虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/10/15(火)02:11:08 Sandy b... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/15(火)02:11:08 No.630726911

Sandy bridgeおじさんなんてよく聞くけどマイナーチェンジとデスクトップ向け製品が出なかった世代を飛ばすとSandy→Haswell→Skylake(2021年までずっとコレ)ってわずか3世代前なんだよSandyって すごいよね

1 19/10/15(火)02:15:20 No.630727371

>Sandy bridgeおじさん 何かと思ってググったら買い替え促進にそういうマーケティングがあったのか

2 19/10/15(火)02:15:59 No.630727433

あんた飛ばしてるのソケットが同じなだけで別にマイナーチェンジではないぞ特にIvyとCoffee

3 19/10/15(火)02:19:06 No.630727787

奇数世代は無視してよい物とする

4 19/10/15(火)02:20:00 No.630727881

>奇数世代は無視してよい物とする Sandyが無視された!

5 19/10/15(火)02:20:36 No.630727948

>Sandyが無視された! SandyはGen2だよ!

6 19/10/15(火)02:20:40 No.630727951

コア数とクロックが変わるcoffeeはともかくIvyの3770Kなんて内臓グラボが強くなった変わりにグリスで熱くなったぐらいのマイナーチェンジもいいところじゃないですか!

7 19/10/15(火)02:21:34 No.630728052

>Sandyが無視された! この第一世代のCore i7 980X Extreme Editionをご存じないのですか!

8 19/10/15(火)02:21:43 No.630728074

>>Sandyが無視された! >SandyはGen2だよ! でもよく第三世代って言われますよね

9 19/10/15(火)02:21:49 No.630728082

10nm世代が事実上すっ飛ばされて7nm世代に行くってほんとだろか

10 19/10/15(火)02:22:29 No.630728168

>10nm世代が事実上すっ飛ばされて7nm世代に行くってほんとだろか https://www.hardwareluxx.de/index.php/news/hardware/prozessoren/51128-insider-geruechte-intel-streicht-10-nm-plaene-fuer-den-desktop-komplett.html はい…

11 19/10/15(火)02:24:04 No.630728334

マーケティングというか革新的性能向上があった世代だよね スレ画の前がCore2でスレ画の後がZen2 周期的に言うと結構開いてる?

12 19/10/15(火)02:24:39 No.630728403

プロセスルール変更よりもブラッシュアップのほうが実性能伸びたりするし あんまり関係ないよ

13 19/10/15(火)02:25:54 No.630728560

ZEN2を入れてしまうならSandyの前はCore2じゃなくてAthlon64X2

14 19/10/15(火)02:26:14 No.630728606

Tick-Tock戦略というのがあってな とっくに破綻してるけど

15 19/10/15(火)02:26:59 No.630728698

>Tick-Tock戦略というのがあってな >とっくに破綻してるけど あれTock+とか言い出してからうやむやになってない?

16 19/10/15(火)02:27:24 No.630728743

SandyBridgeが32nmだからその間の22nm14nm10nmを全部かっとばすことになるな…

17 19/10/15(火)02:27:38 No.630728768

書き込みをした人によって削除されました

18 19/10/15(火)02:29:31 No.630728974

上の記事を見るにデスクトップ用の新世代アーキ投入は2022年…そうか2022年か

19 19/10/15(火)02:30:31 No.630729068

2022年まではRyzenでゆっくり待つ予定だよ

20 19/10/15(火)02:31:05 No.630729132

coffee lake超えるインパクトとZEN2に対抗できる性能両立させなきゃいけないから次の世代大変だな

21 19/10/15(火)02:31:29 No.630729175

最近のなんかあってドカっと流行った世代だけピックアップすると Athlon64X2→Core2Duo→Sandy→Zen2 になると思う

22 19/10/15(火)02:32:10 No.630729256

インテルが心を入れ替えて渾身のやつを出してくれると信じておるよ

23 19/10/15(火)02:33:34 No.630729411

全然関係無いけどi7のコア増量に引っ張られてi3が次の世代で4コア8スレッドになって7700Kが3年でCore i3と同等、7600Kが3年でi3以下になるのがひどい

