虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/10/15(火)00:18:18 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/15(火)00:18:18 No.630702887

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/10/15(火)00:19:10 No.630703190

行旅死亡人になるんだろうな

2 19/10/15(火)00:19:12 No.630703204

おけつぱんつーヽ( ´∀`)ノ

3 19/10/15(火)00:20:09 No.630703523

墓石ごと流れてきてるじゃないですか!

4 19/10/15(火)00:20:23 No.630703617

墓場の仏じゃねーか!!

5 19/10/15(火)00:20:58 No.630703813

焼かないんだ・・・

6 19/10/15(火)00:21:42 No.630704064

よく見ると骨壷が割れてるのがわかる

7 19/10/15(火)00:22:03 No.630704183

これ戻せんのかな…

8 19/10/15(火)00:22:05 No.630704196

できたての死体流れてくるよりはマシ…なのか…?

9 19/10/15(火)00:22:22 No.630704303

火葬してない人骨もあるんだ

10 19/10/15(火)00:23:07 No.630704574

土葬したやつか

11 19/10/15(火)00:23:24 No.630704665

これって警察に届け出なきゃならないやつ?

12 19/10/15(火)00:23:59 No.630704836

いつの時代の人だ…

13 19/10/15(火)00:24:23 No.630704982

流れた墓地の復旧ってどうするんだろ 遺族にも連絡しないといけないならめんどくさそう

14 19/10/15(火)00:24:44 No.630705116

>じんこつーヽ( ´∀`)ノ

15 19/10/15(火)00:25:05 No.630705220

>これって警察に届け出なきゃならないやつ? ほっとけないでしょう 仏だけに

16 19/10/15(火)00:25:32 No.630705339

ダシ出てそう

17 19/10/15(火)00:25:59 No.630705461

すげー綺麗に残ってるな…

18 19/10/15(火)00:26:04 No.630705477

じゅれい 呪 霊

19 19/10/15(火)00:26:08 No.630705499

昔の奴が漏れちゃったのか

20 19/10/15(火)00:26:45 No.630705665

この水害で封印の解けた妖怪も沢山いるんだよ

21 19/10/15(火)00:27:22 No.630705850

戦後の燃料不足とかで田舎はわりと結構多い

22 19/10/15(火)00:28:32 No.630706170

きたよーとかのんきに言っとる場合かー!

23 19/10/15(火)00:28:33 No.630706173

宗派によっちゃ土葬あるのかな 骨壷使わないのは見たことあるけど

24 19/10/15(火)00:28:50 No.630706244

ホットケーキなんつってな!ガハハ

25 19/10/15(火)00:29:02 No.630706302

地方によっては最近まで土葬だったとこもあるからね おっきい桶に入れて埋めといて骨だけになった頃に取り出して墓に入れなおすやつ

26 19/10/15(火)00:29:18 No.630706369

火葬してなくて丸々あるってどんだけ古い人だ

27 19/10/15(火)00:29:59 No.630706539

父方の祖母ちゃんが土葬だったな 霊友会だったとか聞いた覚えがあるけど霊友会って別に土葬じゃないよな…

28 19/10/15(火)00:31:02 No.630706853

地元の墓場では土葬の棺掘り出して焼いて埋めなおしてた

29 19/10/15(火)00:31:22 No.630706944

>ホットケーキなんつってな!ガハハ 仏とホットケーキを掛け合わせたダジャレなのはわかるけど この状況とホットケーキは何も関係なくない?

