
高等技術を要求する昔の大工は才能無いといくら育成しても出来ないから振り落とし手段が星の数ほどあるだけなんだよな んで30年くらい前にこれじゃ業界滅ぶなと育成と大工自体を簡単にする事で今のプレカット組み立てかんたん家建てを作り上げた こういう昔かたぎの職人観自体がもう創作の中にしかない
89 19/10/15(火)08:50:34 No.630750127
むしろ世界的にそうなら関係性絶対あるだろ
90 19/10/15(火)08:51:20 No.630750199
スレ画の親方はこの後のページで危ないことはちゃんと指導してるからな 自分の頭でやって覚えないと出来ない事をやらせてるだけで
91 19/10/15(火)08:51:46 No.630750241
センスあるやつは教えないでも育つってのを手前勝手に解釈しただけだと思ってる 良い悪いとかじゃなくて価値のない教え
92 19/10/15(火)08:52:04 No.630750273
ゲンさん自身は技は目で盗めってスタイルには懐疑的だな
93 19/10/15(火)08:52:23 No.630750312
恨み節自体にもうそういう転換ができなかった所はずっと前に死滅してるからね
94 19/10/15(火)08:52:46 No.630750347
ドイツのマイスターは産業革命に対抗するためにしっかりした教育制度を作ったけどそれ以前はどうだったんだろうね
95 19/10/15(火)08:52:51 No.630750357
自体じゃなかった以前
96 19/10/15(火)08:53:00 No.630750375
職人減ってるのは昔ほど儲からなくなったからだよ
97 19/10/15(火)08:53:29 No.630750426
目で盗ませる方式の教育速度で足りる技能しか継承されなさそう
98 19/10/15(火)08:54:11 No.630750497
ゲンさん高学歴だからな
99 19/10/15(火)08:54:18 No.630750509
今の大工業界って薄給で職場環境最悪みたいなイメージだけどどうなんだろ
100 19/10/15(火)08:56:39 No.630750717
やってみて分かった マニュアル化って高度な教育と慣れが必要だわ…
101 19/10/15(火)08:56:42 No.630750723
>今の大工業界って薄給で職場環境最悪みたいなイメージだけどどうなんだろ 中抜きひどいから末端は儲からないよ 身内に大工じゃないけど付き合いある電気関係の業者いるからわかる
102 19/10/15(火)08:56:43 No.630750724
全て見て盗めなんて言ってた時代は昔から存在しなかったけど 脚色してそういう時代があったって事にしたら神格化&叩きやすいってだけなんだよな
103 19/10/15(火)08:57:25 No.630750785
工務店化した大工は大手の下請けやってるので仕事はそれなりにある 建築業界今は上が儲かってるので下に仕事送れるから
104 19/10/15(火)08:58:02 No.630750841
>マニュアル化って高度な教育と慣れが必要だわ… 満足に義務教育受けてればそんなに苦労しないと思うよ… 満足にのラインが違いそうだけど
105 19/10/15(火)08:59:47 No.630750999
自分で考える能力培って来なかったやつでも仕事を見て覚えられるレベルなら 本当に見るだけで十分なんだと思う
106 19/10/15(火)09:00:01 No.630751018
仕事教えないから仕事分かってない社員が量産される っていうかそもそも上も仕事のやり方分かってない っていう地獄のような職場いいですよね
107 19/10/15(火)09:00:24 No.630751056
職人技ってマニュアルとかで言語化出来ない感覚的な部分もあるし そういうところについては目で盗めとか反復練習するしかないのはある程度しょうがないと思う レシピとかは教えてやれても食材の状態みたいなランダムな状態見極めて火加減を調節するとかは 自分で試行錯誤してみろとしか言えないわ
108 19/10/15(火)09:00:48 No.630751093
>満足にのラインが違いそうだけど 単に作るだけでもここどういう意味とかあとで結構言われる 一度で完璧にしようというのがあかんのだろうけど
109 19/10/15(火)09:00:54 No.630751106
自分で獲得した行動のほうが強く記憶に残るから画像の言ってることは正しい それはそれとしてそんな待ってる余裕ないから基本はさっさと教える
110 19/10/15(火)09:01:48 No.630751195
>自分で獲得した行動のほうが強く記憶に残るから画像の言ってることは正しい だから間違いも強く記憶に残る
111 19/10/15(火)09:02:15 No.630751233