24 19/10/15(火)02:33:38 No.630729416

Coffeeは流石にSandyじゃもう限界ってくらいに差が出たけど Skylakeなんかは鳴り物入りの割には期待はずれだったなぁ…

25 19/10/15(火)02:34:18 No.630729477

1年でどんどん進化してた時期から比べたら有情

26 19/10/15(火)02:34:19 No.630729478

>Coffeeは流石にSandyじゃもう限界ってくらいに差が出たけど そりゃまあコア増やしたしな…

27 19/10/15(火)02:34:50 No.630729526

>最近のなんかあってドカっと流行った世代だけピックアップすると >Athlon64X2→Core2Duo→Sandy→Zen2 >になると思う >ZEN2を入れてしまうならSandyの前はCore2じゃなくてAthlon64X2

28 19/10/15(火)02:35:15 No.630729560

>1年でどんどん進化してた時期から比べたら有情 ここ最近のコア倍々ゲームはその1GHz戦争並みかそれ以上に酷いと思う

29 19/10/15(火)02:35:43 No.630729600

>Coffeeは流石にSandyじゃもう限界ってくらいに差が出たけど >Skylakeなんかは鳴り物入りの割には期待はずれだったなぁ… IPCはskyが一番高いんだけどな ブーストクロック爆上げとコア増量でゴリ押しだんだよCoffee

30 19/10/15(火)02:35:53 No.630729616

>ZEN2を入れてしまうならSandyの前はCore2じゃなくてAthlon64X2 バイツーは2005年でC2Dは2006年です…

31 19/10/15(火)02:36:27 No.630729677

>インテルが心を入れ替えて渾身のやつを出してくれると信じておるよ B365とかいうお茶濁し見てるとうーn…

32 19/10/15(火)02:37:29 No.630729776

>バイツーは2005年でC2Dは2006年です… だからじゃないのか? インテル同士だとペンD→Core2で飛躍的に上がったけど

33 19/10/15(火)02:37:35 No.630729789

最低限ミドル以上買ってりゃゲーム含め個人用途なら割とグラボで延命は出来ちゃうし… というかまだ行けるってラインなんて個人差あるから全く無理ってなる事はそうそう無いんだけども

34 19/10/15(火)02:38:32 No.630729870

性能の上がりっぷりで言うなら今が一番凄まじいぞ なんだよ64C128Tって

35 19/10/15(火)02:39:16 No.630729942

>なんだよ64C128Tって その辺はまだエンスーじゃないのか

36 19/10/15(火)02:39:50 No.630729992

微増みたいなSandy以降の時期に比べたら最近の上がり方はエグいよね

37 19/10/15(火)02:40:15 No.630730026

Zenの多コアは実質マルチCPUみたいなもんだけど あれでどこまでコア数伸ばせるだろ

38 19/10/15(火)02:40:58 No.630730112

ユーザー向けは多くても20コアじゃねえかな…

39 19/10/15(火)02:41:06 No.630730124

シングルコア性能重視だとOCしたSandyがそこそこ強くて未だに抜け出せない

40 19/10/15(火)02:41:07 No.630730125

ソルダリングってもう復活した?

41 19/10/15(火)02:41:10 No.630730131

CCX増やせばいくらでも レイテンシは知らん

42 19/10/15(火)02:41:27 No.630730163

>Zenの多コアは実質マルチCPUみたいなもんだけど あれでどこまでコア数伸ばせるだろ 理論上の話だけで熱問題考慮しないなら 今の4CダイがZen3で8Cになるから単純に倍になる EPICは128C256Tで出てくると思う

43 19/10/15(火)02:42:02 No.630730223

実際なんでソルダリングじゃなくなったんだ コストダウンだとしたら愚か過ぎないか

44 19/10/15(火)02:42:32 No.630730265

周波数は常用で4~5GHzくらいで限界だけどコア数も限界が来るんだろうか

45 19/10/15(火)02:43:02 No.630730307

AMDならソルダリングでインテルも9900Kはソルダリングなはず

46 19/10/15(火)02:43:20 No.630730340

>実際なんでソルダリングじゃなくなったんだ >コストダウンだとしたら愚か過ぎないか ライバル居ないしコストダウン以外の理由がないよ Zenは最初からソルダリングで来てるしインテルも今のラインナップはソルダリングに戻したし

