虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/10/13(日)04:22:11 作ろう のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/13(日)04:22:11 No.630133570

作ろう

1 19/10/13(日)04:29:17 No.630133967

作ろう作ろう

2 19/10/13(日)04:30:43 No.630134055

スーパー堤防作ろう

3 19/10/13(日)04:30:54 No.630134062

作ろう

4 19/10/13(日)04:31:12 No.630134075

作ろう作ろう

5 19/10/13(日)04:32:03 No.630134122

スーパー堤防できた!

6 19/10/13(日)04:34:56 No.630134249

盛土の土はどこから調達するんです?

7 19/10/13(日)04:37:00 No.630134337

スーパー堤防っていうか土盛っただけに見える…その量も大変だけど これ幅の広い堤防の上に都市作るってことなのか?

8 19/10/13(日)04:37:49 No.630134370

この堤防の高さを水位が越えたらどうなるんです?

9 19/10/13(日)04:38:08 No.630134391

盛り土がゆるゆるになって流されていく

10 19/10/13(日)04:38:16 No.630134396

>スーパー堤防っていうか土盛っただけに見える…その量も大変だけど >これ幅の広い堤防の上に都市作るってことなのか? 堤防が削られて穴空いて水が入ってくるのが決壊なので 堤防めっちゃ広げれば決壊しないし上に都市も作れる

11 19/10/13(日)04:38:33 No.630134411

効果はあるんだろうけどコストも高そうだ

12 19/10/13(日)04:38:45 No.630134418

再開発の一種なんだっけ

13 19/10/13(日)04:39:42 No.630134462

>再開発の一種なんだっけ 一度元の地面にあるもの全部無くして土もって舗装して改めて建物作るので 大規模都市計画かな

14 19/10/13(日)04:40:18 No.630134491

そりゃいいけどどれだけの広さでいくらすんの

15 19/10/13(日)04:42:02 tSokEsSU No.630134573

やっぱり現実的じゃないよなって思う 多重国籍ババアの肩持つみたいで癪だけど

16 19/10/13(日)04:42:29 No.630134593

>この堤防の高さを水位が越えたらどうなるんです? 普通に流れては来るが低いよりはかなりマシ 低い方に流れるので水はけは良い

17 19/10/13(日)04:42:53 No.630134609

その二行目いる?

18 19/10/13(日)04:43:24 No.630134632

現実的でないにせよ川の水位や海抜以下の所は部分的にでも進めておいた方が良いとは思われる

19 19/10/13(日)04:43:28 No.630134635

>普通に流れては来るが低いよりはかなりマシ >低い方に流れるので水はけは良い ドバドバっと溢れることによる害も防げるんだよね

20 19/10/13(日)04:43:36 No.630134638

>そりゃいいけどどれだけの広さでいくらすんの 数百億から数兆円 街1個作り直すからどうしても金掛かる

21 19/10/13(日)04:43:49 No.630134649

ハコモノ作るのとわけが違うというか計画規模が大規模過ぎて並の感覚で語っていいのかよくわからない

22 19/10/13(日)04:43:52 No.630134651

どれだけ広域の工事になるかわからんしなあ けどこういうことやるとしたら景気のいいときにやっておかないと

23 19/10/13(日)04:44:38 No.630134689

むしろ景気の良くないときでも400年間無限に価値ある事業に金を投じ続けられるのが利点では

24 19/10/13(日)04:44:44 No.630134695

行政が整備してくれるの何十年も待つより引っ越した方が早いよね

25 19/10/13(日)04:45:15 No.630134722

やっぱりダムが最強よ

26 19/10/13(日)04:45:30 No.630134727

作れるもんなら作った方がいいけど普通に百年単位の計画だわな

27 19/10/13(日)04:45:37 No.630134730

書き込みをした人によって削除されました

28 19/10/13(日)04:46:10 No.630134753

400年かかるから無謀とはいうけど 数百年後のことを見据えてやるのが政治なんだよね たまにまるで的外れのこともやるけど

29 19/10/13(日)04:46:12 No.630134756

>むしろ景気の良くないときでも400年間無限に価値ある事業に金を投じ続けられるのが利点では 景気の良くない時にその投じる金はどこから調達するんです?

30 19/10/13(日)04:46:19 No.630134761

>むしろ景気の良くないときでも400年間無限に価値ある事業に金を投じ続けられるのが利点では 別に金の使い道は他にいくらでもあるよ!

31 19/10/13(日)04:46:38 No.630134775

>行政が整備してくれるの何十年も待つより引っ越した方が早いよね 早いというか今生きてる人が恩恵を授かるタイプの事業ではない

32 19/10/13(日)04:46:41 No.630134776

>19/10/13(日)04:44:44 No.630134695 此奴は近いうちに死ぬ

33 19/10/13(日)04:46:56 No.630134789

完成まで数百年かかるアホ計画だったのに 未だに持ち上げるやつはなんなんだ

34 19/10/13(日)04:47:03 No.630134792

>むしろ景気の良くないときでも400年間無限に価値ある事業に金を投じ続けられるのが利点では 始めればそうかもしれんけど始めるときに景気が悪かったら誰も認めてくれないよ

35 19/10/13(日)04:47:16 No.630134801

誤解されてるかもしれないけど普通に既に計画始まってるしどこでも作る訳でもないんだ

36 19/10/13(日)04:47:43 No.630134822

壮大な計画ではあるけど別にアホではないだろ…?

37 19/10/13(日)04:47:58 No.630134834

>400年かかるから無謀とはいうけど >数百年後のことを見据えてやるのが政治なんだよね まずは普通の堤防ちゃんと整備しようよって結論なので

38 19/10/13(日)04:47:59 No.630134835

立ち退きして建て直すのはやっぱり自腹なんかな

39 19/10/13(日)04:48:05 No.630134839

東京湾とか数百年前の地図と比べるとめっちゃ埋め立てられてるしな

40 19/10/13(日)04:48:06 No.630134842

大昔から整地は数十年スパンじゃん

41 19/10/13(日)04:48:09 No.630134847

津波被災地みたいに強制的に真っさらになった地域の嵩上げでも大変なのに…

42 19/10/13(日)04:48:14 tSokEsSU No.630134850

>その二行目いる? だってマジで嫌いなんだもんアイツ 君が好きだったらゴメン

43 19/10/13(日)04:48:14 No.630134851

数百年かかるビル造ろうだったらアホ計画ではある

44 19/10/13(日)04:48:30 No.630134862

こんなことする必要がある土地に住むなって言いたいならアホな話だとは思うけど

45 19/10/13(日)04:48:42 No.630134868

>此奴は近いうちに死ぬ 4月4日でもないし時間界の雑魚だよそれ

46 19/10/13(日)04:48:48 No.630134871

計画さえ決まれば住民は立ち退き料はもらえるな

47 19/10/13(日)04:49:29 No.630134900

1度綺麗さっぱり洗い流されてから作る方がいいのでは? 311の時も津波くるから家潰して土盛ろうぜって言ってもアホ扱いされるでしょ?

48 19/10/13(日)04:49:37 No.630134907

盛土するとき元あった家とかはどうすんの?

49 19/10/13(日)04:50:05 No.630134931

今回決壊しなかったあたりしっかり整備してれば従来型堤防でもよくねって

50 19/10/13(日)04:50:06 No.630134932

>盛土するとき元あった家とかはどうすんの? ダム作るんじゃねえんだぞ?

51 19/10/13(日)04:50:19 No.630134938

サクラダファミリアも完成しそうだしみずほ銀行の統合システムもできたし作ってればいつか完成するんだなって

52 19/10/13(日)04:50:44 No.630134958

>壮大な計画ではあるけど別にアホではないだろ…? 調べれば調べるほどゼネコンのバブルが忘れられないアホ計画だぞこれ

53 19/10/13(日)04:50:50 No.630134963

成田空港建設みたいな計画だ

54 19/10/13(日)04:51:03 No.630134971

スペースコロニーよりましぐらいの感覚で聞いてるのが良さそうな計画だ

55 19/10/13(日)04:51:06 No.630134976

>1度綺麗さっぱり洗い流されてから作る方がいいのでは? >311の時も津波くるから家潰して土盛ろうぜって言ってもアホ扱いされるでしょ? そりゃ国民の生命財産を無視するならそれでいいけどさあ!

56 19/10/13(日)04:51:10 No.630134980

400年だか掛かるんならその間にもっとマシな対策出来そうだしな

57 19/10/13(日)04:51:15 No.630134985

>津波被災地みたいに強制的に真っさらになった地域の嵩上げでも大変なのに… 嵩上げした土地に新興住宅作ったけど元居た住民は戻らなかったみたいなことになったしなあ… そもそも人が戻りたくなる土地なら嵩上げのための立ち退きに反対するし 一昔前のゲームみたいに家が立ってる土地だけいきなり嵩上げできるようになれば一番いいんだが

58 19/10/13(日)04:51:20 No.630134991

>今回決壊しなかったあたりしっかり整備してれば従来型堤防でもよくねって ただこれ以上デカいのきたらマズくないか…

59 19/10/13(日)04:51:31 No.630134995

横浜駅って完成したのかな

60 19/10/13(日)04:51:37 No.630135000

>みずほ銀行の統合システムもできたし これはモノ自体はすぐ作れるけど経営陣がどっち主体で作るか?でもめたせいで そもそも開始できなかったのが悪いので プログラム云々の問題ではないのだ…

61 19/10/13(日)04:51:49 No.630135009

こんなの作ってもどうせ川側に住宅街を進出させていくんだろう

62 19/10/13(日)04:51:52 No.630135011

平成当初からずっと続いて進んでる計画だったりする 完成してる箇所もあれば今から始めるところもある

63 19/10/13(日)04:52:11 No.630135032

何百年もかかる壮大な計画なら… 川を深く掘る方が堅実では? あるいは地下に水を一旦貯蔵する場所を作るとか

64 19/10/13(日)04:52:29 No.630135046

>これはモノ自体はすぐ作れるけど経営陣がどっち主体で作るか?でもめたせいで >そもそも開始できなかったのが悪いので >プログラム云々の問題ではないのだ… それもあるけどそれだけじゃないぞ

65 19/10/13(日)04:52:31 No.630135052

これ計画したやつシムシティよりポピュラスが好きだと思う

66 19/10/13(日)04:52:32 tSokEsSU No.630135053

どこぞの独裁国家みたいに地元住民なんかクソ食らえで一気に開発できればもっと早く済むんだろうけどな

67 19/10/13(日)04:52:39 No.630135057

川の下にでかいトンネル掘ってサイフォンなりポンプなりで海にポイ捨てしたらだめなの

68 19/10/13(日)04:53:16 No.630135086

河川の拡幅して堤防適当に盛るだけでも氾濫しにくくなるからな これだとコストかかりすぎるんじゃないか

69 19/10/13(日)04:53:43 No.630135113

それこそ津波来たところは実際山崩してやったからな ギャグみたいなサイズのベルトコンベアで運んでた

70 19/10/13(日)04:53:43 No.630135115

>川の下にでかいトンネル掘ってサイフォンなりポンプなりで海にポイ捨てしたらだめなの 増水してない時どうするつもりだ

71 19/10/13(日)04:53:45 No.630135116

>川を深く掘る方が堅実では? それも大事だけどだんだん埋まって来るから掃除必要なんよ

72 19/10/13(日)04:53:57 No.630135130

下手に川を掘ると用水路の問題や川の形が変わることがあるので面倒になりがち

73 19/10/13(日)04:54:27 No.630135155

自然のもたらす質量を受け流すには人間の力は小さすぎるから せめて人間の範囲だけで済ませようって話では

74 19/10/13(日)04:54:59 No.630135178

住民の幸福度につながらないから無駄

75 19/10/13(日)04:55:17 No.630135189

コストかかるけど防災と土地利用の観点から局地的には有用だから進めてるんだけどね

76 19/10/13(日)04:55:21 No.630135196

川で遊びたい奴も景観残したい奴もこのまま住みたい奴もちょっと離れた住まいの堤防なんとかしろよって奴も居るから 全部まともに聞いたらこうなるよって図だよ まとまらない

77 19/10/13(日)04:55:22 No.630135197

たまにだだっ広い河川敷から土を運び出してるの見たけど 大事な治水工事だったんだな…

78 19/10/13(日)04:55:51 No.630135221

人間が自然を自由にしようだなんておこがましいとは思わんかね?

