虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

そ、そ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/15(火)00:55:52 No.630713578

そ、そんな…よく見るわらわとかいうのじゃロリババアがせいぜい鎌倉以降だなんて…

1 19/10/15(火)00:57:55 No.630714077

吾や我は分かるけどまろってどこから出てきた…?

2 19/10/15(火)00:58:09 No.630714136

古文とか読んでる限り鎌倉以前だとそもそも日本語での意思疎通が難しいかも知れない

3 19/10/15(火)00:58:21 No.630714182

昔は我だったかもしれないけど長生きするうちに妾が気に入ったのかもしれないだろ… 今の人間だって生きてる内に一人称なんて何度も変わる

4 19/10/15(火)00:58:32 No.630714217

>そ、そんな…よく見るわらわとかいうのじゃロリババアがせいぜい鎌倉以降だなんて… 充分では?

5 19/10/15(火)00:59:01 No.630714341

拙者も漢字開け

6 19/10/15(火)00:59:30 No.630714443

長生きしていたなかで鎌倉時代から流行りだしたわらわという一人称が気に入って現在でも使い続けているだけかもしれない

7 19/10/15(火)00:59:50 No.630714516

おいらって新しめなのか

8 19/10/15(火)01:01:05 No.630714779

オラはオレが訛った感じなんだろうか

9 19/10/15(火)01:02:58 No.630715187

むしろ鎌倉時代から俺っ娘がいたってことじゃん!

10 19/10/15(火)01:03:09 No.630715214

この先に僕俺私レベルで使われる一人称が新しくできたりするのかな

11 19/10/15(火)01:03:18 No.630715245

小生は?

12 19/10/15(火)01:03:58 No.630715388

玉藻の前は平安時代だからわらわよりちょっと前なのか… まああのFOXは紀元前にちゅうごくじんだったりいんどじんだったけど

13 19/10/15(火)01:04:01 No.630715399

>この先に僕俺私レベルで使われる一人称が新しくできたりするのかな ...自分?(西部警察が流行らせた)

14 19/10/15(火)01:06:02 No.630715848

某や拙者や僕は自分からへりくだって相手を立てる丁寧語だけど僕の場合は明治になって書生やインテリな子たちが気取って使ったから広まったとも聞いた 夏目漱石とかの小説も一人称僕が多い気がしたような

15 19/10/15(火)01:06:24 No.630715929

俺ってこんな昔からあんの!?

16 19/10/15(火)01:07:47 No.630716224

わしおいらあたくしは戦争で全滅したのか

17 19/10/15(火)01:07:53 No.630716252

NHKの何かの番組で万葉集の朗読やってけど 音だけだと何言ってるかわからんかったから あまり昔のロリババアとはコミュニケーション難しいかもしれん 相手がアップデートしてくれてるとすると一人称やのじゃも変わっちゃうのが難しいところ

18 19/10/15(火)01:08:13 No.630716333

19 19/10/15(火)01:08:22 No.630716359

わし今も使っとるんじゃが!

20 19/10/15(火)01:09:21 No.630716615

あたいがない

21 19/10/15(火)01:09:27 No.630716636

あ、わは使われても一人称だと認識できなさそう

22 19/10/15(火)01:09:45 No.630716710

>音だけだと何言ってるかわからんかったから >あまり昔のロリババアとはコミュニケーション難しいかもしれん まず発音が大分違うとか聞くね

23 19/10/15(火)01:10:06 No.630716778

>わしおいらあたくしは戦争で全滅したのか ぶっちゃけ方言としてはあたくし以外は残ってる気がする

24 19/10/15(火)01:10:27 No.630716865

幼稚園児くらいの頃俺って言ったら親に言葉遣い悪いって怒られたけど僕より俺のほうが遥かに歴史のある一人称だったんだな

25 19/10/15(火)01:11:08 No.630717006

ロリババアになる前はあ、わを使っていたけど ロリババアになってからは時代に馴染むように一人称を変えてわらわになった 明治からは面倒くさくて変えてないってのがいい

26 19/10/15(火)01:11:15 No.630717034

あちきとかの遊郭大奥関係のですます口調も多分江戸に入ってからだからそんなに古くはない筈 というか俺が鎌倉からずっと使われてるって凄いな!吾や我は唐伝来としても俺とか麿って何発祥なんだろ

