虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/10/11(金)22:43:36 台風も... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/11(金)22:43:36 No.629732524

台風も良いけどケースのエアフローもね! 今時ミドルタワー以上でエアフロー悪い奴なんてそう無いだろうけど

1 19/10/11(金)22:45:55 No.629733298

もうケーブルもきしめんじゃないし余程考え無しにでも組まない限りはちゃんとエアフローが設計段階で確保されてるからな…

2 19/10/11(金)22:49:04 No.629734336

>もうケーブルもきしめんじゃないし余程考え無しにでも組まない限りはちゃんとエアフローが設計段階で確保されてるからな… 未だに太いATX電源も裏から回ってきて邪魔しないぜ キューブケースとかはジャングルと化してるかもしれないけど…

3 19/10/11(金)22:53:00 No.629735537

うちのかつてのgatewayパソコンはケース開けたらひもかわうどんことATAPIが縦貫してて 埃が垂れ下がってエアフローなにそれって詰まり方で 自作以外はBTOもあんまり信用できなくなった原体験がそこにある

4 19/10/11(金)22:55:03 No.629736121

その頃のはいかにフラットケーブルを綺麗に除けて処理するかが腕の見せ所だったんだ ぼんくらが組むと酷い事になってたんだ

5 19/10/11(金)22:59:22 No.629737412

今じゃSATAすら0本のPCもそこまで珍しくない時代だぜ CPUは補助電源必須から抜け出せないけど…

6 19/10/11(金)23:01:22 No.629738034

電源もプラグイン方式のお陰で使わないケーブルを ケースの隅に折りたたんで隠すなんて手間はなくなった 工具一本もなくても組めるしね ママンのネジ止め以外は

7 19/10/11(金)23:05:05 No.629739053

CPUクーラーがネジ止めの奴多くない? AM4のクリップ式付けるのめっちゃ苦労した… 後はグラボ位は拡張ボード差すのも珍しく無いからブラケットをネジ止めとかする

8 19/10/11(金)23:10:25 No.629740610

そもそもきしめんケーブル全盛期の頃はそんなエアフロー気にしなくてもよかった Penproでもどデカい剣山とそこに当てる電源のファンの風 それとHDD冷却用の8cmファン一個 これだけで他は特になにも考えてなかった

↑Top