79 19/10/13(日)04:55:55 No.630135228

>平成当初からずっと続いて進んでる計画だったりする >完成してる箇所もあれば今から始めるところもある 全部作るのに何年かかるんです?

80 19/10/13(日)04:56:09 No.630135245

他の案との比較についてはよく知らないからわからん…

81 19/10/13(日)04:56:27 No.630135261

どこまで行ってもリスクとリターンのトレードオフでしかないわけで…

82 19/10/13(日)04:56:27 No.630135262

>人間が自然を自由にしようだなんておこがましいとは思わんかね? 自然を何とかしてきたのが人の歴史だぞ 特に治水に関しては

83 19/10/13(日)04:57:14 No.630135307

>どこまで行ってもリスクとリターンのトレードオフでしかないわけで… コストは?

84 19/10/13(日)04:57:38 No.630135325

堤防が広ければセーフゾーンが広がるから多少削れても被害が抑えられるぞ

85 19/10/13(日)04:57:43 No.630135330

>川を深く掘る方が堅実では? 浚渫工事は定期的にやってる >あるいは地下に水を一旦貯蔵する場所を作るとか そっちは地下放水路でもう作った

86 19/10/13(日)04:57:45 No.630135332

>全部作るのに何年かかるんです? 計画で決まってる部分では最長令和10年 決まってない計画予定の場所は知らない

87 19/10/13(日)04:57:50 No.630135339

自然をなんとかするというより自然の中になんとか人間の生きられる場所を作ってるんだけどね

88 19/10/13(日)04:57:50 No.630135340

埋め立てた土地がなんか緩そう

89 19/10/13(日)04:58:24 No.630135369

景観考えなければ塀みたいな堤防立てればすむからね でも川床を売りにしてるお店とかがめっちゃ怒る

90 19/10/13(日)04:58:32 No.630135378

治水に関してはがっつり自然の形変えてこそだからね…

91 19/10/13(日)04:58:55 No.630135396

>コストは? なにも作らないのが一番良いよ!

92 19/10/13(日)04:59:08 No.630135405

>>どこまで行ってもリスクとリターンのトレードオフでしかないわけで… >コストは? 横からだけどコストはリスクのうちだろ

93 19/10/13(日)04:59:35 No.630135427

仮にできたとしても東京のごく一部に留まり他地方は割りを食う

94 19/10/13(日)04:59:41 No.630135431

>>川を深く掘る方が堅実では? >それも大事だけどだんだん埋まって来るから掃除必要なんよ 定期的に浚渫工事するのもカネも人員も相当かかるよね

95 19/10/13(日)04:59:53 No.630135439

>平成当初からずっと続いて進んでる計画だったりする >完成してる箇所もあれば今から始めるところもある スーパー堤防はスーパー無駄遣いとか言って白紙にした政権がありましてね 当時を悪夢と揶揄されてキレてるんですよ

96 19/10/13(日)04:59:53 No.630135441

>治水に関してはがっつり自然の形変えてこそだからね… でもΩ状に川の形変えてその内側に住んでて先日洪水モロに食らった家はバカなんじゃないかなって…

97 19/10/13(日)05:00:20 No.630135459

自然なんてこんなんだからな… su3367027.gif

98 19/10/13(日)05:00:32 No.630135468

東京を一度更地にした後にまた街を作るほうが楽な気がしてきた

99 19/10/13(日)05:00:37 No.630135472

>スーパー堤防はスーパー無駄遣いとか言って白紙にした政権がありましてね >当時を悪夢と揶揄されてキレてるんですよ 急にどうした

100 19/10/13(日)05:00:42 No.630135476

ドイツのどこだったかな堤防が景観損ねるから絶対に堤防作らせない その代わり水害発生時にはある程度自助できる仕組みを構築するっていう感じのノーガード戦法取ってる都市 観光収入が凄いから成り立ってるんだけどそれでも全住民の同意が取れてるの凄いなって思う

101 19/10/13(日)05:00:45 No.630135478

これ作るお金で冷暖房完備のそれなりに快適な避難所整備することできるのでは?

102 19/10/13(日)05:00:47 No.630135480

こういうでかいのは国が主導でやらなきゃどうしようもないのに ゼネコンがどうたら利権がどうたら日本政府嫌いさんが足を引っ張る

103 19/10/13(日)05:00:50 No.630135483

東京こそ平野のデカさと住んでる人数から夢物語だろうに ゼロメートル地帯多すぎる

104 19/10/13(日)05:01:12 No.630135506

>横からだけどコストはリスクのうちだろ 横から重箱つつくけどだけどコストのうちにリスクが入るのが正しいと思う

105 19/10/13(日)05:01:27 No.630135516

完成に400年かかるって絶対その間に技術の進化でもっとマシな治水計画できてそうだ

106 19/10/13(日)05:01:42 No.630135529

東京自体が治水で出来た土地なんだから今更自然がどうこうなんて言ってられん

107 19/10/13(日)05:02:00 No.630135543

>>横からだけどコストはリスクのうちだろ >横から重箱つつくけどだけどコストのうちにリスクが入るのが正しいと思う リスクが他にもあるからリスクでまとめたんじゃないかな

108 19/10/13(日)05:02:28 No.630135565

定期的に壊れたほうが金回るし… 普通に堤防と避難所作ったほうが手っ取り早いな!

109 19/10/13(日)05:03:01 No.630135587

ドイツと日本ではそもそも川の性質が全然違うから参考にならないよ…

110 19/10/13(日)05:03:11 No.630135601

>東京こそ平野のデカさと住んでる人数から夢物語だろうに その原因が野放図に地下水汲み上げるの許してたせいってアホすぎない?

111 19/10/13(日)05:03:23 No.630135611

>スーパー堤防はスーパー無駄遣いとか言って白紙にした政権がありましてね 実際無駄遣いなのみんなわかってたので計画再開もされないわけだが

112 19/10/13(日)05:03:33 No.630135622

>完成に400年かかるって絶対その間に技術の進化でもっとマシな治水計画できてそうだ そんな未来の俺に賭けるなんて「」みたいなこと考えてたら社会が成り立たないし

113 19/10/13(日)05:04:20 No.630135657

まともに未来を見据えた政治が出来るなら今既にそうなってないとおかしい気がする 正しく実施されたなら間違いなく効果はあるだろうけどそうはならないでしょ?

114 19/10/13(日)05:04:36 No.630135672

第2新東京どっかに作ったほうが手っ取り早そう

115 19/10/13(日)05:04:51 No.630135687

>そんな未来の俺に賭けるなんて「」みたいなこと考えてたら社会が成り立たないし 400年の工事も大概だわ!

116 19/10/13(日)05:04:52 No.630135689

>実際無駄遣いなのみんなわかってたので計画再開もされないわけだが 普通に計画即再開してるんだけどなんでそんな知ったかを…

117 19/10/13(日)05:05:02 No.630135695

避難所とよその地域の災害の被災者受け入れる仮設住宅兼ねた施設作ろうよ

118 19/10/13(日)05:05:16 No.630135704

>定期的に壊れたほうが金回るし… >普通に堤防と避難所作ったほうが手っ取り早いな! 堤防作ろうとしても川のすぐ近くの洪水被害モロに受ける予定の住人が「景観が」つって反対するからどうしようもない

119 19/10/13(日)05:05:52 No.630135735

ダム湖も結構土砂で埋まるらしいけど取り除くの大変そう

120 19/10/13(日)05:06:02 No.630135749

スーパー堤防が必要な被害予測範囲の避難所か…

121 19/10/13(日)05:06:07 No.630135754

>普通に計画即再開してるんだけどなんでそんな知ったかを… 普通の堤防計画とごっちゃにしてるだけだろ

122 19/10/13(日)05:06:07 No.630135755

そもそも川沿いに住むこと自体がおかしい 時代は高台だよ

123 19/10/13(日)05:06:46 No.630135782

>そもそも川沿いに住むこと自体がおかしい >時代は高台だよ 昔から市庁舎やら市長の家は高台にあるものでしょー

124 19/10/13(日)05:06:54 No.630135790

>ダム湖も結構土砂で埋まるらしいけど取り除くの大変そう ダムに土砂溜まっててなんとかしろよって言われてポイ捨てしてた会社があったなあ

125 19/10/13(日)05:07:18 No.630135813

>ドイツと日本ではそもそも川の性質が全然違うから参考にならないよ… ほぼ毎年アルプスの雪解け水が流れ込んできて反乱するせいで反乱の予測が立てやすいからなあ

126 19/10/13(日)05:07:24 No.630135818

>>>川を深く掘る方が堅実では? >>それも大事だけどだんだん埋まって来るから掃除必要なんよ >定期的に浚渫工事するのもカネも人員も相当かかるよね 定期的に管理する方にコスト払った方がいいんじゃなかなって スーパー堤防作ろうとも川が次第に埋まっていくのは防げないし 広範囲の土地買収区画整理盛土建築とかどんだけ時間と金費やすんだよって…

127 19/10/13(日)05:07:39 No.630135829

>そんな未来の俺に賭けるなんて「」みたいなこと考えてたら社会が成り立たないし 使用済み核燃料の処理方法は見つかりましたか…?

128 19/10/13(日)05:08:14 No.630135852

江戸時代の干拓ってどれぐらい時間かかったんだろう

129 19/10/13(日)05:08:14 No.630135853

うちも高台の人気が急上昇してるな でも昔から住んでるのは貧困層なんだ…地上げされないか心配だわ

130 19/10/13(日)05:08:43 No.630135874

>普通の堤防計画とごっちゃにしてるだけだろ 江戸川区で調べてみるといいよ…

131 19/10/13(日)05:09:25 No.630135914

短期的には避難所の拡充かなぁ 冠水する避難所とか目も当てられない

132 19/10/13(日)05:09:47 No.630135930

>実際無駄遣いなのみんなわかってたので計画再開もされないわけだが http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/arage00106.html 対象地域は減ったけど現在も継続して整備中だよ

133 19/10/13(日)05:10:07 No.630135949

これ結界しなくなるだけで大雨による増水は防げないやつ?

134 19/10/13(日)05:11:55 No.630136035

増水を防ぐのは無理だよ!