マニュアルなんて改訂してなんぼよ 普通第何版とか最初から書いてあるだろ
112 19/10/15(火)09:03:02 No.630751313
>一度で完璧にしようというのがあかんのだろうけど これ 網羅するには通しで誰かにやってみさせて穴を埋めてくしかないんだよね
113 19/10/15(火)09:03:24 No.630751352
自分の考えたもので正しいことだけ記憶に残るならどれだけ良かったか
114 19/10/15(火)09:03:59 No.630751408
昔の大工は感覚や身体の動かし方が技術に直結してるから今だとスポーツ選手のほうが近いから 基本的に自分で反復練習してみるしか技術の向上は無いだろう
115 19/10/15(火)09:04:02 No.630751414
鰻の蒲焼きの焼き方の 串打ち3年裂き8年焼き一生なんかは絶対嘘だと思う
116 19/10/15(火)09:04:36 No.630751470
>自分で試行錯誤してみろとしか言えないわ 教育者としては無能 仕事しながら合間合間に伝えられることを伝える立場ならまあ妥当な範囲 (時間は有限だし本業は教育じゃなくて仕事の方だからね…)
117 19/10/15(火)09:04:47 No.630751488
プログラマーの場合一番バカそうなやつかガチの新人にマニュアル投げつけて 機能するかどうか見るのがマニュアル作成には一番いい 極めるとペアプログラミングになるんだろうなこれ…
118 19/10/15(火)09:06:23 No.630751618
>だから間違いも強く記憶に残る ※たまに指示・マニュアルより自分方式を優先するやつがいる…
119 19/10/15(火)09:08:37 No.630751797
木工系職人として手加工一通り学んだけど基本はもう全部マニュアル化されてる ただすぐマニュアル化出来ない領域になるからそっから先は師匠役にコツを教わりながら埋めていかないと無理 研ぎとか先生無しで教わるのは時間の無駄すぎる
120 19/10/15(火)09:10:07 No.630751922
今は部下の手柄は上司の手柄、上司のミスは部下のミスでおあしす決め込むようなイメージがある 会社がロクな教育もせずケツ持ちもしないなら、やりがいとか生まれるわきゃねえよ
121 19/10/15(火)09:11:50 No.630752054
職人や経営者は基本的に ADHD的な精神構造だから 下を教育するのが苦手だからな…
122 19/10/15(火)09:12:00 No.630752064
マニュアル化を魔法の言葉だと思ってる人って割といるから困る とっくにあんだよマニュアルは!読めって口酸っぱくなるほどいってんだから読めよ覚えとけよ!
123 19/10/15(火)09:12:20 No.630752094
>今は部下の手柄は上司の手柄、上司のミスは部下のミスでおあしす決め込むようなイメージがある お前普段そんな仕事してんのかよ…
124 19/10/15(火)09:13:27 No.630752176
自分に落ち度ないって思いきれる人は凄いと思う
125 19/10/15(火)09:14:14 No.630752239
鋸で墨線から0.5mm以上ずらさず正確に切るのだけで膨大な練習時間が必要だった そういうのを全作業で要求されるんよな機械加工を排除する伝統芸能だと
126 19/10/15(火)09:17:19 No.630752502
>今は部下の手柄は上司の手柄、上司のミスは部下のミスでおあしす決め込むようなイメージがある >会社がロクな教育もせずケツ持ちもしないなら、やりがいとか生まれるわきゃねえよ いやイメージだよ 言い訳してないで働け
127 19/10/15(火)09:17:55 PZygSSrs No.630752550
一般企業じゃ優秀な人材や分身を作れる人ほど価値がある 職人さんは知らん
128 19/10/15(火)09:19:14 PZygSSrs No.630752661
部下の失敗が上司の責任にならないと思ってんなら社会知らなさすぎる
129 19/10/15(火)09:19:20 No.630752675
職人レベルの技術をマニュアル化出来てしかもその通り出来たら苦労無いな
130 19/10/15(火)09:19:42 No.630752708
>鋸で墨線から0.5mm以上ずらさず正確に切る こういう人体の運動性能を磨き上げていくタイプの技術に地道な訓練が要るのは仕方ないね 一般的な仕事でも段取りの手際の良さとかも半分くらいはそういう性能向上次第だしな… (もう半分はちゃんと頭使って段取り考えてるかどうか)
131 19/10/15(火)09:19:59 No.630752727
教育する側ってのは専門の技術を学んでかつ本人に適正があっても経験積んで失敗重ねながら完成するものであって 現場の仕事しながらの職人で教育までやらせるのは無理があるわな