47 19/10/15(火)02:44:36 No.630730463

最近Sandyおじさん卒業してRyzen2400Gにしたけどエントリークラスの割に速い ……とも思ったけどi7 2600と2400Gじゃ初値2万円弱でお値段変わらないんだねコレ 超円高だった時代と型落ち投げ売り品比べるのもアレだけど

48 19/10/15(火)02:45:45 No.630730552

かなりいいGPUが付いてるからお得と思うんだ

49 19/10/15(火)02:46:14 No.630730598

内臓ってグラボ刺さってる時なんか仕事すんの?

50 19/10/15(火)02:46:26 No.630730621

ZEN+ちゃんはZEN2がコスパ良過ぎて投げ売り扱いされるけど 十分に偉いまだまだまだ現役な前世代ではあるかんな!

51 19/10/15(火)02:46:37 No.630730646

>今の4CダイがZen3で8Cになるから単純に倍になる >EPICは128C256Tで出てくると思う 今も8コアダイだからコア数は一緒だぞ 内部的に4コアでL3キャッシュ共有してたのが8コアになるから効率が上がるって話だよ

52 19/10/15(火)02:46:56 No.630730673

>内臓ってグラボ刺さってる時なんか仕事すんの? ハードウェアエンコードとかできるんですけど!

53 19/10/15(火)02:46:58 No.630730677

>内臓ってグラボ刺さってる時なんか仕事すんの? Intelのはエンコード支援に使えた気がするけどAMDのはどうだったかなあ

54 19/10/15(火)02:47:26 No.630730730

>内臓ってグラボ刺さってる時なんか仕事すんの? 仕事させようと思えば別の仕事する

55 19/10/15(火)02:48:00 No.630730783

>Intelのはエンコード支援に使えた気がするけどAMDのはどうだったかなあ AMDのもGPUエンコあるけどまぁあんまり良くない

56 19/10/15(火)02:52:33 No.630731154

>十分に偉いまだまだまだ現役な前世代ではあるかんな! 別に最新追いかけないなら安くてそれなりが簡単に組めるのありがたい…

57 19/10/15(火)02:52:47 No.630731182

次の64Cスリッパは間違いなくイノベーションになりそうだけど コンシューマーに16コアを下ろしてきた3950Xも凄まじい…誰でも高性能なレンダリングマシン持てちゃうじゃん