135 19/10/13(日)05:11:57 No.630136036

>これ結界しなくなるだけで大雨による増水は防げないやつ? 大量の水をどうにかする対策はそれはそれでやってたりする 有名なのは地下神殿めいたアレ

136 19/10/13(日)05:12:05 No.630136044

https://www.gsi.go.jp/common/000184148.jpg 避難所作るつっても自治体全部がいくつも水没するってレベルで避難所どこに立てるんだよってなるから やっぱ堤防しっかりするしかないんじゃ

137 19/10/13(日)05:12:13 No.630136048

>これ結界しなくなるだけで大雨による増水は防げないやつ? それ防げたら世界を救えるよ…

138 19/10/13(日)05:12:23 No.630136055

景観ガー言ってる人無視して堤防立てようとするじゃん? 成田空港とか沖縄の基地みたいなことになるんだ…

139 19/10/13(日)05:12:26 No.630136056

決壊しないというだけで大違いなので

140 19/10/13(日)05:12:37 No.630136068

決壊は完全死亡状態なので被害も比較にならないほどひどくなるのだ

141 19/10/13(日)05:13:41 No.630136123

越水すると水流で堤防のHP削られて決壊しやすくなるが高規格ならしない あと水はけがいい

142 19/10/13(日)05:13:41 No.630136124

>これ結界しなくなるだけで大雨による増水は防げないやつ? 大雨による増水は現在の土木技術では防げない 魔術でも使えれば別だが

143 19/10/13(日)05:13:54 No.630136133

公共事業なんて金掛かるほうがいいんだよ 国にどんどん金吐き出させろ

144 19/10/13(日)05:14:28 No.630136156

http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000100078.jpg 初期案いくらなんでも欲張り過ぎじゃない…?

145 19/10/13(日)05:14:39 No.630136163

貧乏人の地域だから金かけたくないのはわかるけどさ

146 19/10/13(日)05:15:41 No.630136211

ご覧の通り東京の治水は完璧です 人口が減り続ける地方都市は採算に合わないから造る意味がありません スーパー堤防はゴミ

147 19/10/13(日)05:15:50 No.630136222

どこでもドアで砂漠に放流したい

148 19/10/13(日)05:15:52 No.630136225

>公共事業なんて金掛かるほうがいいんだよ >国にどんどん金吐き出させろ わかりました消費税上げます あと所得税も

149 19/10/13(日)05:15:55 No.630136227

>初期案いくらなんでも欲張り過ぎじゃない…? それだけやる前にもっとできることあるよねって言いたくなる

150 19/10/13(日)05:16:04 No.630136236

>公共事業なんて金掛かるほうがいいんだよ >国にどんどん金吐き出させろ 国は金が無いから税上げるって言ってるよ

151 19/10/13(日)05:16:07 No.630136242

治水工事を無駄遣いって…

152 19/10/13(日)05:16:12 No.630136247

>ご覧の通り東京の治水は完璧です 漏れてんじゃねえか!

153 19/10/13(日)05:16:17 No.630136250

金持ちは大体避難する必要がない場所に住んでるし 今防災対策で命削ってる人たちは俺みたいな貧乏人のためにやってくれてるんだよな

154 19/10/13(日)05:17:32 No.630136307

>治水工事を無駄遣いって… そういう事言うやつに限っていざ水が溢れると国は何してたんだって騒ぐんだよな

155 19/10/13(日)05:17:56 No.630136322

>金持ちは大体避難する必要がない場所に住んでるし >今防災対策で命削ってる人たちは俺みたいな貧乏人のためにやってくれてるんだよな 無論将来的には治水工事が整った土地の地価は上がる

156 19/10/13(日)05:17:57 No.630136323

スーパー堤防って言うから堤防の凄い高いのを作るってイメージになりがちだけど 要は都市開発やり直して堤防の上に都市を作り直すってことだから 都心以外だとどこにそんな金と時間とあと元あった建物の保証をやるんだ?って話になる 逆に言うと新規に川沿いに都市を作るならスーパー堤防前提でやったほうがいい

157 19/10/13(日)05:18:35 No.630136356

治水ができる=安全な生活場所になる なのにね 人類が歴史上どんだけ治水に命かけてきたとおもってんだ

158 19/10/13(日)05:18:39 No.630136361

>江戸川区で調べてみるといいよ… ちょっとググるだけでも計画性も何もないひどい話しか出てこない 国の補助金江戸川区に吸い取られてるだけじゃない

159 19/10/13(日)05:18:46 No.630136366

災害の少ない安全な場所を一から創るよりも災害の少ない場所に引っ越した方が手っ取り早いぞ つまり全日本人東京移住だ

160 19/10/13(日)05:19:10 No.630136388

>逆に言うと新規に川沿いに都市を作るならスーパー堤防前提でやったほうがいい そんな場所残ってるんです?

161 19/10/13(日)05:20:14 No.630136434

>スーパー堤防って言うから堤防の凄い高いのを作るってイメージになりがちだけど 割とそのイメージで語られてる気がする

162 19/10/13(日)05:20:29 No.630136450

>災害の少ない安全な場所を一から創るよりも災害の少ない場所に引っ越した方が手っ取り早いぞ >つまり全日本人東京移住だ 国が負担するか住民が負担するかの違いだな

163 19/10/13(日)05:20:40 No.630136461

一回東京に核爆弾落として更地にしてからじゃないと…

164 19/10/13(日)05:21:37 No.630136515

>ちょっとググるだけでも計画性も何もないひどい話しか出てこない まとめサイトを見たのならそうだね!としか言えない

165 19/10/13(日)05:21:58 No.630136531

>一回東京に核爆弾落として更地にしてからじゃないと… なるほど日朝戦争…

166 19/10/13(日)05:22:07 No.630136543

参っちまうな本当に…

167 19/10/13(日)05:22:18 No.630136557

>一回東京に核爆弾落として更地にしてからじゃないと… 核じゃ汚染以前に更地にならないよ…

168 19/10/13(日)05:22:21 No.630136560

俺の膀胱はすぐ決壊するのに堤防はえらいな

169 19/10/13(日)05:22:47 No.630136589

江戸川区は津波も怪しくない? まぁあの辺ガッツリ津波来るような地震きたら周辺もタダじゃ済まないか…

170 19/10/13(日)05:22:49 No.630136591

スーパー堤防自体はすばらしい考えだと思うが 問題は手段も予算も難しすぎるという点だ

171 19/10/13(日)05:22:51 No.630136594

まるっと全部ぶっ壊れたらじゃあ作り直す際にこうしましょうって方向にもしやすいんだろうけどなぁ

172 19/10/13(日)05:22:54 No.630136598

まぁ都市部以外でやるメリットないというかそもそも都市部向けの計画だから他じゃやらないというか

173 19/10/13(日)05:22:59 No.630136600

すでに治水が高度に完成してる東京を捨てて別の土地へとなるとちょっと大変だな

174 19/10/13(日)05:23:02 No.630136604

世界的に水不足と聞いてるのに何で日本はこんなに水害ばかり起こるんだ

175 19/10/13(日)05:23:17 No.630136610

日本の治水の歴史だと河川からあふれるのを堤防で防ぐよりも 要所で堤防から水逃がす場所作ってあふれた水がすぐに引くエリアの確保したり 伏水河川作って水量分散させるのがいいんだろうな

176 19/10/13(日)05:23:33 No.630136626

核ってもやしつくすだけで更地にするわけじゃないからな…

177 19/10/13(日)05:23:51 No.630136643

民主党政権下では堤防工事そのものが行われてなかったと思ってそう

178 19/10/13(日)05:24:24 No.630136675

更地にしたいならそれこそ津波か洪水のほうが効率的なんだよな…

179 19/10/13(日)05:24:31 No.630136679

>スーパー堤防自体はすばらしい考えだと思うが >問題は手段も予算も難しすぎるという点だ 単純にもう少し予算と技術力がほしいよね…

180 19/10/13(日)05:24:34 No.630136680

>問題は手段も予算も難しすぎるという点だ だから少しずつコツコツとやるしかない

181 19/10/13(日)05:25:03 No.630136709

>まるっと全部ぶっ壊れたらじゃあ作り直す際にこうしましょうって方向にもしやすいんだろうけどなぁ 火事があった時の防火帯として100メートル道路作りますってならないものなのかな

182 19/10/13(日)05:25:21 No.630136720

>まぁ都市部以外でやるメリットないというかそもそも都市部向けの計画だから他じゃやらないというか 水没しない高い土地余ってんならそこに住めばいいだけだからな

183 19/10/13(日)05:25:42 No.630136743

富士山の噴火が今後一切起こらなくなる技術を開発しました ただこの技術を使うと未来永劫富士山が全域山梨県となります って言われたら別に使わなくてもいいかな…ってなるでしょ

184 19/10/13(日)05:26:07 No.630136765

東京大空襲後更地になった東京は綺麗に区画整備出来ましたか…?

185 19/10/13(日)05:26:26 No.630136780

こと防災に関しては自然環境やら景観やらで反対するとき分かりやすく反対されてしまう 逆に推し進める時にはこうすると安全ですよ安心ですよといっても理解されにくいから大変なんだ

186 19/10/13(日)05:26:57 No.630136807

>スーパー堤防自体はすばらしい考えだと思うが >問題は手段も予算も難しすぎるという点だ スーパー堤防は一旦川沿い全部更地にして作り直す訳だからシムシティでもないと無理があるよね… 景観犠牲にしても堤防作る方がまだ現実的だと思う

187 19/10/13(日)05:27:09 No.630136820

>東京大空襲後更地になった東京は綺麗に区画整備出来ましたか…? 物事優先順位というものがあってな 金が無い早く復興しなきゃいけないとなってはそんな余裕は無い

188 19/10/13(日)05:27:35 No.630136840

>国は金が無いから税上げるって言ってるよ 銀行券は作れるだろ

189 19/10/13(日)05:27:43 No.630136851

>こと防災に関しては自然環境やら景観やらで反対するとき分かりやすく反対されてしまう >逆に推し進める時にはこうすると安全ですよ安心ですよといっても理解されにくいから大変なんだ 本当に大事な事なのに様々な利権が絡んで不誠実に進めてきたツケだと思うよ ちゃんと理解させるには後ろ暗すぎるでしょ

190 19/10/13(日)05:27:54 No.630136864

国の税金で元の住人追い出して新しい若い住人が江戸川区にやってくる 無駄遣いしたい国と江戸川区はWINWIN 地方ぐらしの自民党支持者は頭おかしいの?

191 19/10/13(日)05:28:08 No.630136874

安全なスペースコロニーに住もう

192 19/10/13(日)05:28:14 No.630136879

どうせ被害になるのは自分とは無関係の人だしって意識はあると思う

193 19/10/13(日)05:28:24 No.630136886

>ただこの技術を使うと未来永劫富士山が全域山梨県となります >って言われたら別に使わなくてもいいかな…ってなるでしょ 貴様静岡県民だな

194 19/10/13(日)05:29:00 No.630136935

>銀行券は作れるだろ ムガベみたいなことを

195 19/10/13(日)05:29:20 No.630136954

>江戸川区は津波も怪しくない? 東京湾の最奥地に津波が届く心配をするなら 太陽が落ちてくる心配でもした方が有意義

196 19/10/13(日)05:29:24 No.630136959

>本当に大事な事なのに様々な利権が絡んで不誠実に進めてきたツケだと思うよ 今まであった家潰して商業施設やタワーマンション建てたいってこと?