132 19/10/15(火)09:20:42 No.630752790
>職人レベルの技術をマニュアル化出来てしかもその通り出来たら苦労無いな マニュアル作るのって大仕事だからな 何故か経営者からはよく0時間でできるものと思われてるけど
133 19/10/15(火)09:23:10 No.630753002
マニュアルを作るマニュアルが欲しくなるやつ
134 19/10/15(火)09:23:32 PZygSSrs No.630753033
>職人レベルの技術をマニュアル化出来てしかもその通り出来たら苦労無いな でも世の中の高学歴な人や賢い人がちゃんと作ってるから心配ないよ
135 19/10/15(火)09:23:35 No.630753039
プログラマの場合は社内図書館にオライリーが並んでるから全部読んどけって話になる 一冊すら読んでくれない……なんで……
136 19/10/15(火)09:24:40 No.630753137
>プログラマの場合は社内図書館にオライリーが並んでるから全部読んどけって話になる >一冊すら読んでくれない……なんで…… 読むの面倒だから逐一教えてくれ
137 19/10/15(火)09:24:41 No.630753139
>マニュアル作るのって大仕事だからな >何故か経営者からはよく0時間でできるものと思われてるけど 1回作ってはい終わりなら良いけど大抵時流に合わせた改訂更新の作業がセットでついてくることを失念してる経営者は多いと思う…
138 19/10/15(火)09:24:48 No.630753146
>でも世の中の高学歴な人や賢い人がちゃんと作ってるから心配ないよ 現場が作成に参加しないマニュアルは一般的にゴミ
139 19/10/15(火)09:24:50 PZygSSrs No.630753153
うーん でも絵が描けない人に絵の描き方教えるのはなかなか難しいよ マニュアルは沢山あるけど理解出来ない人もいるし
140 19/10/15(火)09:24:59 No.630753164
>一冊すら読んでくれない……なんで…… その日の作業だけで全部時間潰れるのに 読む時間なんてあるわけないじゃないですか 必要なら別枠で時間用意してください
141 19/10/15(火)09:26:00 No.630753241
ちょっとここの「」マニュアル神格化しすぎじゃない? 普段どういうマニュアル使ってんの
142 19/10/15(火)09:26:36 No.630753291
今の大工に職人技はあまり要らんからね いやもちろん職種ごとにすごい人はいるんだけどある程度の経験でこなせる仕事にとっくに置き換わってる
143 19/10/15(火)09:26:43 No.630753306
確かに絵を描くのと同じと言われたら分かる…
144 19/10/15(火)09:27:21 PZygSSrs No.630753355
>>でも世の中の高学歴な人や賢い人がちゃんと作ってるから心配ないよ >現場が作成に参加しないマニュアルは一般的にゴミ 「」の環境がそうだからって全部が全部そうじゃないよ もっと世の中見てみなよ成功してる例なんか沢山ある お前が今触ってるその機械もな 作るためにちゃんとマニュアル化してるし使う側も分かりやすいように書いてあるし説明め出るだろ
145 19/10/15(火)09:27:27 No.630753362
上司が部下を守らない!って言い出されたりするけど マニュアル破ってやらかされたら守れるもんも守れない
146 19/10/15(火)09:28:46 No.630753470
想定外盛り込んだマニュアルとかまずまともに読まれんよね 分厚いモノになって
147 19/10/15(火)09:28:54 No.630753478
一子相伝の継承者を作るって目的ならスレ画でもいいと思う 一定の技術水準を満たす技術者の量産目的に同じ事したらバカだと思うけど
148 19/10/15(火)09:29:17 No.630753508
ずっと同じやり方なんてどの業界でも通用しないんだけど 時代に取り残されてから気づくんだよね
149 19/10/15(火)09:29:38 No.630753535
絵の描き方は確かにマニュアルでどうにもならんな
150 19/10/15(火)09:29:39 No.630753536
>でも絵が描けない人に絵の描き方教えるのはなかなか難しいよ >マニュアルは沢山あるけど理解出来ない人もいるし これが一番分かりやすいよな…これにアスリート要素ぶちこんだのが昔の大工とか職人だし
151 19/10/15(火)09:29:48 No.630753548
50年以上前の大工の話なのに今の他業種の機械化された職場環境と照らし合わせても無意味でしょ