27 19/10/15(火)01:11:17 No.630717039

>あ、わは使われても一人称だと認識できなさそう 我が振りとか我が身とか我が家とか言葉としてはわの方はわりと残ってるけど あの方はぱっとおもいつかんな

28 19/10/15(火)01:12:01 No.630717206

僕は江戸だったような 元々上流階級の武士言葉だったと何かで習った記憶がある

29 19/10/15(火)01:12:09 No.630717241

あてとかうちがないじゃん

30 19/10/15(火)01:12:23 No.630717288

俺は強いな俺

31 19/10/15(火)01:12:54 No.630717401

ミーは?

32 19/10/15(火)01:13:34 No.630717534

あが一人称って使いにくいな

33 19/10/15(火)01:14:07 No.630717630

おいら使ってる人はビートたけしぐらいか 関西のベテラン芸人はわし使ってるイメージある

34 19/10/15(火)01:14:12 No.630717643

ワシは戦争で死んでいた……?

35 19/10/15(火)01:14:39 No.630717743

職場にもいるよおいらおじさん 絶滅してないよ

36 19/10/15(火)01:15:25 No.630717922

げーむでああああってつけるのはある意味間違えじゃなかったのか

37 19/10/15(火)01:15:43 No.630717991

>あの方はぱっとおもいつかんな 地名とかだと吾妻とかあるけど他に何か使い方あるかなあ

38 19/10/15(火)01:15:55 No.630718033

>関西のベテラン芸人はわし使ってるイメージある わしって西だとそれなりに使われてる それこそ千鳥の岡山とか広島とか

39 19/10/15(火)01:16:17 No.630718111

わは青森県で生き残ってるぞ

40 19/10/15(火)01:16:29 No.630718160

ちんは?

41 19/10/15(火)01:17:13 No.630718314

青森は鎌倉時代で時が止まってるのか

42 19/10/15(火)01:17:37 No.630718398

右から2番目までは探せばまだいるってことか

43 19/10/15(火)01:17:49 No.630718437

わしは戦後に使われてないんだが貴様は?

44 19/10/15(火)01:18:09 No.630718507

これで君も時空警察だ!

45 19/10/15(火)01:18:16 No.630718526

同じ言葉が一人称にも二人称にもなるのって日本語だけなんだろうか ややこしいよね

46 19/10/15(火)01:18:33 No.630718576

>げーむでああああってつけるのはある意味間違えじゃなかったのか 私私私私とか俺俺俺俺だと考えるとすごい自己主張の強い人みたいだな

47 19/10/15(火)01:18:38 No.630718593

ワシとか年配者なら普通に使ってると思ったけど ふと周りにいる爺さん婆さん思い返したら俺や私って言ってる人ばかりだった

48 19/10/15(火)01:18:50 No.630718643

ヤマトタケルが奥さん亡くした時に東に向かってあづま!って叫んだから東のことあづまって言うんだ

49 19/10/15(火)01:18:59 No.630718680

自分の下の名前を一人称にするのはかなり新しい一人称だと思う

50 19/10/15(火)01:19:01 No.630718688

わたくしのパクリで出てきて一瞬で消えたあたくし情けねえな

51 19/10/15(火)01:19:32 No.630718801

>同じ言葉が一人称にも二人称にもなるのって日本語だけなんだろうか >ややこしいよね 「自分」とか関西で使うとややこしい事になるよね

52 19/10/15(火)01:20:25 No.630718975

>そ、そんな…よく見るわらわとかいうのじゃロリババアがせいぜい鎌倉以降だなんて… つまりババアなりの若作りなんだよ

53 19/10/15(火)01:20:29 No.630718992

>ちんは? 昭和天皇は使ってたっぽい

54 19/10/15(火)01:20:42 No.630719043

まあわいであなたって意味の地方もあるし

55 19/10/15(火)01:20:58 No.630719105

周圏論とか言って中枢だった都から離れた地域に 古い言葉が残るみたいな事があるみたいね ブラタモリで沖縄に古語が残ってるとかやってたな

56 19/10/15(火)01:21:20 No.630719178

>自分の下の名前を一人称にするのはかなり新しい一人称だと思う 小さい子は自然にそうなるし昔からじゃないかな

57 19/10/15(火)01:21:30 No.630719211

>青森は鎌倉時代で時が止まってるのか 新しい言葉は都会を中心に波紋のように広がっていくから都会から離れるほど昔の言葉が残っているっていう話がある

58 19/10/15(火)01:22:05 No.630719314

>>そ、そんな…よく見るわらわとかいうのじゃロリババアがせいぜい鎌倉以降だなんて… >充分では? 平安生まれのババアなんぞと一緒にするでない!