30 19/10/15(火)00:31:29 No.630706974

>きたよーとかのんきに言っとる場合かー! まぁ事件性は無いから…

31 19/10/15(火)00:31:37 No.630707018

火葬しても結構こわれるんだよな

32 19/10/15(火)00:31:46 No.630707083

>行旅死亡人になるんだろうな 埋葬されてなお…

33 19/10/15(火)00:33:03 No.630707409

火葬って明治からだっけ

34 19/10/15(火)00:33:03 No.630707410

どうしてこんなに愉快になれるんだ

35 19/10/15(火)00:33:18 No.630707493

たしかに一旦こんな形で出ちゃったらどの墓の骨かわかんないし行旅死亡人扱いか…

36 19/10/15(火)00:33:36 No.630707584

綺麗なお骨よりも砕いたお骨や骨灰が混じったこの土砂をどうするのかの方が気になる

37 19/10/15(火)00:34:14 No.630707771

普通火葬すると大きい骨は全部砕いちゃうから こんな綺麗に骨と分かるレベルの方がまだ身元が分かったりするんだろうか

38 19/10/15(火)00:34:28 No.630707845

>綺麗なお骨よりも砕いたお骨や骨灰が混じったこの土砂をどうするのかの方が気になる いや…普通に石灰撒くのと変わらんじゃろ

39 19/10/15(火)00:34:52 No.630707962

焼いてない骨って長く残るんだな 焼いてあるとあっという間に風化するけど

40 19/10/15(火)00:34:54 No.630707978

中央自動車道の土砂崩れも上の墓地か削れ落ちてるよな

41 19/10/15(火)00:36:32 No.630708474

あのこれさつじ…

42 19/10/15(火)00:36:38 No.630708503

テレビとかでも人骨は普通にモザイク入れるけど大丈夫なの…?

43 19/10/15(火)00:36:41 No.630708513

日本の酸性土壌なら溶けるものかと思ってた

44 19/10/15(火)00:36:48 No.630708548

現代でも未だ風習として残ってるから一部の自治体では合法みたいね

45 19/10/15(火)00:37:13 No.630708653

怖すぎる

46 19/10/15(火)00:37:19 No.630708677

墓場から流れてきたのなら元の場所分かるのかなコレ

47 19/10/15(火)00:37:43 No.630708789

土葬の宗教なんかな

48 19/10/15(火)00:38:22 No.630708981

まさか江戸や戦国の頃の人も 令和の未来で全国に骸を晒されるとは思わなかっただろうな

49 19/10/15(火)00:39:21 No.630709285

これまた判別しなおすの…

50 19/10/15(火)00:39:25 No.630709304

神道式の埋葬だと土葬にする事が多い 皇族は歴史的に土葬だったけど上皇からは火葬にすると決まった

51 19/10/15(火)00:39:30 No.630709325

砕かないんだ…

52 19/10/15(火)00:41:01 No.630709728

俺だったらもうこの家住みたくない…

53 19/10/15(火)00:41:15 No.630709799

>墓場から流れてきたのなら元の場所分かるのかなコレ 慰霊碑みたいにして一つにしよう

54 19/10/15(火)00:41:34 No.630709875

>俺だったらもうこの家住みたくない… いいだろ…ちょっとしたお盆みたいなもんだろ…

55 19/10/15(火)00:42:11 No.630710047

>神道式の埋葬だと土葬にする事が多い >皇族は歴史的に土葬だったけど上皇からは火葬にすると決まった 上皇からって本当つい最近まで土葬してたんだ… 平成天さんは色々と歴史の分岐点だな

56 19/10/15(火)00:42:24 No.630710109

骨壺だったら頭蓋骨は砕くよね

57 19/10/15(火)00:42:56 No.630710233

>俺だったらもうこの家住みたくない… 繊細すぎる…お前だって死ねばこうなるんだぞ

58 19/10/15(火)00:43:21 No.630710324

>皇族は歴史的に土葬だったけど上皇からは火葬にすると決まった 殯やらないって決まったの?良かったな

59 19/10/15(火)00:43:58 No.630710490

>墓場から流れてきたのなら元の場所分かるのかなコレ 遺族に連絡つくならDNA鑑定とかでまあ…

60 19/10/15(火)00:44:03 No.630710515

2011の震災の時には処理能力の関係で土葬が行われてたんだな su3371044.jpg

61 19/10/15(火)00:45:00 No.630710802

縄文時代の遺跡掘り起こしても行旅死亡人になるの?

