19/10/13(日)15:24:11 ぬあー... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/13(日)15:24:11 No.630242508
ぬあーん 三国志の赤壁の戦いで対峙した曹操軍と呉軍の水軍の戦力は正史では資料によってばらつきがあるんぬ 曹操軍の資料だと曹操軍は軍船3600隻 呉軍が軍船800隻なんぬ なんぬが呉国の資料だと曹操軍は軍船60隻 呉軍が軍船280隻なんぬ なんで資料によって軍船の数がこんな違うのかと言うと各国の軍船の定義の違いが原因なんぬ 当時使用されていた船には3層甲板の楼船と2層甲板の闘船と1層甲板の蒙衝と帆が無い手漕ぎボートの走舸があったんぬ 曹操軍では上の4種類の船は全て軍船だったんぬが呉軍では楼船と闘船しか軍船と認めていなかったんぬ
1 19/10/13(日)15:26:12 No.630242936
そうなるとかなり印象違うな
2 19/10/13(日)15:26:12 No.630242939
三国志の色んな創作ものって何で赤壁の戦いでだいたい話が終わってしまうんぬ…?
3 19/10/13(日)15:29:12 No.630243535
ぬあー 呉軍は兵数は少ないんぬが大型の楼船が主力だったんぬ こういうやつなんぬ su3367799.jpg 曹操軍の主力は蒙衝なんぬ こういうのなんぬ su3367807.jpg 大きさは5倍くらい違うんぬ
4 19/10/13(日)15:32:12 No.630244183
ぬあ 曹操軍が船を鎖で繋いだのは曹操軍の主力の蒙衝では呉軍の主力である楼船の突入を絶対に阻止できないからなんぬ 船団のど真ん中に楼船が突っ込んで来たら終わりなんぬ それをされない為に鎖で繋いで突入を阻止したんぬ
5 19/10/13(日)15:33:38 No.630244490
ぬあ 蒙衝と楼船の戦いは軽トラの車列にダンプが突っ込んで来るようなもんなんぬ 一方的なんぬ
6 19/10/13(日)15:35:52 No.630245033
でっかい船は強いんぬ
7 19/10/13(日)15:37:23 No.630245398
相手は乗り込んできづらい ぶつけるだけで一方的に勝てる
8 19/10/13(日)15:38:47 No.630245723
西暦200年ごろにこんなモン数百隻動員できてるのすげえわ
9 19/10/13(日)15:39:19 No.630245830
>三国志の色んな創作ものって何で赤壁の戦いでだいたい話が終わってしまうんぬ…? 劉備が気持ちよく曹操倒したぜヒャッハーで終われるのがそこだけなんぬ 漢中攻防戦までやるとかなりグダグダになるんぬ
10 19/10/13(日)15:39:41 No.630245918
なんだか話聞いてたら曹操側が火計使った方が良さそうな
11 19/10/13(日)15:41:22 No.630246307
>なんだか話聞いてたら曹操側が火計使った方が良さそうな 大型の楼船は火矢対策に銅張りなんぬ...
12 19/10/13(日)15:41:39 No.630246380
じゃあなんですか夏侯淵倒すのは気持ちよくないってんですか
13 19/10/13(日)15:41:50 No.630246411
赤壁が終わった後も延々と三国志の戦いが続くけど 区切りは孔明が死んでからかな
14 19/10/13(日)15:42:18 No.630246529
つまり弱い側が無理な戦術で追いつこうとしたら普通に穴だらけだから燃やされて終わったってオチ…?
15 19/10/13(日)15:43:09 No.630246720
>つまり弱い側が無理な戦術で追いつこうとしたら普通に穴だらけだから燃やされて終わったってオチ…? こう書かれるとロマンも何もないな
16 19/10/13(日)15:43:29 No.630246787
小型船の大型船に対する攻撃といえば横っ腹に体当たりして衝角で船底を食い破るって手があるんぬ 実際は体当たりした側の小型船が吹き飛ばされて沈む方が多いんぬ
17 19/10/13(日)15:44:09 No.630246934
>赤壁が終わった後も延々と三国志の戦いが続くけど というかまだ蜀が無いんぬ...