59 19/10/15(火)01:22:46 No.630719452

https://www.youtube.com/watch?v=0YHyBsN56Ik こうして聞いてみると津軽弁は古代語かもしれない…

60 19/10/15(火)01:22:50 No.630719461

東京の方言であるおいらが江戸で広まって戦後に絶滅してるのもちょっと面白い

61 19/10/15(火)01:23:52 No.630719678

おいらは江戸っ子のトカゲ…?

62 19/10/15(火)01:23:57 No.630719689

>東京の方言であるおいらが江戸で広まって戦後に絶滅してるのもちょっと面白い 江戸っ子大虐殺…

63 19/10/15(火)01:24:39 No.630719829

ロードエルメロイの事件簿のヒロインが自分のこと拙とかいってたのは拙者だからか

64 19/10/15(火)01:25:15 No.630719940

一人称わし使ってる俺の父親は何なんだろう…

65 19/10/15(火)01:25:30 No.630719993

神話の人物の名前がああああで自分のこと名前で呼んでた事からあが一人称になったんだ…

66 19/10/15(火)01:25:34 No.630720008

関西言葉の我なんてダッセーよなー!今の流行は江戸のオイラだぜー!って風潮があったんだろうか

67 19/10/15(火)01:26:20 No.630720149

>この先に僕俺私レベルで使われる一人称が新しくできたりするのかな 自分って一人称は最近なのかしら

68 19/10/15(火)01:27:02 No.630720272

>関西言葉の我なんてダッセーよなー!今の流行は江戸のオイラだぜー!って風潮があったんだろうか ジジイキャラの一人称がワシなのって当時のジジイ世代は京言葉を使うのが文化的だったみたいなのはありそう

69 19/10/15(火)01:28:10 No.630720460

ジジイになったからワシって言うんじゃなくて ワシって言ってた世代がジジイになったのよね

70 19/10/15(火)01:28:41 No.630720557

おで

71 19/10/15(火)01:29:25 No.630720683

>俺ってこんな昔からあんの!? これ(是)の転訛のひとつだと思ったから実際の用法としてはたぶん平安以前からある

72 19/10/15(火)01:29:27 No.630720688

我が〇〇ってまんま私の〇〇だな…

73 19/10/15(火)01:29:37 No.630720723

一部抜粋だから方言とか含めるともっと増えるんだろな

74 19/10/15(火)01:30:00 No.630720814

あーし

75 19/10/15(火)01:30:02 No.630720816

ネット上での一人称がオイラな奴は気をつけろ

76 19/10/15(火)01:30:04 No.630720825

>僕は江戸だったような >元々上流階級の武士言葉だったと何かで習った記憶がある 記録では白虎隊が最初に使ったって話だった気がする

77 19/10/15(火)01:31:37 No.630721098

おいらはおい(俺)の複数形謙譲で現代の俺らとか我らとか自分らと全く同じ用法

78 19/10/15(火)01:31:48 No.630721129

なぁなぁ!本当にオイラなんていう奴全然居ないと思うぜぇ!

79 19/10/15(火)01:31:55 No.630721149

ミル貝に「日本語の一人称代名詞」なるページを見つけたけどざっと40項目以上あるな…

80 19/10/15(火)01:31:56 No.630721150

うちの地方だとまだワシは一人称で使う人多いな

81 19/10/15(火)01:32:09 No.630721189

でもじじいになったらワシって言ってみたくない?