62 19/10/15(火)00:45:27 No.630710920

治水ってありとあらゆることしないと被害が本当に出まくるな あと幾年経ったら完璧になるんだろう…

63 19/10/15(火)00:45:46 No.630711002

八丈島とかには土葬の文化残ってたりするよ まあその後に掘り起こしてまた火葬するんだけど

64 19/10/15(火)00:45:53 No.630711036

いっそまとめて埋めて供養塔でも建てたらよくね 間宮邸みたいに

65 19/10/15(火)00:46:05 No.630711090

>2011の震災の時には処理能力の関係で土葬が行われてたんだな 校庭に土饅頭作ったりするの?

66 19/10/15(火)00:46:14 No.630711132

>>ホットケーキなんつってな!ガハハ >仏とホットケーキを掛け合わせたダジャレなのはわかるけど >この状況とホットケーキは何も関係なくない? 掘り返すんじゃないよ!墓だけに! なんつってな!ガハハ

67 19/10/15(火)00:46:46 No.630711265

土葬義務違反に政府が強制執行、遺体を掘り出しその場でガソリンをかけて焼却処分―安徽省宣城市 https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_20140208008/ 中国の大物政治家の葬儀記事には必ず「火化(火葬)」と書かれています。 こんなわかりきったことを書かないでも…と思っていたのですが、 どうやら「ちゃんと法律を守りましたよ」という意味があったのではないかと 思い当たりました。中国の葬儀管理条例では漢民族の火葬は義務なのです。 https://www.xn--u8jud8mhb.com/entry/law-bomaihou 墓埋法において、埋葬は、死体(妊娠四箇月以上の死胎を含む)を土中に葬ることと定義されています。 たいていのひとが仏教なのでそれに厳格に従うと 祝言:ウェディングドレスはアウト!葬儀:火葬にしようね となるけど墳墓法はそこまでは言ってないのだ…

68 19/10/15(火)00:47:28 No.630711475

>骨壷使わないのは見たことあるけど 西本願寺派だけど倶会一緒といって家族墓にみんなまとめて埋葬される んだけどチリトリでダイレクトに墓の中にザラザラと入れられる様はなかなかショッキングだった

69 19/10/15(火)00:47:53 No.630711580

>まあその後に掘り起こしてまた火葬するんだけど 一度微生物に分解してもらって~ みたいな感じ?

70 19/10/15(火)00:48:04 No.630711636

顔文字で流されるけどこれかなりこわいよ…(。•ˇ‸ˇ•。)

71 19/10/15(火)00:48:20 No.630711706

>土葬したやつか 火葬は戦後に一気に普及したから 戦前か戦後ちょっとあたりまでかなあ?

72 19/10/15(火)00:48:43 No.630711808

オ、ナイスデザイン

73 19/10/15(火)00:49:51 No.630712122

でもこれどうやって分けて再納骨すんの

74 19/10/15(火)00:50:05 No.630712169

>縄文時代の遺跡掘り起こしても行旅死亡人になるの? 建設現場で出てきた推定数百年前の人骨は行旅死亡人扱いされてたな

75 19/10/15(火)00:50:21 No.630712247

まみやふじんが復活するな

76 19/10/15(火)00:50:23 No.630712256

はかない話だねぇ

77 19/10/15(火)00:50:36 No.630712307

うちの母方は骨壷に焼いた骨入れて墓の納骨スペースでザバーっと開けて骨壷をしまった そのまま土に還すという事らしい これ骨壷使う必要あったのかな?と思わんでもない

78 19/10/15(火)00:52:17 No.630712725

墓から出たならただの骨でしかない

79 19/10/15(火)00:53:27 No.630712977

土葬っぽいお骨に関してはこの墓地の区画に墓を持っていた遺族への聞き取りの後DNA鑑定で対応だろうけど 土砂と混じってしまったのは合同供養の後廃棄物処理になるんじゃないかな