152 19/10/15(火)09:29:53 No.630753554
>確かに絵を描くのと同じと言われたら分かる… そんなクリエイティブな仕事やってないだろ 目を逸らすな
153 19/10/15(火)09:29:59 No.630753563
>やる気がある奴を選定できるだけの余力あるならいいけどゴミしか集まらない現代では辛いよ というか人材不足だしね
154 19/10/15(火)09:30:08 No.630753577
>「」の環境がそうだからって全部が全部そうじゃないよ >もっと世の中見てみなよ成功してる例なんか沢山ある >お前が今触ってるその機械もな >作るためにちゃんとマニュアル化してるし使う側も分かりやすいように書いてあるし説明め出るだろ 長文なのに中身が全く無くて笑った
155 19/10/15(火)09:30:41 No.630753637
>そんなクリエイティブな仕事やってないだろ >目を逸らすな 大工ってものづくりの要だろ
156 19/10/15(火)09:30:41 No.630753638
ちなみに建築は一般的にクリエイティブな仕事と言われている
157 19/10/15(火)09:31:09 No.630753666
そろそろ黙るかな
158 19/10/15(火)09:31:43 No.630753715
外国だと建築学科の多くは文系か芸術系だしな
159 19/10/15(火)09:32:20 No.630753754
>そんなクリエイティブな仕事やってないだろ >目を逸らすな マジで言ってるなら相当に下等だぞ
160 19/10/15(火)09:32:20 No.630753758
教科書というマニュアル通りに勉強やれてりゃこの時間に書き込む人間にはなってないだろうに
161 19/10/15(火)09:33:10 No.630753839
その時代はそれで通用しただけなのに
162 19/10/15(火)09:39:10 No.630754338
建築技術が絵画技術と似てるってどういうことだよ… 車の運転みたいなもんだろ?!
163 19/10/15(火)09:39:14 No.630754346
教えられても学ぶ意欲がなければ駄目だからな 技を盗むのは学ぼう覚えようとする意識がなけりゃやらない訳だし ゲンさんの言うことも爺さんの言うこともどちらも一理はある もちろん現代は今どきそんなやり方流行らねえぞがメインではある
164 19/10/15(火)09:40:12 No.630754424
>ちょっとここの「」マニュアル神格化しすぎじゃない? >普段どういうマニュアル使ってんの マニュアルと一口に言っても色々あるわな 少人数の内々で回すだけの走り書き程度で十分なものも有れば 契約とか法規の絡みで対外的に開示することも考えてしっかり作り込まなきゃいかんようなやつまで色々や
165 19/10/15(火)09:41:11 No.630754516
マニュアルじゃなくてマネジメントが必要なんやな マニュアルはほんとは必要ないんやな
166 19/10/15(火)09:41:39 No.630754565
今の時代は即戦力の方が重宝されるからな
167 19/10/15(火)09:42:13 No.630754617
神格化というか 監査に必要なので絶対視はする
168 19/10/15(火)09:42:51 No.630754679
そもそも何も教えねえってのが非実在職人な気がする 伝聞だけに現れる
169 19/10/15(火)09:46:23 No.630755051
昔は職人にアドリブを要求されることが多かったから 理屈を理解しないと応用ができないし体得しろって話になるのもわかる 今は分業極まってルーチンワークにしかならないからマニュアルでいいよねって
170 19/10/15(火)09:47:09 No.630755132
表面なぞらえただけでは応用も工夫も無いんだけど 大学出の子がそんなんばっかりで何で?ってなる
171 19/10/15(火)09:47:33 No.630755174
>建築技術が絵画技術と似てるってどういうことだよ… >車の運転みたいなもんだろ?! ウケ狙いのつもりなんだろうが 糞の面白みもないから恥晒しも大概にしとけ
172 19/10/15(火)09:47:39 No.630755181
ビルでも戸建てでもほんとに作業する人ががんばってくれないと工期まじで伸びるだけだから…
173 19/10/15(火)09:48:15 No.630755233
>そもそも何も教えねえってのが非実在職人な気がする >伝聞だけに現れる そういえば実例あんま聞かないね
174 19/10/15(火)09:48:16 No.630755234
この時間にレスしてる無職がいったいどの口で
175 19/10/15(火)09:48:26 No.630755249