82 19/10/15(火)01:32:23 No.630721221

>なぁなぁ!本当にオイラなんていう奴全然居ないと思うぜぇ! ネットのおっさんとか…

83 19/10/15(火)01:32:46 No.630721280

>なぁなぁ!本当にオイラなんていう奴全然居ないと思うぜぇ! ビートたけしを知らない人初めて見た

84 19/10/15(火)01:33:51 No.630721470

落語だと関西がわてで関東がおいらのイメージはある

85 19/10/15(火)01:34:02 No.630721511

まあロリババアだから古代の言語使われても困るだろ

86 19/10/15(火)01:34:08 No.630721533

子供以外で僕使う人って大体大阪の人だから関西の言葉だと思ってた…

87 19/10/15(火)01:34:09 No.630721534

おいどん

88 19/10/15(火)01:34:29 No.630721591

>>東京の方言であるおいらが江戸で広まって戦後に絶滅してるのもちょっと面白い >江戸っ子大虐殺… 東京大空襲…

89 19/10/15(火)01:35:16 No.630721746

消えな!本物のオイラ!

90 19/10/15(火)01:36:30 No.630721958

ロリババアで思い出したけど関西の女の子が使うウチってメジャー化したことない完全に方言なんだな…

91 19/10/15(火)01:36:31 No.630721962

僕使う人っていうとポルノグラフィティのイメージだ

92 19/10/15(火)01:36:53 No.630722028

俺は吾(ア)連(レ)のアがa→oに母音転換してそうなった感

93 19/10/15(火)01:37:16 No.630722095

94 19/10/15(火)01:37:21 No.630722110

おいらって東京の方言かな? 維新で上京してきた薩摩人とか西の人がやや関東弁に慣れてきた後の用法と言う感じがする

95 19/10/15(火)01:37:35 No.630722151

「わ」「れ」で本来は2語なんかな? 「れ」の意味はなんだろう…複数形?

96 19/10/15(火)01:38:12 No.630722246

>「わ」「れ」で本来は2語なんかな? >「れ」の意味はなんだろう…複数形? そうだと思う

97 19/10/15(火)01:38:40 No.630722343

わたくしのたくしってなんだよ

98 19/10/15(火)01:39:13 No.630722432

同じひらがなでも昔は発声が違ったとかなんとか

99 19/10/15(火)01:39:37 No.630722513

若者の使ってる言葉をよく聞いたりネットで使われてる言葉を見てるとなんだかんだでまだまだ関西の言語的影響力強いなと感じる 例えば~なん?とか普通に東京の若者も使うようになってるけど20年前には聞かなかったと思う

100 19/10/15(火)01:39:40 No.630722522

拙者は江戸時代で死んでいた…?

101 19/10/15(火)01:39:49 No.630722541

>維新で上京してきた薩摩人とか西の人がやや関東弁に慣れてきた後の用法と言う感じがする むしろ薩摩の「おい」の方が俺の変化じゃないかなあ 鎌倉あたりで薩摩に行った武士が多いので…

102 19/10/15(火)01:40:01 No.630722566

>おいらって東京の方言かな? >維新で上京してきた薩摩人とか西の人がやや関東弁に慣れてきた後の用法と言う感じがする 「おい」が自分を表す薩摩弁っぽいよね おい達の意味で「おいら」かなあ

103 19/10/15(火)01:40:04 No.630722573

われらのれとらって同じ意味なんだ 子供達の供と達が被ってるみたいなやつか

104 19/10/15(火)01:41:21 No.630722768

黒柳徹子が黒船見てたってのは信ぴょう性高いってことか

105 19/10/15(火)01:41:31 No.630722796

じゃあおいどんは おい+共 なのかね

106 19/10/15(火)01:42:59 No.630723012

今おいらっていうとたけしか何かの真似で言ってるように芝居がかって見られそうで使えないわ

107 19/10/15(火)01:43:11 No.630723043

>じゃあおいどんは >おい+共 >なのかね 現代でも私共というように謙譲表現

108 19/10/15(火)01:44:04 No.630723186

おいどんはおい共だけど ~どんは~殿の変化なんだよね

109 19/10/15(火)01:44:14 No.630723208

>わたくしのたくしってなんだよ 岩波古語辞典を引いてみたけど語源までは載ってなかったな いずれにせよ公(おほやけ)の対義が元にあるはずなのだが

110 19/10/15(火)01:44:24 No.630723237

わしはまだ使うだろ

111 19/10/15(火)01:44:27 No.630723241

「みども」はいつ廃れたの

112 19/10/15(火)01:44:37 No.630723266

それがしのしが氏の意味でいいのかな

113 19/10/15(火)01:44:56 No.630723312

>若者の使ってる言葉をよく聞いたりネットで使われてる言葉を見てるとなんだかんだでまだまだ関西の言語的影響力強いなと感じる >例えば~なん?とか普通に東京の若者も使うようになってるけど20年前には聞かなかったと思う 関西がというよりテレビで見るお笑いの人の言葉が移ってる感じがする