80 19/10/15(火)00:53:34 No.630713008

>うちの母方は骨壷に焼いた骨入れて墓の納骨スペースでザバーっと開けて骨壷をしまった >そのまま土に還すという事らしい >これ骨壷使う必要あったのかな?と思わんでもない たぶん火葬場の方の都合とかじゃない? あとはどのみち墓地まで移動させないといけないから

81 19/10/15(火)00:54:12 No.630713173

仏さん流れてこられても困る…

82 19/10/15(火)00:54:53 No.630713311

うちのおじいちゃん粉々に頭蓋骨潰してたけど最近だからかな 昔はそのまま入れてたの

83 19/10/15(火)00:55:07 No.630713367

>2011の震災の時には処理能力の関係で土葬が行われてたんだな >su3371044.jpg 焼き場とか葬儀場も流されてたもん 午後行ったら午前中別中隊がご遺体あげてた

84 19/10/15(火)00:55:42 No.630713537

そのまま入れてたらかさばって大変そうだが

85 19/10/15(火)00:56:45 No.630713791

ちなみに衛生的には大丈夫なんかな? 流石に骨になるまで分解されてれば問題ないか

86 19/10/15(火)00:57:05 No.630713876

殺されてどっかに埋められた人も流されて捜査出来ないようになってたりしそうだな

87 19/10/15(火)00:57:05 No.630713877

>縄文時代の遺跡掘り起こしても行旅死亡人になるの? どう処理するのか(どの法律を使うのか)はその掘り起こした場所によりけり

88 19/10/15(火)00:58:23 No.630714185

まあ辺り一面の汚泥が既に衛生的に最悪だからな…

89 19/10/15(火)00:58:31 No.630714215

>火葬って明治からだっけ 明治は仏教なんてだせーよな!ってなもんで短い間だけど火葬禁止令がでたりとかしてる 戦前の昭和15年で5割 戦後の昭和30年ぐらいに9割いってるようだ

90 19/10/15(火)00:58:32 No.630714218

うちの地元は骨の一部しか骨壷に入れないスタイルだから たぶん墓流されても一見人骨と分かる形では見つかんないだろうな

91 19/10/15(火)00:58:58 No.630714324

すげえな 南方の日本兵のやつみたいな

92 19/10/15(火)00:59:04 No.630714350

今日日瞳に映った建物で住所特定されちゃうし こんなにキレイに顔晒したら身元バレしない?

93 19/10/15(火)00:59:40 No.630714473

snowで隠そ

94 19/10/15(火)00:59:48 No.630714507

>流石に骨になるまで分解されてれば問題ないか 肉が無けりゃ大丈夫でしょ

95 19/10/15(火)00:59:52 No.630714526

昔なんかの記事でどっかの和尚さんが墓の移動で何度かみてるけど 焼いて骨壺で保存してるのはだいたい100年くらいで水が入ってなくなっちゃってる それより昔の土葬の骨はわりとまだ形残してるのが多いみたい あと昭和のはじめのほうは焼け残った金歯とかは焼き場の人のおこづかいになってたとか

96 19/10/15(火)01:00:17 No.630714627

>snowで隠そ (犬の耳と鼻がつく骸骨)

97 19/10/15(火)01:00:55 No.630714755

一般人は特定なんかされたってどうってことなかろ

98 19/10/15(火)01:01:14 No.630714814

近くのお寺経由で墓の持ち主探してってなるんだろうけど 見つかるまで雨ざらしで放置って訳にもいかんだろうしめちゃ困るねこれ

99 19/10/15(火)01:01:48 No.630714946

骨格からして名のある御仁に見える…

100 19/10/15(火)01:02:12 No.630715036

法的には死体にあたるから衛生法とかで保健所あたりが一旦引き取るだろう

101 19/10/15(火)01:02:22 No.630715070

>皇族は歴史的に土葬だったけど上皇からは火葬にすると決まった 訂正しておくと上皇夫妻「から」ではなく上皇夫妻「は」だよ

102 19/10/15(火)01:02:45 No.630715150

折角だから復顔してみようぜ!