クソシステムの開発・運用引き継ぎマニュアル上手に作れるプログラマーは 上位10%くらいの有能マだと思う
176 19/10/15(火)09:48:39 No.630755273
>昔は職人にアドリブを要求されることが多かったから >理屈を理解しないと応用ができないし体得しろって話になるのもわかる 規格化されてないからセンスだけで仕事してたわけで天才以外は業界に来ないでくれって状態だからな 教えたらどうかなるもんじゃない
177 19/10/15(火)09:48:44 No.630755283
「難しさに気付く」と「技術の積み重ね」がなんの繋がりも持っていないことに気付かないからちゃんと教育受けた若者に老害呼ばわりされるんだよな
178 19/10/15(火)09:48:51 No.630755293
マニュアル化してもできないヤツはできない 「」が絵描けないのと同じだよ
179 19/10/15(火)09:49:32 No.630755367
聞かれれば教えるけど俺からは教えないしあいつ何も聞いてこないわ! みたいな話はよくある気がする
180 19/10/15(火)09:49:45 No.630755384
マニュアル通りにしか動かないなら大学生や院生なんていらんよね 高卒で充分
181 19/10/15(火)09:49:47 No.630755390
人にもの教えるってなんでこんなめんどくさいんだろう…
182 19/10/15(火)09:49:59 No.630755418
今更カンナで木材切るような大工は少ないだろうけど それでもやっぱり大工いないと仕事にならないってくらい頼りにされてるよね
183 19/10/15(火)09:50:05 No.630755425
今働いてる現場が一人でやらせると上達が早い!だからもう教えるな!された 案の定2日しか教えられてない新人は立て続けに事故を起こした
184 19/10/15(火)09:51:41 No.630755569
>聞かれれば教えるけど俺からは教えないしあいつ何も聞いてこないわ! >みたいな話はよくある気がする 一歩先に進むと何でも聞かずに自分でやって失敗してみたら?とか言う言われた 失敗したらもうやらないでくださいねとか覚えが遅いとか言われた
185 19/10/15(火)09:52:40 No.630755660
運用はマニュアル化できるけど 開発はマニュアル化できないからねえ 最近は後者すらマニュアル化しろって意味不明な声も聞くが
186 19/10/15(火)09:52:50 No.630755680
>そもそも何も教えねえってのが非実在職人な気がする >伝聞だけに現れる 「ろくに教えないのに教えない能力要求してくる同僚・上司」はあるあるだけど 職人の場合は「最低限仕事に必要な分は教えるからあとは自分で努力しろ」タイプが多いか クソ上司の典型ってことで題材として混ざっちゃったのかな?
187 19/10/15(火)09:53:45 No.630755761
マニュアル化されれば楽できると思ってるのが下の方に多すぎる
188 19/10/15(火)09:54:09 No.630755803
まっさらな土地に何十人何百人も使って立体物建てる作業って事理解してる人少ない気がする
189 19/10/15(火)09:54:14 No.630755811
>マニュアル通りにしか動かないなら大学生や院生なんていらんよね >高卒で充分 それは世の中舐めすぎ マニュアルこなせる人間なんて10人に1人いればいいほうだよ…
190 19/10/15(火)09:54:28 No.630755843
働かせてるんだから下働きレベル程度の事は教えてある前提の話なんだけど 職人の神格化と低い理解力が合わさってこのスレみたいな事に
191 19/10/15(火)09:54:48 No.630755874
>マニュアルこなせる人間なんて10人に1人いればいいほうだよ… 勝手に手順を飛ばすやつがいる
192 19/10/15(火)09:54:58 No.630755895
>マニュアル化されれば楽できると思ってるのが下の方に多すぎる まああったら助かるけどね 無能な僕ちゃんを変身させてくれる魔法の粉みたいに 神聖視してる人がいるのも事実
193 19/10/15(火)09:55:09 No.630755915
盗め系は上が下に教える技術が全く身につかない…
194 19/10/15(火)09:55:25 No.630755941
>それは世の中舐めすぎ >マニュアルこなせる人間なんて10人に1人いればいいほうだよ… 大学以降の知識がマニュアル読むことにしか使われないんなら高卒でいいじゃん さすがに中卒はきついが
195 19/10/15(火)09:55:39 No.630755963
というか親しくもないし仲良しの先輩に教えてもらえよ
196 19/10/15(火)09:55:57 No.630755995
万能ではないからねマニュアル