58 19/10/15(火)02:58:05 No.630731596

それこそ通信環境かソフトに大きな変化でもない限りZen+で十分だと思う

59 19/10/15(火)02:59:52 No.630731742

未だにデスクトップがsandy改改改改改改改改ぐらいだからまだいける

60 19/10/15(火)03:01:30 No.630731866

仮想マシンを一般家庭でも使う時代になったからCPUパワーが必要になったし次も新しい用途に急かされるんだろうな

61 19/10/15(火)03:01:33 No.630731870

IFの限界が128ccxぐらいらしいから8コアCCXなら4桁コアできんこたないな

62 19/10/15(火)03:03:34 No.630732021

ジム・ケラー今Intelにいるし7mmのすごいの出してくれるだろうきっと じゃなきゃいよいよ腐り果てるし…

63 19/10/15(火)03:04:00 No.630732061

mmじゃねえやnmだ

64 19/10/15(火)03:04:03 No.630732064

彼はCPUに関わってないって話だからなぁ

65 19/10/15(火)03:04:32 No.630732113

俺のSandyちゃんがまだいっぱいがんばってくれてて いまいち優柔不断になりふんぎりがつかない

66 19/10/15(火)03:05:58 No.630732220

必要になったら買えばいい

67 19/10/15(火)03:06:58 No.630732296

>彼はCPUに関わってないって話だからなぁ 縦にも横にも自在にチップを繋げられちまうんだって構想が実現すれば CPUも強くなるってことだからまあ

68 19/10/15(火)03:06:59 No.630732298

性能自体はじわじわあがってるけど躍進といえるほどの進歩はなかったからな

69 19/10/15(火)03:10:35 No.630732560

俺も買い時無いなーって延命してたけどセットの時の投げ売りで一新したよ… 2600に570まで付けて5万円台は破格だった

70 19/10/15(火)03:11:51 No.630732672

3200gかったら普段使いには困らないと思ったけど肝心なとこで固まる けちらずにryzen7買うべきですね

71 19/10/15(火)03:14:15 No.630732814

3d積層で新時代突入するのかやっぱ熱問題解決できねえわで普通にこけるのか

72 19/10/15(火)03:14:35 No.630732835

とっとと光プロセッサの時代来て今の最高級モデルが無印Penくらいの扱いにならないかな

73 19/10/15(火)03:15:15 No.630732873

>3200gかったら普段使いには困らないと思ったけど肝心なとこで固まる それは普段遣いに困ってるという奴なのでは…

74 19/10/15(火)03:16:16 No.630732923

>3d積層で新時代突入するのかやっぱ熱問題解決できねえわで普通にこけるのか 元々モバイルに使える程度の話じゃなかったっけ

75 19/10/15(火)03:17:54 No.630733013

計算リソース全部雲の向こうに置けねぇかな

76 19/10/15(火)03:19:11 No.630733093

それはそれで通信の進化とどっちが早いかみたいな話になるな…

77 19/10/15(火)03:19:25 No.630733105

どうせなら3600いきたいから年末セールまでまつ…

78 19/10/15(火)03:22:52 No.630733317

お金に糸目をつけなければ今でもできる

79 19/10/15(火)03:23:33 No.630733353

諦めて多CPU多PCにしちゃえばまだまだ余裕で伸びるぜ!

80 19/10/15(火)03:25:54 No.630733496

>計算リソース全部雲の向こうに置けねぇかな どれだけ通信が進化してもどれだけCPUが進化しても物理的に光ってあんまり速くないから遅延があるぞ

81 19/10/15(火)03:26:38 No.630733530

光ほんと遅いよな…せめて地球上でならどこでも不便ないくらいになってくれないものか

82 19/10/15(火)03:26:56 No.630733551

やはり最終的には一家に一台ワームホールか…

83 19/10/15(火)03:29:33 No.630733692

地球が大きすぎるのが問題 削って半分くらいの直径にするか全人類で中心核付近に住むべき

84 19/10/15(火)03:30:44 No.630733766

俺はsandyおじさんを卒業して2400Gで当分戦い続けると決めたんだ

85 19/10/15(火)03:31:30 No.630733813

>どれだけ通信が進化してもどれだけCPUが進化しても物理的に光ってあんまり速くないから遅延があるぞ CPUのワンクロックの時間ではキーボードで押したキーの信号がMBにすら届いていないしな

86 19/10/15(火)03:32:35 No.630733880

>どうせなら3600いきたいから年末セールまでまつ… https://amd-heroes.jp/sp/50thgame_2nd/ ボダラン3かギアーズ5やるつもりなら今買ったほうが安く付くぞ

87 19/10/15(火)03:35:44 No.630734037

神に世界再設計の申請出してくる

88 19/10/15(火)03:41:55 No.630734385

NANDはいつのまに積層を実現したんだ? ビアを貫通させるのがすごいむずくて実現遠いって話だった気がするが…

89 19/10/15(火)03:51:53 No.630734880

>NANDはいつのまに積層を実現したんだ? >ビアを貫通させるのがすごいむずくて実現遠いって話だった気がするが… そういうの知らない間に解決してていつもびっくりする…

90 19/10/15(火)03:55:35 No.630735046

ダークシリコンだってどっかいったしそんなもんよ

91 19/10/15(火)04:12:41 No.630735795

10nmでデスクトップCPUだせないから2022年まで14nmで頑張るは端的に言って狂気

92 19/10/15(火)04:12:45 No.630735798

宇宙空間用の専用PCのCPUとかなら熱さとか気にしないで盛れるんだろうか

93 19/10/15(火)04:13:26 No.630735826

>宇宙空間用の専用PCのCPUとかなら熱さとか気にしないで盛れるんだろうか むしろめちゃくちゃ排熱難しいのでは…?