18 19/10/13(日)15:44:38 No.630247044
そらまあ水の上だと重い方が強いよな…
19 19/10/13(日)15:44:43 No.630247069
>つまり弱い側が無理な戦術で追いつこうとしたら普通に穴だらけだから燃やされて終わったってオチ…? 鎖で船を繋がなかったら楼船の突撃でボコボコにされるんぬ 繋いだら火計でボコボコにされるんにや
20 19/10/13(日)15:45:24 No.630247255
大型船が進むと波が凄いんぬ 小型船が体当たりしようにも波で近寄れないんぬ
21 19/10/13(日)15:45:41 No.630247324
こっから直ぐに龐統が雑に死ぬのが辛い
22 19/10/13(日)15:45:44 No.630247340
結局曹操側の勝ち目は最初から薄かったのでは? 周瑜はいぶかしんだ
23 19/10/13(日)15:46:05 No.630247421
第二次木津川口みてーな戦力状況だ
24 19/10/13(日)15:46:16 No.630247456
同格の軍船を同数用意出来ない時点で勝負にならんのか
25 19/10/13(日)15:46:42 No.630247547
呉がなかなか滅びなかったのも水軍パワーのおかげなのかな
26 19/10/13(日)15:46:48 No.630247570
正史では曹操軍が鎖で船を繋いだとたんに水軍の都督達がみんな揃って火計しか無いよな...って言っているレベルなんぬ 周瑜や諸葛亮のアイデアってわけじゃないんぬ
27 19/10/13(日)15:47:23 No.630247680
基礎戦力の差をひっくり返すために奇策に賭けたのか
28 19/10/13(日)15:47:39 No.630247744
>同格の軍船を同数用意出来ない時点で勝負にならんのか できないので奇策に頼るんぬ 小型船を繋いで陣地作るんぬ
29 19/10/13(日)15:49:30 No.630248158
>呉がなかなか滅びなかったのも水軍パワーのおかげなのかな 正史では呉の水軍は不敗なんぬ...
30 19/10/13(日)15:50:15 No.630248341
呉が晋に滅ぼされた時は荊州側から迂回されたんぬ
31 19/10/13(日)15:50:16 No.630248342
>呉がなかなか滅びなかったのも水軍パワーのおかげなのかな 南に攻め込むと病気になる中原の人が悪いみたいなところもある
32 19/10/13(日)15:50:21 No.630248363
じゃあなんですか! 策を弄さなくても勝手に鎖で船を繋いで当たり前のように焼かれたっていうんですか! それじゃ魏の水軍がバカみたいじゃないですか!