103 19/10/15(火)01:03:02 No.630715195

>見つかるまで雨ざらしで放置って訳にもいかんだろうしめちゃ困るねこれ 墓守に頼んだら怪しげな風体の男たちがやってきて処理してくれたりしないかな

104 19/10/15(火)01:03:16 No.630715237

田舎だと火葬しないで土葬するところもある 火葬場が遠くて

105 19/10/15(火)01:03:30 No.630715289

そもそも骨なくなってるっていいだす人がいないとどうにもならんが おそらくしばらく保存して無縁仏の骨と一緒に焼く

106 19/10/15(火)01:03:44 No.630715337

>火葬してなくて丸々あるってどんだけ古い人だ 爺さんの世代くらいなら割りと普通よ

107 19/10/15(火)01:05:03 No.630715622

ほんの2、30年前だと土葬結構残ってるしなあ

108 19/10/15(火)01:05:19 No.630715685

>火葬してなくて丸々あるってどんだけ古い人だ 昭和50年代まで田舎は土葬ってところまだまだいっぱいあったぞ

109 19/10/15(火)01:05:52 No.630715816

>火葬してなくて丸々あるってどんだけ古い人だ 昭和初期までは土葬が普通にあるよ

110 19/10/15(火)01:06:27 No.630715940

墓場で遊んでたらズボッっといった笑い話とか田舎のおっさんがしてくる

111 19/10/15(火)01:06:31 No.630715955

田舎だけどひいおばあちゃんが昭和30年代で土葬の方の墓に入ってるな

112 19/10/15(火)01:06:46 No.630716014

違った40だ

113 19/10/15(火)01:06:58 No.630716055

そもそも20年ほど前でも俺の婆ちゃんは土葬したよ

114 19/10/15(火)01:07:42 No.630716208

そもそも斎場が地域にないっていう田舎は未だに日本中にある

115 19/10/15(火)01:10:00 No.630716761

庶民まで全部火葬されるようになったのって結構近年になってからよね

116 19/10/15(火)01:10:30 No.630716880

つまり骨壷状態だともう泥水に流されて紛失するってことだな

117 19/10/15(火)01:11:07 No.630717002

>>2011の震災の時には処理能力の関係で土葬が行われてたんだな >>su3371044.jpg >焼き場とか葬儀場も流されてたもん >午後行ったら午前中別中隊がご遺体あげてた お辛い過ぎる...

118 19/10/15(火)01:11:58 No.630717201

焼き場も重要なインフラなんだな

119 19/10/15(火)01:12:47 No.630717379

衛生の為に土葬された遺体も殆ど掘り起こして焼いてる筈なんだけど こうして出てきたって事は書類に無かったかなり古い奴だなこれ…

120 19/10/15(火)01:13:35 No.630717540

>ほんの2、30年前だと土葬結構残ってるしなあ 平成の世にもか

121 19/10/15(火)01:13:36 No.630717545

物語なら封印が解けたやつ

122 19/10/15(火)01:14:18 No.630717661

文字通りの棺「桶」埋葬だと桶が朽ちて空いた空間に土が落ちてどんどん墓石が傾いてきて楽しいよ 楽しくねぇ 俺が金出すのかこの補修!!

123 19/10/15(火)01:15:30 No.630717937

平成入ったくらいから厳しくなってたような

124 19/10/15(火)01:15:42 No.630717985

死者が生者に迷惑をかけるなと

125 19/10/15(火)01:16:23 No.630718138

基本的には日本では何十年か前に土葬禁止になったんだけど 様々な事情を考慮して最近まで土葬が並行して行われていた地域も多い

126 19/10/15(火)01:17:05 No.630718294

>死者が生者に迷惑をかけるなと ヽ(・∀・)ノ

127 19/10/15(火)01:17:39 No.630718406

入ってる宗教にもよるんじゃないの ふと思ったけど横浜の外人墓地ってあれ土葬?

↑Top