197 19/10/13(日)05:29:25 No.630136962

まさはる話したい人はここじゃないところで仲間と語り合う方がいいと思うよ?

198 19/10/13(日)05:29:27 No.630136963

あとまあスーパー堤防は坂道中心の街づくりになるのがどうなの?って素人目線だと思っちゃう

199 19/10/13(日)05:30:08 No.630136990

堤防も大事だけど下水施設も強化しないとね あと合流式はもうやめない?

200 19/10/13(日)05:30:16 No.630136995

マイクラ感覚で建設してえなあ

201 19/10/13(日)05:30:54 No.630137026

>あとまあスーパー堤防は坂道中心の街づくりになるのがどうなの?って素人目線だと思っちゃう 多分想像してるスーパー堤防が間違ってるんだと思うよそれ…

202 19/10/13(日)05:31:39 No.630137071

暗くなると匠がよってきて爆発する世界は嫌だな…

203 19/10/13(日)05:32:27 No.630137103

川沿いのゼロメートル地区とかの土地をまるっと10メートルくらい嵩増ししようぜ!って感じだよね

204 19/10/13(日)05:33:03 No.630137137

自費で自分の土地でやればマイクラに文句は言われないぞ

205 19/10/13(日)05:33:12 No.630137147

>川沿いのゼロメートル地区とかの土地をまるっと10メートルくらい嵩増ししようぜ!って感じだよね それ物理的にすげー大変じゃない?

206 19/10/13(日)05:33:46 No.630137177

シンプル故に大変だけど確実な方法

207 19/10/13(日)05:33:50 No.630137185

>それ物理的にすげー大変じゃない? だから百年計画でやろうって言ってんじゃない

208 19/10/13(日)05:35:14 No.630137249

毎回大雨の度に川が氾濫するよりはマシだろう

209 19/10/13(日)05:35:58 No.630137293

>毎回大雨の度に川が氾濫するよりはマシだろう 氾濫はするんだろ決壊しないだけで

210 19/10/13(日)05:36:00 No.630137297

>それ物理的にすげー大変じゃない? だから工事計画が概算で200年かかる

211 19/10/13(日)05:36:20 No.630137311

地道が嫌いな人はビッグアイディアでまるっと解決したがるので

212 19/10/13(日)05:36:37 No.630137330

住民側にとって自分の代ではメリットを享受出来ないのもそうなんだけど 問題は作ってる側にとってもそれが同じだということなんだよね 一体誰が正しく工事が完遂されることを担保してくれるのか

213 19/10/13(日)05:36:54 No.630137344

川底を掘って盛り土にしよう

214 19/10/13(日)05:36:56 No.630137347

大変じゃない土木工事なんて無いんだ

215 19/10/13(日)05:38:00 No.630137400

>一体誰が正しく工事が完遂されることを担保してくれるのか 人気取りの為だけに無駄遣いだから止めます!って所に政権交代されると本当に迷惑なのよね…

216 19/10/13(日)05:38:19 No.630137414

こんなものにお金かけてるせいでうちの地域の治水が遅れたって言う被災者が出たらなんて答えるの? 首都圏の人のために死んでください的な?

217 19/10/13(日)05:38:30 No.630137422

日本中で様々なインフラの老朽化が問題になってるのに それこそ優先順位で言って優先されるとは思えない

218 19/10/13(日)05:38:35 No.630137427

>一体誰が正しく工事が完遂されることを担保してくれるのか そんな刹那的な考え方で災害対策立てちゃダメだよ

219 19/10/13(日)05:38:36 No.630137429

地道に良くしていこうって計画でもないだろ 400年後の東京がどうなってるかなんて誰が分かるんだ

220 19/10/13(日)05:39:19 No.630137462

いちばん辛いのは100年に一度と見積もって防災していた事業が実際の100年に一度の災害が来た時に役に立たなかった事よね… 過ぎたるは及ばざるが如しとは言うけど防災事業は過ぎたほうがいいんだ

221 19/10/13(日)05:39:53 No.630137483

現時点では東京のために埼玉を生贄でわざと氾濫させる設計とからしいし 東京にこれができたら埼玉とかを犠牲にしなくてもすむようになるんじゃない

222 19/10/13(日)05:40:34 No.630137521

自分の代じゃ完成しないことをやってきたのが現代社会の基盤じゃないの

223 19/10/13(日)05:41:14 No.630137544

>いちばん辛いのは100年に一度と見積もって防災していた事業が実際の100年に一度の災害が来た時に役に立たなかった事よね… 役立たなかったって…一体何の話なんだ?

224 19/10/13(日)05:41:19 No.630137550

今回の台風は大丈夫だったっぽいけど 普通の堤防だって警戒水位に達する前に突然決壊することもないわけじゃないからね

225 19/10/13(日)05:41:46 No.630137572

逆の発想すべきなんじゃないか せいぜい50年くらいで完成できる対策を模索するとか

226 19/10/13(日)05:41:46 No.630137573

特例だらけで計画未満でよくそんなロマン見いだせるな 違うもの見てんのか

227 19/10/13(日)05:41:50 No.630137575

このスレ見る限り費用対効果が理にかなってるとは思えないんだが 単純なお金じゃなく労力の投資として

228 19/10/13(日)05:43:23 No.630137644

>このスレ見る限り費用対効果が理にかなってるとは思えないんだが >単純なお金じゃなく労力の投資として そこらへん本当に効率的に考えるなら 一番いいのは犠牲を勘定に入れることだよ 安くて替えが簡単に聞くものだけを被害でそうな場所に固める

229 19/10/13(日)05:43:41 No.630137659

低地が水に浸かっても平気なようにするためにタワマン立てまくって台地の上に全人口移しますってのはだめ?

230 19/10/13(日)05:43:59 No.630137670

>単純なお金じゃなく労力の投資として オリンピック終わったら労力余り始めるのは歴史的に見ても確定事項だからこれに投資すりゃいい

231 19/10/13(日)05:44:02 No.630137676

>役立たなかったって…一体何の話なんだ? 田老町の防潮堤って有名な話じゃない?

232 19/10/13(日)05:44:51 No.630137707

コンクリートに金つぎこむことは賛成だけど すぐ復旧できる東京より阿武隈川とかに使った方がいいと思う

233 19/10/13(日)05:44:55 No.630137711

>安くて替えが簡単に聞くものだけを被害でそうな場所に固める この国で安くて変えが利くものというと人命になっちまう

234 19/10/13(日)05:46:08 No.630137765

>低地が水に浸かっても平気なようにするためにタワマン立てまくって台地の上に全人口移しますってのはだめ? タワマンはあれはあれでデメリットあるから…

235 19/10/13(日)05:46:12 No.630137769

スーパー堤防がスーパーなのは決壊しにくい事と一緒に再開発できる事で氾濫や越水を防ぐ力は普通の堤防と変わらない

236 19/10/13(日)05:46:19 No.630137775

>この国で安くて変えが利くものというと人命になっちまう まあそうなる 民家と人命はぽこぽこ湧いてくるし

237 19/10/13(日)05:46:33 No.630137785

一番コストがかからないのは貧乏人は死ね!することだよ それをしないために金をかけてるんだよ

238 19/10/13(日)05:46:45 No.630137791

やろうがやるまいが自分自身はどのみちその恩恵は受けられない となると未来のためにどれだけ誠実にやってくれるかという話になるけど 実際には巨額の金が動くという部分だけが重視されて上手く進まない事が多いよね

239 19/10/13(日)05:46:58 No.630137806

人命だけじゃなくて財産も守らなきゃならないのがつらいところだな

240 19/10/13(日)05:47:14 No.630137819

てかそんなゲームのように住民がホイホイ移動させられるなら 土地収用で苦労しねえよ

241 19/10/13(日)05:47:28 No.630137834

夢みたいなこと言ってないでまず普通に機能する堤防作ろうよって話

242 19/10/13(日)05:47:31 No.630137836

>民家と人命はぽこぽこ湧いてくるし 出生率下がりまくってるのにポコポコ湧いてくるわけねえだろ!!

243 19/10/13(日)05:48:18 No.630137870

雨は逃すし地震には耐える そんな都市計画 無理ゲーでは?

244 19/10/13(日)05:49:14 No.630137918

道路拡張するのも出来ないのに

245 19/10/13(日)05:50:08 No.630137968

>出生率下がりまくってるのにポコポコ湧いてくるわけねえだろ!! 出生率上げるための金とスーパー堤防作る金 どっちのほうが高いかはちょっと規模でかすぎてわからん…

246 19/10/13(日)05:50:20 No.630137975

那珂川あふれちゃった…

247 19/10/13(日)05:50:27 No.630137981

>土地収用で苦労しねえよ 土地収用って立ち退かない人はどうしても立ち退かないから住んでる人が死ぬまで待つ=50~100年単位の時間がかかる 左の人がやってくると事実上計画が頓挫する

248 19/10/13(日)05:50:27 No.630137983

貧乏人は死ねというと田園調布とは名ばかりの低地の方はしっかり床上浸水してるよう

249 19/10/13(日)05:50:39 No.630137994

>>安くて替えが簡単に聞くものだけを被害でそうな場所に固める >この国で安くて変えが利くものというと人命になっちまう 中国ならわかるけどこの国じゃねぇな

250 19/10/13(日)05:50:54 No.630138011

出生率を上げる方が未来に繋がるのでは?

251 19/10/13(日)05:51:10 No.630138031

しかしいくつか溢れてるとはいえ昨日一日あの勢いで降ってギリギリで耐えてる川も多いのを見ると治水ってホント大事なんだね……

252 19/10/13(日)05:51:14 No.630138037

いくら効率が悪かろうと憲法がある以上 国には実効的な対策を行う義務があるので

253 19/10/13(日)05:51:32 No.630138047

江戸川歩道まで水来てるわ でもなんか爽やかな陽気

254 19/10/13(日)05:51:39 No.630138053

>貧乏人は死ねというと田園調布とは名ばかりの低地の方はしっかり床上浸水してるよう 日本は人権国家なので人命はできるだけ守るよ! 資産はごめんね……

255 19/10/13(日)05:52:04 No.630138077

>出生率を上げる方が未来に繋がるのでは? どっちも結果的に未来につながる スーパー堤防ができれば身を守るコストや災害時の復興コストが下がるからな それだけ金を生活に回すことができる ただどっちも最初に金が莫大にかかる

256 19/10/13(日)05:52:08 No.630138084

>出生率を上げる方が未来に繋がるのでは? いくら金かけても出生率は上がらなかったから死ぬ方を減らす方向に考えるしか無い…

257 19/10/13(日)05:52:50 No.630138122

>日本は人権国家なので人命はできるだけ守るよ! ナイスジョーク

258 19/10/13(日)05:52:59 No.630138127

事業仕分け批判にスーパー堤防上げられると一気に説得力無くなるな…

259 19/10/13(日)05:53:04 No.630138130

>死ぬ方を減らす 医療費が嵩みそう

260 19/10/13(日)05:54:00 No.630138174

治水と人権と予算と労力と実効性 これらのバランスを完璧にとった政策を打ち出したまえ!!!