33 19/10/13(日)15:51:38 No.630248627
ぬ 赤壁の古戦場の正確な場所は特定されてないんぬ 戦場跡とされる場所がいくつもあるんぬ そのうち一番有名な場所には崖に大きく赤壁って描いてあるんぬ
34 19/10/13(日)15:52:24 No.630248810
>それじゃ魏の水軍がバカみたいじゃないですか! 魏の水軍っていうか占領した荊州の水軍動員しただけ…
35 19/10/13(日)15:52:50 No.630248914
>それじゃ魏の水軍がバカみたいじゃないですか! 水軍の運用法知らない将を都督に任命していたり赤壁の曹操はちょっとアレなんぬ
36 19/10/13(日)15:53:38 No.630249097
>魏の水軍っていうか占領した荊州の水軍動員しただけ ぬあ 兵は荊州兵だけど将は曹操軍の将と入れ替えるんぬー
37 19/10/13(日)15:54:38 No.630249351
>正史では呉の水軍は不敗なんぬ... 配下にした地元のギャングが力強すぎたもんでボスが死んだのいいことに冷遇したらしっぺ返し食らって滅亡に王手かかったって三国志展で書いてあってうん
38 19/10/13(日)15:54:52 No.630249410
>兵は荊州兵だけど将は曹操軍の将と入れ替えるんぬー あっこれバカみたいじゃないわ モノホンのバカだわ
39 19/10/13(日)15:55:10 No.630249474
演義が成立する前の隋の民謡に赤壁で曹賊の船団壊滅ザマァ!みたいな唄があって実在したのは確実
40 19/10/13(日)15:55:30 No.630249548
ぬあ 最初から水上戦する気無かったので川を渡る為だけに船を集めていたら集めた船の中に柴を満載した船を混ぜられた上で着火されてまとめて焼かれた説もあるんぬ
41 19/10/13(日)15:56:41 No.630249825
思ったより呉って強いんだな…
42 19/10/13(日)15:56:50 No.630249856
>水軍の運用法知らない将を都督に任命していたり赤壁の曹操はちょっとアレなんぬ レッドクリフだと周瑜の策で有能そうなやつを処刑してたね
43 19/10/13(日)15:56:57 No.630249883
どうせまともな資料も残っていないんだ脚色する価値はありますぜしてたら天下分け目みたいな扱いになってしまった
44 19/10/13(日)15:57:02 No.630249900
確かなのは曹操の跡を継いだ曹丕がとにかくでかい船作れ!と命令出したこと 実戦で使ってみたら機動力低すぎてまた焼かれた
45 19/10/13(日)15:57:33 No.630250000
長江バリアは強いんぬ 早めに出番が終わったけど黄河バリアも強かったんぬ
46 19/10/13(日)15:58:10 No.630250141
>確かなのは曹操の跡を継いだ曹丕がとにかくでかい船作れ!と命令出したこと >実戦で使ってみたら機動力低すぎてまた焼かれた 日常的な運用ノウハウの差はやっぱりでかいんぬ…
47 19/10/13(日)15:58:43 No.630250268
>じゃあなんですか! >策を弄さなくても勝手に鎖で船を繋いで当たり前のように焼かれたっていうんですか! >それじゃ魏の水軍がバカみたいじゃないですか! じゃあこれを踏まえて 陸上で圧倒的に有利だったのに全軍燃やされた劉備を見るんぬ どう思うんぬ?
48 19/10/13(日)15:58:47 No.630250279
魏の水軍は呉に負けた際は必ずと言っていいくらい火計でやられているんぬ 学ばないわけじゃなくて手を替え品を替え燃やしてくるんぬ
49 19/10/13(日)15:59:28 No.630250436
放火魔か何かかよ
50 19/10/13(日)15:59:47 No.630250507
呉はとにかく火計が上手いんぬ 晋軍相手にも火計使って1度勝利しているんぬ
51 19/10/13(日)15:59:50 No.630250525
船さえ燃やせば何十万居ようと江南は守れるからな…
52 19/10/13(日)16:00:31 No.630250682
ペルシア戦争もペルシアの軍勢がギリシアを蹴散らしてたのに サラミス海戦でペルシアの水軍が負けたら ペルシア側は何も出来なくなるくらい補給線ダメになって負けてたな
53 19/10/13(日)16:00:35 No.630250696
放火マニアの南の蛮族相手は大変だな…
54 19/10/13(日)16:00:42 No.630250725
あんな壺に入れた火薬ポイポイされたら人間には打つ手ないんぬ
55 19/10/13(日)16:01:07 No.630250826
>陸上で圧倒的に有利だったのに全軍燃やされた劉備を見るんぬ >どう思うんぬ? バカ以外のなんなんですか?
56 19/10/13(日)16:01:14 No.630250852
船が小さいから繋げて波を防ぐって話だったのか
57 19/10/13(日)16:01:25 No.630250893
河降った後に陸戦しないといけないんだから魏というか曹操の将軍載せるのはしゃーない やっぱつええぜ!曹仁!