114 19/10/15(火)01:45:18 No.630723373

あっしには関わりのねえことでござんす

115 19/10/15(火)01:45:31 No.630723411

おいこらって一人称からきてたのか

116 19/10/15(火)01:45:52 No.630723471

>「みども」はいつ廃れたの なんとなく公家風なので江戸中期頃な感じがする

117 19/10/15(火)01:47:21 No.630723674

テレビもあるけど関西語の影響は強い 今真ん真ん中って言う関東人あんまりいない みんな関西弁であるど真ん中になってしまった

118 19/10/15(火)01:47:58 No.630723760

119 19/10/15(火)01:48:02 No.630723769

偶に朕って言ってる「」いるよね

120 19/10/15(火)01:48:16 No.630723802

職業方言ての一種だろうけど野球は関西弁多いんだよな何故か

121 19/10/15(火)01:48:31 No.630723842

中々面白い資料だけどロリババア界隈にはあまり影響なさそうだ

122 19/10/15(火)01:48:54 No.630723912

奈良時代から生きてても鎌倉時代にナウい一人称のわらわに乗り換えた事にすればいいじゃん!

123 19/10/15(火)01:49:16 No.630723968

>>若者の使ってる言葉をよく聞いたりネットで使われてる言葉を見てるとなんだかんだでまだまだ関西の言語的影響力強いなと感じる >>例えば~なん?とか普通に東京の若者も使うようになってるけど20年前には聞かなかったと思う >関西がというよりテレビで見るお笑いの人の言葉が移ってる感じがする ネット上のワードって変なところで柔らかさ求めるから 文章でも口語っぽくなるのが好まれるんだろうなと思う

124 19/10/15(火)01:49:19 No.630723980

>わたくしのたくしってなんだよ 「わ」「たく」「し」で3語な気がする たくは家の意味での宅かな 宅の主人が~という言い回しでの「たく」

125 19/10/15(火)01:50:00 No.630724081

テレビの影響だとだべ?が妙にはやった時期もあったしな

126 19/10/15(火)01:50:31 No.630724173

>若者の使ってる言葉をよく聞いたりネットで使われてる言葉を見てるとなんだかんだでまだまだ関西の言語的影響力強いなと感じる >例えば~なん?とか普通に東京の若者も使うようになってるけど20年前には聞かなかったと思う それ以上に関西弁は標準語の影響受けまくってるけどね だいたいバブル世代辺りを境に全然ボキャブラリーが違う 若い世代は「~さかい」とか「~でんねん」とか言わない

127 19/10/15(火)01:51:13 No.630724267

のうのう たまにはわしもロリババァ扱いされたいんじゃが

128 19/10/15(火)01:51:14 No.630724277

>みんな関西弁であるど真ん中になってしまった そういえばどって関西弁だな

129 19/10/15(火)01:51:18 No.630724286

みなさんもっとお上品な言葉をお使いになられた方が良いと思いますわ

130 19/10/15(火)01:52:31 No.630724458

言語考証に忠実な鎌倉時代から眠っていたロリババァとかめんどくさいぞ ハ行がみんなパピプペポかファフィフフェフォでしゃべるぞ 上代からそのまま目覚めた系ロリババァだと47音+濁20音+甲乙20音の87音でしゃべるぞ

131 19/10/15(火)01:53:53 No.630724685

は行がパ行って語彙がろくに残ってないしあんまり信用してない

132 19/10/15(火)01:55:28 No.630724920

江戸まではハ行がマ行に近い音だったのが一番わからない点ではある 外郎売のせいでバッチリ言われてるからそこは確実という

133 19/10/15(火)01:55:52 No.630725002

>は行がパ行って語彙がろくに残ってないしあんまり信用してない 日葡辞書のFとPにいっぱいあるぞ 肥後なんかフィゴって発音してたぞ

↑Top