261 19/10/13(日)05:54:52 No.630138223

治水も必要だけど必要な物の一要素にすぎん そしてリソースは有限だ

262 19/10/13(日)05:54:52 No.630138224

>治水と人権と予算と労力と実効性 堤防の量的質的強化と遊水地の確保ですかね…

263 19/10/13(日)05:55:48 No.630138270

>治水も必要だけど必要な物の一要素にすぎん >そしてリソースは有限だ 近年の災害復興見てると予算があっても業者がたりないとか そこらへんまでいくとほんと長期的国家運営って難しいんだね…

264 19/10/13(日)05:56:32 No.630138304

東京のどこに遊水池作るんだ…… の結論が地下!だったんだよな 地面掘る方がお安くつくのってすごいね

265 19/10/13(日)05:57:35 No.630138357

>>出生率を上げる方が未来に繋がるのでは? >いくら金かけても出生率は上がらなかったから死ぬ方を減らす方向に考えるしか無い… 出生率改善に動き出すのが遅すぎた 金かけても無駄なんて言い出す程まともに取り組んでなかった

266 19/10/13(日)05:58:54 No.630138428

>近年の災害復興見てると予算があっても業者がたりないとか 90年代から00年代にかけて公共事業が無駄金だとめっちゃ叩かれた結果地方の工務店が絶滅寸前に追い込まれたからな… 今はもう金をいくらかけても技術のある人は集まらん

267 19/10/13(日)05:58:55 No.630138431

出生率改善するにはすでに数十年遅いからな…

268 19/10/13(日)06:00:12 No.630138497

>90年代から00年代にかけて公共事業が無駄金だとめっちゃ叩かれた結果地方の工務店が絶滅寸前に追い込まれたからな… >今はもう金をいくらかけても技術のある人は集まらん 上の治水関係もそうだけどある程度平等性を無視することも 長期的運営においては必要なことなんだなあっていうね かといって癒着や一部優遇がいいかというとそういうわけでもなく… 難しいね

269 19/10/13(日)06:00:13 No.630138500

移住前提の計画ならそもそもその土地から離れただけで良いのではとか思っちゃう

270 19/10/13(日)06:01:15 No.630138556

労働力がいないのに公共事業増やしても民業圧迫するだけだからな 公共事業自体経済効果を求められるものだが

271 19/10/13(日)06:01:22 No.630138563

多摩川や荒川にこれを?

272 19/10/13(日)06:01:31 No.630138572

移住して使えない土地だけ残ってもしょうがないだろ

273 19/10/13(日)06:01:53 No.630138594

>90年代から00年代にかけて公共事業が無駄金だとめっちゃ叩かれた結果地方の工務店が絶滅寸前に追い込まれたからな… 知ってると思うがバブル経済期と同じノリで公共事業継続しようとしたからそりゃ叩かれるわ

274 19/10/13(日)06:02:02 No.630138597

>今はもう金をいくらかけても技術のある人は集まらん 人に金かけるなんざバカのすること って四半世紀以上もやってたおかげで技術継承ちゃんとしてる業界以外はボロボロよ!

275 19/10/13(日)06:02:16 No.630138614

>移住前提の計画ならそもそもその土地から離れただけで良いのではとか思っちゃう 東京に数世代住み続けられる人ってそう多くないし家の建て替えとかのタイミングで退いてもらうのよ

276 19/10/13(日)06:02:39 No.630138632

>移住して使えない土地だけ残ってもしょうがないだろ 日本人はもう減り続けるだけだから移住するしないに関わらず使えない土地は今後どんどん増えるよ

277 19/10/13(日)06:03:44 No.630138693

何であんなに公共事業叩かれたんだろうね

278 19/10/13(日)06:03:52 No.630138699

理屈上は人口が減るほど危険な場所に住む必要は勝手に減る筈だな…

279 19/10/13(日)06:04:29 No.630138742

地方ならそれでもいいけど東京なんですよ

280 19/10/13(日)06:04:32 No.630138745

ツイッターはキチガイどもが起き始めたのか ひどい文字列が並び始めてきたな…

281 19/10/13(日)06:04:32 No.630138747

>何であんなに公共事業叩かれたんだろうね それで作った箱物がクソだったっていうのはある 道路とかを叩きまくったのはまあちょっとね…

282 19/10/13(日)06:05:55 No.630138824

>何であんなに公共事業叩かれたんだろうね 財政ヤバいのにマジで無駄なものもあったから 必要なものとそうでないものの区別ができなかった

283 19/10/13(日)06:06:00 No.630138830

>何であんなに公共事業叩かれたんだろうね 端的に言えば需要に対して過剰に供給しすぎたから

284 19/10/13(日)06:06:02 No.630138833

>何であんなに公共事業叩かれたんだろうね 最近だとクソ高いオリンピックスタジアムも叩かれまくってたろう あれだって公共事業だぞ

285 19/10/13(日)06:06:13 No.630138848

そもそも400年後には川底埋まってるからな… 永久に終わらない工事が続く

286 19/10/13(日)06:06:16 No.630138852

例の地下神殿は2000~3000億円っていうし 数兆円かけて堤防と都市開発するより似たようなのまた作れば 床上浸水もそんなしなくなるでしょ

287 19/10/13(日)06:06:16 No.630138853

>って四半世紀以上もやってたおかげで技術継承ちゃんとしてる業界以外はボロボロよ! 土木建築業界は氷河期できっちりと人が消滅してて怖い…

288 19/10/13(日)06:06:22 No.630138861

100年後今と同じだけの労働力があるとも思えないしその時切り捨てられるよりはマシかな…

289 19/10/13(日)06:07:01 No.630138910

公共事業って言って誰も使わないトンネル掘ったら偉いわけじゃないんだ

290 19/10/13(日)06:07:07 No.630138913

土木業界は今いくらでも仕事ある状態らしいね みんなげっそりした顔してるけど

291 19/10/13(日)06:07:58 No.630138970

>公共事業って言って誰も使わないトンネル掘ったら偉いわけじゃないんだ ただ要不要のみで切り捨てた結果が地方衰退東京一極集中だから 何が良いか悪いかはかなり難しい話になるんだ…

292 19/10/13(日)06:08:28 No.630139000

>最近だとクソ高いオリンピックスタジアムも叩かれまくってたろう 建築に関わってる人間として言わせてもらうなら熊本や福島がまだ復興やってる最中なのに人も重機もそっち取られる上に建材の値段無駄に高騰してたまったもんじゃないんすよ

293 19/10/13(日)06:09:30 No.630139047

無駄と思われる公共事業でも人材の維持って観点では必要だったんだよ…

294 19/10/13(日)06:09:54 No.630139070

>何であんなに公共事業叩かれたんだろうね そもそも国自体は金配りたいの その配り方の方法で揉めてんの

295 19/10/13(日)06:10:16 No.630139094

>建築に関わってる人間として言わせてもらうなら熊本や福島がまだ復興やってる最中なのに人も重機もそっち取られる上に建材の値段無駄に高騰してたまったもんじゃないんすよ ボルトナットやH鋼クソみたいに値上がりしてるの本当に勘弁してくだち…

296 19/10/13(日)06:10:32 No.630139108

公共事業は増やしても損はしないと思う でも競争入札はもうやめたほうがいいと思う

297 19/10/13(日)06:10:38 No.630139112

地方の不要とも思える公共事業が現地業者の維持につながってた なのでそれを削った結果復興が遅れたってのが千葉の状況見ればよくわかるね

298 19/10/13(日)06:11:22 No.630139164

>公共事業は増やしても損はしないと思う >でも競争入札はもうやめたほうがいいと思う けれどそれは談合という自由競争に反したものなので現代社会では悪なのだ

299 19/10/13(日)06:11:55 No.630139197

>土木業界は今いくらでも仕事ある状態らしいね >みんなげっそりした顔してるけど 仕事はあるよ 人はいないよ

300 19/10/13(日)06:11:56 No.630139198

人居なくなってロストした技術も結構あるからな…

301 19/10/13(日)06:12:02 No.630139202

昔から何でそこに人が集まってるかっていうと定期的に氾濫して肥沃な土地で比較的平らになっていて人と物の流通が簡易だからだ 時代が移ってもずっとそこに住んでたり重要なもの置いてる方が問題だね

302 19/10/13(日)06:12:18 No.630139219

公共事業は小泉政権の頃に良くも悪くもだいぶ削ったんだけどね それでも残ってたバブル事業の一つがスーパー堤防だった

303 19/10/13(日)06:12:19 No.630139220

>ただ要不要のみで切り捨てた結果が地方衰退東京一極集中だから >何が良いか悪いかはかなり難しい話になるんだ… 不要なものは結局無職にお小遣いを上げて 問題を先送りしてるみたいに根本解決にはならない 地方を衰えさせたくないなら本当に役に立つ使い方しないとな… 何が役に立つかは勿論未来が解らないから難しいというのはあるけどね

304 19/10/13(日)06:12:59 No.630139259

>けれどそれは談合という自由競争に反したものなので現代社会では悪なのだ 私何でもかんでも自由尊ぶ風潮キライ!

305 19/10/13(日)06:13:01 No.630139260

>人居なくなって使い倒されてロストした新人も結構あるからな…

306 19/10/13(日)06:13:42 No.630139302

>不要なものは結局無職にお小遣いを上げて >問題を先送りしてるみたいに根本解決にはならない 維持することそのものが必要なんだよ! 災害復興時に職人が足りないと復興スピードそのものが遅くなるんだ つまり地方は切り捨てるという判断をするというのがその意見なんだよ

307 19/10/13(日)06:13:48 No.630139310

>建築に関わってる人間として言わせてもらうなら熊本や福島がまだ復興やってる最中なのに人も重機もそっち取られる上に建材の値段無駄に高騰してたまったもんじゃないんすよ クレーンオペの単価がめっちゃ上がってて笑う 笑えない

308 19/10/13(日)06:14:12 No.630139321

川の底削って天井川解消!とはいかないの?

309 19/10/13(日)06:14:33 No.630139344

>不要なものは結局無職にお小遣いを上げて どこから無職が出てきたn?

310 19/10/13(日)06:14:34 No.630139345

>昔から何でそこに人が集まってるかっていうと定期的に氾濫して肥沃な土地で比較的平らになっていて人と物の流通が簡易だからだ >時代が移ってもずっとそこに住んでたり重要なもの置いてる方が問題だね 利便性があがる代わりに腰が重くなるのは長期的に見るとあんまよろしくないのよね…

311 19/10/13(日)06:14:56 No.630139369

神奈川の城山ダムの下流域の水位調節の巧みさみてると あの人らやっぱりプロだし分析したものに備える程度のものはお金だしていいよ

312 19/10/13(日)06:15:02 No.630139376

じゃあ今までの政策全部逆にしたとして日本の土建が隆盛迎えてたか?っていうとかなりNoじゃない?