58 19/10/13(日)16:02:22 No.630251103
酒の商人の船に偽装して魏の軍船にお酒いりませんかー?と近づくんぬ 魏の軍船はお酒を買おうと横付けするのを許可してくれるんぬ 酒樽に偽装した油樽に火をつけたら乗員は泳いで逃げるんぬ
59 19/10/13(日)16:02:46 No.630251179
こういう視点で説明してるの読んだことなかったから知らなかったけど面白いな…
60 19/10/13(日)16:03:23 No.630251311
夷陵は劉備来るまで戦術戦略ともに優勢なのに大将来たら完全崩壊って耄碌した老害以外に言葉がないよ
61 19/10/13(日)16:03:41 No.630251373
放火しないと逆に魏には碌に勝てないし蜀のヤクザに火事場泥棒されてるんぬ やはり火はすべてを解決するんぬ
62 19/10/13(日)16:04:48 No.630251602
旧劉表軍の連中は一体何をしてたのかと
63 19/10/13(日)16:05:23 No.630251707
でもね 河抑えないと後方攪乱されるわ補給線潰されるわで不利でも水軍で戦わないといけないんですよ…
64 19/10/13(日)16:07:01 No.630252055
じゃあ合肥でも燃えせばいいじゃない! 毎回毎回ボコボコにされて何してるんですか!
65 19/10/13(日)16:08:20 No.630252303
>じゃあ合肥でも燃えせばいいじゃない! >毎回毎回ボコボコにされて何してるんですか! 呉は攻め込むと弱い
66 19/10/13(日)16:09:17 No.630252492
>じゃあ合肥でも燃えせばいいじゃない! >毎回毎回ボコボコにされて何してるんですか! 呉は騎馬隊がクソザコなんぬ 陸上では河北の騎馬隊に勝てないんぬ
67 19/10/13(日)16:09:51 No.630252615
守りは自分の財産を守るためだから強い 攻めは攻める前から皮算用始めるから弱い
68 19/10/13(日)16:10:02 No.630252650
ぬあ 呉には馬の産地が無いので大規模な騎馬隊を編成できないんぬ 仕方ないんぬ
69 19/10/13(日)16:10:39 No.630252787
>呉には馬の産地が無いので大規模な騎馬隊を編成できないんぬ >仕方ないんぬ 南船北馬なんぬなあ
70 19/10/13(日)16:12:19 No.630253102
呉は人材豊富らしいんぬ いきなり陸遜とか沸くんぬ
71 19/10/13(日)16:13:29 No.630253328
劉備ってこの頃は自分の国もない状況だったのか
72 19/10/13(日)16:14:20 No.630253496
ぬ 呉は人材豊富だったんぬが酒と老いで頭パーになった孫権が粛清しまくったんでプラマイで言うとマイナスなんぬ ぬ
73 19/10/13(日)16:14:38 No.630253558
劉表のところでふとももだるだるにしてた頃?
74 19/10/13(日)16:14:42 No.630253572
>いきなり陸遜とか沸くんぬ 晩年は不憫だよねぇ…
75 19/10/13(日)16:16:11 No.630253881
陸遜は正史で憤死の記述がある珍しい人物なんぬ
76 19/10/13(日)16:17:03 No.630254082
赤壁終えると一般人でも知ってる人材減っていって 夢の終わり感あるんぬ
77 19/10/13(日)16:18:12 No.630254332
負けるとどうしようもなくなるレベルの戦いだから 勝てる戦いだったとはいえ大事な一戦には違いないんじゃないかな赤壁
78 19/10/13(日)16:19:28 No.630254643
数十万の軍勢持ってて朝廷の権威ある曹操に孫権はビビリまくってたし 孫策と孫権の参謀である張昭は降伏して和睦しましょうってずっと言ってたからな このときに魯粛がいなかったら三国志にすらならないという…