19/10/13(日)08:52:17 どうし... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/13(日)08:52:17 No.630155721
どうして自軍の倍以上もある上に陣地構築までしてる敵に突撃しちゃうんですか どうして…
1 19/10/13(日)08:54:53 No.630156325
地形情報が足りない図だな
2 19/10/13(日)08:56:46 No.630156742
織田が革新的な戦術でとか言われてたけど 通説では武田勝頼が焦って自滅した戦らしいな
3 19/10/13(日)08:58:53 No.630157151
>織田が革新的な戦術でとか言われてたけど >通説では武田勝頼が焦って自滅した戦らしいな 多分君通説の意味間違って理解してる
4 19/10/13(日)09:02:20 No.630157825
nov周りに敵が多かったとは言えこの敗戦後甲信侵攻されるまで7年良く耐えられたな…
5 19/10/13(日)09:03:22 No.630158023
塹壕木柵ありの陣地で十字砲火に近い体制で待ち構えてたというね
6 19/10/13(日)09:05:19 No.630158611
この時代って開戦前に敵の数なんて正確に把握できないんじゃないの
7 19/10/13(日)09:06:26 No.630158866
戦うと見せ掛けて 徳川別動隊だけ叩いて帰るとかではダメなんですか?
8 19/10/13(日)09:08:59 No.630159564
勝頼も父親死んで功を焦ったとかじゃないの
9 19/10/13(日)09:09:52 No.630159786
>nov周りに敵が多かったとは言えこの敗戦後甲信侵攻されるまで7年良く耐えられたな… 勝頼は戦は強かったから… でもそれだけでは生き残れる状況ではなかった
10 19/10/13(日)09:11:00 No.630160026
>勝頼も父親死んで功を焦ったとかじゃないの 上司が死んだのにどうして功を焦る必要があるんですか? どうして…
11 19/10/13(日)09:13:19 No.630160591
史料読むと戦闘が8時間くらい続いてたようなので大量の火縄銃で壊滅とかじゃなくてごく普通に攻めきれなかったのと戦力差で負けたと考えるのが自然とか
12 19/10/13(日)09:13:28 No.630160633
>この時代って開戦前に敵の数なんて正確に把握できないんじゃないの 正確な数はわからなくても高台から見たりして敵の規模や数は把握するよ…
13 19/10/13(日)09:13:53 No.630160743
>戦闘が8時間 なそ にん
14 19/10/13(日)09:14:04 No.630160807
パパ「だから俺の死は隠せって言ったのに」
15 19/10/13(日)09:15:24 No.630161155
8時間もグダグダと鉛玉と矢と投石食らい続けるとか嫌すぎる…
16 19/10/13(日)09:15:49 No.630161259
武田が降伏を許されずに滅ぼされたのって信玄時代に恨み買いすぎたってのがあると思うの…
17 19/10/13(日)09:16:29 No.630161438
親父の死を隠してる間に戦力差がどんどん開いていったんですよ! そもそも周りに敵しかいないのは親父のせいですよ!
18 19/10/13(日)09:17:10 No.630161756
>武田が降伏を許されずに滅ぼされたのって信玄時代に恨み買いすぎたってのがあると思うの… 勝頼君は嫁さんの実家に逃げようとしてたし… オヤマダサマーが許さなかったけど
19 19/10/13(日)09:18:04 No.630161986
直前に勝頼の書いた手紙を見ると織田の数を完全に見誤ってて これは楽勝だぜ的なことを書いてるんだけどそれでも8時間戦えてるからなあ
20 19/10/13(日)09:18:39 No.630162205
勝頼って信の字も貰ってないし重臣からも一門衆の勝頼さんぐらいの扱いだったらしいから 求心力強めたかったのかも
21 19/10/13(日)09:18:47 No.630162233
>>勝頼も父親死んで功を焦ったとかじゃないの >上司が死んだのにどうして功を焦る必要があるんですか? >どうして… 古参の重臣が言うことを聞かなくて戦勝を重ねて実力を示さざるを得なかったと読んだことがある 勝頼は傍流の諏訪家の出だったし
22 19/10/13(日)09:20:06 No.630162549
スレ画を見ればわかるけど武田は長篠城を囲んで攻めてる最中だったので 後詰めに来た織田とやるときにはもう鉄砲の弾と火薬が足りねえ状態なのだ
23 19/10/13(日)09:23:42 No.630163621
城の攻囲失敗の時点で一か八かの突撃かあるいは確実に追撃戦で被害が出る撤退かの2択のババ抜きのババ引かさせられたのでそりゃまだワンチャンある攻撃選んだってのは理解できる方なんじゃねーかな…
24 19/10/13(日)09:36:30 No.630166902
経緯として織田がまったく援軍よこさないもんだから 徳川の領内を荒らしまくった後だったてのも 勝頼がイケイケ状態だった原因である
25 19/10/13(日)09:39:08 No.630167780
>経緯として織田がまったく援軍よこさないもんだから >徳川の領内を荒らしまくった後だったてのも >勝頼がイケイケ状態だった原因である 援軍よこさないなら武田と手を組む!とたんかをきってnov君の援軍を呼んだとも聞く …もしかして力をつけてきた家康を捨て石にするつもりでnovくんは援軍出してなかったのでは? 三方原の時も3000しか援軍だしてないし…
26 19/10/13(日)09:42:27 No.630168649
>三方原の時も3000しか援軍だしてないし… それ幕府があとでやった捏造で同時代の松平の分家の史料だと援軍は2万だよ 武田視点の甲陽軍鑑ですら織田の援軍が怖いからここは素通りだって書いてある
27 19/10/13(日)09:47:06 No.630169965
>それ幕府があとでやった捏造で同時代の松平の分家の史料だと援軍は2万だよ >武田視点の甲陽軍鑑ですら織田の援軍が怖いからここは素通りだって書いてある 2万も援軍がきてたのにボコボコに…?