313 19/10/13(日)06:15:27 No.630139397

>川の底削って天井川解消!とはいかないの? 上で何度も言われてるじゃん いくら川底削ったって川上からどんどん土砂が流れ込むんだよ

314 19/10/13(日)06:15:48 No.630139424

>川の底削って天井川解消!とはいかないの? 土砂は普段から堆積するから恒常的には無料なんじゃないかな… 定期的にはやらなきゃ駄目なんだろうけど

315 19/10/13(日)06:16:06 No.630139441

第三セクター全部赤字じゃん 金は無限に吸い上げるわ仕事はあまりにも杜撰すぎるわ何が現地業者の維持だよ 末端が腐ってんのは過度な中抜き構造のせいだろ行政に責任転嫁してんじゃねぇ

316 19/10/13(日)06:16:44 No.630139482

国としてはやっちゃいけないけど地方は切り捨てればいいんじゃねーかな

317 19/10/13(日)06:16:45 No.630139483

>じゃあ今までの政策全部逆にしたとして日本の土建が隆盛迎えてたか?っていうとかなりNoじゃない? 維持って話から何で隆盛云々なんて話が出てくるんだよ 作業できる人間が居ねえんだよ

318 19/10/13(日)06:16:46 No.630139486

>じゃあ今までの政策全部逆にしたとして日本の土建が隆盛迎えてたか?っていうとかなりNoじゃない? 少なくとも災害時の対応がもっと早くなってたのはたしかだ あとは有限な予算をどこに回すかという話でしかないので まあほんと難しいよね

319 19/10/13(日)06:17:13 [南海トラフ地震] No.630139516

>国としてはやっちゃいけないけど地方は切り捨てればいいんじゃねーかな おっすー

320 19/10/13(日)06:17:26 No.630139532

>川の底削って天井川解消!とはいかないの? もうやってるし、流れてる川の底を掘るのは結構大変

321 19/10/13(日)06:17:30 No.630139537

>末端が腐ってんのは過度な中抜き構造のせいだろ 具体的にどこがどう中抜きされてるの?

322 19/10/13(日)06:18:11 No.630139578

むしろ地方にお金使った方がいいでしょ 東京は別にたいして被害ないじゃん治水に金かけてるし

323 19/10/13(日)06:18:23 No.630139598

堤防できた!地震で全壊!はありそうで笑えない

324 19/10/13(日)06:18:30 No.630139605

>第三セクター全部赤字じゃん >金は無限に吸い上げるわ仕事はあまりにも杜撰すぎるわ何が現地業者の維持だよ >末端が腐ってんのは過度な中抜き構造のせいだろ行政に責任転嫁してんじゃねぇ 公共事業の失敗ポイントが明確にあったのは事実だが それの結果削減しすぎて職人不足になってるのはこれもこれでアウトだよ

325 19/10/13(日)06:19:08 No.630139630

維持する為に使い方がちゃんとしてればよかったんだよ そうしなかったから叩かれたんだ

326 19/10/13(日)06:19:36 No.630139654

そんな簡単に○○は悪って考えで片付かないからこういう話は難しいんだよ!!

327 19/10/13(日)06:19:47 No.630139658

>維持する為に使い方がちゃんとしてればよかったんだよ >そうしなかったから叩かれたんだ ちゃんと内容精査した上で叩いてた人どれくらいいるの?

328 19/10/13(日)06:19:50 No.630139662

多すぎると叩かれたから減らしたら今度は減らしすぎて問題が起こるのって色々お約束よね

329 19/10/13(日)06:20:17 No.630139697

一度決壊したら再開発が容易になるし住民の皆様にも スーパー堤防の良さをご理解いただけるのではないだろうか

330 19/10/13(日)06:20:35 No.630139707

今の五輪に人でも機材もとられて地方復興がおざなりになってるのみて 五輪だけの問題だと思ってるのなら考えが甘すぎる

331 19/10/13(日)06:20:35 No.630139708

八ッ場ダムは作ってくれてほんと助かった

332 19/10/13(日)06:20:43 No.630139717

中間層が居ないってのも土建だけの話じゃないからな 日本のほぼすべての業種で似た話聞いて本当にどこに中間層行ったの!?ってなる

333 19/10/13(日)06:21:42 No.630139766

>中間層が居ないってのも土建だけの話じゃないからな >日本のほぼすべての業種で似た話聞いて本当にどこに中間層行ったの!?ってなる 土建は末端の数がとにかく必要なのに末端すらいないんだ… そして今から育てるにしてもなりたがる奴もあんまりいないんだ…

334 19/10/13(日)06:21:49 No.630139773

減ったら増えないからな… 組み立てくらいは出来る若いのは居ても昔ながらの大工はそう簡単には…

335 19/10/13(日)06:21:50 No.630139774

>ちゃんと内容精査した上で叩いてた人どれくらいいるの? それはどのサイドだろうとあらゆる思想に言える事だな 雑に叩く人なんてどこにでもいる

336 19/10/13(日)06:21:50 No.630139775

>一度決壊したら再開発が容易になるし住民の皆様にも >スーパー堤防の良さをご理解いただけるのではないだろうか 良さは理解しました スーパー堤防建造するまでの生活はどのように保証していただけるのですか?

337 19/10/13(日)06:21:50 No.630139776

東京で決壊させるために上流の治水強化がはじまるんやな それで荒川も隅田川もジョバジョバにあふれまくって ね?スーパー堤防必要でしょ?という流れに

338 19/10/13(日)06:21:52 No.630139779

>多すぎると叩かれたから減らしたら今度は減らしすぎて問題が起こるのって色々お約束よね バカには極論しか理解できないんやなw 喜劇やなw

339 19/10/13(日)06:23:00 No.630139835

土建業の需要が高まって給料が高騰すれば人も集まってくるでしょ ……くるよね?

340 19/10/13(日)06:23:24 No.630139848

なんでクソみたいな業界に行く必要があるんですかね

341 19/10/13(日)06:23:51 No.630139869

Civの遺産建造ってこんな感じなのかなって

342 19/10/13(日)06:23:59 No.630139872

なあに決壊して一帯の人間がみんな死ねばスーパー堤防は簡単に作れるさ

343 19/10/13(日)06:24:02 No.630139876

人口減ってるんなら仮に割合が維持されても増える事はないな

344 19/10/13(日)06:24:07 No.630139885

土建は土曜祝日が無いから若者はやりたがらないんよ… おちんぎんだけで言うなら今でもそんなに悪くない

345 19/10/13(日)06:24:25 No.630139897

行政の手足になって動ける業者いないと被害確認も出来ないのだ

346 19/10/13(日)06:24:29 No.630139904

根本的に人がいないのに来るわけないだろう

347 19/10/13(日)06:24:45 No.630139919

欧米でやってるとかでないやつは利権がらみで金かかるように雑な案の可能性もある

348 19/10/13(日)06:24:52 No.630139928

>……くるよね? ITも介護も依然として最底辺なのが答えだ

349 19/10/13(日)06:24:53 No.630139929

>土建業の需要が高まって給料が高騰すれば人も集まってくるでしょ >……くるよね? イメージが悪すぎるのと業界が体育会系な旧体然としたノリだからどうかな…

350 19/10/13(日)06:26:00 No.630139996

>欧米でやってるとかでないやつは利権がらみで金かかるように雑な案の可能性もある 欧米こそ利権の塊なのに何を言っておるのだ

351 19/10/13(日)06:26:05 No.630140000

>行政の手足になって動ける業者いないと被害確認も出来ないのだ 千葉での一件はほんとそこらへん露呈したな… 状況把握すらままならないという

352 19/10/13(日)06:26:28 No.630140023

>……くるよね? 人が糞だから自浄作用がないと嫌がらせされたら暴力で対処できる特定の外国人集団が来るしかねえよな

353 19/10/13(日)06:26:42 No.630140034

業者にとって工事単体で見たら楽な割に黒字になる事業もほぼ赤字確定の事業もあるよ おいしくない工事もとらないと役所が圧力かけてくるよ

354 19/10/13(日)06:26:43 No.630140035

今は建築めっちゃ景気いいよ 景気いいけど人はいないよ

355 19/10/13(日)06:26:44 No.630140037

お役所は土いじり大好きじゃなかったんですか…?

356 19/10/13(日)06:27:07 No.630140058

別に俺は利権あっていいから いいかげん毎回のように氾濫してる川はなんとかしたらどうですか

357 19/10/13(日)06:27:35 No.630140088

システム的に言うといっそ土木も公務員にしたらって感じがあるが それはそれで腐敗するんやけどなブヘヘ

358 19/10/13(日)06:28:12 No.630140129

政権に関わらずインフラの維持管理に関して国は十二分に金を出している 五次請け六次請けが資格必須で3k肉体労働で低賃金で勤勉な働き手を求め失敗しているのも 中抜き業者を潰せば全部解決する(不可能なので議論終了)

359 19/10/13(日)06:28:22 No.630140140

どこの業界だって人手が足りてないのにそこから更に引き抜くの?って思っちゃう 失業率がうじゃうじゃいる時代ならともかく

360 19/10/13(日)06:28:39 No.630140153

>業者にとって工事単体で見たら楽な割に黒字になる事業もほぼ赤字確定の事業もあるよ >おいしくない工事もとらないと役所が圧力かけてくるよ そこらへん談合がむしろプラスに働くらしいね 赤字事業もってもらった業者においしい仕事もまわしてあげるとか もちつもたれつな世界って親戚が言ってた

361 19/10/13(日)06:29:25 No.630140189

>中抜き業者を潰せば全部解決する(不可能なので議論終了) さっきからずっと中抜きの事に熱心みたいだけど中抜きって具体的にどんな事言ってるんだよ…

362 19/10/13(日)06:31:56 No.630140333

法整備して孫請けは4次請けまでとか決めるとか?

363 19/10/13(日)06:31:58 No.630140335

中抜き叩きしてるけどさあ 中間業者なしだと個人個人をひとつずつ探さなきゃいけなくなって結果的に非効率になったりするんだ ていうかだからわかりやすい悪なんてそんないねえんだよ世の中! まあたまにいるけどさ!

364 19/10/13(日)06:32:25 No.630140371

ちょいちょい談合してやりすぎたら摘発されてってのがちょうどいい塩梅なんだ

365 19/10/13(日)06:33:13 No.630140420

>法整備して孫請けは4次請けまでとか決めるとか? 今でももうゼネコンとかは3次までじゃなかったかな てか一人親方が1番儲かるから逆に業者の方がそういうの嫌がるんだよ

366 19/10/13(日)06:33:43 No.630140453

談合がバレるのも美味しい思いしすぎて他の業者にタレ込まれるとかだからな…

367 19/10/13(日)06:34:30 No.630140495

ちゃんと適正価格で発注すればいいだけではなかろうか…

368 19/10/13(日)06:35:04 No.630140521

人手不足で多重下請が発生してたりするのはITいってもあるだろうからねぇ

369 19/10/13(日)06:35:18 No.630140532

適当な最貧国辺りから屈強なこくじんでも呼んで礎となって頂こう

370 19/10/13(日)06:35:24 No.630140539

>ちゃんと適正価格で発注すればいいだけではなかろうか… じゃあ適正価格ってなんだ?っていう問題もあるし 人の命守るのに必要なレベルなのに予算あんまりもらえない仕事ってのもあるんだ

371 19/10/13(日)06:35:55 No.630140563

個人的に一番エッグい中抜きしてるのは外国人実習生だと思う …国の事業だね!