94 19/10/15(火)04:13:28 No.630735831

>NANDはいつのまに積層を実現したんだ? >ビアを貫通させるのがすごいむずくて実現遠いって話だった気がするが… チャネルを縦に形成してるだけで別にTSV通してるわけじゃないよ 現状TSVで作ってるのはHBMだけ

95 19/10/15(火)04:16:31 No.630735942

>>宇宙空間用の専用PCのCPUとかなら熱さとか気にしないで盛れるんだろうか >むしろめちゃくちゃ排熱難しいのでは…? ダメか どうにかもっと冷やせればいいのにね

96 19/10/15(火)04:18:13 No.630735995

>ダークシリコンだってどっかいったしそんなもんよ 定格下がってるのをターボで無理やりカバーしてるのをどっかいったと表現していいものか…

97 19/10/15(火)04:18:15 No.630735997

NAND積層技術スゴイよね… 24や32層から64層96層128層とか倍々ゲームが開始されてる…

98 19/10/15(火)04:19:54 No.630736060

おかげでSSDに普通に容量喰うゲーム入れておける…ありがたい

99 19/10/15(火)04:20:06 No.630736070

96層とかは48層のを縦に積んで作ってるよ

100 19/10/15(火)04:20:37 No.630736083

3DNANDは中国メーカーが量産始めたから供給過剰で来年から寝下がるよ

101 19/10/15(火)04:20:43 No.630736087

64を2枚重ねしたら128だ!といってもそれを実際にやってのけれるのはスゴイと思うんだ俺… 絶対問題出るって…

102 19/10/15(火)04:24:43 No.630736223

ダークシリコン問題は実際にあるけどインテルがサボる口実に使ってた部分の方が大きいというか

103 19/10/15(火)04:26:17 No.630736282

ダークシリコン問題はモバイル分野こそが一番割食ってるところに思えるんだけどな…

104 19/10/15(火)04:27:01 No.630736307

全力出せないから定格下げてるのを ターボでパワーアップさせてますというマーケティング

105 19/10/15(火)04:29:05 No.630736394

だからこうして冷却技術が確立もせんうちから3d積層に賭けるわけですよ

106 19/10/15(火)04:30:23 No.630736438

>ダークシリコン問題はモバイル分野こそが一番割食ってるところに思えるんだけどな… スマホ向けはCPUコアは増やさずにGPUやAI強化しようぜってなってるな

107 19/10/15(火)04:30:33 No.630736442

解決するまでその方面の研究止めるってのも馬鹿らしいしな…

108 19/10/15(火)04:32:45 No.630736534

書き込みをした人によって削除されました

109 19/10/15(火)04:33:39 No.630736577

なにに使ってるのかよくわからんニューラルエンジン生えたりGPUに使いたいからってRadeonの契約結んだりスマホの進化がよくわからんすぎる

110 19/10/15(火)04:53:03 No.630737261

>なにに使ってるのかよくわからんニューラルエンジン生えたりGPUに使いたいからってRadeonの契約結んだりスマホの進化がよくわからんすぎる どうにもこうにもCPU単体の熱の問題が解決しにくくてGPUも似た問題抱えてるとは言えまだGPUは構造上ダイ幅取るから熱問題に目処があるというか伸びしろがCPUよりはあるってのと CPUそのものを伸ばせないなら専用処理機構だって特化型の機構乗っけとくってのと スマホ方面はCPUもGPUもそれ以外のいろんなのもたくさん1つのチップに乗っける路線だから他の分野伸ばしても大損はしない そんなふうに受け取ったなぁ

111 19/10/15(火)04:56:35 No.630737369

大型化とか機能分離とかで大幅に性能伸びたりしないのかなぁ 箱の中の熱量は変わんないからダメかな

112 19/10/15(火)05:00:46 No.630737511

まあまだ出せないだろうけどRyzenから主導権取り返すキラーCPUは必要なんだから本気出して欲しい

113 19/10/15(火)05:04:07 No.630737591

普通のデスクトップ向けはクロックでないから10nm製品は出さないみたいだけど鯖向けは出すっぽいしHEDT向けは10nm出すんかな…

↑Top