372 19/10/13(日)06:36:13 No.630140578

>個人的に一番エッグい中抜きしてるのは外国人実習生だと思う >…国の事業だね! あそこらへんは闇すぎる…

373 19/10/13(日)06:36:33 No.630140603

>ちゃんと適正価格で発注すればいいだけではなかろうか… 無理に決まってるだろ そもそも何で談合が発生するかと言えば 県の単価がハナクソみたいな価格で誰も落とさないから 仕方なく別の工事と抱き合わせで発注してるからだぞ

374 19/10/13(日)06:37:24 No.630140649

国が公共事業にお金回してくれないけど重要な仕事だから 業者どうして協力してなんとかしてるのが現状なんだ 談合っていってるけどぶっちゃけ業者に助けられてる世界なんだよ

375 19/10/13(日)06:37:25 No.630140650

正直スーパー堤防作ります完成は百年後!って言われても有難くない 数年で程々の治水をしてほしい

376 19/10/13(日)06:39:01 No.630140733

>県の単価がハナクソみたいな価格で誰も落とさないから >仕方なく別の工事と抱き合わせで発注してるからだぞ 談合で結局プラマイゼロくらいな値段になってるなら無意味な歪みな気がする…

377 19/10/13(日)06:39:45 No.630140777

数年で治水できるんだったら全国の河川の治水はもう終わってるんだ…

378 19/10/13(日)06:41:38 No.630140872

東京湾に流れる水を他に流すとかできないの?

379 19/10/13(日)06:41:42 No.630140874

すげーいい天気だ 近所の川の様子見に行くかな

380 19/10/13(日)06:42:14 No.630140910

>すげーいい天気だ >近所の川の様子見に行くかな やめろ!それはマジでまずい!

381 19/10/13(日)06:42:17 No.630140915

利根川東遷みたいなやつだな

382 19/10/13(日)06:42:25 No.630140927

>東京湾に流れる水を他に流すとかできないの? 他ってどこだよ!

383 19/10/13(日)06:43:09 No.630140973

なにもしなければタダやぞ

384 19/10/13(日)06:43:23 No.630140989

千葉を犠牲に!

385 19/10/13(日)06:43:36 No.630141008

失対事業としても景気対策としても安定感が有る上に万一の備えになって悪くない物に見える ついでに通貨安誘導になる債権も出せる

386 19/10/13(日)06:43:54 No.630141026

離島の仕事は離島の業者にやらせないと回らないみたいな物だ…

387 19/10/13(日)06:44:06 No.630141045

>なにもしなければタダやぞ 何もしなくても災害はくるから赤字だよ!

388 19/10/13(日)06:44:24 No.630141066

人工的に川をつくるなら首都圏外郭放水路がまさにそんな感じゃ? 2300億円でやれるんだから1兆円あったら4つできるな 余裕じゃん治水とか!

389 19/10/13(日)06:44:57 No.630141107

>談合で結局プラマイゼロくらいな値段になってるなら無意味な歪みな気がする… 各工事単体で食ってける値段にすればいいだけだから公務員の質を上げればいい 役所の人員も給料も減らされてるけど

390 19/10/13(日)06:45:16 No.630141134

つまりスーパー堤防より地下を掘る方が現実的…

391 19/10/13(日)06:46:12 No.630141212

首都圏外郭放水路って維持費とか含めてどうなんだろうね 案外安いならたしかに量産するのよさそうにみえるが

392 19/10/13(日)06:46:23 No.630141232

建物の底上げとか物理的に無理だろ

393 19/10/13(日)06:46:49 No.630141287

>つまりスーパー堤防より地下を掘る方が現実的… なるほどより効果的で社会に還元される額が変わらんならそっちがいいな

394 19/10/13(日)06:46:58 No.630141297

地権者とのアツいバトルが始まるな…

395 19/10/13(日)06:47:37 No.630141342

治水工事も継続してやらせてないと技術の向上もないし・・・・

396 19/10/13(日)06:48:27 No.630141433

実際の運用で収集したデータでさらに強化されたスーパー地下神殿 さらに核シェルター機能とか備蓄施設との連接とかつけたら避難所にもなる…!

397 19/10/13(日)06:48:50 No.630141465

盛るより川底を掘って水深を深くしたらいいんじゃない?

398 19/10/13(日)06:49:05 No.630141493

地下放水路の寿命設計とかどうなってるんだろうな

399 19/10/13(日)06:49:07 No.630141496

地下神殿増えたらライダーの撮影がさらにできるな!

400 19/10/13(日)06:49:16 No.630141504

>盛るより川底を掘って水深を深くしたらいいんじゃない? 海から逆流する おわり

401 19/10/13(日)06:49:27 No.630141522

コンクリ打ち1つとっても八ッ場ダムの時なんかは熟練工とそれ以外だと効率3倍以上の開きはあったと聞くな

402 19/10/13(日)06:50:02 No.630141571

>盛るより川底を掘って水深を深くしたらいいんじゃない? 水流れてる中をきれいに深くほるのって難しいのでは?

403 19/10/13(日)06:50:42 No.630141641

>首都圏外郭放水路って維持費とか含めてどうなんだろうね >案外安いならたしかに量産するのよさそうにみえるが 見るたびに落盤しないのかなあって思うけどどうなんかね

404 19/10/13(日)06:50:44 No.630141644

>つまりスーパー堤防より地下を掘る方が現実的… 地下に避難所作るって案が地域住民様のお声で潰されたケースがありましてね

405 19/10/13(日)06:52:02 No.630141795

>>盛るより川底を掘って水深を深くしたらいいんじゃない? >水流れてる中をきれいに深くほるのって難しいのでは? 浅くならんように浚渫するだけでも結構手間じゃないの? 中川とか見てると浅くなってそうなキラキラした水面が結構多い

406 19/10/13(日)06:54:17 No.630141984

>地下に避難所作るって案が地域住民様のお声で潰されたケースがありましてね 作る場所によるんだろうけど地下に避難所は水没しそうで怖い

407 19/10/13(日)06:54:22 No.630141988

>地下に避難所作るって案が地域住民様のお声で潰されたケースがありましてね なんの避難所かわからんが地下は浸水が怖いな…

408 19/10/13(日)06:55:09 No.630142045

地下に落ちた水を抜くのってポンプでやってんのかなあれ

409 19/10/13(日)06:56:06 No.630142120

400年後って普通にエヴァみたいにシャキーンシャキーンって生えてくる堤防作れるでしょ 今からじゃ想像もつかないようなテクノロジーだろうし 江戸時代の人が 「400年かけて木造の瀬戸大橋を造るんじゃー!」 って頑張ってても途中で絶対無駄になるでしょ?鉄筋コンクリートが発明された時点で スーパー堤防もそれと一緒

410 19/10/13(日)06:56:25 No.630142139

川の中央を1m深くするのを1kmにわたってやっても 洪水時の川の水位をどれだけ下げられるだろうかみたいな 堤防強化する方がコスパよさそう

411 19/10/13(日)06:56:26 No.630142140

まあ何にせよその金でダム作った方が良かったりしない?とか色々考える事はあるよな

412 19/10/13(日)06:56:58 No.630142178

400年かけた川に助けられたばかりだし…

413 19/10/13(日)06:58:04 No.630142266

>400年後って普通にエヴァみたいにシャキーンシャキーンって生えてくる堤防作れるでしょ >今からじゃ想像もつかないようなテクノロジーだろうし 簡単に言ってくれるなあ

414 19/10/13(日)06:58:22 No.630142291

まあ実際使う代物だから一番役に立つ代物を選択して欲しい

415 19/10/13(日)06:59:12 No.630142349

談合は一切しません! 都が定める適切な価格で入札にかけます! ってやった豊洲市場が誰一人入札しなかったなんて笑える事態もあったし 業者と協力しなきゃ無理でしょ

416 19/10/13(日)07:00:36 No.630142473

>何もしなくても災害はくるから赤字だよ! なにもしなければタダやぞ

417 19/10/13(日)07:00:58 No.630142515

>ってやった豊洲市場が誰一人入札しなかったなんて笑える事態もあったし そりゃ自由ってことは全員断る可能性も当然あるってことだよ!

418 19/10/13(日)07:01:50 No.630142593

東京の雪対策と一緒でリスクに対するコストかけるだけの価値が無いって判断したら 被害受けた方がまだ傷が浅いからそっち選んでるだけ 「人が死んでるのに!」とか言い出す奴は邪魔でしかない

419 19/10/13(日)07:02:01 No.630142600

>>ってやった豊洲市場が誰一人入札しなかったなんて笑える事態もあったし >そりゃ自由ってことは全員断る可能性も当然あるってことだよ! つまり同じ価格でもう一度入札にかけられる!

420 19/10/13(日)07:02:15 No.630142620

>都が定める適切な価格で入札にかけます! そもそも都が細かく単価決めるなや 売る値段ぐらい業者が決めるわ…

421 19/10/13(日)07:02:34 No.630142655

東京なんかより阿武隈川なんとかしろよっていうのがね

422 19/10/13(日)07:02:37 No.630142660

>つまり同じ価格でもう一度入札にかけられる! 時は金なりといって 時間の浪費が一番の無駄金

423 19/10/13(日)07:02:47 No.630142674

>そりゃ自由ってことは全員断る可能性も当然あるってことだよ! さっきから何も理解してないみたいだから黙っとけよもう

424 19/10/13(日)07:03:20 No.630142716

10年20年とかならやれよって思うけど何百年となるとうーn

425 19/10/13(日)07:04:01 No.630142770

>10年20年とかならやれよって思うけど何百年となるとうーn 100年計画程度ならわりとおおくて 明治からスタートして最近やっと終わったプロジェクトみたいなのもあるんだけどな

426 19/10/13(日)07:04:09 No.630142775

費用対効果というならスーパー堤防作る金で 地方の普通の堤防等をもっと良くして!とかな

427 19/10/13(日)07:05:51 No.630142911

競争入札にしてそれで赤字が出るような受注するなら会社のほうがおかしいんだろう

428 19/10/13(日)07:05:58 No.630142919

天災きたらぶっ壊されて復興して金を回す 人間なんてそれでいいじゃない 天災を完全に防げるようになったら俺のシムシティも手詰まりだわ

429 19/10/13(日)07:05:58 No.630142921

>東京の雪対策と一緒でリスクに対するコストかけるだけの価値が無いって判断したら >被害受けた方がまだ傷が浅いからそっち選んでるだけ >「人が死んでるのに!」とか言い出す奴は邪魔でしかない 為政者視点だとそのとおりだけど 市民としてはたまったもんじゃないので票いれないね…

430 19/10/13(日)07:06:04 No.630142928

ダム作るから堤防強化の予算削られたりとかあるからなあ…

431 19/10/13(日)07:07:07 No.630143012

あと談合がない場合やたら安く仕事請け負って 雑な仕事する中華業者みたいな連中がのさばりやすいのもあるぜ

432 19/10/13(日)07:07:20 No.630143037

いやまずスーパー堤防造る金あるならそれで省庁を全国に分散させろや!

433 19/10/13(日)07:07:42 No.630143069

>雑な仕事する中華業者みたいな連中がのさばりやすいのもあるぜ やすいというかわりと日常だよすでに

434 19/10/13(日)07:08:13 No.630143114

まあぶっちゃけ過去に地上げというか立ち退きまでして対策したことあんだよね東京 新中川作った時のことだけど あんころは戦後すぐってのもあったかもね

435 19/10/13(日)07:08:17 No.630143118

>やすいというかわりと日常だよすでに 結構深刻な問題らしいねそこらへん あとあとひどいことになるのが見えててやべえなーって

436 19/10/13(日)07:08:40 No.630143152

途中で頓挫して金の無駄になりそう

437 19/10/13(日)07:09:19 No.630143206

値段相応の出来になるのはしょうがないとしか

438 19/10/13(日)07:09:39 No.630143238

>結構深刻な問題らしいねそこらへん >あとあとひどいことになるのが見えててやべえなーって でいつもの業者にクソみたいな値段で後始末やらせる

439 19/10/13(日)07:10:02 No.630143265

当たり前だけど途中で定期的に計画見直しして新技術とか取り入れながらやるんだぞ?

440 19/10/13(日)07:10:25 No.630143289

予算何兆とかそんな程度で済むとは思えん 実際やったら10倍以上になるだろどうせ

441 19/10/13(日)07:10:48 No.630143318

>値段相応の出来になるのはしょうがないとしか それを震災大国日本でやったらひどいことになるんですけど 安物買いの銭失いな結果になるだけじゃないですかね?

442 19/10/13(日)07:11:32 No.630143355

中国のマンションがぶったおれたり歪んだりしてるのみて ああいうのをお望みなら別に良いけどさ…

443 19/10/13(日)07:11:33 No.630143359

>でいつもの業者にクソみたいな値段で後始末やらせる 修理は新築の3倍コストかかるから仕方ない

444 19/10/13(日)07:12:00 No.630143400

みんなでおあしすして逃げよう

445 19/10/13(日)07:12:20 No.630143426

>当たり前だけど途中で定期的に計画見直しして新技術とか取り入れながらやるんだぞ? 処理技術出来るはずで進めてきた原発とか考えろよ 未来の技術を前提にするな

446 19/10/13(日)07:12:29 No.630143445

>為政者視点だとそのとおりだけど >市民としてはたまったもんじゃないので票いれないね… 起こるか分からん事態の為に金突っ込むね君たちは利益受けられないかもしれないけど なんて候補者に票入れるやつはいないんで

447 19/10/13(日)07:13:05 No.630143487

400年たったらもう人口減りまくりだろうし水害ないとこ住めよ

448 19/10/13(日)07:13:35 No.630143525

>中国のマンションがぶったおれたり歪んだりしてるのみて >ああいうのをお望みなら別に良いけどさ… 建築基準守らせろよ…

449 19/10/13(日)07:13:44 No.630143533

>400年たったらもう人口減りまくりだろうし水害ないとこ住めよ 最近の気候見てる限り日本に安全な場所あんの…?

450 19/10/13(日)07:14:02 No.630143556

>建築基準守らせろよ… 守った!(守ってない) になるだけだぞ

451 19/10/13(日)07:14:14 No.630143576

>建築基準守らせろよ… 守らせるための莫大な監視コストを捻出しないと

452 19/10/13(日)07:14:59 No.630143634

自由競争は安くなるが品質低下しやすいというのを理解しよう! あと労働環境もひどいことになりやすいぞ!

453 19/10/13(日)07:15:04 No.630143642

>守った!(守ってない) >になるだけだぞ そんなゆるゆるのチェックじゃだれに頼んでも怪しいのではないか…?

454 19/10/13(日)07:15:22 No.630143667

>>当たり前だけど途中で定期的に計画見直しして新技術とか取り入れながらやるんだぞ? >処理技術出来るはずで進めてきた原発とか考えろよ >未来の技術を前提にするな 頭放射脳かよ 最新技術をその都度取り入れながら長期計画で進めることは何もおかしくないぞ ただでさえ人類史は治水の歴史なんだから

455 19/10/13(日)07:15:36 No.630143687

芯のない柱ならまだマシで 発砲スチロールに色塗っただけならまだやる気が見られるで 柱そのものが設計図の半分しかないよ?がよくあることだからな

456 19/10/13(日)07:15:58 No.630143713

災害の事で言うならそもそも日本は住むには最悪に近い条件だぞ だから頑張って手を入れてるんだ

457 19/10/13(日)07:16:21 No.630143739

災害のない国はないの?

458 19/10/13(日)07:16:46 No.630143777

民主党政権から10年立ってるのになんでいまだに仕分けが言われるんだろう 自民党政権で作ってもいいんだぞ

459 19/10/13(日)07:17:02 No.630143790

>盛土するとき元あった家とかはどうすんの? 壊して盛り土して 以前の場所に戻ってくるかそのまま他に引っ越し

460 19/10/13(日)07:17:15 No.630143814

工事監理にも金がかかるって知らない奴結構いるよね 任せてたら何も言わなくても設計通りの物が必ずできると思ってる

461 19/10/13(日)07:17:27 No.630143829

途中で新技術をとかやると横浜駅みたいになるから 10年くらいで建造完了する規模のを決め打ちでやるほうがいいって

462 19/10/13(日)07:18:16 No.630143892

>>400年たったらもう人口減りまくりだろうし水害ないとこ住めよ >最近の気候見てる限り日本に安全な場所あんの…? いや水害ないとこなんていくらでもあるだろ 日本全部沈むかもってこと?

463 19/10/13(日)07:18:27 No.630143906

そういうリスクを考えると結果的にちゃんとした企業に依頼するほうがいいんだが 現状の入札システムだとクソ業者がのさばるのだ

464 19/10/13(日)07:18:53 No.630143934

>いや水害ないとこなんていくらでもあるだろ いくらでも…?

465 19/10/13(日)07:19:16 No.630143967

信頼できるところに頼みました!は談合だからな

466 19/10/13(日)07:19:25 No.630143984

>民主党政権から10年立ってるのになんでいまだに仕分けが言われるんだろう プロパガンダだろうね 最悪の民主党政権時代って選挙で言いながら その民主党時代に決めた消費増税実行したのは自民党だし…

467 19/10/13(日)07:19:40 No.630144008

都心でも水害あるところないところばらばらけど 住む前にそこらへんは調査できるだろう

468 19/10/13(日)07:19:53 No.630144034

>そういうリスクを考えると結果的にちゃんとした企業に依頼するほうがいいんだが >現状の入札システムだとクソ業者がのさばるのだ だからきちんとした企業に相談してから入札にかけるね… あくまでもこれは相談だからね…

469 19/10/13(日)07:20:44 No.630144106

>だからきちんとした企業に相談してから入札にかけるね… >あくまでもこれは相談だからね… 企業同士で裏で確認とって誰がいくらくらいで入札するか確認するね… あくまでこれは確認だからね…

470 19/10/13(日)07:22:04 No.630144228

>住む前にそこらへんは調査できるだろう 最近はハザードマップ公開されてるけどそれを本気で考慮できるほど余裕は無いだろ 土地的にも予算的にも

471 19/10/13(日)07:22:12 No.630144246

>最近の気候見てる限り日本に安全な場所あんの…? 近年の災害がことごとくノーダメな我が家だ まあ神奈川の高台ってだけなんだがそういう立地はある

472 19/10/13(日)07:22:14 No.630144250

>最悪の民主党政権時代って選挙で言いながら >その民主党時代に決めた消費増税実行したのは自民党だし… 実行したのはお前らだろって理論なら スーパー堤防仕分けも公共工事削減も原発爆発も民主党政権のせいだよね いつまでも言われても仕方ないのでは

473 19/10/13(日)07:22:50 No.630144302

水害に関しては川や海から離れればいい

474 19/10/13(日)07:24:02 No.630144416

やっぱ山のそばは安全だよな!

475 19/10/13(日)07:24:18 No.630144446

事業仕分けなんて政権交代後もやってるのになんも言われないし話題性の問題だろう

476 19/10/13(日)07:24:31 No.630144465

>実行したのはお前らだろって理論なら ホイ景気条項削除

477 19/10/13(日)07:25:01 No.630144521

意味不明な箱物よりは判りやすいスーパー堤防くらいちょっとずつ作ったら良いと思うけどな

478 19/10/13(日)07:25:22 No.630144550

事実として民主党政権が経済もインフラも生活基盤もたった3年ちょいで取り返しつかないレベルで破壊してるので

479 19/10/13(日)07:25:59 No.630144610

水害だけじゃない国だから厄介なんだよ!

480 19/10/13(日)07:26:08 No.630144618

>企業同士で裏で確認とって誰がいくらくらいで入札するか確認するね… >あくまでこれは確認だからね… 今回はA社さんの番だったね〇〇円って記入して下さい 次回はB社さんね

481 19/10/13(日)07:26:10 No.630144626

>事業仕分けなんて政権交代後もやってるのになんも言われないし話題性の問題だろう やったらダメな仕分けしたのが民主党じゃねーか

482 19/10/13(日)07:26:12 No.630144631

>やっぱ山のそばは安全だよな! 地震を喰らえ!

483 19/10/13(日)07:26:13 No.630144635

つまりバブル崩壊とか年金問題とか少子化は全部自民党のせい…

484 19/10/13(日)07:26:30 No.630144659

>事実として民主党政権が経済もインフラも生活基盤もたった3年ちょいで取り返しつかないレベルで破壊してるので 100年の計も3年あれば潰せると言う良い前例になったね

485 19/10/13(日)07:26:31 No.630144662

>事業仕分けなんて政権交代後もやってるのになんも言われないし話題性の問題だろう 対象を選んで資料用意したのも財務省だから2009年以前も以後も同じようにやってる事だからな

486 19/10/13(日)07:26:59 No.630144704

水害なくて土砂崩れもないところで

487 19/10/13(日)07:27:09 No.630144718

やっぱり俺たちの自民党が大正義だよなあ

488 19/10/13(日)07:27:20 No.630144736

>やったらダメな仕分けしたのが民主党じゃねーか 今何が仕分けされてるかご存じなんですか?

489 19/10/13(日)07:27:26 No.630144744

>>事業仕分けなんて政権交代後もやってるのになんも言われないし話題性の問題だろう そもそも毎年やってる当たり前の事をなぜかショービズしたってだけだからな

490 19/10/13(日)07:27:41 No.630144767

>水害なくて土砂崩れもないところで つまり山からも川からも海からも遠くて地震もない土地だ そんなのがいくらでもあるそうだぜ!すげえな!

491 19/10/13(日)07:27:48 No.630144779

>水害に関しては川や海から離れればいい 山は土砂崩れがあるぞ 平地も水はけが悪いと浸水液状化とかもあったり

492 19/10/13(日)07:27:48 No.630144781

ガソリン値下げ隊が何をやったか

493 19/10/13(日)07:27:52 No.630144789

民主党は政権交代後のやり方が良くない 他に批判できるとこあるのに何で民主党時代もそうだよねって返されるようなブーメランばっかり投げるのか 悪夢とまでは言わないけどその辺の立ち回りが政治でも下手なんだと思う 政治はだめ

494 19/10/13(日)07:28:21 No.630144832

実は民主主義とか選挙っていらないよね

495 19/10/13(日)07:28:25 No.630144841

郵政民営化のおかげでかんぽも大活躍してるし…

496 19/10/13(日)07:28:49 No.630144881

>ガソリン値下げ隊が何をやったか 何のことですか?フフフ

497 19/10/13(日)07:28:54 No.630144889

>実は民主主義とか選挙っていらないよね やはり共産党による一党独裁か…

498 19/10/13(日)07:28:58 No.630144895

現在進行形でガンガン人が死んでる台風19号も「」の理屈なら自民党のせいで責任取らなきゃならないわけか

↑Top